締め切りまで
5日

放課後デイサービスの受給者証取得についてです
放課後デイサービスの受給者証取得についてです。
小学4年生男子、昨年ASD診断がつき通常学級に在籍しながら週一回校外通級に通っています。同年代との子供とのコミュニケーションが難しく、話しかければ答えますが一緒に遊ぶ友達がいません。お友達とのコミュニケーションが取れる場があればと思っていたところに放課後デイサービスを友人から勧められました。色々と教えてもらい、受給者証を取得しようと市のパンフレットを見ると、放課後デイサービスに通える対象者の欄に『支援級もしくは支援学校の生徒』と書いてありました。隣の自治体に住む友人のお子さんは通級ですが問題なく利用していましたので、市の担当部署に電話で問い合わせをしたところ「支援級と支援学校の子を優先したいので相談にきてもらってもお断りすることがあります」「放課後預かって欲しいだけなら普通の学童に行ったらいかがですか」「通級の子なら、法を使って放課後デイサービスに行くよりも学校の支援級でがっつり支援してもらった方がよろしいのではないですか(本当にそのような言葉遣いでした)」との返答でした。
なんというか・・こういった対応は当たり前のこと?自治体にもよるのでしょうか。私個人はとても悲しい気持ちになってしまいました。もちろんきちんと話し合いをして必要ないと審査されればそれを受け入れる気持ちでいましたし、仕事で忙しいから預かって欲しいということでもないのですが・・この時点でまだ「通級に通っている子は放課後デイサービスを利用できますか?」の一言しか質問していなかったので、終わりぎわに「では相談には伺えるという事ですね?」と聞くと「はい。お断りするかもしれませんが。」と。
通級に通っていて放課後デイサービスを利用されている方に、手続きの時のお話など伺えればと思います。よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ひどい電話対応ですね。
でも役所なんて基本不親切ですから気にしないで。
私の所の自治体では、普通級の子でも放課後デイに通っていますよ。
母の知り合いのお子さんも広汎性発達障害で、普通級在籍。お母さんが仕事をしているので、平日は毎日デイに通っているそうです。
通級は、自校通級でなければ行ってないと思います。お母さんは仕事がありますから、送迎できないと思います。
私の子は4月から小学生ですが、以前「最近は発達障害の子が多くて、クラスに3人くらいいて、その子たちは学校が終わると放課後デイに通っている。」と聞きました。(1学年1クラス20人くらいの、小規模校です。)
医師の診断書は絶対出したほうがいいです。
社会性、コミュニケーションの障害があり、放課後デイでSSTや人との関わりを学ぶことが望ましいとか、書いてもらうといいです。
判定をするのは、電話に出た人とは限りません。(具体的に誰が判定しているのかは知りませんけど。)
申請するのは自由です。窓口で書類を提出すれば、拒めません。
施設が少ないなら、せめて週1(月5回)でも通わせてもらいたいですね。日数を多く希望するとはねられるかもしれないので、最初は少なめで交渉してみるとか。
うちの子は今幼稚園年長ですが、10月に利用頻度を週1から週3に変更した時は、理由を説明させられました。
今の療育が未就学児対象で3月になくなるので、4月から放課後デイを利用しようと探してたら、ある施設が児童発達支援と放課後デイを両方していたので、まず児童発達支援から試してみて、良かったら4月から放課後デイに切り換えたいからという説明をしました。
それなりの理由を説明できないと、説得できないなと思いました。
4月からは情緒支援級に入りますが、3月に週5日で申請するつもりです。
支援級だし、こちらの市は児童デイがたくさんできているので、大丈夫だと思いますが。
何を聞かれても動揺せずに、平然と説明できるように、頭でシュミレーションしてから行くといいです。
相談というより、書類下さい、申請の手続きの仕方を教えて下さい、って言えばどうでしょう。
申請するのは自由ですから、担当の人は拒めません。知識をつけて強気でいかないと、役所は動きませんよ。
私も他のことでそのように感じる経験が多々あります。
頑張って下さい。
でも役所なんて基本不親切ですから気にしないで。
私の所の自治体では、普通級の子でも放課後デイに通っていますよ。
母の知り合いのお子さんも広汎性発達障害で、普通級在籍。お母さんが仕事をしているので、平日は毎日デイに通っているそうです。
通級は、自校通級でなければ行ってないと思います。お母さんは仕事がありますから、送迎できないと思います。
私の子は4月から小学生ですが、以前「最近は発達障害の子が多くて、クラスに3人くらいいて、その子たちは学校が終わると放課後デイに通っている。」と聞きました。(1学年1クラス20人くらいの、小規模校です。)
医師の診断書は絶対出したほうがいいです。
社会性、コミュニケーションの障害があり、放課後デイでSSTや人との関わりを学ぶことが望ましいとか、書いてもらうといいです。
判定をするのは、電話に出た人とは限りません。(具体的に誰が判定しているのかは知りませんけど。)
申請するのは自由です。窓口で書類を提出すれば、拒めません。
施設が少ないなら、せめて週1(月5回)でも通わせてもらいたいですね。日数を多く希望するとはねられるかもしれないので、最初は少なめで交渉してみるとか。
うちの子は今幼稚園年長ですが、10月に利用頻度を週1から週3に変更した時は、理由を説明させられました。
今の療育が未就学児対象で3月になくなるので、4月から放課後デイを利用しようと探してたら、ある施設が児童発達支援と放課後デイを両方していたので、まず児童発達支援から試してみて、良かったら4月から放課後デイに切り換えたいからという説明をしました。
それなりの理由を説明できないと、説得できないなと思いました。
4月からは情緒支援級に入りますが、3月に週5日で申請するつもりです。
支援級だし、こちらの市は児童デイがたくさんできているので、大丈夫だと思いますが。
何を聞かれても動揺せずに、平然と説明できるように、頭でシュミレーションしてから行くといいです。
相談というより、書類下さい、申請の手続きの仕方を教えて下さい、って言えばどうでしょう。
申請するのは自由ですから、担当の人は拒めません。知識をつけて強気でいかないと、役所は動きませんよ。
私も他のことでそのように感じる経験が多々あります。
頑張って下さい。
自治体によって違うのかな?
うちの息子も普通級で週一通級です。
中学1年生です。
手帳はもっていません。
役所の福祉課に電話し面談のアポを取りました。
30分位、担当者と面談。
息子の状態や困り事を話しました。
1週間のスケジュールを聞かれ記入。
1ヶ月に何日希望するかを聞かれ5日間利用になりました。
その後、受給者証が郵送されデイに行っています。
息子は小6の秋から通い初めましたが
その時は通級に行ってなく、普通級のみ。
自閉症スペクトラムの診断書は提出しました。
デイは色々なタイプがあるので人気がある所はかなり待機すると思います。
同じ国に住んでいるのに地域によって違いがあるなんて不公平だと感じます。
事情があるにせよ、せめて福祉に関しては全国公平にサービスを受けられる様にして欲しいです。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子の場合ですが小学校の間は普通学級でしたが、小学6年の時にASDの為手帳取得し中学校に入学してから苦手な教科の時に支援学級を利用する様になりました。
その時と同時期にデイサービスの手続きをし、利用しています。
手続きと言っても障害福祉支援相談員の方がして下さったので、ほぼ何もしてません。
支援学級は障害手帳なくても利用可能で、放課後等デイサービスは手帳必要。
なので支援学級利用していなくては放課後等デイサービスを利用出来ないってのは無茶苦茶だと感じました。
手帳がない(資格がなくなった)場合でも医師の診断書で放課後等デイサービスが利用可能と、最近担当医師から聞きました。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

結局、受給者になると、県や市から給付をうけることになります。つまりは、その費用の一部ないしは、全額を県、市などがたすけてくれるのです。
すると、誰でもフリーじゃないの。
希望者を選別しなくてはなりません。
なので、療育手帳や、支援級、支援学校といったような、規定をもうけなければならなくなります。
ですから、福祉が手厚い自治体に住むという人もいるんです。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの市もかなり放課後デイの受給対象者を絞っていますよ。独自にというわけではなく、方針を定めてのことのようです。
より、重症な子、また登校している子という形で不登校児はNGです。
確かにサービスが悪いと言えばそうですが、なんでもかんでも対象にするのはどうか?と思いますね。
放課後デイは居場所という機能は果たしているので良しとするかたもいるかもしれませんが
生保ビジネスなみにもうけ主義で酷いなぁと思う施設も散見しますので。
それならば、対象者をしっかりと絞ってより質の高いサービスを提供してと思います。
税金の使い方云々をいい始めたらキリはないですしね。
私の住まいは市のはずれにあるので福祉にかぎらず他のサービスも全て他の地域よりも悪いということはありますので、はじかれるのは納得できないというお気持ちはわからなくはありません。
それと、窓口の対応ですが
私もお客様に相談を受付をすることをしていたことがありますが、相談に行きさえすればなんとかなるはずと思いこんでいたり、きちんと事前に「来ていただいてもお断りすることがあります。」とお話しておいても、窓口で再度お話をしているのに聞いてない!と主張され、おおもめになるケースは後をたちません。
これはお互いの為になりません。
そのため、お断りする可能性の高い方には必ず方針は理解していただくため、しつこいほどに断わることがあると説明します。
私が同様なことを相談してもあらゆる場面で不利益な説明はしつこくされ、きっぱり断られさるようになってきたと感じます。
クレーム窓口でなくても、医療機関や企業、もちろん役所でも同じですが、「お客様にとって不利益な情報、希望に添えない可能性が高い場合は、ハッキリしっかり確実に伝え、よかれと思っても曖昧な説明はしない」というのは一般的な対応だと思いますね。
申し訳ないないのですが。などとクッション言葉を使っても、申し訳ないっていうならなんとかして!と怒らせることも多いので、感じはあまりよくはないですが、結構こういう方針ですからご理解くださいときっぱりお断りします。我が子も来年度通常級+通級ですが、放課後デイについては、申し込みした施設からも市からも同様なシビアな説明をされてます。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

自治体に言って違いもあるのかもしれませんが、窓口の方の認識不足もあるような…
まず、支援級にはいるかどうかと、放課後ディサービス利用の有無は、こどものニーズによって違うと思います。
私の居住区では、放課後ディの受給者証は、診断書もしくは、診断名が付いていなくても、ひつようであるという専門家の申立書でも取得できる、ハードルがそれほど高いものではないです。
市の窓口がわからんちんなら、入りたい放課後ディに相談すれば、取得の方法を親切に教えてくれるはずです。(放課後ディ側から見ると、利用者はお客様です)
ちなみに、息子は通常学級在籍、LDの診断書で。20日使用できる受給者証を持っていました。全然使わなかったので、日数を減らしてもらっていましたが、それでも使わなかったので、今年は申請をやめました。窓口の方は「ひつようになったら、またいつでも申請してください。」と言っていました。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています
幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。
回答
うちの自治体では、診断がなくても療育が必要だと市役所が認めれば、受給者証をもらえます。
問診と子どもの面接がありました。
先に施設見学され...



放課後等デイサービスに関する法改正により、ルールが厳格化され
、不登校児は放課後等デイサービスを利用できなくなったという話は本当でしょうか?今通っている事業者から急にそのような話を聞き、とても心配しています。もし本当だった場合、同じような状況におかれてる方々はどうされているのでしょうか?
回答
わさわざお返事ありがとうございます。
施設の方の県の監査の話はまゆつばではなく、そういう話がおそらく場外でされ、現場がいきなり混乱しない...



放課後デイサービスを1月から待機待ちにしてるのですが、新規な
のもあり、まだ受け入れてもらえなかったり。名前だけ残していて間で入られて順番が繰り下がったりするんですが…。必ず受けた方がいいものなんですよね?どうなんだろう?程度的には小学2年生での常識は通用していたのですが…。今小4。受けた方がいいのでしょうが。ここまで待ちが長いと。悩みます。常識がわからないというより、神経質になりすぎてしまうという感じなんですが…。待つしかない?ケアマネも新規お断り状態なんですが…。待つしかない?
回答
sachiさん。
ありがとうございます😊
毎月電話してるんですけど、ケアマネには勝てませんね。裏で手を回してる気はします。あまりにもなら、...



「児童デイ?初めて聞いた」こんばんは
昨日、息子が支援学校高等部に入学しました。こじんまりとした学校なのでPTAは毎年役が当たります。今日は初めてのPTAの会合に参加しました。高等部からの入学なので初等部や中等部からいらっしゃる親御さんのなかにはちょっと入っていく勇気がなくて様子見で今日は終わりました。親御さん方の話がそれとなく耳に入ってきまして、その中で結構な頻度で「児童デイ」という言葉を聞きました。会合の中で進路指導の先生もお話の中で何度もその言葉を聞きました。この「児童デイ」というのは親御さんが用事の時に預かってくれる施設ですか?その親御さんにじかに訊くべきでしたが気後れしてしまい訊けませんでした。進路指導の先生が仰るのにはそういった公的福祉サービスを早くから利用することが親が居なくなった後の障害のある子どもを支える、と言ってたのを聞いてはっとさせられました。うちは息子一人っ子だし先のこと考えると不安が有ります。私の兄弟や従兄弟もいますが彼らには彼らの生活があり、人生があるので負担はかけられません。うちの子は知的障害有りますが軽微で私も殆ど専業主婦なのでそういったものを利用する必要性がなかったのも現実です。小学校の時は支援学級の先生の計らいでコミュニケーションスキルを上げるために放課後、空き教室利用で運営されてる自治体管轄の学童を5年間利用してました。感覚的には児童デイは放課後の学童保育的な物、と言う解釈で合ってますか?来週家庭訪問あるのでその時に担任の先生にお訊ねしてみようかな?でも、障害の程度が軽いと利用出来ないとか有りますか?色々と訊いてすみません。
回答
高等部ご入学おめでとうございます。
入学イコール就労へのスタートです。
中学部、小学部から上がってきた方たちの中には
すでに施設見学をして...



放課後デイを利用されている皆さんはどうやって探しましたか?来
年入学の息子がいます。近隣の放課後デイに見学にいったりなどしていますが、いまいち合う場所が見つかりません。現在は保育園に行っているので療育ママのネットワークも持ち合わせていません。行政に相談しても個々の放課後デイの特色までは教えてもらえず。私が動き出すのが遅いのは本当に反省しています。相談窓口などあればいいのですが、なんだか何処に相談していいのやら訳がわからなくなってきました。
回答
私の場合、新規のところを探しました。
探して見つけて連絡して体験・見学の流れです。
平日のプログラムがほとんど預かりに近くても。
職員さ...


放課後等デイサービスの利用料の上限金額が、収入の増加に伴い4
,600円→37,200円になってしまった方いらっしゃいますか?もしそうなった場合、・高いので放デイをやめる・上限額までかからないよう利用日数を減らす・習い事に切り替える・そのまま通い続ける・児童館やミニ児童館に切り替える等考えているのですが、みなさんは上限額が上がってどう対応されましたか?世帯年収はあっても、夫とは別居、奨学金の返済等もあり、そこまで余裕のある生活ではありません。お返事お待ちしております。
回答
増えたことはありますが、そのまま続けました。
結局コロナでほとんど通えなくなったので、あまり負担感はありませんでした。
日数は減らさず...



小2ADHD男児がいます
知的に遅れはなく、通常級に在籍しています。ただ、通常級なので友人トラブルは頻発しています。放課後は家で私と過ごし、特に問題はないのですが、育児のサポートをしてくれる唯一の存在の夫は土日・学校の長期休みも仕事なことが多く、私も少々しんどくなってきました。土日のどちらか、また長期休みにスポット的に私のレスパイト的に放課後デイサービスを利用しようかと思っていますが、我が家のようなお子さんをお持ちの方で、放課後デイサービスを利用されている方、施設との相性や利用した感想などを教えていただきたいです。
回答
ぽんすけさん
返答ありがとうございます。
公立学童は見聞きした範囲ですが障害がなかったとしても合う、合わないがあって途中でやめる子もいる...


通級と放課後デイとの連携に関することで、教えてください
放課後デイの見学は学校の出張扱いにならないと、先生は行くことはできないのでしょうか?息子が通う放課後デイは、学校との連携にも積極的です。通常は、学校の先生から相談や授業見学にいらっしゃるとのこと。ただ、うちの通級の担任いわく「出張扱いにならないので、放課後デイの見学は行けないです」とのこと。正直がっかりしました。放課後デイの先生のほうがアポをとって学校に出向いてくださり、担任も少しは連携に前向きになってくれたようですが…。ちなみに放課後デイは市外です。自治体によっては、先生のやる気の前に、システムとして連携ができにくいとかあるのでしょうか?放課後デイの先生に「出張扱いにならないので見学できない」と言われたことを伝えると、「えっ…!、不思議ですねぇ。」というリアクションだったので、気になっています。うちの担任がおかしいのでしょうか?
回答
うちは公立小学校で出張扱いだったかどうかは分かりませんが、担任の先生が放課後デイには夕方、私費療育先には夏休みに行って下さいましたよ。
両...



こんにちは、来年度から小学生になる自閉症の息子の放課後デイサ
ービスについて相談です。息子は2歳の時から自閉症スペクトラムの診断を受けていて感情のコントロールが苦手で癇癪持ちで一日に何度も暴れます。怒って着ている服を破ったり保育園でも逃げ出そうとするので、小学校も支援級を検討してます。今週に送迎付きの放課後デイサービスを見学に行くのですが、チェックしておいたほうが良いことや現在放課後デイサービスを利用されているかたがおられましたら見学の際に聞いておいたほうがいい点ありましたら教えていただきたいです、宜しくお願いします。
回答
現在は児童発達施設は利用していないですか?
放課後等デイサービスからの利用となると学校とほぼ同時スタートになってしまい本人の負担が大きいで...



放課後デイについて
自閉スペクトラム知的障害ありの年少の子供がいるのですが、小学生になってからの放課後デイは一般的にいつ頃から予約?応募?など出来るのでしょうか?年少の今から見学に行ったりするものですか?皆さまいつ頃から見学など動き始めた、いつ頃に小学生1年から利用できるよう予約できた、など、教えていただけたら嬉しいです。放課後デイについてはあまり知識がありませんのでいろいろ勉強したいです。よろしくお願いします。
回答
一般的に(おそらくどこでも)、放課後デイは、小学校になってからです。
その前段にあたるものが、「児童発達支援」と言われるものです。
規模...



放課後デイのことで相談させて下さい
小5の自閉症の息子がデイを利用しています。終了時間は18時のはずが、大体18時前には送迎車で帰ってきます。20分前に帰宅も良くあります。契約と違うなと思ったり、利用日に印を押す用紙があるかと思いますが、それも終了時間18時と毎回記入があり実際とは違うけど流れで印を押して、モヤモヤ…終了時間ってこんなアバウトなんですかねー。道路が混んでて遅くなるとかならわかるけど、大体早く送迎されるってどうなんですかね。仕事もあるので早く帰ってきてしまうと、ホントにバタバタです💦皆様のデイもこんなものですか…?
回答
うちの子が通っているデイも18時終了です。
送迎を依頼してると、その終了時間1時間前に送迎しなくてはならないようなので、別に問題はありませ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



童福祉が手厚い自治体が知りたい自閉症・知的軽度の息子がいます
現在住んでいる自治体(滋賀県南部)の福祉が手薄なため、他の地域への引っ越しを検討しています。具体的に不満な点は、・就学してから公的な児童発達支援事業所がない(民間に託す形になる)・利用できる放課後デイサービスの数も少なく、送迎サービスはほぼなし。といったところです。よろしければ教えて下さい。
回答
「公的な児童発達支援」は、何を期待されていますか?
現在発達センターでリハビリがあったり、とかが繋がっていて、それが入学するときに終了して...
