締め切りまで
7日

放課後等デイサービスに関する法改正により、ル...
放課後等デイサービスに関する法改正により、ルールが厳格化され、不登校児は放課後等デイサービスを利用できなくなったという話は本当でしょうか?
今通っている事業者から急にそのような話を聞き、とても心配しています。
もし本当だった場合、同じような状況におかれてる方々はどうされているのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

私の住む地域ではもともと厳格で不登校児は対象から外されてます。
少なくとも数年前から。
もともと、デイ利用していた。等あればお目こぼしでしたが、不登校になってから療育の場として放課後デイを利用したいと思っても、「あくまでも学校にかよえている子が放課後に過ごす場。ここに来る前に学校に通うことが先決」とのことで取り合ってくれませんでした。
市としては、放課後デイの位置付けとして、学校は行きたくないけど、放課後デイなら行けるという子の中にどうしようもなく…ではなく、親子とも面倒なだけ、ワガママで公教育を受けない人が一定以上いることを問題視していました。
また、その判定については、簡単には出来ないこともきちんと承知されていたことと、教育委員会の強い圧力があるとのことでしたね。
まず、不登校対策でも未だに学校に戻れるようにする。のが第一目標なので、引きこもりでも外出訓練するならまず学校へ!という、狂気の発想を教育委員会がお持ちとのことでした(笑)
福祉の窓口で、私爆笑しちゃいましたけど。
アホすぎます。
わが子の場合、小学生向けの療育機関がないことや、「いじめによる二次障害」や診断書があることで、軟化しましたが、高学年の子の居場所として機能している放課後デイが見つからず、話は頓挫しました。
なお、放課後デイは単なる託児所以下の機能しか果たしてないところも多く、支援計画も杜撰。
遊具がーとか、英語がーとか、リトミックがーとか(←音楽療法ではない)、どこそこに連れて行くだのというような事ばかり推していたり。ほかにも色々寒々しい施設は多いですよね。
何らかの歯止めがないと、本来の放課後デイの機能が果たせない状況、福祉が食い物にという形になってもいますので。
不登校の親はだいたい困り果ててます。
なので、そこにつけ入る悪徳まがい商法がまかり通ってます。
が、完全に民営のフリースクールとかならまだしも、税金投入されている放課後デイでかようなことがおこるのはなんとしても避けないと。とは感じますね。
生活保護関連などでも、弱者が食い物にされている事例も数多くあります。
そのようなケースに陥らない為にも、何らかの歯止めがないととは感じます。
少なくとも数年前から。
もともと、デイ利用していた。等あればお目こぼしでしたが、不登校になってから療育の場として放課後デイを利用したいと思っても、「あくまでも学校にかよえている子が放課後に過ごす場。ここに来る前に学校に通うことが先決」とのことで取り合ってくれませんでした。
市としては、放課後デイの位置付けとして、学校は行きたくないけど、放課後デイなら行けるという子の中にどうしようもなく…ではなく、親子とも面倒なだけ、ワガママで公教育を受けない人が一定以上いることを問題視していました。
また、その判定については、簡単には出来ないこともきちんと承知されていたことと、教育委員会の強い圧力があるとのことでしたね。
まず、不登校対策でも未だに学校に戻れるようにする。のが第一目標なので、引きこもりでも外出訓練するならまず学校へ!という、狂気の発想を教育委員会がお持ちとのことでした(笑)
福祉の窓口で、私爆笑しちゃいましたけど。
アホすぎます。
わが子の場合、小学生向けの療育機関がないことや、「いじめによる二次障害」や診断書があることで、軟化しましたが、高学年の子の居場所として機能している放課後デイが見つからず、話は頓挫しました。
なお、放課後デイは単なる託児所以下の機能しか果たしてないところも多く、支援計画も杜撰。
遊具がーとか、英語がーとか、リトミックがーとか(←音楽療法ではない)、どこそこに連れて行くだのというような事ばかり推していたり。ほかにも色々寒々しい施設は多いですよね。
何らかの歯止めがないと、本来の放課後デイの機能が果たせない状況、福祉が食い物にという形になってもいますので。
不登校の親はだいたい困り果ててます。
なので、そこにつけ入る悪徳まがい商法がまかり通ってます。
が、完全に民営のフリースクールとかならまだしも、税金投入されている放課後デイでかようなことがおこるのはなんとしても避けないと。とは感じますね。
生活保護関連などでも、弱者が食い物にされている事例も数多くあります。
そのようなケースに陥らない為にも、何らかの歯止めがないととは感じます。
ruidosoさん
詳しく教えて頂きありがとうございます!
数年前からそういう方針の地域もあるんですね。
私が聞いた話では、今年の3月に法改正されて厳しく指摘されるようになったから、今後は受入れられませんとのことだったのですが、国ではなく自治体や教育機関の判断なのかもしれませんね。
ちょっとそういった所に確認してみようと思います。
厚生労働省のHPに載っている放課後等デイサービスのガイドラインには不登校児は学校等関係機関と連携した支援が必要、と受入れる前提と読める記載がありました。
受け身になっていても何も進まないというの本当によく分かります。
これまでも色んな機関と相談をしてきましが、担当者によっては何も話が進まないということも多く。。。
そんな中で漸く放課後等デイサービスという居場所を見つけたのに、よく分からない理由でその場所さえも奪われそうになり、心が折れそうになっていました。。。
色々とヒントを頂けたので、市や関係機関などに確認してみようと思います。
ありがとうございました!
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ちなみに、放課後デイが使えないので
不登校児の多くは適応指導教室を利用しています。
また、わが子の学校は小中ともあまり登校を無理強いせず、保健室登校、別室登校で仲良しとだけ交流するなどを積極的にやってますね。
しかし、親が色々コーディネーターになって、学校と交渉していかないとダメで、受け身になっていても本人にあったサポートは得られませんが、あれこれしたいけど?と質問したり相談すると、可能な範囲で対策はしてくれます。
また、無理なものはきっちり断られますが、小学校の方が融通はききますね。
ただ、現状は特別支援、不登校、教室問題のところにいる教育委員会の担当者がかなりしっかりしていて、経験豊富なのでよい状態が維持できているとも思います。
教育委員会の指導主事はアホも多いので、この先今の担当者がいなくなったあとは、恐ろしいことになってるかもしれません。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
放課後デイは、今多機能になりすぎています。
とりあえず、困ってる親子を受け入れようという福祉にありがちな、「間口を最初に拡げてしまう」をやっているせいで、玉石混淆になりすぎてるんですよね。
不登校児へのケアはかなり少ないですし、行かない事を認める一方で学習の機会は「自ら不要としてる」と言わんばかりに奪われたままです。
義務教育なので、もうワンクッション、ツークッション位は受け皿があるのが理想だと思います。
診断書などがあり、審査がとおれば、自宅で学ぶための通信教育の補助などがあってもいいですよね。
そんな中で放課後デイは一律不登校児はNGとなると、様々な支援の機会が奪われるので、私も反対です。
一方、放課後デイの開設にはもう少し制限が欲しいとも思います。
個人的には法律などを読む限りは、一律アウトとは読めません。
しかし、不登校を助長するような利用のあり方は確かに認められないとも思います。
けれど、心のケア、居場所づくり、他人との信頼関係回復訓練の場として活用の道は残して欲しい。
診断書等により、SSTや療育の必要性、代替機関がないことなど訴えて風穴があかないか?トライしたいですね。
頑張ってください。
ちなみに、教育委員会の相談はしておられますか?
ムダでも関与してもらった方がいいです。
教育委員会は自分のところに相談がない=問題を抱えてないと単純にとらえることがあります。
バカなの?と思いますけど、そういうところですね。
あと、文科省のつくる制度はわりと地域に委ねすぎていて、地域差が生じやすくなってると思います。
教育委員会は教育委員会で、文科省が決めないからとフワフワしてますし、都道府県教育委員会にや文科省にも指導権限がないので
市町村レベルの教育委員会は本当にグダグダなのことがあります。
いい方ももちろんいますけどね。
法律の勉強などは指導主事はあまりされてないので、とんちんかんな回答が多いですしね。
権威で言いくるめようとするのがオチで。
福祉の窓口と相談しておくといいかもしれません。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん
何度も詳しく教えてくださりありがとうございます!
市役所に確認したところ、法改正などによりルールが変わったということはないと言われました。
元々、放課後デイを学校代わりに使うのはダメという方針ということでしたが、うちの場合は在籍校や通級に通うこともあるし、適応指導教室も検討しているので問題ないとのことでした。
じゃあ何だったのかなと思い、通っている放課後デイにも確認したところ、市ではなく県の監査で以前から指摘されていて、近いうちに法改正によって厳格化されるのは決まっているから、そういう話をしたと言われました。
とりあえずすぐに通えなくなることはなさそうですが、通所受給者証を持ってるのに通えなくなるってどういうこと?とか、不登校だからダメと判断される基準って何?とか、色んなことにモヤモヤが残っています。。。
ただでさえ大変なのにほんと勘弁してほしい。。。
教育委員会には相談しています。
適応指導教室を考えたいと話したらすぐに動いてくださり、希望すればいつでも体験に通えることになっています。
あとは本人の足が向くかですが、放課後デイに通い始めるまでも時間がかかったし、すぐに通えるようになるのは難しいかなと思っています。
なので、放課後デイが使えなくなると本当に困ってしまうんですよね。。。
福祉の方には具体的な相談はまだですが、どういう支援があるか資料の取り寄せはしました。
自ら動いて色んな機関に相談しないといけないのも、何とかならないのかなーという気持ちです。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

わさわざお返事ありがとうございます。
施設の方の県の監査の話はまゆつばではなく、そういう話がおそらく場外でされ、現場がいきなり混乱しないようにという配慮からのことと思います。施設監査でそういうこぼれて話が出ることはあるんですよね。
確定ではないものの、国はそのように動いている可能性があったのだと。
役所としてオフィシャルでは、確定してないと言えませんが、下手すると改正直前に話が決まったりするので、(法案ながれることもありますが)、ここだけの話という感じで情報提供することはあります。
また、市の方は「今はー」の話しかせず、というかできません。
改正の動きを知っていても確実でない話はしてくれず、それも対応としては間違いではないです。
ちょっと微妙ですねー。
けど、いずれにしても備えておいてそんはないと思います。
経験からするとどちらも嘘は言ってないと思います。
ちなみに、私の住むところでは、適応指導教室への登校は学校への登校と同じ扱いになるので
そちらに行くなら、単純な不登校ではないでしょう?ということで、デイを使わせてもらいたい。という話もしました。
これは、教育委員会も確かにと言って検討はしてくれ、いい返事をもらいました。
不登校の場合、色々なところにいくのが負担になることもありますが、我が子は適応指導教室ではかなり救われたので、利用はオススメです。
毎日行くと顔見知りもできます。
ただ、今の時期、不登校で情緒不安定のピリピリした中学生がとにかく多いんですよね。
出席日数を気にしてとにかく学校にはいかないけど、適応指導教室にはくるというか。
中学生で発達障害と気づかれてないけど、情緒不安定な子は、あまりほんわかしてない子もいて、気持ちのゆとりがないので、教室そのものが殺伐としてしまうこともありました。
普段はそんなことはないんですが。
ま、とにかく見学してみては?
うちの子も見学したときは、ガタガタ震えだして行けませんでしたが2ヶ月ぐらいしてから行くことにして、それからは教室に毎日通う!というので、イヤイヤそれはさすがに無理ですよ。やめて!と止めるのが大変でした(笑)
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


放課後デイサービスの利用証の更新についてうちの娘は療育手帳、
障害者手帳が取れなかったため、放課後デイサービスの利用に神奈川県療育センターの受診および診断書が必要と言われ、取得しました。毎年更新するにあたり、手帳無しの利用者はそちらで毎年受診して、診断書が必要だそうです。我が家から1回あたりの交通費が親子で2000円オーバー、受診は医療証が無くなれば(再来年から)保険診療になるので3割負担、診断書が3000円…授業の早退、デイを休ませて、1時間以上かけわざわざにかからなきゃいけないのがすごく負担です。隣の市では、そもそも県の療育センターにわざわざ行かなくてもかかりつけの診断書、もしくは支援学級の在席で許可が出ると言われました。金銭負担、時間負担…そして、わざわざ放課後デイサービスを休ませていかなきゃならないのが本人の負担が重いので掛け合いたいと思います。各市区町村で違うと思うので、よろしければ情報ください!!それを参考に提案させてもらいたいと思うのでよろしくお願いします。
回答
こんにちは。
まずは医療費の自己負担の軽減のため、自立支援医療があります。
服薬をしていて3割負担はは大きいですよね。
所得制限もありま...


通級と放課後デイとの連携に関することで、教えてください
放課後デイの見学は学校の出張扱いにならないと、先生は行くことはできないのでしょうか?息子が通う放課後デイは、学校との連携にも積極的です。通常は、学校の先生から相談や授業見学にいらっしゃるとのこと。ただ、うちの通級の担任いわく「出張扱いにならないので、放課後デイの見学は行けないです」とのこと。正直がっかりしました。放課後デイの先生のほうがアポをとって学校に出向いてくださり、担任も少しは連携に前向きになってくれたようですが…。ちなみに放課後デイは市外です。自治体によっては、先生のやる気の前に、システムとして連携ができにくいとかあるのでしょうか?放課後デイの先生に「出張扱いにならないので見学できない」と言われたことを伝えると、「えっ…!、不思議ですねぇ。」というリアクションだったので、気になっています。うちの担任がおかしいのでしょうか?
回答
息子が通う放課後デイは、学校への送迎は一切ありません。個別支援計画を作成し、グループワークでコミュニケーションスキルを高める授業をしていま...



放課後デイサービスを利用するか悩んでいます
年少の子供なんですが、2歳から3歳まで療育に通い、現在は普通の幼稚園に通っています。発達支援センターで広汎性発達障害と診断を受けているのですが、知的な遅れはなく、少し気になる事を幼稚園の先生に相談すると幼稚園では発達障害とは感じないくらい立派ですと言われます。ですが、子供自身に幼稚園の事を聞くとほとんど覚えていなかったり、こだわりがあったり、会話が噛み合わない等あり、今後の事を考えて放課後デイサービスでもと見学にいったのですが、ほぼ遊んでいるようにしか見えず、これで毎月の授業料を払うなら別の習い事をやらせた方がいいような気もして…。実際通われている方、お子様に変化はありましたか?デイの先生とのやり取りも大事かなとは思うし、本人も見学したときに通いたい‼と行っていたのですが、あまりデイが楽しい‼となると幼稚園や今後やらせたい習い事に行きたくないと言う可能性もあるなと思い…。また、再び通所受給者証を申請するとなると小学校に入る時など学校に連絡がいったり、何か残ってしまったりするのでしょうか。
回答
小6の息子は私的な遅れがない自閉症スペクトラム(アスペルガー)ADHDで言語能力も高く記憶力も良いですが学校の事を聞いても返ってくるのは
...



不登校3日目
初日は穏やかに対応してた母も妹も次第にイライラしてきた模様。夜には「明日は学校行こうね」と約束をさせ、次の日「行きたくない」となったら「行きなさい!」「学校は行かなきゃだめ!」「引きこもりになるよ!」今は気分転換街にでて鯉を見てましたが、アイス屋さんをみつけて息子「食べたい食べたい!」私「高いからだめよ」というと怒って行方不明に。30分後かえってくる。さっきもドラッグストアで目当てのアイスがなく怒ってまた店から出て行方不明。10分後かえってきました。担任からの、朝からの電話で保健室登校お願いしましたが「終日保健室登校は先生もいなくなるし無理です。〇〇君、暑いから気分悪いと授業に集中できてません。これ以上のわがままはゆるされませんよ。相談室にはクーラはありますが。」とのこと。今日に限って子供デイケアも、保健福祉課の担当さんも休み。あげくに妹からは「狭いから早くマンション借りてでてってほしい」と。どうしよう。
回答
どうもしないですよ。
皆で指摘したことをまるで無視して好きなようにしてるんだもの。
厳しいようだけど、浅はかが過ぎると思います。
行き...



年長での療育開始について
ASDグレー、DCDあり年長男児です。(田中ビネーIQ109、S-M(SQ)74境界域)4歳から療育センター小児科を受診していて、今年4月に初めて上記の検査をしました。10か月から保育園に行っていて、園から何も指摘なく問題なく?通えていたので児発は利用していませんでした。今回、ちょうど検査結果を聞くときに療育センターの主治医が変わったのですが、その先生に「え?療育行ってなかったの?」と言われました。「まぁ保育園で何も問題なかったからか~」とボソッと。早々に行動しなかった私が悪いのですが、いまから児発に通うか悩んでおります。来年には小学生になり、学童を利用する予定でいます。放デイは考えていませんでした。(学校のクラスについては通常級在籍で通級指導教室利用で学校と面談中です。)・今から児発利用をしても半年程度となり効果があるのか・・・(まず施設に空きがあるか・・・ですが)通うとしたらSSTメインのところを探す予定です。・児発と放デイが一緒の施設がほとんどない(小学校から遠いところはある)→なら児発はなしで放デイからを検討するか(学童と併用する)主人は「息子は支援までは必要ない」の考えで相談しても意味なしでした。やはり半年間となっても施設を探して通う方がよいでしょうか。。。年長になって、並んで待つときにウロチョロしたり、行動が最後になったりしてきているそうです。
回答
>カピバラさん
学童でのトラブルのほうが多い場合もあるんですね。
宿題の時間はあるとはいえ自由時間みたいなものですものね。
確かにお友達...


放課後等デイサービスを利用されている方にお尋ねします
何年生くらいで放デイを使わなくなるケースが多いですか?・本人が行きたがらなくなった・お友達と遊びたがるようになった等よく耳にするので、何年生くらいからそうなってくるのか知りたく質問しました。宜しくお願いいたします。
回答
子どもによるので、何ともですが。
3年生になると6時間授業が週4日になり、6時間授業の日は行ってもとんぼ返りみたいになります💧
よほど近場...



こんにちは!不登校、引きこもりの娘がいます
不登校は小3から始まり、小6で少し行けて、移動教室にも参加しましたが、中学は難しいみたいで、2018.10月から全欠です。私は『放課後デイサービス』について調べたら、うちの市内にあり、受給者証が必要との話でした。娘のドクターは、『その為の診断書書くよ』と言ってくれましたが、そこまでして、行けなかったら、、と考えています。習い事も小3で行けない為全て辞め、2017年からはじめた通級も小6は行きましたが中学ではほぼ行きません、、。同じような状態でもデイサービスに行ってらっしゃる方、いますか?
回答
何がどうキッカケになって通えなくなり、今どんな精神状態で通えずにいるのか。。。周りから推し量るのはなかなか難しいですよね。。。
個人的に...


今、放デイに運動系と学習系3箇所通っています
1箇所の学習系をレク中心に変えたいと申し出た所あまり通えていない状況だし療育の内容をころころ変えるのは良くないので今年度で卒業してはどうかと言われました。翌週デイに行き来年度のアンケート(全員配布)を持ち帰りました。内容が来年度の利用希望で療育内容の変更もあり先日話した事と違っていてショックと残念な気持ちになりました。みなさんだったらデイをやめますか?子供は行きたいと言っています。
回答
お子さんは辞める事(変化)をただ嫌がっているのではないかと思います。
あとは、辞めるというとお母さんたちの反応が気になり、続けたいとか、続...



小2ADHD男児がいます
知的に遅れはなく、通常級に在籍しています。ただ、通常級なので友人トラブルは頻発しています。放課後は家で私と過ごし、特に問題はないのですが、育児のサポートをしてくれる唯一の存在の夫は土日・学校の長期休みも仕事なことが多く、私も少々しんどくなってきました。土日のどちらか、また長期休みにスポット的に私のレスパイト的に放課後デイサービスを利用しようかと思っていますが、我が家のようなお子さんをお持ちの方で、放課後デイサービスを利用されている方、施設との相性や利用した感想などを教えていただきたいです。
回答
いま小3の息子がいる者です(ADHDとSLD、普通級在籍)。
入学時から放デイ(週1回放課後、小集団)を利用してます。デイのメリットをざっ...


漢方薬で、甘麦大棗湯、抑肝散を飲んでいる方がいましたら、助言
をお願いします。本日、飲み方と薬の名称や効能についての説明書きを頂きました。前向きに検討したいと思っています。漢方は他の薬と比べると安心感がありますが、飲んでいる方がいましたら、助言などお願いします。子供は、広汎性発達障害、不安障害、学習障害です。発達障害の不安感、脳内の伝達物質の改善が期待されるとされています。脳の機能を抑える事は無く、眠気は来ませんと書かれています。母子同腹で良いそうです。次回の診察は、3か月後なのでそれまでに考えたいと思います。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。小4ADHD混合型男児の母です。1年生の終わりから服用しましたが、効果も副作用も?な感じて現在は服用していません。
投薬はこ...


小学2年生で不登校、発達に凹凸あり(病院での診断待ち)の子が
居ます。情緒の通級の先生は優しく対応して下さるので通級には1人で通えるようになりましたが、週2回。普通級にはまだまだ行けそうにありません。引越してきたので友達も居ず、母子で一緒に居る時間が長く、私も辛くなり心療内科へ通い薬を飲んでいます。放課後デイサービスのような、凹凸のある子が怒られず安心して1人で行ける様な場所はないのでしょうか?又、皆さんは不登校の子とどの様にして日中の長い時間を過ごして居るのでしょうか?教えて頂けると助かります。
回答
こんにちは
小3の終わり頃から強い不安感を訴え完全不登校になり、現在小4のASD息子がいます
ほんとに親子でずっと一緒にいるって、おかし...



グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています
幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。
回答
はじめまして、おっこと申します。
4歳年中の息子(ADHD傾向あり)が4月から週一で民間の療育施設(児童発達支援)に通っています。
息子は...



放課後デイについて
自閉スペクトラム知的障害ありの年少の子供がいるのですが、小学生になってからの放課後デイは一般的にいつ頃から予約?応募?など出来るのでしょうか?年少の今から見学に行ったりするものですか?皆さまいつ頃から見学など動き始めた、いつ頃に小学生1年から利用できるよう予約できた、など、教えていただけたら嬉しいです。放課後デイについてはあまり知識がありませんのでいろいろ勉強したいです。よろしくお願いします。
回答
地域にも寄るし、ディの内容、評判にも寄るし、曜日にも寄り、混み具合が違うと思います。
なので、小学生から利用するのでしたら、早ければ、今ぐ...


小学二年生の息子がいます
放課後等デイサービスの見学に行く時に見るべきこと、聞いておくと良いことがあれば教えていただきたいです。まだ受給者証はないのですが、来月に発達検査を受ける予定で、そこで必要と判断されれば放課後等デイサービスを探す予定です。入学してから集団生活になじめずに苦労しているように見えますし、学校からもよく指摘を受けます。暗黙のルールも感じ取るのは苦手です。先生の指示をよく聞き逃したり、忘れ物を毎日のようにしてきたり、不注意の特性があるなと感じています。授業にも集中できず、疲れるとノートを取ることをできなかったり、自由帳を出して絵を描いたり本を読んだりしています。国語と算数の時間が嫌いなようでよく疲れたと言います。一年生の三学期の時には自由帳をずっとやっていて授業に参加できていませんでした。二年生になってノートを取ったり参加は少しずつできるようになりました。(生活や体育、音楽、図工は前から参加できてる)机の上も休み時間からの折り紙がのっていたり、赤白帽子が置きっぱなしになっていたり…ごちゃごちゃです。癇癪はないのですが、怒りっぽくてお友達と喧嘩してしまうこともたまにあるようです。放課後等デイサービスを探すのは初めてです。どういう視点で探すと良いでしょうか?スクールカウンセラーさんからは放課後等デイサービスに行くのなら大人数よりも少人数でメンバーが固定されていた方が向いていそう、とは言われました。
回答
こんにちは。いま小4の息子がいる者です(通常級、ADHDとLDの診断あり、週1放デイ利用)
デイは正直、自由に選べるほど選択肢は多くない...



放課後デイサービス皆さまの利用されている事業所と比較してどう
か教えていただけたら助かります。平日校内まで迎えに行っていただいています。固定曜日、月4回ほどの利用で4月から今までに数回下校時間より大幅に遅れていたため、学校からどうなっているのか問い合わせがありました。学校からデイサービスへ引き渡す際に教員から申し送りを受け、サイン後に引き渡すとデイから指定されているため、とても迷惑をかけてしまっている状況です。デイの上の方の役職の先生は熱意がすごいんですが、複数事業所をローテーションしているため、なかなかご一緒にはならないようです。レクチャーの先生には懐いていますが、サポートの先生は複数の事業所をローテーションしていて、なかなか懐けないようです。日々の申し送りも一生懸命踊っていて可愛かったです。など、専門性の感じられない申し送りに知りたいのはそうじゃないんだよねと、違和感も感じています。ただ平日迎えにきていただける事業所がこちらしかないため、本人が楽しいならば続けてもいいか...本人は続けたいと言っていますが、退所も含めてとても悩んでいます。日々のことでお時間あるときに電話で相談したいと言うと翌月を指定されることもあったり...そんなものでしょうか。時間が空くことでいろいろと不透明さを感じてしまいます。乱文で読みづらくすみません。なかなか自分の中だけで消化しきれなくて、話を聞いていただけたら嬉しいです。
回答
少なくとも下校時のお迎えの時間に間に合わないというのは学校側に迷惑をかける行為です。
「途中事故にあった」など特別な事情が無い限りはあり得...
