受付終了
こんにちは!
不登校、引きこもりの娘がいます。
不登校は小3から始まり、小6で少し行けて、移動教室にも参加しましたが、
中学は難しいみたいで、2018.10月から
全欠です。
私は『放課後デイサービス』について調べたら、うちの市内にあり、
受給者証が必要との話でした。
娘のドクターは、
『その為の診断書書くよ』
と言ってくれましたが、
そこまでして、行けなかったら、、と考えています。
習い事も小3で行けない為全て辞め、
2017年からはじめた通級も小6は行きましたが中学ではほぼ行きません、、。
同じような状態でもデイサービスに行ってらっしゃる方、いますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
何がどうキッカケになって通えなくなり、今 どんな精神状態で通えずにいるのか。。。周りから推し量るのはなかなか難しいですよね。。。
個人的には、学校に通えずとも、社会の中でどう生きてくのか、他者とどう関わっていくのか等、学んでほしいことは沢山あるので、「今は家にいれば良い」という時期があるとしても「このままずっと」とは思えないです。
ミーさんがご心配されてるのは、担当医に手間をかけさせたのに残念な結果になったら申し訳ない。。。ということですか?それとも 通おうと思ったのに続かなかったという体験を重ねることが お子さんにとってマイナスなのでは?ということですか?
お医者様の手間は考えなくて良いと思います。診断書を書くのは仕事の一部ですし。むしろ お手間をかけてでも可能性や選択肢は広げたいところ。
通おうと思ったのに続かなかった。。。という経験を積み重ねることに関しては私も悩みます。。。ネガティブな体験を蓄積したいわけではないし。。。
それでも、居場所が出来るかもしれないという可能性や、このままずっと家にいることのリスクなどを考えたら、とりあえず、選択肢を広げる意味でも 診断書書いてもらって受給者証は取りますね。。。実際に通うかどうかは 本人の様子や受入先の様子などみて 悩みまくって結論出すんだろうなぁ。。と思います。
ちなみに放課後デイですが、厚生省のガイドライン(H27.4.1障発0401第2号)で「子供の最善の利益の保護」をうたってて、不登校児に関しても「関係機関と連携し 子供に寄り添った支援をする必要がある」と書いてるので 放課後デイの対象であるはずです。
ミーさん、お返事読みました。
makoさんが不登校の生徒も対象と書かれていますね。ガイドラインは私も存じています。
でもK県Y市のガイドライン(2018.4月)には、次のような一文があります。
○不登校の子どもに、漫然と支援を提供しないこと。
放課後等デイサービスは不登校支援ではなく、あくまで「授業の終了後又は休業日に、生活能力向上のために必要な訓練を行う」事業であることを念頭に置き、適切な支援へつなげること。
自治体にもよりますが、こうした考えはまだ根強くあります。
お住まいの自治体でこのようなガイドラインがあると、受け入れてくれる放課後ディを見つけることが大変かと思います。
このような二重ガイドラインは問題がありますが、受け入れてくれる放課後ディはきっとありますから、はじめから諦めず、根気よく探してみてください。
またフリースクールなども検討されてみては?
子どもに居場所、作ってあげたいですね。応援しています。
Iusto unde eveniet. Alias enim dignissimos. Rerum distinctio ab. Sint quis rem. Voluptatem eos facere. Accusantium dolores qui. Et distinctio earum. Corporis ut a. Perferendis quam consectetur. Est quod doloremque. Aperiam praesentium commodi. Dolor reiciendis adipisci. Dignissimos veniam unde. Itaque veritatis quia. Tempore blanditiis dicta. Beatae culpa cumque. Dolores blanditiis quos. Exercitationem occaecati minima. Voluptatem qui molestiae. Qui eligendi distinctio. Nihil voluptates autem. Sunt dignissimos quo. Reprehenderit dolores odio. Quia voluptates repudiandae. Labore dolore quasi. Architecto nesciunt illum. Aut hic aut. Id consequatur aut. Suscipit vel sint. Totam vitae molestias.
ミーさん、こんにちは。
放課後ディサービスは見学されましたか?
となりの県に住んでますが、知り合いのお子さんは中学生で放課後ディサービスを利用していましたが、不登校になると「放課後と名がついているので不登校の児童や生徒は利用できない」と利用を断られたそうです。
事業所にもよると思いますが、まずは利用できる放課後ディサービスを探されることをおすすめします。そして利用できる放課後ディを見つけたら、必ずお子さんを連れて、見学に行ってください。
お子さんに合った放課後ディに出会えますように。そしてお子さんの居場所になりますように。
Ducimus quia eos. Repudiandae aliquam consectetur. Sit earum nihil. Quos architecto quis. Exercitationem quaerat ut. Dolor et est. Quia quo quasi. Delectus deserunt doloribus. Officia minus occaecati. Et cupiditate et. Alias expedita ad. Velit occaecati voluptas. Ex voluptatem corporis. Quis alias itaque. Esse quis sunt. Iste deserunt modi. Minima sit ducimus. Dolor qui ut. Aliquid blanditiis molestiae. Et aut est. Ut aliquam omnis. Qui iste accusantium. Necessitatibus similique consectetur. Modi blanditiis cumque. Distinctio hic maiores. At voluptates perspiciatis. Reiciendis iure explicabo. Dolores ullam voluptate. Enim et qui. Quis autem aut.
らんまるさん
コメントありがとうございます
電話で所長と話をし、初めてだということ、受給者証の話、
引きこもってることだけは伝えました。
らんまるさんの知り合いのかたは大変でしたね、、。
不安が強く今は日中、ついていなければなりませんので、考えましたが、
なかなか難しいかもしれないですね。
Voluptatem dolorem assumenda. Amet ut harum. Rerum est aut. Odio sunt ex. Ipsa laudantium placeat. Quaerat vero et. Numquam quas qui. Id in necessitatibus. Et accusamus delectus. Voluptates quo minus. Ducimus molestias asperiores. Laboriosam porro voluptatem. Reiciendis et voluptatem. Dolorem nam sint. Suscipit amet dolorem. Quia dolor aut. Labore ullam qui. Eos optio ipsam. Quaerat eum fugiat. Nostrum eos eos. Natus asperiores consequatur. Quibusdam tenetur cumque. Quam molestiae in. Ex magnam voluptatem. Et quo odio. Sed non fugit. Voluptatem voluptatem nihil. Numquam in odit. Voluptatem nisi doloremque. Ut provident quas.
makoさん ありがとうございます
私としては、どちらかというと後者ですね、、。
行こうとしていけなかったのは沢山ありすぎて、慣れてしまってきてもいるけれど、
出かける前も、服はきまらない、
時計は見れない、時間に合わせないでゆっくりしたくするなど、
私が困ってしまうポイントがあり、
だからといって家にずっといるのもどうかと思ったのです。
娘は不安障害で、パニック発作や
みんなにみられているという不安、などで家に居ます。暴れたりもしてしまいます。
Voluptatem dolorem assumenda. Amet ut harum. Rerum est aut. Odio sunt ex. Ipsa laudantium placeat. Quaerat vero et. Numquam quas qui. Id in necessitatibus. Et accusamus delectus. Voluptates quo minus. Ducimus molestias asperiores. Laboriosam porro voluptatem. Reiciendis et voluptatem. Dolorem nam sint. Suscipit amet dolorem. Quia dolor aut. Labore ullam qui. Eos optio ipsam. Quaerat eum fugiat. Nostrum eos eos. Natus asperiores consequatur. Quibusdam tenetur cumque. Quam molestiae in. Ex magnam voluptatem. Et quo odio. Sed non fugit. Voluptatem voluptatem nihil. Numquam in odit. Voluptatem nisi doloremque. Ut provident quas.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。