
小学2年生で不登校、発達に凹凸あり(病院での...
小学2年生で不登校、発達に凹凸あり(病院での診断待ち)の子が居ます。
情緒の通級の先生は優しく対応して下さるので通級には1人で通えるようになりましたが、週2回。普通級にはまだまだ行けそうにありません。
引越してきたので友達も居ず、母子で一緒に居る時間が長く、私も辛くなり心療内科へ通い薬を飲んでいます。
放課後デイサービスのような、凹凸のある子が怒られず安心して1人で行ける様な場所はないのでしょうか?
又、皆さんは不登校の子とどの様にして日中の長い時間を過ごして居るのでしょうか?
教えて頂けると助かります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
かぶおさん
お返事いただけて嬉しいです。ありがとうございます。
ほんと1日ずーっと親子でべったりなので私も疲れます。
思い通りにならない事があると、5歳下の妹に手を上げたり危険な事もあって目が離せないのもあって結構キツイです。
まだ受給者証はありませんが、放課後デイ連絡とってみようと思います。
りたりこで探しました。
ありがとうございます。
不登校の親の会は行ってみましたが、もうお子さんが大きくなられてる方ばかりなのと場所が遠く足が遠のいてしまいました。
発達障害児の親の会もあるんですね
ネットで探されましたか?
教えて頂けると助かります。
色々参考になるお話有難うございます。
お返事いただけて嬉しいです。ありがとうございます。
ほんと1日ずーっと親子でべったりなので私も疲れます。
思い通りにならない事があると、5歳下の妹に手を上げたり危険な事もあって目が離せないのもあって結構キツイです。
まだ受給者証はありませんが、放課後デイ連絡とってみようと思います。
りたりこで探しました。
ありがとうございます。
不登校の親の会は行ってみましたが、もうお子さんが大きくなられてる方ばかりなのと場所が遠く足が遠のいてしまいました。
発達障害児の親の会もあるんですね
ネットで探されましたか?
教えて頂けると助かります。
色々参考になるお話有難うございます。
はじめまして❗小学2年の息子がいます👍
自閉症スペクトラムで感覚過敏があり、2年生の始業式以来不登校です❗
週2回通級へ行けるだけでもすごい😆⤴
頑張ってますね☺
うちの子は午前中、放課後デイにお世話になってます。
もともと週1で通っていて、不登校になり相談したら空いてる時間に預かって下さるようになりました✨
農作業や外遊びを中心に好きなことさせてもらってるみたいで、ずいぶん元気になり心の休息がとれてるように思います😉
デイの先生には優しく接して頂いて、本当に助かってます。
私もすぐイライラしちゃうので、1日中一緒だと大変😖💦本人も辛いし
学校の方は・・・なかなか進まないんですけどね💦
ななさんのまわりに放課後デイはないですか?
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして、HIROさん
回答本当にありがとうございます😊
うちも2年生男の子です。
ネットで色々調べていて最近放課後デイというものの存在を知りました。
どうやら近所にある様なのですが、何だか色々な所に相談した疲れや妹の保育園手配もらってくる病気の看病等々疲れがが出てしまってコンタクトとるのが億劫になっている感じです…
まだ受給者証がないんですが、連絡してみても大丈夫なんでしょうか?
通級も制度がよくよく聞いてみないとよくわからなかったり、放課後デイも自分で発見するしかなかったり、不登校、発達障害になった時どういう制度、居場所があるのか分かりやすく知れるものがあるといいなぁと思います。
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ななさん
お返事ありがとうございます😉
本当に相談って疲れますよね😵考えすぎて頭も痛くなるし、かといってゆっくり休めないし😭
デイの件ですが、受給者証を先にとられたほうがいいと思います👍
私がデイにたどり着いた経緯としては
病院の先生に夏休みが不安だと相談→放課後デイというものを教えてもらう→
市役所で手続き(書類を揃えたり、面談もありました)→
市役所の人にどこのデイがいいか?相談(デイによっては重度さん専用や発達の子が専門のデイなどいろいろあったので)→
デイに連絡して見学→契約
という流れでした😆
うちの地域も何も教えてもらえませんよ❗
通級もよくわからないし、不登校児が通えるフリースクール自体市内に1件もなし😭
市役所で聞いたら市の適応教室があるが、中学生ばかりで、全然うちの子には合わず😱
デイが受け入れてくれて、本当に助かってます✨
まずは受給者証をゲット❗その時に不登校児が行くところはないか?も聞いてみるのもいいかもしれませんね
あんまりあてにはならないかも・・・ですが😅
またなんでも聞いてください😉
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
小3の終わり頃から強い不安感を訴え完全不登校になり、現在小4のASD息子がいます
ほんとに親子でずっと一緒にいるって、おかしくなりそうですよね
私はとにかく一人になりたくて、昨日も爆発してしまいましたが💦
息子のASDも理解してますし、息子のせいではないとわかっていても、抑えきれませんでした
私も心療内科のお世話になってます
ところで、我が家の日中の過ごし方ですが、元々通っていた通級の回数を週3回に増やしてもらってるのと、放デイの塾(送迎付き)を毎日1時間行ってもらっています
放デイも無料体験が出来るので、受給者証がまだでも全然大丈夫ですし、相談疲れをしているなら尚更、体験だけしてみてお子さんが行く気になれば、手続きもしなくちゃならなくなるでしょう
私もそうでした(笑)運動系や学習塾系、お子さんが行きたい!と思えるところが見つかるといいですね!
あと、私の為にも発達障害児の親の会なるものに入ってみました
そこを選んだ理由は、同じ悩みを話し合う会ももちろんですが、親子で参加するレクレーションなどの企画があり、親だけの時は土日に主人に預け、私が一人で外出出来るし、レクレーションの時は子供も外に出すきっかけになると思ったからです
主さんもほんとにお疲れ様です
参考になれば幸いです
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
知ってたらすみません
放デイ情報ですが、このリタリコの地域情報からでも結構載ってますよ
Et repellat commodi. Magnam inventore enim. Quia voluptatem ratione. Consequatur sunt nihil. Minima doloremque voluptatem. Est labore facilis. Doloribus aut corporis. Iusto sit recusandae. Vel perspiciatis ipsam. Incidunt ut autem. Enim dicta hic. Quis ut aut. Delectus ducimus ut. Pariatur ut libero. Labore eius non. Expedita autem quis. Aliquam et tempora. Alias laborum aliquid. Id exercitationem eos. Voluptatum libero nam. Sint tempora quo. Commodi odit et. Ea facere minus. Ea pariatur et. Eligendi nemo modi. Numquam quia illum. Ipsam rem perferendis. Officia aut minus. Earum ut voluptatem. Rem incidunt quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

こんにちは
次男が小5で、不登校です。現在は週1回不登校サポート塾(フリースクール体制もとっている)に通い、週1〜2回在籍している小学校に保健室登校などしています。いじめはなく、集団が苦手なタイプです。人に合わせすぎるというか、気を遣いすぎて疲れてしまうようです。本人が塾での勉強にはしっかり取り組むため、少しでも自信になるよう通塾日を学校の出席扱いに出来ないか、と考えています。学校カウンセラーの先生にご相談したところ、前例がないのでスムーズにはいかないかも、とのことでした。フリースクールが学校の出席扱いになっている、またはそういう相談を今現在なさっている方、具体的に学校へはどのような働きかけをされましたか?また、フリースクールから学校への日々の学習報告はどのような形で行なわれているのでしょうか?成功談だけでなく、上手くいかなかった事例や、アドバイスなどもお聞かせ頂ければ有難いです。よろしくお願いします。
回答
>とかげっちさん
有難うございます!
とても似ているなぁ、と思いました。
実は、ウチの自治体も不登校支援の教室があります。カウンセラー...


行き渋りがあり、2時間目やおそいときは5時間目に登校する6年
の娘がおります。おそらく先のことまで見通しが立てられないと不安になるようです。5、6時間目に家庭科で体育帽子を洗濯するという授業があるらしく、先生にそのことを聞いても簡単にしか説明してもらえない、友達は聞きづらいから休みたいというのです。遅刻はできても、あいにくわたしは仕事で迎えにいくことができません。見通しをたてるために、授業内容をわたしが聞いたら行く気になるかなと思いましたが、6年生でそれをやってもいいものかと思い、提案しませんでした。娘の悩みは娘自身しかわからないのかもしれないですが、どうしてあげることが最善の道なのかわかりません安心して行ってもらうために、率先して先生に確認するのがよいことなのかそれとも不安なことでもやってみたら案外なんとかなることも、多いので、あえて自分で考えてと突き放して、休むなら休ませるべきなのかみなさんならどうしますか?
回答
学校の授業でやることに関してはNHKforSchoolのサイトで検索すると結構載ってます^^
「洗濯」で検索してみたところ小5.6年生家庭...



現在小学校四年の息子が、不登校になりはじめました
行けるより、行かない日が多くなりました。学習障害です。三年生の時にいじめにあい、四年生になり担任もクラス替えもあり、心機一転頑張る!といっておりましたが、やはり、1日が長すぎる、わからないことが多すぎる、先生は理解してくれず、嫌なことを強要してくる、友達は、心ない言葉がけをしてくる。という理由で、学校に行きたい理由はない。と断言しています。週に一回の通級も、先生のことが好きではなく、行きたがりません。先生のやり方、表情など、きつく言われるのを極端に嫌がります。言語聴覚士の先生ですが、圧があるなと私も一緒にいくので、感じていますが、先生をかえるのは、無理だといわれました。学校にいきたくない息子に、いかなくてもいいよ!と休ませることもありますが、どのように平日の日中を過ごしたらいいのか、戸惑います。このままずっといけなくなるのではないかと不安になります。担任、教頭は、行けるときにきたらいいんじゃないですか〜、と呑気な感じの返答で、相談しても、こちらの欲しい情報やアドバイスはいただけませんでした。こんな時はどこに相談したら、良いのでしょうか?私も仕事があり、留守番させなくてはいけないときもあります。フリースクールなどは、どのくらい不登校になったタイミングでいくのがよいのでしょうか?皆さんはどのように不登校と向き合っていますか?
回答
いじめや圧がある先生、、、。
お子さん、よく頑張りました、すごいです。
学習障害とのこと。
「分からなくていいんだよ」
という基本姿勢で...



小学校5年生の女の子です
自閉症スペクトラムと診断されています。小学校4年生までは、普通学級に通っていました。今も在籍はしていますが、不登校になってしまいました。高学年になり、勉強がついていけないのと、学校の行事などが増えて自分のキャパを超えてしまったからです。週に1度の支援教室にも出席せず、今は家に引きこもっている状態です。このままでは健康にも影響がでてくるでしょうし、今後の見通しが全く立ちません。母子家庭なので、高額な学費の民間のスクールには通わせることもできない。軽度なので、障害者手帳の取得もままならない。相談できる友達もいない。家族の理解もない。どのようにしていったらいいのかわかりません。どんな情報でも構いませんので、アドレスをいただければと思います。よろしくお願いします。
回答
小5男児、普通級在籍、通級有り、4年生から不登校です。
不登校になった事で、週1だった通級を週3に増やしていただきました。
支援の先生に...



小2ADHD男児がいます
知的に遅れはなく、通常級に在籍しています。ただ、通常級なので友人トラブルは頻発しています。放課後は家で私と過ごし、特に問題はないのですが、育児のサポートをしてくれる唯一の存在の夫は土日・学校の長期休みも仕事なことが多く、私も少々しんどくなってきました。土日のどちらか、また長期休みにスポット的に私のレスパイト的に放課後デイサービスを利用しようかと思っていますが、我が家のようなお子さんをお持ちの方で、放課後デイサービスを利用されている方、施設との相性や利用した感想などを教えていただきたいです。
回答
カピバラさん、sacchanさん
返信ありがとうございます。
カピバラさん、事業所を選ぶポイントを教えてくださりありがとうございます。
...



さまざまな回答ありがとうございました
乱文だったのと、詳しく書きすぎたせいでの身バレを防ぐために内容は削除します。
回答
とりあえずデイに楽しく通えているのであれば、まず①児童精神科に予約を入れる。
②予約日まではデイのみで過ごす③受診結果を踏まえて学校で担当...



こんにちは!不登校、引きこもりの娘がいます
不登校は小3から始まり、小6で少し行けて、移動教室にも参加しましたが、中学は難しいみたいで、2018.10月から全欠です。私は『放課後デイサービス』について調べたら、うちの市内にあり、受給者証が必要との話でした。娘のドクターは、『その為の診断書書くよ』と言ってくれましたが、そこまでして、行けなかったら、、と考えています。習い事も小3で行けない為全て辞め、2017年からはじめた通級も小6は行きましたが中学ではほぼ行きません、、。同じような状態でもデイサービスに行ってらっしゃる方、いますか?
回答
らんまるさん
コメントありがとうございます
電話で所長と話をし、初めてだということ、受給者証の話、
引きこもってることだけは伝えました。
...



童福祉が手厚い自治体が知りたい自閉症・知的軽度の息子がいます
現在住んでいる自治体(滋賀県南部)の福祉が手薄なため、他の地域への引っ越しを検討しています。具体的に不満な点は、・就学してから公的な児童発達支援事業所がない(民間に託す形になる)・利用できる放課後デイサービスの数も少なく、送迎サービスはほぼなし。といったところです。よろしければ教えて下さい。
回答
滋賀県の近隣だったら、岐阜、奈良、大阪、京都、三重、福井愛知県じゃないでしょうか。
滋賀県を他の7県が囲ってますよね。
福祉が充実して...



放課後等デイサービスに関する法改正により、ルールが厳格化され
、不登校児は放課後等デイサービスを利用できなくなったという話は本当でしょうか?今通っている事業者から急にそのような話を聞き、とても心配しています。もし本当だった場合、同じような状況におかれてる方々はどうされているのでしょうか?
回答
ruidosoさん
何度も詳しく教えてくださりありがとうございます!
市役所に確認したところ、法改正などによりルールが変わったというこ...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
年齢が分からないのですが、低学年ぐらいまでだと、言葉を沢山知っていて、難しい言葉も使えるような場合は言語が高かったりします。高学年以上だと...


小学二年生の息子がいます
放課後等デイサービスの見学に行く時に見るべきこと、聞いておくと良いことがあれば教えていただきたいです。まだ受給者証はないのですが、来月に発達検査を受ける予定で、そこで必要と判断されれば放課後等デイサービスを探す予定です。入学してから集団生活になじめずに苦労しているように見えますし、学校からもよく指摘を受けます。暗黙のルールも感じ取るのは苦手です。先生の指示をよく聞き逃したり、忘れ物を毎日のようにしてきたり、不注意の特性があるなと感じています。授業にも集中できず、疲れるとノートを取ることをできなかったり、自由帳を出して絵を描いたり本を読んだりしています。国語と算数の時間が嫌いなようでよく疲れたと言います。一年生の三学期の時には自由帳をずっとやっていて授業に参加できていませんでした。二年生になってノートを取ったり参加は少しずつできるようになりました。(生活や体育、音楽、図工は前から参加できてる)机の上も休み時間からの折り紙がのっていたり、赤白帽子が置きっぱなしになっていたり…ごちゃごちゃです。癇癪はないのですが、怒りっぽくてお友達と喧嘩してしまうこともたまにあるようです。放課後等デイサービスを探すのは初めてです。どういう視点で探すと良いでしょうか?スクールカウンセラーさんからは放課後等デイサービスに行くのなら大人数よりも少人数でメンバーが固定されていた方が向いていそう、とは言われました。
回答
カピバラさん
ありがとうございます。
目的は療育です。
通級指導は区に一つあり、学区外の小学校にはあるみたいです。バスを使って行ける範...
