締め切りまで
6日

小学校5年生の女の子です

退会済みさん
小学校5年生の女の子です。
自閉症スペクトラムと診断されています。
小学校4年生までは、普通学級に通っていました。
今も在籍はしていますが、不登校になってしまいました。
高学年になり、勉強がついていけないのと、学校の行事などが増えて自分のキャパを超えてしまったからです。
週に1度の支援教室にも出席せず、今は家に引きこもっている状態です。
このままでは健康にも影響がでてくるでしょうし、今後の見通しが全く立ちません。
母子家庭なので、高額な学費の民間のスクールには通わせることもできない。
軽度なので、障害者手帳の取得もままならない。
相談できる友達もいない。
家族の理解もない。
どのようにしていったらいいのかわかりません。
どんな情報でも構いませんので、アドレスをいただければと思います。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ずっと普通級で来て、高学年の入り口でいきなり不登校、というパターン多いです。フリースクールは高額ですしね。
つまりあんずさんは一人じゃないので、支援級や通級の親の会とかになんとか参加して、まず親の仲間を探すことだと思います。
途中が不登校だろうとなんだろうと、最終的に自立できればそれでいいので、例えば中学高校年代をずっと自宅で勉強して(つまり不登校でも)最後に高卒認定試験に受かればちゃんと高卒で通るわけです。
友達が、とかコミュ二ケーションが、とかいうのは、わがままで身勝手で生意気な女子中高生に混ぜたからと言って丁寧に育ててくれるわけはないので、もう少し大人の集まる習い事やNPOなどがいいと思います。お年寄りの多い市民会館の安い囲碁とかそんなような場所です。
それから将来についてのいろんなことを書いた本や雑誌、学校や会社のパンフレット、趣味の雑誌や広告をそういう物を集めて手の届くところに置いてみてください。ネットはあまりお勧めしません。
エネルギー切れの今は手を出さないでしょうが、学校以外にも未来にいろんな道がある、と感じていくことで、閉塞感と絶望感から暴れることをおさえ、これならやってみてもいい、あれなら興味がある、というものを発掘していくのです。日本古来の伝統工芸で、若い人がいないのも狙い目と思います。伊勢型紙とかあります。
勉強は、AIを使った在宅学習ツールをお勧めします。学年に関係なくできない部分をさかのぼって、わからない点を探り当て、そこから何度でも繰り返し教えてくれます。すららやキュビナ、スタディサプリ等もあります。
家事はわずかずつ増やしてでも必ずやってもらいます。あんずさんは召使いではなく家族の一員なので、何もかもやってくれる人、家庭は何もしなくてもいい場所、と誤学習させることは後々尾を引きます。
疲れたので学校に行く代わりに家でエネルギーをチャージしつつ、在宅で学習し、家族としての役目を果たす、というルールを最初に明示し、守っていくことをお勧めします。
つまりあんずさんは一人じゃないので、支援級や通級の親の会とかになんとか参加して、まず親の仲間を探すことだと思います。
途中が不登校だろうとなんだろうと、最終的に自立できればそれでいいので、例えば中学高校年代をずっと自宅で勉強して(つまり不登校でも)最後に高卒認定試験に受かればちゃんと高卒で通るわけです。
友達が、とかコミュ二ケーションが、とかいうのは、わがままで身勝手で生意気な女子中高生に混ぜたからと言って丁寧に育ててくれるわけはないので、もう少し大人の集まる習い事やNPOなどがいいと思います。お年寄りの多い市民会館の安い囲碁とかそんなような場所です。
それから将来についてのいろんなことを書いた本や雑誌、学校や会社のパンフレット、趣味の雑誌や広告をそういう物を集めて手の届くところに置いてみてください。ネットはあまりお勧めしません。
エネルギー切れの今は手を出さないでしょうが、学校以外にも未来にいろんな道がある、と感じていくことで、閉塞感と絶望感から暴れることをおさえ、これならやってみてもいい、あれなら興味がある、というものを発掘していくのです。日本古来の伝統工芸で、若い人がいないのも狙い目と思います。伊勢型紙とかあります。
勉強は、AIを使った在宅学習ツールをお勧めします。学年に関係なくできない部分をさかのぼって、わからない点を探り当て、そこから何度でも繰り返し教えてくれます。すららやキュビナ、スタディサプリ等もあります。
家事はわずかずつ増やしてでも必ずやってもらいます。あんずさんは召使いではなく家族の一員なので、何もかもやってくれる人、家庭は何もしなくてもいい場所、と誤学習させることは後々尾を引きます。
疲れたので学校に行く代わりに家でエネルギーをチャージしつつ、在宅で学習し、家族としての役目を果たす、というルールを最初に明示し、守っていくことをお勧めします。
小5男児、普通級在籍、通級有り、4年生から不登校です。
不登校になった事で、週1だった通級を週3に増やしていただきました。
支援の先生には母親の泣き事等も相談出来、本当に助かっています。
うちは不安がとても強く、子供が一人で留守番も出来ない為、私はパートにも出られません。ですので、フリースクールも諦めました。
娘さんは週1の支援にも出席されないとの事。親としては勉強の遅れも気になるところですが、先ずは放課後等デイサービスの運動や他の子と遊び等で交流出来る教室の体験入学をしてみてはどうでしょうか?
送迎の問題等あるかもですが。
放デイに通所する為の受給者証ですが、うちの子も軽度ですが、診断書を添付して書類を提出すれば交付されました。
月謝もフリースクールほど全然かかりません。
うちの子は現在、通級週3、放デイ学習塾月〜金通っています。
始めはなかなか通えませんでした。学校とは違う、小規模で自由な環境に少しずつ慣れていき、友達も出来てきて今に至ります。
私も苦しみました。不登校親の会や、発達障害の親の会に顔を出したりしてストレスを発散していますがまだまだ辛いです。
あんずさんも大変かと思いますが、お身体大事にして下さいね。
Et rerum non. Culpa earum reprehenderit. Impedit harum et. Consequatur ullam quia. Sit ab aut. Eius qui provident. Quisquam eos nemo. Recusandae eum delectus. Itaque facere suscipit. Aut asperiores omnis. Quo neque autem. Et reiciendis eum. Quia totam quisquam. Sed voluptatum commodi. Velit illum odit. Dolores iusto aut. Facere et rerum. Et voluptatibus aut. Tempora quam mollitia. Nihil temporibus recusandae. Odit nisi possimus. Autem ut voluptatum. Exercitationem non in. Eum culpa deleniti. Earum error rerum. Ipsa quasi doloribus. Placeat est fugit. Et dignissimos id. Totam voluptas dolorum. Consequuntur similique vero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あんずさん、こんばんは。
娘さん、自閉症スペクトラムとありますが、知的にはどうなのでしょうか?
>軽度なので、障害者手帳の取得もままならない。
これはきちんと発達検査を受けた形で、のことですか?
週に一度の支援教室とありますが、これは普段、通っている小学校とは違い、週に一度。
通う通級のことなのかな。
>母子家庭なので、民間のスクールに通わせることもできない。
フリースクール呼ばれることの事を、仰ってるのかなと考えますが、母子家庭だから。
通えない。などと制限は付いてましたっけ?
私の夫の弟さんの娘さんが、現在。18歳で、フリースクールに通っていますが、母子家庭だから。
というのは、聞いたことがないです。
お住まいの地域に、発達障害児の集まるコミニュティ等地域にないか、役所の障害福祉課や、支援学校に、入学しないまでも、普段から。
育児などの悩みを相談する窓口がございますので、そういうところに、ご相談に行かれてみるのも、良いです。
それとお母さんのあんずさんが、かなり疲れていらっしゃるような印象をお受けします。
どうしても、辛かったら。
心療内科を受診して、精神科医の医師に、話を聞いて貰って下さい。
もし、可能ならば、ここに。お子さんも一緒だと尚、良いですね。
当たり前の事しか言えませんが、
「明けない夜はない。」
です。
Recusandae dicta facilis. Id id ut. Placeat illum ut. Est sit nostrum. Eligendi ipsa ut. Atque quo nemo. Dolores eveniet non. Temporibus eos consequatur. Et laboriosam sit. Et impedit similique. Exercitationem nisi ut. Sit reiciendis omnis. Sint aliquid odit. Dolorem et libero. Cum in minus. Sed et corrupti. Commodi id necessitatibus. Voluptas eum id. Et nam optio. Cum quam distinctio. Doloremque nostrum nihil. Corrupti quia iusto. Exercitationem dolorem provident. Facilis dignissimos eos. Sed eligendi voluptatem. Exercitationem qui qui. Aut voluptate placeat. Quo minus nam. Beatae ratione cumque. Iusto laboriosam molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

支援教室とはいわゆる通級のことでしょうか。それとも、いわゆる適応指導教室のことですかね?
学習についていけないのは、なぜですかね?まずそこがわからないと対策がずいぶん違ってくると思います。
今は自宅以外にできるだけ適応指導教室にいかせたり、居場所を作ることかと。
ムリに学校には行かせなくてもいいと思いますが、心理カウンセリングを受けたりフォローはしてもらった方がよいと思います。
学齢ですし、まずは教育委員会などで主さんの困り家、心配事の相談支援が受けられるはずです。
また、スクールカウンセラーを活用するのも1つでしょう。
それとは別に市町村の障害福祉課にも相談されるとよいと思います。何か適当なサービスがあるかもしれません。
Iusto laudantium at. Libero repellat voluptatem. Incidunt neque dolorem. Quibusdam dolor unde. Impedit temporibus assumenda. Est et dolore. Id nobis ut. Similique cum ea. Delectus debitis voluptatem. Modi optio reprehenderit. Ipsa quam magni. Eos iusto voluptatum. Omnis occaecati nesciunt. Et et officiis. Ad rerum molestias. Sed id impedit. Itaque doloremque exercitationem. Voluptatem exercitationem numquam. Officia fugiat voluptatibus. Consequuntur distinctio est. Consequuntur nemo enim. Nobis et ipsam. Cumque repellendus rerum. Eos non sed. Consequatur itaque molestiae. Numquam in reprehenderit. Dicta debitis ut. Odit vitae ratione. Iusto dolores iste. Labore quo autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
4年生までは頑張ったんですね。それは良かったな、と思います。
学校には不登校扱いになっていますか?病欠にされていませんか?
教育委員会からのサポートが届いてないのなら、病欠扱いなのかな……と、心配になりました。支援教室は案内されたんですよね?親御さんのための相談先とか窓口の案内とかしてもらえるとよかったですが……。
児童相談所の電話番号は聞きましたか?診断してくれたドクターとは繋がっていますか?
保健センターと教育委員会、それぞれ別に相談する必要があります。相談先が欲しいと、相談してみてください。
通えなくなっている学校も籍はありますので、お母さんだけで相談に行くことができます。
母子保健のサポートの人に相談してみてもいいと思います。信頼できる人はいませんか?
家ではどう過ごしていますか?生活リズムを整え、家庭学習をし、ついでに家事を覚えてできることを増やしてもらいましょう。どんなことが好きな娘さんですか?
GWで世の中連休ですから、おうちで静かに過ごすの賛成です。
Repellat corporis aut. Veritatis rerum id. Sit ullam est. Eum ex iure. Iure unde consectetur. Quo recusandae aut. Itaque porro nihil. Minus natus consequatur. Quas sint aliquid. Quis delectus fugit. Saepe sed iusto. Voluptatem quia laborum. Omnis optio voluptate. In dolorem ipsa. Impedit ad rem. Doloribus aut est. In est eligendi. Amet ea qui. Vel eveniet in. Sed magni dolorum. Libero molestiae qui. Rerum officia nihil. Rerum eum quia. Voluptate saepe architecto. Non non error. Sit nemo veritatis. Ipsum dolores accusamus. Et mollitia occaecati. Praesentium dolor esse. Enim molestias exercitationem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
教育委員会に相談に行かれましたか?
不登校などの相談も聞いてもらえますし
発達検査をお願いすると手配してくれると思います
中学の相談なども今から聞いておいた方がいいと思いますし
一度相談へ行ってみてくださいね
Aut quia sunt. Deserunt deleniti fugiat. Dicta laudantium impedit. Doloremque ducimus velit. Nam blanditiis veniam. Eum perspiciatis sit. Non qui quo. In est ut. Harum consequuntur dolore. Rerum nisi maxime. Natus impedit qui. Rerum quasi cumque. Odit voluptatibus est. Voluptas maxime dolorum. Tempora voluptatem totam. Perferendis recusandae explicabo. Minus maxime blanditiis. Quia iste repellendus. Et tenetur dolore. Quibusdam sit esse. Quo praesentium voluptatem. Eveniet sit deleniti. Est non est. Et facere aperiam. Error dolorem voluptatem. Quo similique odit. Omnis quia explicabo. Laboriosam molestiae quam. Voluptatem quam vitae. Eaque aut quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

オンライン教材の『すらら』ってどうですか?現在6年生ADHD
(注意欠如)とLD(読み書き困難)のある男の子の母です。今は週に1回の通級と2,3回放課後デイ(クラフトやゲームなど遊び多め)とスポーツの習い事をしています。高学年になって勉強で躓いていると感じることが多く、正直本人もどこがわからないのかわからないみたいな状況です。あと数ヵ月後には中学生だし、このままでは良くないと親の方が焦っています。本人が進んで行きたがったわけではないのでそろそろデイを卒業し勉強に力を入れて行きたいと思っていますが、息子に何があっているかがわからないです。デイの方からは埋もれてしまうので塾なら絶対個別の方がいいですよと教えてもらい家庭教師も検討していましたが、色々調べていくうちに『すらら』にたどり着きました。もしされてる方がいらっしゃったらどんなものかお話聞いてみたいです。よろしくお願いします。
回答
デイとかでお勉強とかしていますか?
私のデイの子もLD(読み書き困難)の子が3人ぐらいて、そのうちの一人は高校1年生の子
LD(読み書き困...



中二5月頃から体調を崩し始め登校渋り、徐々に不登校になってい
き、現在ほぼ不登校の中三の娘がいます。中二の7月頃から小児神経内科に通っています。秋頃にこちらから主治医に訊ねると、アスペルガーだと思うと言われ、その後私の申し出で冬にWISCの検査を受けさせてもらいました。どういうことが苦手なのかはわかりましたが、LDとハッキリと診断されたわけではありません。月一のカウンセリングのみで、このまま見守るだけでいいのでしょうか。他にできることはないのでしょうか。不登校はどんどんひどくなるばかりで何も希望が見えません。民間のアスペの会のようなものに参加しましたが、本人が嫌がり行けていません。地域の発達障害支援センターにも相談しましたが、病院でカウンセリングを月一で受けているなら今できることはないと言われました。小さなお子さんなら、療育というものがありますが、中学生や高校生くらいになると自治体の支援は受けられないのでしょうか。
回答
たぬたぬさん
回答ありがとうございます
自治体でなくていいのですが、今所属してる民間の会がグループでの活動で、知的障害も伴う子の方が割合...



4年生の女の子です
自閉症、ADHD、普通級です。ついこないだまで、仲良しの友達ができて楽しく学校に行っていましたが、先週から急にその友達が無視したり、仲間外れにするようになり学校へ行きたくないと言い出し、感情も不安定になりました。夜も寝れないみたいで不安が強いです。先生に伝えたらいいよと言っても、私が悪くない。向こうが裏切った。と言うばかり。担任の先生に伝えることもせず、ママも助けてくれない。と言われて困っています。親からは先生には電話で伝えています。高学年になると、友達グループがあちこち出来上がっていて、どこにも入れないとのこと。これ以上、親の介入が出来ず自分で状況を考えていくしかないのでしょうが、誰にも自分から困ってるとも仲良くしてとも言えず、声がかかるのを待ってるみたいです。一人でいるのもイヤ、友達ともうまくいかない。自分は悪くない。またその子と仲良くしたいそうですが、どうしたらいいでしょうか。放課後デイは、今見学まで進んできました。
回答
もう4年生だから、お互いに言った、言わない。がはっきり意識して解ってくる学年ですよね。
相手の子も、娘さんが発達障害を持っている子だと、...



小学6年生の娘が先日ASDと診断されました
知的には問題がなかった、また幼いころは問題行動も目立つことなく、しっかりした優等生として成長してきました。現在は下記のようなことがありエビリファイ服用をしております。癇癪が抑えられない衝動行動が抑えられない(家出など)家族への攻撃的な姿勢(特に妹へ)睡眠(早朝覚醒、深夜まで寝られない)過食次回からは本人の診察は必要なし、保護者のみで診察の枠を取り環境調整の相談をしましょうとのことでした。ただし時間は10分…親としてどのようなことを希望するのかによって相談内容は変わります。どのようなことを病院に期待していますか?また本人は変わることはないと思うので、たまに診察に来てもらえればかまいません。と言われています。私としては服薬なしで穏やかな生活がすごせたらと思うのですが、これって本人の診察なしで判断ができるものなのでしょうか…?また、ASDのお子様は特に本人が困りごとがなければ診察等に行かないものなのでしょうか…。
回答
優等生で私学合格もしているので、外で頑張りすぎてストレスを家で発散しているのかな?
他にストレス発散法があったらいいけど。
本人が困ってな...



私の息子は中1です
そして、父親がいません。小4、小6と現在は学校には行けていません。息子の将来のために先の事を考えなくてはいけないのに、生活にも余裕ないから、先にすすみません。何をどう考えた方がいいのか、教えて下さい、
回答
はじめまして。私もシングルで子ども3人います。
仕事と家事と育児(障害児)は大変ですよね。
うちも不登校で、高校は通信制(サポート校)にし...


学校では支援は推進できないと言われて不登校です
相談機関で、学校は、不安障害の対応が出来ない状態でいると言われました。学校では、ADHD、PDD、など、対応や支援は比較的解ってきていても、不安障害などに対応する支援は難しいのだと言われました。特に埼玉はその様な精神疾患の対応は遅れている。という事でした。では、そのような場合はどうするのでしょうか?学校が、フリースクールや塾、家庭教師を勧めるのはその為でしょうか。私には理解不能です。実際どのように対応していけばよいのでしょうか。相談機関では、県内に病院を移して学校と連携をとってもらって対応する事を言われました。私は、学校の今までの対応で、信頼は無く、対応する意思があるとは思えません。それは、今までの県の専門家チームが来て意見書を書いてもらい担任に対応を求めても出来なかったからです。それすらも出来ない学校や教育委員会には支援する意思も何もないと感じます。なので、無駄だと思います。しかし、その相談機関は、支援学校、病弱に通う事を勧めてきました。でも、支援学校の病弱では通いのお子さんはいません。入院しているお子さんしかいないので、現実的ではないと感じました。はっきりって相談にならなかった様な気がします。相談できる機関なんてないのではないかと感じます。何か良い対応や考えや意見をがありましたらお待ちしています。
回答
かれんさん回答ありがとうございます。
「医療機関と連携をとっていただいて、通常の療育プログラムとは違う内容で通級を個別で利用しています。」...


自閉症スペクトラムの女性です
こどもの頃から人との会話が苦手で、自分から話しかけることがすごく心のハードルが高く大人になった今も苦手です……。話題も思い付かないし、他人が何か話してるときに話しかける言葉がすぐに出てきません……。脳の機能がやはり定型発達の人とは違うんだなとつくづく思います……。組織では自分のコミュニケーション下手と話しかけられないなどが原因でたいがい浮いて孤立してしまいます……。今は就労支援施設に通ってますがそこでも、よほど打ち解けた人以外とはあまり話せません。話題も振れないし、話しかけることが心理的な不安や恐怖が強くてなかなか出来ません……。また、相手の意図とは違うことを言ってしまって、相手に不思議な顔されたりもするので、会話がすごくネックです。同室の人と、普通の人は会話や雑談すると思うのですが私はあまり出来ません……。質問されたり話しかけられれば言葉を出せますが、それ以外で相手に質問したり話しかけたりすることがすごく苦手で出来ません……。おそらく、今もかん黙の症状があると思います。相手にもさほど興味や関心が持てず、話したいとも思えません。こんな私はどうやって組織にいたらいいのでしょうか?同じ悩みを持つ方はどうされてますか?
回答
おくさんさん、コメントありがとうございます。
私もこれからはあまり人とは関わらないで一人きりで出来る仕事がしたいし、なるべく人との関わりが...



毎日のように足を痛がります
自閉症スペクトラムとADHDがある小学4年生の男の子です。2年ほど前から夜になると足の裏が痛いというようになりました。寝る前に足のマッサージをしないと寝付けないほどです。整形外科に行きましたが偏平足気味だけど異常はないと言われ、大人も夕方になると足がむくむから足の裏を温めてマッサージするように言われました。それでも良くならず、整骨院に行くと肩から太ももの裏までガチガチになっているといわれました。先程こちらの「ボールの投げ方」の記事を読んでいるときに、ぐにゃぐにゃした体を支えるために体をそらせているいう部分が子供に当てはまっており、もしやこれが原因では?と思いました。子供と一緒にストレッチをしているのですがうまくできず、私もうまく伝えられず。。。同じような悩みを持っている方がいるのか、またこういった方法でうまくいったなどあれば教えて頂きたいです。
回答
うちのお兄ちゃんは
発達障がい
(下の子が発達障です)ではありませんでしたが、小学校高学年くらいから、成長痛がひどかったです。
夜とても痛...



自閉症5年生の女の子のママです
皆さん、クラスメイトのママさんとどのようにお付き合いされていますか?私は子供が支援級に居たためか小さい頃からたまに差別を持った目で見てくる大人や子供が居て、どうしても支援級以外のお母さんが苦手に感じていました。今も話しかけてくれる人はたまにいますが、子供が周りの子と遊ぶということをしないのもあり、知り合いは支援級の子のみです。自分は何処か別世界の住人で子育ての辛さとか共感があまり出来ず、暗い話は嫌だろうし、、なんて思っていました。どのようにお付き合いされているのか、良かったら教えてください。
回答
あんまり、関わっていないな。
自分の、子育てを、間違っているとも
思わないし、無理して、話合わせるほど、
暇じゃないから。


都内で発達障害でホームエデュケーションされている方のサークル
をご存知の方はいらっしゃいますか?学校へは週一で母親付き添いで放課後登校していますが、担任とプレイセラピーのような内容で、学習支援はありません。学習に関しては家庭で責任をもってやらなくてはならないので、ネットや書籍から情報を集めて工夫していましたが、来年度は5年生になるので、このままでいいのか不安があります。息子は小1の初めにドクターストップで完全不登校で、今日まで教室へは行けていませんし、少人数の習い事も通えなくなり、入学前につくった居場所も行けなくなり、未だに子どもの小集団にも参加できない状況です。プレイセラピーは行っています。対人不安もあり、1人で行動できないのに加え、小学校のトラウマで鉛筆が持てなくなり、今も文字が書けない状況なので、普通の塾や家庭教師は無理だと思っています。地元の不登校の親の会は、中高生の親御さんと、小学生は適応指導教室に通えている家庭だけなので、うちとは状況が違いました。発達障害のお子さんを学校に通わせずに、前向きに自宅で育てていらっしゃるご家庭と繋がりを持ちたいのですが、どこかご存知の方いらっしゃいましたら、情報を教えていただけたらと思います。親子関係は良好なのですが、不登校も長くなり、私が孤独を我慢できないときがあり、また、将来的な不安もあるので、似たようなご家庭との繋がりがもてたらいいと思うのですが、周りにはいらっしゃらなくて悩んでいます。
回答
かれんさん
都立小児総合医療センターにお世話になったと言うことで、ご近所さんかもしれないですね。
メンタルフレンドは児相に紹介してもらった...



中学2年ADHD.ASD.LDの娘が下ります
寮生活について知りたいです。不登校は小学生から最近フリースクールに週3回ぐらいは行きますが母親が仕事の時に行く感じです。母親が休みだとスクールに行かず自宅にいたいとなります。フリースクールは託児メインで学習フォローはないです。中3に向けて通信制高校を今いろいろ模索してますが、結局根本の母親がいないと不安や嫌な事言われると感じると学校に行けなくなる。勉強が苦手だと結局通信制でも途中でリタイアするのではと頭によぎります。自宅での生活スタイルも何度言っても片付けできず、学習も家庭教師をつけても学習が自分の決めた量しかやらないので、国、数プリント2枚やったら英語をなんて追加できません、特性あるあるかもしれませんが、ある程度スケジュールで動くができません。そこで、寮に入れた事のあるかた。寮に行ったら親を恨んだとか、二次障がいなったとか、すごく変わったっとか、服薬や偏食があっても入れた。など体験談を教えて頂けませんか?親としては身の回りの事をちゃんとできるようになり、将来アルバイトでパートでもよいから仕事はして欲しいです。
回答
本人自立させたいから寮へって投稿はたまに見ますが、やらなきゃいけない環境に放り込まれたら出来る子であれば障がいとは言わないと思いますよ。...


発達障害の子どもについての相談です
小学5年生で保育園の時にADHD、自閉スペクトラム疑いと診断されています。小学校に通い通級のみ通っています。知能は極端に悪くなく、成績はあまりよくありませんが、友人関係も良好で、担任からも優しくて学校では何も問題なく頑張れていると言われます。時間を考えて行動することが出来ず、反抗期も始まり自宅での対応に困っています。①時間の声掛けをする場合宿題しなくて大丈夫?お風呂入った?寝る時間だよ?歯磨いた?汚れ物出した?などの声掛けをしても、後からする。今はゆっくりしたい。ママはうるさい、黙ってて。というように言われる周りからは声掛けし過ぎなんじゃないか、自分のことは自分で出来るように放っておいてみたほうがよい、痛い目を見て自覚させたほうが良い、将来的に自立できない子になると言われ、声掛けをせず様子を見てみました。②時間の声掛けをしない場合15時頃に学校から帰宅→テレビ→19時ご飯。宿題は何も手をつけず、21時から始める。23時就寝。朝起きて、お風呂に入る。汚れ物を出す。宿題の丸つけを頼む。登校班に間に合わず、怒られながら8時前に泣きながら登校する。声掛けをしてもしなくても、上手くいかずに途方に暮れています。毎日怒鳴り、ママが怖いと言われ泣かれます。泣きたいのはこっちです。何で自分のことが自分で出来ないのか。声掛けしたらしたで、うるさい、黙れと言い返されます。口を開けば文句、愚痴ばかり。どう対応すれば良いですか?誰か教えてください。最近は子どもと一緒にいるのが怖くイヤだと思うようになってしまいました
回答
初めまして。私は今小学2年生の男の子が居ます。先月うちの子もASDとADHDと診断されました。ちぃさんの気持ち良く分かります。私は診断前本...



小学生の自閉症について質問です
小学5年生の娘ですが、先日児童精神科で自閉症と言われました。知能検査はまだ結果待ちです。人に会いたくない、話したくない言って、3ヶ月不登校でしたが、いまは少しずつ保健室登校から始めて、いずれは教室に戻りたいようですが、なかなか保健室でも行き渋りがあり、この先が不安です。自閉症で人に会いたくない、話したくない、そういう子達の居場所はどこになりますか⁇今日も保健室行ってきましたが、2時間がしんどい様でした。エビリファイという薬をもらって、辛かったら飲んでと言われたのですが、もし教室に入った時に、人に会いたくなくてパニックを起こすとか、イライラしたりしだした時が服薬する時ですか?なら無理に教室に行かせる必要はないでしょうか?
回答
保護者さんを責めているわけではないのですが、厳しい内容になってしまうことをお許しください。
まず、「居場所」について。
これまで通常学級在...
