締め切りまで
2日

私の息子は中1です
私の息子は中1です。
そして、父親がいません。
小4、小6と現在は学校には行けていません。
息子の将来のために先の事を考えなくてはいけないのに、生活にも余裕ないから、先にすすみません。
何をどう考えた方がいいのか、教えて下さい、
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
資産がなく生活がかつかつならば、まずはやはり手帳の取得かと思います。
あとは、生活面や精神面の自立です。
例えば朝はひとりで起きられますか?
ほっといても、自分で身支度を整えられ、自分でトーストやカップヌードルを食べることはできますか?
そういうところから始まっていると思います。
うちも親にも我々にも資産らしいものはなく、こちらがサポートしている状態。
私も病気がちです。
みっともなくても親として出来ないこと(特に費用面の限界)はしっかりと明言しておいた方がいいと思っています。
親が出来ないことは自力で頑張ってもらうか、他のサービス利用、又はできる範囲でのサポートをするしかありません。
お金がなくても、お金の使い方や生活面で必要なこと、行政サービスの利用のしかた等は教えることは可能です。
教えても本人が使わずにいるならそれは致し方ないと思いますが、教えてやらないと始まらないです。
生活困窮者向けのサービスは社会福祉協議会などがしていることもありますが、相談にいかないとこれまた始まらないです。
進学に関していうと、今は高校も授業料無償化になりつつありますが
と言っても、その他諸々の経費は実費になりますので、年間交通費などと合わせて20~30万は教育費としてみておいた方がいいと思います。
中学生のうちは児童手当があるので、この3年は児童手当には手をつけず貯蓄にまわすなどしておいては?
児童扶養手当も同様で使わないか一部貯蓄に回しておくことで将来の備えにはなるでしょう。
不登校児の進学ですが人それぞれですが、元々学力が普通以上なら中2から学校に戻れば十分間に合います。
適応指導教室活用しての進学は大半が私立の通信制ですが、うちの市だと卒業までいける子はレアだそう。
自立に向けてお子さんの手を離していくタイミングなのですが
お子さんにはどういう人生を歩んで欲しいと思っていますか?
焦るのはとてもわかりますが、この先は本人次第といっても過言ではないです。
まず、親が取り掛かりやすいのはチリツモでも貯蓄や出費の見直し。
収入は行政サービスはフル活用するなど、使えるものは使った方がいいです。
更におはようとか、おやすみ。の挨拶の徹底と
些細なことでもありがとうと言う習慣をと思います。
あとは、生活面や精神面の自立です。
例えば朝はひとりで起きられますか?
ほっといても、自分で身支度を整えられ、自分でトーストやカップヌードルを食べることはできますか?
そういうところから始まっていると思います。
うちも親にも我々にも資産らしいものはなく、こちらがサポートしている状態。
私も病気がちです。
みっともなくても親として出来ないこと(特に費用面の限界)はしっかりと明言しておいた方がいいと思っています。
親が出来ないことは自力で頑張ってもらうか、他のサービス利用、又はできる範囲でのサポートをするしかありません。
お金がなくても、お金の使い方や生活面で必要なこと、行政サービスの利用のしかた等は教えることは可能です。
教えても本人が使わずにいるならそれは致し方ないと思いますが、教えてやらないと始まらないです。
生活困窮者向けのサービスは社会福祉協議会などがしていることもありますが、相談にいかないとこれまた始まらないです。
進学に関していうと、今は高校も授業料無償化になりつつありますが
と言っても、その他諸々の経費は実費になりますので、年間交通費などと合わせて20~30万は教育費としてみておいた方がいいと思います。
中学生のうちは児童手当があるので、この3年は児童手当には手をつけず貯蓄にまわすなどしておいては?
児童扶養手当も同様で使わないか一部貯蓄に回しておくことで将来の備えにはなるでしょう。
不登校児の進学ですが人それぞれですが、元々学力が普通以上なら中2から学校に戻れば十分間に合います。
適応指導教室活用しての進学は大半が私立の通信制ですが、うちの市だと卒業までいける子はレアだそう。
自立に向けてお子さんの手を離していくタイミングなのですが
お子さんにはどういう人生を歩んで欲しいと思っていますか?
焦るのはとてもわかりますが、この先は本人次第といっても過言ではないです。
まず、親が取り掛かりやすいのはチリツモでも貯蓄や出費の見直し。
収入は行政サービスはフル活用するなど、使えるものは使った方がいいです。
更におはようとか、おやすみ。の挨拶の徹底と
些細なことでもありがとうと言う習慣をと思います。
親に資産がない場合は、福祉に頼ることになるでしょう。
福祉に頼るには、診断→手帳を取得する。
相談支援事業所を探して、相談にのってもらうのはどうでしょう。
発達障害者支援センターでも相談にのってくれます。
高校は、不登校の子は通信を選んでいるケースが多いようですね。
経済的に通信が難しい場合は、定時制など。
Veritatis facilis molestias. Eum quia iure. Sunt ea quo. Labore vel fugiat. Dolorum ipsam consequatur. Id numquam voluptate. Quis corrupti et. Reiciendis doloribus consequuntur. Voluptates consectetur molestiae. In suscipit est. Dolorem vero maiores. Dicta nemo sapiente. Distinctio sunt perferendis. Dolores velit qui. Consequatur sed dicta. Dolor eaque quos. Fugiat optio excepturi. Quis ipsa ut. Nesciunt voluptatem sunt. Sint blanditiis veritatis. Unde qui hic. Quo et vel. Quos deleniti ipsa. Sed dolor suscipit. Placeat sequi occaecati. Qui quam aut. Et harum suscipit. Et deserunt esse. Exercitationem commodi eligendi. Sunt et atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
息子さんは将来の事をどう考えていますか?
親が道筋を考えても良いですが、その通りになるとは限らないので。
一般就労が難しければ、障害枠で就労する。
自立が難しければ、グループホームなどで共同生活や支援を受けながら生活する方法があります。
大抵は、親が先立つので、その後の事を少しずつ考えていくと良いと思います。
確か、そのような本が出版されていると思うので、1冊読んでみても良いと思います。
私も常々息子に言っていますが、生活が自立出来なければグループホームで暮らしてもらおうと思っています。
自立の目安として、規則正しい生活ができる、金銭管理ができる、受診ができる、服薬が出来る、家事が最低限出来ることが必要ですかね。
自立の年齢は、お子さんによって異なると思うので、家も長い目でみています(^-^;)
家事は何でもやってあげないように少しずつ教えています。
参考になると幸いです。
Quod nostrum quas. Eveniet iure magni. Voluptate accusamus quas. At quibusdam sed. Similique voluptatem modi. Reprehenderit fugit dignissimos. Provident rem libero. Quo fugiat et. Eligendi voluptatem cupiditate. Veniam rem doloribus. Accusantium non consequatur. Consequatur aut et. Ut voluptas aut. Dolorem est rem. Eius rerum enim. Sit autem minus. Enim quod et. Voluptatem labore aspernatur. Vitae officiis fugit. Ut autem voluptas. Deleniti deserunt temporibus. Et fugit numquam. Quidem alias blanditiis. Pariatur aspernatur occaecati. Provident corrupti illo. Soluta quos facere. Sit saepe iusto. Eum reiciendis animi. Amet architecto veniam. Quos optio assumenda.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆみりんさん、こんばんは🐱
以前の投稿で母子分離も難しく、仕事場に一緒に行かれているとのことでしたが、その後いかがですか?
まず、それが改善されないと、なかなか学校に通うのは難しい気がします。
もし、お子さんが一人で過ごせるようになってきてるならば、学校に行きたくない理由が、何なのか?例えば勉強が判らない、お友だちとのやり取りが大変、そもそも学校にいく意味が判らないなど、何が理由でお子さんが学校に行きたくないか、確認する必要があるのかなと思います。
また、まだ義務教育中なので、学校の先生方も相談に乗ってくれるのではと思います。
学校にいってなくても、何らかのコミュニティに属したり、お子さん自身が勉強する意欲があると、高校等の進学先も幅が広がるかと思います。
お金をかけずに勉強する方法は、いくらでもあると思いますし、お住まいの地域で不登校のお子さん対象の施策をされている行政の窓口に相談するのもありかと思います。
ご参考まで😸
Ad similique quia. Animi eos itaque. At eos suscipit. In omnis aut. Est tempore minima. Quia odio delectus. Molestiae veniam non. Et voluptatum sit. Sit iste adipisci. Deserunt quas quia. Et saepe necessitatibus. Earum blanditiis error. Ut deleniti nihil. Ex ut ut. Aut inventore reprehenderit. Ex in vel. Labore explicabo ut. Et facere molestiae. Velit soluta occaecati. Sed veritatis quibusdam. Fugit expedita dicta. Nulla illum et. Numquam ut dolore. Impedit quaerat at. Voluptatem quasi quis. Mollitia eos accusamus. Et quibusdam iure. Et numquam odio. Voluptas consequatur est. Id aut sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんわ♪
不登校、と言う事で答えさせて頂いても良かったでしょうか。
不登校、であれば、各市町村に適応指導教室というものがあります。無料です。多少の必要経費はあります。お出かけ時の費用や製作の材料費など。学校から手続きをしてもらい、親の面談や子どもの面談、色々、その後、正式に通所となります。
それぞれ、市町村によって、対応が違うので、家の子の時の様子を書いておきます。(不登校の途中で、転校した為、2つの市町村に通いました)
まず、学校に適応指導教室に通いたい旨を伝えます。担任でも、他の先生でもOK。家の子は養護教諭と不登校対応の先生でした。手続きが終わったら、親子の面談(別々の所と一緒の所有り)、体験、既に居る子との相性、通えるかの見極め、どうやって通うかの確認、通所時間の相談、1人が良い子は皆が帰った後に通所とか、(対応してくれる所と無しの所有り)1月毎の親の面談(別の市町村では、週1)。
1日の過ごし方は、9時通所、10時〜学習(子どもに合わせて)持参のドリルをしたり、学校の宿題をしたり、分からない所は、教えて貰ったり、パソコンを使って調べたり 1時間位は机に向かう、座っていれば、絵を描いたり、読書でも可。その後は、体を動かしたり、(外で鬼ごっこやバトミントン、野球、室内なら卓球、風船バレー、ドッヂビー)、昼食、その後、学習時間や、皆で調理したり、合同の製作物を作ったり、掃除をして、今日の振り返りをして帰宅。
大体、こんな感じで過ごします。人数もそれぞれで2〜3人だったり、10人位だったりします。
時々、校外学習があることも。水族館や美術館、遊園地、乗船、お茶など。あと、親子教室で陶芸体験したことも。
家の子は2人とも適応指導教室利用、中3、二学期より適応指導教室+別室登校(2つ利用で週5登校の練習)、そこから、公立の単位制高校(定時制)へ進学。上の子は現在高4(卒業見込み)、専門学校への進学希望。下の子は現在高2、今年の単位は少し危ないかも・・・ 6年間に卒業に必要な単位を取ればOKなので長い目で見ています。
適応指導教室の他の子は公立の通信制やN学園やサポート教室のある通信制、私立の通信制に行ったりしました。
こんなコースも有ると知って欲しかったので長々と書いてしまい、申し訳ありません。少しでも役に立てれば、幸いです。
Quis aut commodi. Asperiores sequi sit. Et enim eos. Reiciendis consequatur aut. Quasi aut quae. Est in hic. Praesentium sunt impedit. Quo quos ut. Necessitatibus provident doloremque. Unde mollitia quas. Quae autem itaque. Blanditiis aspernatur consequatur. Iste dolorem nulla. Tempora adipisci et. Accusantium vitae quisquam. Temporibus ut rerum. Perspiciatis quasi laborum. Delectus illo aut. Est et ullam. Error sequi quos. Quam qui vitae. Et excepturi sit. Velit eaque quibusdam. Exercitationem fugit inventore. Harum quae atque. Vitae maxime voluptatem. Dolores possimus pariatur. Sequi rerum dicta. Itaque sit dolorem. Quia earum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
不登校経験者の成人当事者です
20歳前にできる福祉的な支援のひとつは手帳取得だと思います
20歳を過ぎたら、障害年金受給可能な場合もあります
そして、高校進学についてですが、通信制は公立私立とも千差万別です
私立はサポートの手厚いところほど、お金がかかるかも?知れません
ただ、通信制は登校日数が少ない学校ほど、自学自習ができないと大変です
一定のスクーリング(場合によっては宿泊になります)もクリアしなければ、進級や卒業は難しいです
今、学校に行ってなくても通信制には行けますが、上記をクリアしなければ通信制は難しいかな?と個人的には感じます
ちなみに私は通信制高校+サポート校を選んで年間100万くらい学費がかかりました
サポート校の学費もそこによってまちまちです
アニメとか声優とか特色のあるコースがあることもありますが、その分学費も高くなります
最近では、定時制でも、昼夜間定時制の高校も増えてきています
その辺は自治体により違うため、中学の先生に相談されてみても良いかも知れません
少しでも参考になれば幸いです
Sed voluptas est. Non aut vel. Qui est minus. Sunt nemo eum. Vel tempore sunt. Architecto accusamus modi. Amet totam architecto. Suscipit quas quibusdam. Voluptas placeat sint. Quis eaque et. Culpa suscipit voluptatem. Explicabo mollitia numquam. Dolores sint voluptatum. Excepturi vero impedit. Sit distinctio enim. Voluptates quidem animi. Nostrum saepe nihil. Laudantium dolorem deleniti. Perspiciatis tempora et. Rerum quas dolores. Omnis qui aliquam. Id delectus hic. Voluptates repellat quis. Nihil non praesentium. Voluptatum sed repellendus. Illum excepturi voluptatem. Aut aut aut. Distinctio aliquid rem. Architecto est corporis. Ut ut magni.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると63人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4月から年中になる息子がいます
みなさん、じゃんけんは、どのように教えられましたか?いつ頃できるようになりましたか?言葉がゆっくり&理解もゆっくりな息子にじゃんけんを教えたいのですが、なかなかうまくいきません。じゃんけんポンで、グーチョキパーを出すことは分かっているのですが、必ず出した後に、相手の出したものに合わせて変えてしまいます。「あれー今日もあいこだねー」って毎回先生に言われています。永遠にあいこです。。。多分、勝ち負けも分かっていないと思います。勝ち負けを教えてみたり、出したらそのまま固まってーとか教えたりしましたが、なかなか理解できないままです。なにかいい方法がありましたら、どうぞ教えてください。
回答
うちの娘は【AKBじゃんけん大会】でじゃんけんを覚えました(*^-^*)
たま~にセクシー衣装のお姉さんが出てきたりするので、そこはしっ...



全日制の高校へ通えなくなりその頃asdと診断されました
その後通信制高校のサポート校へ転入したのですが通えていません。理由を聞くと今は通える気がしないのと事でした。ほとんど家に引きこもっていて、家族で話をするのは私だけです。精神科へは通えていてカウンセリングも受けてますが自分の話をするようになり、いい感じだと言われました。先生に通信制高校の件を相談してみましたら、無理しないで何年かかってもいいんだよと言っていて、本人の意思を尊重するのはそれが一番だとは思いますが、サポート校は学費が結構かかるのでこのままゆっくり待つというのは現実的ではないとも思います。これから先の事とか本人も考えられる状態ではないのは分かってるのですが、親として出来ることとは何なのか考え込んでしまいます。その出来る事を知りたくて色々私が動いてみましたが、結局出来ることはただ見守る事しかないのでしょうか。
回答
見守るというのがどこまでの範囲を指すのか人それぞれでもあるのですが、、、
サポート校の学費支払いという費用問題が家庭に圧迫をかけているの...



自閉症かもしれません
鬱の診断をもらったことがあるし、一方で薬はいらない、カウンセリングを受けたら、と言われた心療内科もあります。中3の秋から不登校になり、中高一貫だったので卒業式と入学式は出ましたが、高校生活を殆ど行けてません。どうしても友達と一緒に過ごすと緊張する、どうしたら良いのかいつも考えていましたがうまくいかないんです。そろそろ赤点がついてくるのですが、学校をどうするか自分で決めるから何も言わないでくれ、と。1:カウンセリングを予約していますが、忘れていると思います。どのように声がけしたらよいのでしょうか?明日予約してたけど、行けそうって聞いていいのでしょうか?2:無気力期だっただろう時期は中学の不登校時期で、鉛筆も持てませんでした。今は混乱期?停滞期?これはどのように過ごしたらよいのでしょうか?3:学校辞めるってなった場合、選択肢をどのように話をしたら良いのでしょうか?通信、働く?4:そもそも寄り添うってどのようにしたら良いのでしょうか?5:中高一貫は私が受けさせたと思っているので、進路について何も決まっていません。回復期に移行するのはどのタイミングなのでしょうか?
回答
お部屋の片付けの件など、我が家の方法を記します。参考になったらしてください。駄目でしたら、ごめんなさい。
部屋の掃除は、本人に確認してO...



こんにちは、高校1年になった男の子をもつ、母親です
自閉症スペクトラムと発達障害の特性をもっています。中学3年から不登校が始まり、診断を受けました。不登校の原因は環境が合わない、先生や友達のせいだと。イライラのコントロールが効かず、家庭ではいばり暴力はありませんでしたが、一歩手前まではいきました。自分ルールを守れないなら、全ていやだと話します。その息子も自分の行きたい商業の専修学校を選び進学しましたが、授業が始まり2日間でおれのやりたい学校じゃなかったと話し。不登校になりそこから医療的入院となりました。かかりつけの医師からは、本人がやってみてダメだったなら仕方ない。本人に合わせた学校がいいと言われています。母親としては、通信の学校だったら頑張れると言ってましたが、通信の学校に変えても、きっとそこで何かあれば諦めることになると思えて仕方がありません。家族からは、甘えていると言われてしまい。今まで母親の教育でこうさせたと言われています。このような場合、学校を変えるべきか、息子の道しるべをどのようにして言ったらいいか、悩んでいます。学校の先生方には、不登校や特性があるお子さんが沢山いるので、サポートもありそして、資格が取れる学校だったので、こちらを選びましたが判断をあやまったのか、どなたかアドバイスいただけますか?宜しくお願い致します🤲
回答
私も、学校よりは生活自立の方が大事かなあと思います。
極端かも知れませんが、高校を出ていなくても社会に出て、働けるんですよ。
本人にやる...


中学校3年生の息子について質問です
不登校になり暴言を毎日母親にぶつけます。耐えられないような暴言が多く、本当に疲れてしまいます。家から出てこれないのですが、本人は高校は行くのが当たり前だから行くとのことですが、試験すら受けられないのではないのかと心配です。ASD傾向があると相談したら病院からは言われましたが、うまく病院とつながったり、将来のことをやっていくにはどうしたらいいのかと思い悩んでいます。児相やスクールカウンセラーで相談はしていますが、愚痴を聞いてくれるだけで、どうすればいいか、私に何かできるのか鬱になりさらに動けなくなってしまい、どうしようかと詰まってしまっています。
回答
児相でも相談に乗ってもらえないのはおかしいですね。担当者替えてもらったりしてみては。
児相は忙しいですから、例えば役所の家庭児童相談などに...



中学3年生女子の父です
小さい頃から、自分の思い通りにならないときに癇癪を起こすことがありましたが、高校受験を控えた今でも、分からない問題があったりすると癇癪を起こし、物に当たったり妹(小6)に当たったりと、手がつけられなくなることがあります。学校での態度は特に問題はなく、成績も真ん中くらいです。部活動も引退までやり遂げました。友達付き合いも普通にできているのですが、家の中でだけ癇癪を起こします。癇癪を起こしたとき、親としてどう対応すればよいのでしょうか。おさまるまで、ひたすら我慢するしかないんでしょうか。また今後歳を重ねても、癇癪が続くものなんでしょうか。
回答
多感な時期に受験や部活引退でストレスがたまりやすくなっているうえに、ホルモンバランスも乱れる年頃ですね💦
体を動かす機会を作ってみてはい...



中学2年ADHD.ASD.LDの娘が下ります
寮生活について知りたいです。不登校は小学生から最近フリースクールに週3回ぐらいは行きますが母親が仕事の時に行く感じです。母親が休みだとスクールに行かず自宅にいたいとなります。フリースクールは託児メインで学習フォローはないです。中3に向けて通信制高校を今いろいろ模索してますが、結局根本の母親がいないと不安や嫌な事言われると感じると学校に行けなくなる。勉強が苦手だと結局通信制でも途中でリタイアするのではと頭によぎります。自宅での生活スタイルも何度言っても片付けできず、学習も家庭教師をつけても学習が自分の決めた量しかやらないので、国、数プリント2枚やったら英語をなんて追加できません、特性あるあるかもしれませんが、ある程度スケジュールで動くができません。そこで、寮に入れた事のあるかた。寮に行ったら親を恨んだとか、二次障がいなったとか、すごく変わったっとか、服薬や偏食があっても入れた。など体験談を教えて頂けませんか?親としては身の回りの事をちゃんとできるようになり、将来アルバイトでパートでもよいから仕事はして欲しいです。
回答
おはようございます。
お母様が安全地帯になってお子様が社会生活しにくくなっているとお感じなのですね。だからといって寮に入れるのはあまりにも...



小学校5年生の女の子です
自閉症スペクトラムと診断されています。小学校4年生までは、普通学級に通っていました。今も在籍はしていますが、不登校になってしまいました。高学年になり、勉強がついていけないのと、学校の行事などが増えて自分のキャパを超えてしまったからです。週に1度の支援教室にも出席せず、今は家に引きこもっている状態です。このままでは健康にも影響がでてくるでしょうし、今後の見通しが全く立ちません。母子家庭なので、高額な学費の民間のスクールには通わせることもできない。軽度なので、障害者手帳の取得もままならない。相談できる友達もいない。家族の理解もない。どのようにしていったらいいのかわかりません。どんな情報でも構いませんので、アドレスをいただければと思います。よろしくお願いします。
回答
ずっと普通級で来て、高学年の入り口でいきなり不登校、というパターン多いです。フリースクールは高額ですしね。
つまりあんずさんは一人じゃない...


当事者の皆さん、将棋やオセロなど得意ですか?はじめまして
私は小さい頃からずっと生きづらさを抱えて生きてきました。スキップやダンスなどタイミングを合わせた運動が致命的にできない、すぐに気がちる、1度に複数の支持をされると混乱する、普通の人が言われなくても理解できていることがわからない…高校時代、理系偏差値30台、文系偏差値70台。有名大学に入学しましたが、大学のシステムがよくわからない、大教室での講義が頭に入らないなどでドロップアウトしました。タイトルについてなのですが、昔からオセロや将棋などの先を読まなければいけないゲームができません。数独もできません(これは数字が頭に入らないからかも…)。息子にやろうと言われるのが本当にしんどいし教えられない自分のポンコツさが悲しくなります。ひらめきが必要なクイズは結構得意なのですが、じっくり考えるゲームはいっぱいいっぱいになって混乱してしまいます。これは発達障害によるものなのでしょうか。もし診断を受けてお薬を飲んだりしたら、もう少し考えをじっくり積み上げたりできるようになりますか?
回答
https://tobiraco.co.jp/
トーキングゲームでした。
文系偏差値が高いならば面白い話を出来るのでは?
自分のことを盛っ...


中1の息子の不登校についてです
中高一貫の私立に通っております。1学期は、ほぼ休まず学校に通ってましたが、2学期から、突然完全不登校になってしまいました。かれこれ2ヶ月。昼夜逆転でもなく、親子の会話もあり、食事も家族と取り、日中はリビングでのんびりとゲームやYouTubeで過ごしています。担任の先生の訪問にも自分で対応し、最近は学校の話(1学期にこういう事があった…学校でこのような事があった…など)もするようになりました。ただ、この2ヶ月一切勉強はしておりません。学校は、生徒に対して非常に熱心なところで、毎年何人か出る不登校の生徒に対しても、「本人が“退学したい”と言い出さない限りは、必ず復帰できるように、プログラムを組んでサポートしていきます」との事で、実際別室登校をしても、スクールカウンセラーの先生は常時配置、別室にも教師を配置してるそうです。その点は、親としては安心してるんですが、当の本人が、外に出たがりません。何かきっかけがあれば、その波に乗っていける子だと思うのですが、今は、全く外に出たくない生活をしております。実際、この数週間外の空気を吸ってません。学校やスクールカウンセラーの先生、行政のカウンセラーの方などは「まだ2ヶ月ですし…」って感覚でいますが、親としては「もう2ヶ月…」このまま引きこもりになってしまうんじゃないかと、不安でなりません。外に出ず家にずっといて、外部との接触がなければ、外に出るきっかけがますます失うと思うんですが、これは、本人が動くまで待つしかないのでしょうか?親は、どう動けばいいのでしょうか?
回答
こんにちは。発達支援に携わっていました。
親御さんとしては、毎日顔を突き合わせていることもあり、「もう2ヵ月」という思いは当然でしょう。
...



こんにちは全日制高校1年の息子、多分受動型ASDです
不登校になり通信制転学か、ひとまず休学か退学か、しなければなりません。ですが、本人の意志が決まりません。口頭で話し合いをしても、意思を聞くと、一言話すのに考えてるのかフリーズしてるのか5分以上かかったりする事もあります。雑談の時もですが数分で面倒くさがって、もういいでしょ、その話したくない、と言ったりで切り上げようとします。それで、働くか転学か退学休学か3択にし、その内容、メリットデメリット等を短めに紙にまとめて渡して期限を一週間にしましたが、まだどうしようと言ってます。これまで過干渉にしてしまったせいもあって、親の希望に流れて進んできて、中3半年不登校、今再不登校の全く上手くいってません。なので、本人の意思で決断して欲しいのですが、どうしたらいいでしょう?
回答
現実的に働くというのは不可能だと思います。
休学しても卒業の見込みが立たないなら、通信制高校に転学が一番現実的です。
今時は高卒資格がない...
