
こんにちは
こんにちは。
今メンタル的にとても落ちていて、
お返事が遅くなったり、もしくはお返事出来ないかもしれません。
でもどうか悩みを聞いてください。
子供2人とも発達障害と診断されています。
下の子は自閉症も言われています。
上の子は板書が出来ない、癇癪持ちだけど学校では我慢出来る、ただ癇癪を我慢してもキツいことを言ってしまったり、自分の思い通りにいかないことを嫌うので、友達も減りました。
小学4年の担任が板書が出来ないことを理解出来ず、クラスメートの前で叱ったり馬鹿にしていたので、娘は周りの目も先生も怖くなり、学校に行けなくなりました。
下の子は色んなことに興味が持てません。注意力集中力もありません。耳からの刺激にとても弱く、人の話も聞こえない、というか興味が無いのでスルーしてしまうのでしょうね。周りが見えない興味がないので、団体行動には向いていないし、友達もいません。小1の終わりに友達達から馬鹿にされるようになったらしく、学校に行かなくなりました。
引きずってでも行かせるべきだ、という親族の指摘に頑張って行かせたりもしましたが、下の子は学校に着いたら泣き叫び、先生方も近付けない程、必死に抵抗していました。
上の子はまだ状況判断出来る子なので、きちんと自分の気持ちを先生達に伝え、相談室登校や保健室登校を週一程度で通えていました。
勉強を全くする環境にないので、上の子は週に2回家庭教師を、下の子は全く受付けないのでなし。あと民間の療育を週一で受けていました。
それから1年、子ども家庭支援センターやカウンセラー、小児心療内科の先生方にも相談に乗って頂きましたが、不登校が治る訳もなく、下の子に限っては将来仕事が出来るようになるとも思えません。
とにかくコミュニケーションを学ばせたいのでフリースクールに通うことにはしました。
続くか分かりませんが。
子供達は二人ともIQはあるので愛の手帳は貰えません。
経済的には母子家庭なのでフリースクールに2人通わせると、塾には通わせられません。
前の夫に(下の子に暴力を振るっていたので別れました)経済的支援をして欲しかったのですが、もう連絡が取れません。
小児心療内科は2箇所で見てもらいましたが、先生二人とも、私に仕事をやめて子供のケアをしたほうがいいと仰っていました。
でも仕事を辞めるなんて怖くて出来ません。
でも確かに子供達は不登校なので圧倒的に経験不足、他人とのコミュニケーションも苦手、漢字も算数もろくに出来ない状態です。
今更ながら、1年も不登校にさせてしまった事を後悔し、将来がとても不安になりました。
私達親子はこの先どうなるんでしょうか。
希望が持てずツラいです。
どうかお叱りの言葉や否定的な言葉はやめてください。もう散々よそで聞いてきました。
甘えですみませんが、励ましの言葉を頂きたいです。そこまで追い詰められています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うまく言えないかもしれませんが。
私の姉もシングルです。
姉には息子二人。末に娘が一人。
甥っ子たちは小、中学校もほぼ不登校。
長男は中学卒業してすぐにお菓子やさんでアルバイトをボチボチしていました。
18才で辞め、絵の関係の専門学校へ奨学金で行き、今は卒業して働いています。
次男の方は、通信高校から専門学校へ行き、就職はなかったので、お寿司やさんでバイトして、正社員となり、今も働いています。
末の姪っ子は通信高校へ奨学金で行き、卒業してからはバイトをかけもち、ひとりでいろんなところへ行って楽しんでいます。
勉強ができなくても、義務教育は卒業できます。そこから先も大金は稼げなくとも最低限食べて行ければありがたいな~と私も子どもたちを育てております。
甥っ子姪っ子三人とも20代ですが、最近ようやく表情が明るくなってきました。
うちの子もそうですが、とても育てるのが難しいタイプなのですよ。
というか、いまの義務教育に向いていない。
お母さんのせいではありませんよ。
私も散々周りに言われました。
何も根拠はないのです。
言いたい放題、あっかんべー😜です。
どうかお体大切に。
私の姉もシングルです。
姉には息子二人。末に娘が一人。
甥っ子たちは小、中学校もほぼ不登校。
長男は中学卒業してすぐにお菓子やさんでアルバイトをボチボチしていました。
18才で辞め、絵の関係の専門学校へ奨学金で行き、今は卒業して働いています。
次男の方は、通信高校から専門学校へ行き、就職はなかったので、お寿司やさんでバイトして、正社員となり、今も働いています。
末の姪っ子は通信高校へ奨学金で行き、卒業してからはバイトをかけもち、ひとりでいろんなところへ行って楽しんでいます。
勉強ができなくても、義務教育は卒業できます。そこから先も大金は稼げなくとも最低限食べて行ければありがたいな~と私も子どもたちを育てております。
甥っ子姪っ子三人とも20代ですが、最近ようやく表情が明るくなってきました。
うちの子もそうですが、とても育てるのが難しいタイプなのですよ。
というか、いまの義務教育に向いていない。
お母さんのせいではありませんよ。
私も散々周りに言われました。
何も根拠はないのです。
言いたい放題、あっかんべー😜です。
どうかお体大切に。
大変ですね。
お子さん2人とも不登校なのですね。
返事はいりませんので、お気になさらずに。
下のお子さんは自閉症と診断があるので、情緒の支援学級に入れないか、学校・教育委員会に尋ねてみましたか?
情緒支援級のない地域もあるようですが、そうでなければ越境通学、あるいは知的級でお世話になれないか。
それもダメなら、フリースクールはお金がかかりますが、適応指導教室(不登校児のための施設。)なら無料だと思います。
うちの子も知的のない自閉症ですが、療育手帳(愛の手帳と同じもの)がとれなくて、精神障碍者保健福祉手帳を取得しました。
精神の手帳は、自治体によっては成人だけという所もあるようですが、うちの子は5歳でもらえました。
市役所の障害福祉課で相談してみて下さい。
市役所で無料の弁護士相談があれば、元夫から養育費を強制聴取できないか(給料から差し押さえ)、これも相談してみて下さい。
お金がない人が弁護士を頼むのに、法テラスだったかな、資金援助の制度があるみたいです。
仕事は続けた方がいいと思います。
生活もありますし、一日中不登校のお子さんと向き合っていると、親もしんどいので、離れる時間も必要だと思うからです。
何も力にはなれずに申し訳ないですが、少しでも状況が好転することをお祈りしています。
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みみか様、こんにちは。日々お疲れ様です。
いつも子供のためと頑張って来られてきたのですね。
辛い時はしっかり泣けていますか?
親だからと一人で頑張り過ぎていませんか?
親であっても、私たちは神様でもない人です。
だから、泣きたい時はしっかり泣いて下さい。
そして、日々頑張っている自分をたくさん褒めて下さいね。
私の個人的な対応において参考になるかは分かりませんが、お読み頂ければと思います。
お子さん二人が発達障害であり、現在フリースクールに通っているとのこと。
また、週1で民間療育も受けていたとのこと、今は民間療育は利用されていないとの事で良いでしょうか?
親族の方におきましては、まず、ご理解頂けないようであれば、何を言われても放置、もしくは少し距離を置くのも良いと思います。
子供が学校に行かなくなるという環境、子供にとっても辛いものです。
楽しく通いたいのに、楽しめない、理解しようとしてくれない周囲のなかで頑張ろうとしても結局注意される、凄く悲しくて辛い事でもあります。
上のお子さんも下のお子さんも、もし誰かが何かを言ってきても、そこで先生が相手の子をしっかり叱るべき事でもあり、それをしないばかりに、子供も余計学校においての不安が増長してしまったと思えますよ。
こればかりは、みみか様だけではなく、どの親であっても頭を抱える問題です。
本来学校とは、親元を離れての集団生活の中で様々な事を学ぶ場であり、そこで子供たちが頼るのは先生である事が前提でもあります。
どんなに親がサポートしても、学校がサポートを断れば、均衡は崩れるものであり、結果子供が追い込まれる事となります。
現在手帳を受けられないとの事ですが、手帳は愛の手帳のほかにも、精神手帳などもありまして、発達障害におけるグレーのお子さんでも、まだまだ集団における生活が難しい方は取得されている場合もあります。
こちらはお住いの役所となる障害福祉課において、手続きしたい話をしますと、必要な書類など教えてくれるはずなので、ぜひ問い合わせをと思います。
また、現在はお子さんお二人においては、目的を不登校改善ではなく、根本的な部分における心理的ケアを目的とする事で、その結果が不登校改善に繋がるとは思われます。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

みみかさんこんにちは、シフォンケーキです。
心中お察しします。
希望が持てないなんて言うのはまだ早いですよ。お子さん達には、診断が降りているなら、精神福祉手帳を取得して就労支援が利用できます。自治体によりますが、ひとり親の制度もあるし、生活保護もあります。
私は正社員をしていましたが、辞めてフリーになりました。障害年ももらえるので、生活的にはフリーでも問題ありません。
今からフリーでも案件保証付きの制度があります。お子さんが社会人になる頃には、もっと制度が整っていると思います。
お子さんにはプログラミングだけ勉強させてあげてください。基礎編は本がなくても勉強できます。あとは、習慣として太陽を浴びさせること。最初は5秒でいいので、服を着させて外に出しましょう。そこに立ってだけでいいです。学校に行かせる必要はありません。気になるようなら洗濯物を干しているときだけでも外に出しましょう。
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続き申し訳ありません!
焦る気持ちは十分わかります、特に親というのは、子供に寄り添う事で、日々の変化を見逃しがちとなり、何かの拍子にこんなに成長したと気づきやすいものと言われれおります。
しかしながら、どうか焦らないで下さいね。
とはいえのんびりと何もしないわけではありません、焦る事で親も子供も心が掘り出されてしまうので、一歩一歩着実にと思うのです。
そうする事で、心理的に確実な成長を養う事ができますので、無理のない範囲で進むが良いと考えます。
また、お子さん自身は勉強自体は好きでしょうか?
お子さんのなかには、学校は苦手、でも勉強は好きということで、学校行かずで大学に通う子もおります。
そういうお子さんは家で勉強をするなかで、高卒認定試験や大検を目標として勉強もされております。
通信教育を受けている方もなかにはいますね。
母子家庭であり、塾は難しいとのこと、、、金銭的面におかれましても、役所や児童相談所などに問い合わせしまして、前のご主人への連絡方法を一緒に考えて頂き、親としての子への扶養においての手続きがどこまでできるのか確認も良いと思われます。
>今更ながら、1年も不登校にさせてしまった事を後悔し、
不登校になったのは、お子さんのせいでもない、みみか様のせいでもありません。
どうぞ、これ以上自分達のせいとは思わないで下さいね。
とりあえず、ひとつひとつ解決していきましょう。
現在お子さんはフリースクールで頑張っているのであれば、フリースクールの先生に遠慮なく今後の状況など一般的にどうなるかなど、経験よりお話を聞かせて頂いても良いと思います。
また、金銭面においては、役所や児童相談所を通し、そういうご相談受付場がほかにもあるようであれば、案内頂きましょう。
先生方に仕事をやめて子供の心のケアとの事を言われたそうですが、実際それで生活は成り立つのでしょか?
私自身の考えとしては、働きながらも、一緒に子供といる空間のなかで、しっかりこどもと向き合い、お互いに前を見る対応をすることで、子供も時間をかけ親の姿勢を確認し、前に進む事ができるとは思っております。
確かに、時間的な問題もあるでしょうが、皆が皆同じ家庭環境でもありませんし、そこは急がずとは思いますよ。
どうか、これ以上自分を追い詰めず、無理のない範囲でと思います。
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様、お返事ありがとうございました。
3ヶ月も遅れてしまいましたが、やっとお返事を書けるようになりました。
皆様の回答にはいつも励まされ、辛い時にはよく読み返しています。
本当に本当にありがとうございます。
今は息子に精神手帳を取らせようと思っています。
できるかは分かりませんが、フルタイムで働いていたのをパートタイムに変更し、フォローしようと思っています。
明日、教育相談に行く予定ですので、支援級に入れるのか相談いたします。
皆さんの助言を活かせるよう、一つ一つ調べてみようと思えるくらい、気持ちが前向きになってきました。
ありがとうございます。
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
主さんのご投稿を、拝見するたび。いつも思い感じることがあります。
以前も申し上げましたけど、私はお子さんたちのことよりも、主さんのメンタ...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
ruidosoさん、ふうさん、chiiさん。
それぞれ色々な解答ありがとうございます。成人する前にはカウンセラーにもファミリーカウンセラー...



私の息子は中1です
そして、父親がいません。小4、小6と現在は学校には行けていません。息子の将来のために先の事を考えなくてはいけないのに、生活にも余裕ないから、先にすすみません。何をどう考えた方がいいのか、教えて下さい、
回答
皆さんおっしゃるように、以前の質問は、解決されたのでしょうか。
一度問題を書き出してみてはいかがですか?
経済的な問題、息子さんの問題...


不登校から、学校復帰できた方いますか?体験談を教えてください
小学校四年生の長男が小学校三年生の2学期から不登校です。自閉症スペクトラムと診断されました。今は、適応相談センターに通所しています。通級申し込み中です。よろしくお願いします。
回答
息子さん、一人で抱えているコト、話してくれると良いですね😢



削除しました
回答
初めまして。
うちの子も小2です。男子ですが特徴が娘さんとそっくり…です。
もともと学校の行きしぶりもありつつ、貧血による体調不良で12...



初めてお便りします
ASDの中学1年生(孫男子)についてです。中学入学後最近不登校になり私(祖父)が平日は孫の面倒を見ています。ママはシングルマザーで会社勤めをしています。孫は(何かのお互いの齟齬からか・・?)癇癪を良く起こします。癇癪が出るとこちらもついつい感情的な対応をしてしまって後から反省する毎日です。先日もカップラーメンの汁をテーブルに零したと言うので良く見ると自分がカップを傾けて中の汁をこちらを見ながら(見た目)意図的に垂らしているのです。私は唖然として”何をしているのか!!”とかなり感情的に怒ってしまいました。(他にもどうしてと言うような事はいろいろありますが・・・)まずはこのような時どんな対応をするのが一番ベストなのかどなたか教えて下さい。後、GW明けに中学校に登校させるよう気持ちだけは周囲で共通認識しているのですがこれも何かこうすれば行けるようになる良い知恵・工夫をご存じでしたらどなたか教えて下さい。
回答
まず、この子への対応をどうしなければならないのか?を考えて決めるのは親です。
シングルマザーで働いているから。などと甘やかさずに、こういう...


一歳七ヶ月の娘です
自閉症じゃないかと心配しています。今現在の所、指差ししない(指差しのポーズはするがただとりたいだけ?指差した方向も向きません)、模擬しない、発語無し(パ、パパのみ基本無口)、くるくる回る、要求しない等です。よく寝てよく食べ育てにくさはありません。食べるよーねんねするよーお風呂だよー等は理解していてすぐ行動してくれます(ルーティンになってるから?)理解も最近色々出来てきています。本を持ってきてくれたり何かを持ってきてくれたりもありません。逆さバイバイは最近直ってきたかな?一歳半検診では(目が合うね呼ばれたら振り向いてくれるね)との事で様子見でした。ただの成長が遅いだけなら良いのですが...
回答
知的無し自閉症児の親です。
文章を読んだ限りでは、自閉症より発達遅滞という印象。
ただ個人差レベルの遅れか、支援が必要で診断をつけるレベル...


はじめまして
自閉症スペクトラムの息子についてです。現在支援学校高校2年生に在籍していますが、一年前位から不登校になってしまいました。理由は不安障害(2次障害)が出てしまったこと。脅迫性や視線恐怖などです。家から出られなくなってしまいました。こだわりも強く出ていて、そのためイライラしてたまに家族に暴力を振るう事もあります。投薬はあまり効果がなく、今では受診もできなくなっています。色んな機関で相談をしていますが、これといったアドバイスがいただけません。こちらが希望する支援も現実的ではなく‥。何かいいアドバイスがあれば、どんな事でもお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
お返事を拝見しました。
厳しいことをいうと、お子さんにしんどい経験や辛い経験をあまりさせてきてないのが裏目に出てるのかもしれません。
...
