質問詳細 Q&A - 園・学校関連
不登校から、学校復帰できた方いますか?体験談...

不登校から、学校復帰できた方いますか?体験談を教えてください。
小学校四年生の長男が小学校三年生の2学期から不登校です。自閉症スペクトラムと診断されました。今は、適応相談センターに通所しています。通級申し込み中です。
よろしくお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/53973
退会済みさん
2017/04/26 17:32

ペンギンさん、初めまして。

中学で不登校を経験しました。
普通に学校復帰出来ても、無理に通わせても、二次障害になってしまう可能性があるという事は、ご存知でしょうか。

それでも、復帰してもらいたいのでしょうか。
治らない事は知っているかと思いますが、それに加えて、二次障害に多い、うつやパニック障害などになってしまうと、とても苦しいのです。

こればかりは、本人にしか分からない苦しみなのです。

きっと、息子さんにしか分からない苦しみがあると思いますので、復帰よりも、息子さんの精神的なケアを優先的に考えてみてはいかがでしょうか。

息子さんの将来の為にも。

https://h-navi.jp/qa/questions/53973
2017/04/28 22:23

 現在小4の息子が、小1の秋から登校しぶり、小2の2、3学期の間不登校でした。
 その間、色々相談に通ううちに自閉症スペクトラム、LDと診断されました。
 たまたま、うちの小学校はその年度から情緒学級も立ち上がったこともあり、学校長との話し合いで(担任とはこじれてしまいました)、情緒学級での再登校を、という運びになり、現在は登校できています。(通常学級の授業にはあまり行きません)

 本人との話し合いでは、休み始めた当初、私は周り(担任、同居の祖父母など)のプレッシャーもあり、なんとか登校して欲しいと思っていて、子供との関係が最悪になってました。
 私は息子が行きたくないのは、気持ちの問題と、個別対応を全くしてくれない担任のせいだと思っていたんですよね。
 でもあまりにもイライラする息子を何とかしようと思って図書館にある本を見たら、もしかして、自閉症スペクトラムかも知れないと気がつきました。

 診断して下さった医師は最初の診断時に「障害が有る無しにかかわらず、この子が困ったときに周りが手助けしてくれるように育てていきましょう。」「学校でなくても、レギュラーメンバーで居られる所があればいい。でも地方だと学童の居場所は学校以外になかなか無いんだよね…」と言って下さったことで、ほっとしたと同時に腹が据わりました。

 診断後は、本人との話し合いもスムーズになり、学校に行くメリット、デメリット、行かないメリット、デメリットを説明して、本人が本当はどうしたいか…をとことん話し合いました。
 小2の春休みの段階では「行った方が良いだろうけど、一生学校には行かない。」と言ってました。
 その時、ふと、行ってたときに困ったことがあったのかな?と思い聞いてみると、沢山あって、これじゃ通常学級はツラいわ、と気が付いた感じでした。

 私は子供が「学校に行きたくない」と言ったときには、かならず何か理由があると思います。
 ただ、学校は「他の子は通えているのだから、家庭に問題がある」と思い、親は「学校に行きたくないのだから、学校に問題がある」となり、対立がおこりやすい。でも対立からは何も生まれないんですよね。
 またどんな療育も、親子関係が良いことが最優先事項だそうです。
 ペンギンさんがお子さんと日々を穏やかに過ごせますよう、お祈り申し上げます。
Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.

https://h-navi.jp/qa/questions/53973
2017/04/26 18:43

初めまして。
不登校の原因が解っていて、それは解決出来たのでしょうか?
解決出来ていないのであれば、通級でも、転校してもまた不登校になり、PTSD(トラウマ)になってしまう可能性が有ります。
PTSDが残ると、大人になっても苦しみ続けます。
まずは、原因を解決してはいかがでしょうか?

Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/53973
みみかさん
2017/04/27 00:20

ペンギンさん、こんばんは。
娘はADHDで小1の時のことなので参考にはならないかもしれません。小1の秋から1年間不登校でした。まだADHDだと知らなかった私は、学校の準備から着替えから、目覚ましで起床することさえ望んでいました。通学も、一人で行くのが当然と思っていました。
でも違ってたんです。娘には全てがストレスでした。元々易怒のあった娘は暴力がひどくなり、マンション中に聞こえるような声で死にたい!と叫び、私と息子はそれに怯える毎日でした。
息子もADHDですが、姉を見て弟も不登園になりました。私はその頃にはすっかり鬱で、家族3人、廃人のような生活をしていました。
色々な機関に相談し、最後に行き着いた小児心療内科で、娘の苦しみを教えてもらいました。そこで初めて、やっと、娘を抱きしめて、辛かったんだね、とか、大好きだよ、と声をかけることが出来るようになりました。
それからは娘に求めるハードルを下げるようにしました。洋服に着替えた。褒める。ノリのフタはしめてないけど、元の位置に戻せた。褒める。校門まで一緒に行ってみる、保健室まで一緒に行ってみる、出来たら褒める。フリースクールを探したりもしました。でもそうこうしている間にちょっとずつ教室に入れるようになりました。娘は学習障害もあるので、担任にフォローしてもらったりもしました。これは担任に当たり外れはあるかもしれません。
娘は傷つきやすいですが、コミュニケーション能力は少しあります。そこが良かったんだと思います。今では付き添い不要で通学しています。小4です。
ペンギンさんのお子さんはコミュニケーションはどうですか?3〜4年生というと、段々無視とか嫌味とか始まりますよね。問題はないですか?通級は週に一度ですね。通級、楽しんでくれるといいですね。
子供が不登校になることの不安、とてもよく分かります。ただ、私の体験からすると、お子さんの方が辛いんだと思います。
まずはお子さんが何にストレスを感じているかを知り、自宅以外にも、安心できる場所が見つかるといいですね。例えば療育とか、放課後等デイサービスとか。適応相談センターへは嫌がらずに行けているんですか?お子さんのストレスが改善されるといいですね。
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.

https://h-navi.jp/qa/questions/53973
みーやんさん
2017/04/27 10:47

娘小2(発達障害グレーで知的な遅れはありません。)は少し不登校気味でした。
1年生の時に学校渋りがあり、年が明けた頃には休みがちになっていました。学校へ行っても5時間目だけ。それも廊下で固まり何もせずに終わった事も💧

その頃は学校カウンセリングを受けていましたが、予約待ち等でまだ検査はしていませんでした。

1年生の3月末に診断結果が出て、ADHD、自閉症スペクトラム、感覚過敏症、別離不安症があると言われました。そこで娘にどんな特性があり、どのような対応が必要か教えてもらい分かったことは、今まで普通にやっていると思っていた勉強や色々な事が、他のお子さんの様に簡単に出来ていたのではなく、「すごく頑張ってなんとか壁を乗り越えている状態」だったのだと分かりました。
療育センターの先生に「出来ない」「分からない」が先生に言えないから、「自分で何とかしなきゃ」とずっと頑張って来たんですよ。だから、学校から帰ったら娘さんを沢山褒めてあげて下さいね。と言われ、娘の大変さを理解してあげられなかった事、涙が出るほど申し訳なく思いました。

娘の特性が分かり、すぐに学校側にも対応をお願いして、2年生になった今年4月からは、学校側の配慮と担任の先生の理解と優しさで、娘は「学校に行きたくない。」と言わなくなり、私の付き添いはまだ続いていますが、教室で笑顔でいる事が増えました。

きっと息子さんもすごく頑張って、自分をコントロールしていくのに疲れてしまったのかも知れませんね。
そして頑張り続けなくてはいけなかった学校そのものが嫌になってしまったのかも?

うちの娘はそう言う事が原因で学校に行けなくなりました。

ペンギンさんも学校が嫌になった原因が分かり、家族の笑顔が増えると良いですね
(*´˘`*)
Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.

https://h-navi.jp/qa/questions/53973
とまとさん
2017/04/29 07:37

自閉症スペクトラムの小2の息子を持つ母です。
息子は不登校ではありませんが、先週まで不登校になりそうな状況でした。
息子は去年の秋に自閉症スペクトラムと診断されました。3学期に入り、1月下旬に突然学校から連絡があり、イライラして机に立ったと。その日を境に学校での態度が一変し、トラブルも増え、学校に行きたがらず、車で保健室近くまで連れて行く毎日。説得させて降ろすまで2時間掛かったこともあります。一年生の時は、クラス補助の先生がいたので、その先生と1ヶ月半くらい、多目的室で過ごしてたようです。(薬を服用するようになり、お友達とのトラブルもなくやり、授業を受けるようになりました)
なぜそこまでしたかと言いますと、病院の先生の考えが、不登校になったら戻るまでが大変だから、とにかく学校にいかせる、というものだったからです。
毎日のように病院と連絡取り合い、対応の仕方を教えていただきました。
以下、アドバイス戴いたことです。
とりあえず学校には連れて行く。子供を降ろすとき、担任の先生は関わらない。(嫌いにならないよう)どうしても無理なら、本人が直接自分の口で担任の先生に「今日は帰ります」という。保健室や図書室等どこでもいいので、居場所をつくり、学校全体で本人の情報、特性を共有する。(授業中、教室以外で見かけても注意しないよう)息子は鉄道好きで、お守りとして学校に図鑑を持って行き、読んでいたようです。とにかく褒める!学校に行ったら褒める!授業を受けたら褒める!(自尊心を高める為)
1年の時はそのような感じでなんとか過ごしていましたが、2年になり2日目から学校を休み、保健室さえ嫌がり、薬をもう一種類増やしました。保健室には行くようになったので、とりあえず保健室に連れていき、1時間でも2時間でも授業を受けたら、べた褒めしました。以前は効かなかったポイント制にしたら(授業1時間=◯円)今週から全授業受けるようになりました。
この方法がいいかはわかりません。なぜなら、学校を休ませるのが一般的だからです。本人のことを考えると、私も辛く、たくさん泣きました。でも、もう不登校でもいい!休ませよう!って思ってたときに、偶然にも病院の先生や教育委員会からお電話いただき、アドバイス受け、励まされました。
まだ書ききれないこともありますが、参考になれば、と思っています(^^)
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

不登校について小学3年の娘が学校に行けなくなり2週間が経ちま

した。発達障害の診断はついていませんHSCひといちばい敏感な子のチェックリストはパーフェクトに当てはまります。敏感で繊細で傷つきやすく、よく気がつく、人の気持ちがよくわかる。感覚過敏で、給食は大嫌いです。担任は新採用、男性。大雑把で荒いエネルギーを出していると思います。適応でいい加減で忘れ物や提出分にも甘い。やったプリントの添削もきちんとしない。女子と男子で指導の仕方が違う。先生自体が忘れ物や無くし物が多く、先生の机はいつもぐちゃぐちゃ。授業もわかりづらいからみんなシーンとなって誰も手を上げない。無理やり当てて発言させられる。給食指導にもうるさいて無理強いして食べさせられる。体育だって怖いのに無理やり鉄棒で回される。敏感な性格の娘のことを話し配慮もお願いしていましたが、優等生タイプで何の問題もありませんよ!と娘の特性を理解してもらえず必要な配慮をしてもらえなかった。ある日給食を無理やり完食させられてから娘は学校に行かなくなりました。管理職との面談も済み。教育センターとも面談済み。いまは学校に入るのも無理で見るのも無理です。なので保健室登校や別室登校も厳しい状態です。自宅では元気いっぱいで宿題も自らします。家の手伝いをしたり、ユーチューブみたり、絵書いたり。のびのびしています。今は無理でもいずれは学校に戻ってくれたらいいなぁとは思います。学校に対する拒否感は薄れていくのでしょうか?担任がいるうちは無理だろうとは思うので今年度は行かなくてもいいかなぁと諦めていますが。母親としてやるべきことは何でしょう?何でも良いので教えて下さい。ちなみに年少時、発達支援センターにも相談し、心理検査等受けたことはあります。(田中ビネー知能検査)彼女の特性凸凹さ?等で学校での生活に困難もあるのかなぁと思ってみたり。よろしくお願い致します。

回答
20代の当事者です 小学5〜6年生の時の担任が、似たようなタイプでした そして、私はその先生がきっかけで不登校になりました ベテランの先生...
7
中学生の娘のことです

登校できなくなって1ヶ月半がたちました。当初は、勉強の遅れを気にし、学校に戻りたいという気が強くありましたが、日を重ねるごとに学校に対して嫌悪感を募らせ、それまでは行きたいけど行けないと言っていた言葉も、今では学校のことを話そうものなら、途端に機嫌が悪くなり、かんしゃくを起こし、自室にこもって出てこなくなりました。そしてDSで一日動画を見ています。行きたい学校があるというので、学校には早く戻してやらないと、と思うのですが、クリニックのカウンセリングで指導されたことをやってみても、自閉症スペクトラムや不登校に関しての書籍に記載されてある、同じような事例からのアドバイスを試みても何一つ届かず、八方ふさがり状態です。自室にこもりがちになっている娘を少しでも長い時間家族と一緒にいる時間を増やしたい。DSに対する執着心をもう少し緩和させたい。今、学校に戻すことよりこの状態をどうにかしたいと考えています。ご経験のある方、何か知恵を拝借できませんか?よろしくお願いいたします。

回答
もう、一ヶ月半と思われるでしょうが、まだ一ヶ月半ですよね。 不登校になったきっかけがあるのかわかりませんが、当初は本人も諸々焦ります。 ...
10
小1女子普通学級、2学期から不登校です

学校に行きたくない、行けても授業を受けたくない、学校がおもしろくない、等いろいろ言ってなかなか登校できません。ADHD,自閉症スペクトラムです。今は担任の先生と話をして1、2時間目あたりまで母付き添いで…と決めました。母付き添いでも、私が帰るときに泣きわめいて一緒に帰ると言います。その後は廊下で一人でいるみたいです。運動会前だから学校は特別な対応はできなさそうです。またこのような例はないためわからないと言われました。保健室登校?しんどいときはその時だけ支援学級に行く?学校での過ごし方どのようなパターンがあるでしょうか?経験されたことのある方やアドバイス頂ける方、どうかよろしくお願いします。1学期は普通に過ごし、問題行動はなく、懇談では他の児童のお手本となる子ですと誉められました。夏休み前から拒食症状が出て激ヤセしてしまい、それから母子分離不安が出たりして今に至ります。☆☆補足です☆☆みなさん、暖かな回答ありがとうございます。まず、拒食については通院し、エビリファイ→ジプレキサと服薬しています。一番悪い時期は過ぎたのですが、まだまだたんぱく質(肉類、魚類)は全く食べられず食べるのが怖いと言います。ジプレキサにより食欲はUPしてますが、間食ばかりで食事量はあまり増えてないです。母子分離不安は保育園時代から他の子どもさんより強く、登園には苦労しましたが、さすが保育士さん上手に教室の中に導いて下さりました。調子が悪くなった夏休み前から母と離れられなくなり、父ともダメでした。服薬し出してからは少しはましになったのですがまだまだですね…。柊子さん、おっしゃる通りで主治医からは「過剰適応」と言われ、安心できる環境、安心できる先生を探してくださいと言われました。安心できる大人探し、難しいです。担任にはまだ心を開いていません。

回答
通級教室へ相談に行かれてみては? うちの娘は 通級の先生に助けてもらいました 保健室の先生でもいいです 親以外に相談できる先生がいるとい...
10
知的障害、支援学校小4、男子の母です

現在、引きこもり気味の不登校です。元々、入学当初から前向きに登校することなく徐々に朝のスクールバスも暴れて乗らなくなり、2年生から夫婦で自家用車で学校へ送る日々でした。年々、朝の抵抗はすごくなり小4ともなると暴れてる子を無理にも難しい状態になり、ある日の朝の暴れっぷりに行かなくていいよと自宅内に戻り私とまったり過ごしました。息子も私にくっついて安心してる様子でした。そして、その日から不登校になりました。学校での過ごし方は楽しんでる事もあれば集団行動苦手などの本人にとって苦しい事もある。頑張ってたらだんだん普通に登校できるのかなぁと私も頑張ってたんですが、あまりの暴れ具合に何か他の方法を考えた方がいいなと思いました。そして今は車にも乗らないようになってしまいました…違う場所だよと写真カードを見せても乗らない状態です。元々、放デイなどの場所も嫌がり行かない子だったので移動支援などを利用して放課後を過ごしていたんですが今は学校に行けてないのであまり意味がなく、午前中の誰も居ない公園なら時々、私と行くくらいの状態です。絶対に車には乗らないは、まだまだ、続きそうですが、乗れるところまでは戻してあげたいです。乗れた時はまず大好きな場所へ連れてってあげたいです。もっと早く何か違う方法をと後悔だらけです…息子は発語はなく、なかなかこちら側の話も理解できないので、ゆっくり環境で伝えていこうと思うのですが、さすがにしょっちゅう起きる癇癪などで私もしんどいが正直なところです。自閉や知的などの障害のある子が不登校になってしまったらどんなふうに過ごされてますか?もし、経験などある方がおられたらアドバイスほしいです。

回答
ご意見ありがとうございます!情報少なかったですね^^;小児精神科はかかってます。投薬てんかん薬も合わせて3種類飲んでます。療育もずっと行っ...
4
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
ご意見引き続きありがとうございます。 一つ一つ読ませていただき、納得することも多くあります。 まずは行政の支援センターを訪ねたいと思います...
18
中1の息子の不登校についてです

中高一貫の私立に通っております。1学期は、ほぼ休まず学校に通ってましたが、2学期から、突然完全不登校になってしまいました。かれこれ2ヶ月。昼夜逆転でもなく、親子の会話もあり、食事も家族と取り、日中はリビングでのんびりとゲームやYouTubeで過ごしています。担任の先生の訪問にも自分で対応し、最近は学校の話(1学期にこういう事があった…学校でこのような事があった…など)もするようになりました。ただ、この2ヶ月一切勉強はしておりません。学校は、生徒に対して非常に熱心なところで、毎年何人か出る不登校の生徒に対しても、「本人が“退学したい”と言い出さない限りは、必ず復帰できるように、プログラムを組んでサポートしていきます」との事で、実際別室登校をしても、スクールカウンセラーの先生は常時配置、別室にも教師を配置してるそうです。その点は、親としては安心してるんですが、当の本人が、外に出たがりません。何かきっかけがあれば、その波に乗っていける子だと思うのですが、今は、全く外に出たくない生活をしております。実際、この数週間外の空気を吸ってません。学校やスクールカウンセラーの先生、行政のカウンセラーの方などは「まだ2ヶ月ですし…」って感覚でいますが、親としては「もう2ヶ月…」このまま引きこもりになってしまうんじゃないかと、不安でなりません。外に出ず家にずっといて、外部との接触がなければ、外に出るきっかけがますます失うと思うんですが、これは、本人が動くまで待つしかないのでしょうか?親は、どう動けばいいのでしょうか?

回答
皆様、ありがとうございます。 スクールカウンセラーの先生がおっしゃるには、発達障害ではないけど、発達の凹凸が見られ、恐らく白に近いグレーゾ...
13
学校を辞めると言い出した息子小学3年生のADHDの息子がいま

す。この間、「学校をやめる!」と言い出しました。多動性が激しいところはありますが、知能的な問題はないので普通学級で、周りの子と同じように授業を受けています。担任の先生はとても丁寧な方で、学校での息子の様子を細かく知らせてくれるのですが、クラスで息子が孤立しているようなことは聞いておりません。お友達と言い合いになることはあるみたいですが・・・それも小学生の男の子ならではのというか、あまり大事にはならず引きずりもせず、息子も相手の子もケロッとすぐ仲直りという感じで、学校を辞めたい要因にはならなそうなものばかりです。(実際には見ていないので、断言しづらいですが。。。)中だるみなのでしょうか・・・?起きるのがめんどくさいだとか、食べるのがめんどくさいとか、最近そういうことをしょっちゅう言っています。ごねることが多くて、とても手を焼いています。そんなに行きたくないのであれば行かせなくてもいいか、なんて甘い考えに私自身もなってしまいそうで。いじめやなにか特別な理由があればもちろん、本人の意見を尊重したいところですが、行きたくないの一点張りなのでどう聞きだしたらよいものか。同じように子供が学校へ行きたくないだとか、めんどくさがりの状態が続いてしまった経験がある方、どう乗り越えたか、どう対処したか、アドバイスをいただきたいです。

回答
私の娘はアスペルガーで、診断のついていない小2のときに不登校になりました。 最初は、担任の先生と毎日連絡を取り合ったり、付き添い登校をし...
5
六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設

に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。

回答
自閉症スペクトラムの中学生の母です。 中学生ともなれば、体育祭、学期末学年末にクラスの打ち上げなどと言って、カラオケに行く話が上がったりし...
18
広汎性発達障害、自閉症スペクトラム障害と診断された小2の息子

がいます。1年の3学期に、学校トラブルが原因で1ヶ月ほど不登校になったのですが、3月から休みなく通っていました。2年生になり、4月は問題なく通えましたが、5月に入り集団登校を嫌がり始め朝車で送っていましたが、今日はとうとう「休みたい」と。朝起こすと「うー。ひぃー」と声を出して頭を抱えて泣きます。運動会の練習が始まり、それが苦痛だそうです。集団で同じことをするとか、頭の中での情報処理が苦手なことも要因かと思いますが、このままでは運動会に出られないのでは、と感じています。4月に診断がついたばかりで、まだ対応に困惑しており、休んでいいよ、とはなかなか言えません。2月は頓服としてですが、服薬もしていました。児童精神科の主治医とは、診断がついたので、一旦通院は終了し、何かあれば受診という形にしたばかりでこんなことになり、今日連絡を入れようと思っています。家でのパニックも多くなって来たので、本人もつらいと思います。息子の気持ちに寄り添ってあげたいけど、学校に行けない息子を受け入れられないような、複雑な気持ちがあります。

回答
Sufiさん、コメントありがとうございます。 通院をやめたというのではありません。定期受診を一旦終了、です。 治療中断ではないです。そこ...
6
高校2年の息子についてです

私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。ストラテラを服用しています。普通進学高校に通っており、偏差値も高めの高校で文武両道を謳う学校です。小学校から続けている野球の部活を続けるか退部するかで悩んでおります。まず、息子は一切片付けや管理などができません。(もちろん部活の用具なども。)毎日毎日、あれしなさい、これしなさいと部活から遅くに帰ってきて指示をしないと行動できません。発達障害なのを隠して普通高校に通っているので、精神的にも疲れるようで余計に動きがのろまです。(私は先生やコーチには話そう、と言ったのですが絶対に発達障害だと知られたくないようです、教育者は見たらわかると思いますが…)サポートする私も毎日毎日注意する事が限界になってきたのと、部活でも特に活躍していません。むしろ指示や練習メニューを1度で覚えたりできないので迷惑をかけたりする部分があるようです。ただ、本人は部活が、野球が好きだと言い張ります。私にはASD特有のこだわりにしか思えませんが…好きな割には、汚れたユニフォームやスパイクの管理や掃除など全くできません。家の中は砂だらけです。洗濯機は壊れ買い換えました。毎日毎日同じことの繰り返しで叱ったり注意したりで私の精神状態もおかしくなり、薬を飲んでいる状況です。部活で結果を残してるなら、まだフォローするのですが万年補欠にすらなっていない。野球で人との接し方や、集団行動、友達の作り方や友情など発達障害で欠けてた部分を知れたなどメリットはあります。ただ、フォローしている私が限界に近いです。実力的にも野球で食べて行く事はできないとは伝えており、高校までと約束しています。大学に行く事を志望していますが、毎日遅くまである部活で疲れて帰ったら寝るだけです。勉強は早朝しています。(起こしています。)今、辞める時が来たか悩んでいます。本当は最後までさせてあげたいですが、私が疲れきっています。発達障害なのもあって、本人も掃除や管理ができないと思います。ご意見いただきたいです。

回答
部活は、引退するまでやらせては? お子さんは、高校生。 ちょっと手を掛けすぎてませんか? 自立が遠のく気がします。 運動部は、野球部に限...
10
長文です

まとまりがなくすみません。一年生の娘が不登校になりました。振り返ると登園しぶりもあり、息抜きさせても登園すれば体調がくずれてしまう。卒園、入学はとても喜び一年生パワー前回で自主的に手伝いも勉強も習い事も頑張っていました。クラスの子に嫌なことはを言われて体調がくずれ、担任が事実確認を行いうまく説明できなかったことは言われてない、されてないことになりました。いつでもみているから話してね。と担任からいわれたのに、娘からするとみていない、信用できない人と強い反発、こだわり。さらに教室のざわつき、顔がしっかり覚えられない、遊んでも勉強していても気持ちがつうじない孤独感があるようです。かかりつけ医にしばらくやすませてといわれ学校に伝えましたが、担任訪問、放課後登校など強いられさらに行けなくなりました。夏休みもうつ症状がまだのこり二時間ほどの外出で疲労。毎日は外(庭先)は全くいけません。かかりつけ医説明をまもれなかった結果まだ回復できていないこと、医師、学校、教育相談と色々意見がわかれるが決めるのは親だからもう何も言えないといわれました。来月、初診、専門医にかかる予定ですが運動会とかぶりました。娘は運動会も拒否しています。支援センターから運動会優先といわれました。一年生だから。夏休みの宿題をおこなう。9月からことばの教室に通えるように(母と毎日一時間からでも)学校と話し合うとのこと。視覚優位→相貌失認や左右障害、漢字の書字の疑いはないといわれました。視覚優位なので心理的な拒否反応だろう。私はSTです。聴覚が低下=側頭葉。相貌失認、左右障害も病巣は側頭葉。違和感があるので視知覚やアーレンの検査を予約しています。センターの心理士とはコミュニケーションがうまくいっている方ですが、診察、運動会、9月からの登校、視覚的な検査をうけたいことなど意向をつたえてもいいのか悩みます。担任、カウンセラーからはたち歩き、暴力など目立った行為がない=問題ない。といわれています。不登校になり自傷や自殺願望がでて胃潰瘍になりましたがそれでも何も問題ないので登校させてくださいとの無理強い。来週、支援センターの心理士が学校と話し合うのですが今までの経過は担任以外は知らず。娘の能力からいずれ普通級でやっていけるといわれましたが、支援体制が整うのか?実際、サポートがなく普通級で壁にぶつかり不登校。問題ない、問題ないといわれ、不登校をなんとかしたくて相談にいき、発達に問題があること知能指数が下がってしまったとの推測にいたりました。娘にはまだ体力気力が備わっていない、学校、宿題など二の次では?症状より問題がどんどんふくらんでしまう。一年生だから学校へいくべき?でも一年生だからしっかり充電して10年後20年後に二次障害をひきずらないようにしたい。娘は未診断です。いろんなことがゴテゴテで頭がいっぱいです。

回答
お返事ありがとうございます。 小学校は義務教育ですしね、一年生の行きしぶりは大変よく見られます。 一学期は毎日学校まで連れていったなどは...
17
Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供

がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。 凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...
3
さまざまな回答ありがとうございました

乱文だったのと、詳しく書きすぎたせいでの身バレを防ぐために内容は削除します。

回答
学校側も困っていることと思います。 年長秋くらいからの相談だとちょっと遅かったような気がします。就学相談などでは支援級判定がでなかったとい...
11
アスペルガーの中3女子の母です

おもいやりについて悩みです。結婚した夫は私が病気をしても何もしてくれず冷たい人だと感じていました。そして考え方の違いから娘が5歳の時に離婚しました。娘が中1で自分で選んで進んだ私立中学で人間関係のストレスから起立性調節障害になり、不登校になりました。その時に思春期外来で心理検査を勧められ、結果自閉スペクトラム(アスペルガー)と診断されました。中2の終わりに不登校なのに高額な学費を払うのはシングルマザーには辛く、娘に今の学校に再び行けるようになるかな?と相談すると、行けないと言うので、公立中に転校することにしました。学校に行くのが辛ければ無理に行かなくていいので家で勉強をするということを約束しました。現在公立中の支援級に在籍していますが不登校です。しかし、友人とはカラオケに行きたい、イベントに行きたいというので自由にさせ、イベントなどは一緒にホテルに泊まったりして健康を考えてなるべく疲労しないように気をつかったりしています。感覚過敏や視線恐怖などを考慮しなるべくストレスのないようにしてきました。娘はIQが高めで私立中でクラスで1番の成績だったり、絵や書道などもうまく、ずっと続けていたスポーツは都で優勝し全国大会も何度も出場するような才能のある子です。しかし、私は自分の子供は思いやりさえあればいいと思っていましたが、娘はその部分が少なく、テレビでシマウマが逃げて池でおぼれてしまったというニュースを二人でみて、私が「シマウマかわいそうだね」、というと、「逃げたシマウマが悪い」という感じ。私は、「シマウマは人間が決めたテリトリーの中でどこまで出ていい範囲かわからなかったんじゃない?」というと無言でした。元夫も私が高熱で寝込んでいるときに、「ご飯は?」というので「大丈夫?とか言わない?」と聞くと、「言っても治らないでしょ」という人で・・・確かに正論ですが、思いやりを少しでももってほしいと思ってしまいました。娘がアスペルガーと診断され、元夫に報告すると「自分の影響だと思う」とはじめて私に伝えてきました。娘は優れた才能を持っていることは素晴らしいと思いそれを伸ばしてやりたいと思っていますが、同時に「思いやり」を繰り返し教えていこうと思っていました。しかし、先日冗談を理解しない娘に対して冗談を言ってしまい、「お母さんの性格きらい」といわれてしまい、そういえば、小さい時から娘から母の日も私の誕生日も何も言わないし何もしない子だなと思って、私のことが嫌いなんだな・・・と思ったら、すべてのことが無駄なような気がしてきてしまい今とても落ち込んでいます。アスペっ娘に「思いやり」を繰り返し教えることで、「ここは思いやりを示すとき」とか気づくようになるのでしょうか。たとえ私のことが嫌いで母の日も誕生日も何も言ってくれなくても、もうかまいません。せめて友達のことを気遣うことはしてほしいと願ってしまいます。

回答
にやんすけさんへの回答を読んで、今うんうんとうなずいています! いつも感謝の気持ちを大事にしておくように伝えるといいのではと思います。 何...
10
1ヶ月前に投稿をしたものです

広汎性発達障害、高機能自閉の中1の息子は3ヶ月の生活訓練を終了し、明日退院します。まだ一度も入ったことのない教室への不安があり、入院中学校に行きたくないと話したり教室に入るのはそれなりの価値があるんよね⁉️教室に入ってみるてあ話したり、気持ちが二転三転します。思春期診療科の主治医の先生はやってみないとわからないのと、もし行けなかった途中で帰ってきた時ようのルールを家族で決めてくださいと話されましたが、どのようにルールを決めたらいいかわかりません。数時間、数日で気持ちはコロコロ変わりますが、今のところは来週火曜日から教室に入って授業を受けると話をしています。私もすごく不安ですが、入院中もいろいろと連携を取ってくれていた中学校の担任の先生の方がどうやら不安が強いみたいです、、頑張ると話す息子を信じてやりたい…でももしダメだったら…また引きこもりになる…暴れたりするのか…とマイナスなことしか今は考えられません…うまく波に乗れることを願いたいですが、もしも出来なかったら…子供さんが不登校などから学校へ戻られた方、どのように子供にアプローチするのが子どもが楽に通い続けることが出来るか…アドバイスなど有りましたらお願いしたいです。

回答
もっちきさん 心配なお気持ちよくわかります。 うちの中3の息子もフリースクールに通っていた期間があり、中学校の教室に入るまで時間がかかりま...
12
情緒年齢が10歳とは自閉スペクトラム障害です

1歳から中学生まで療育に通って、今は社会人です。幼児期も現在も、IQは110くらいです。私は社会人になってから、男の人に騙されて体を触られたりしました。私の警戒心が少なかったので反省していますし、自分自身も場合によっては社会から追放されることだと覚悟しています。友達も全くいませんし、作っても続きません。身の回りのことや、事務的な手続き、親への援助、料金の支払いなどは自力でできます。小さい頃は、親に聞いた話では目が合いにくい。2歳でも歩けない。笑わない。親戚などへの酷い人見知り。お友達と遊ばない。幼稚園で指示に一人だけ従わない。そりや滑り台、階段、大きい音など色々いやがる。お遊戯会や運動会では、先生がつきっきりで側にいて、それでも全く参加する気がない姿がビデオに映っていました。あと、年長さんになってもパンツに便を漏らして、汚れたパンツでも大人に知らせず、平気で遊んでいたみたいです。言葉や概念の育ちなどは早目だったようです。学校では普通学級で、それなりに頑張って、Fラン大学ですが大学も出ました。周りから、あの子は障害者じゃないかとヒソヒソ噂されたり、高校にこないでくれと言われたりもしました。一時期は軽い鬱病でした。診断は幼児期でしたが、障害の自覚はずっとほぼなかったです。本当にたくさんの人にお世話になり、迷惑をかけてここまで来ました。本題なのですが、今の、私の主治医に、情緒年齢が10歳くらいだといわれています。ほんとはもう20代で仕事もしてます。自閉スペクトラム障害の人は、知能発達の遅れがなくても情緒が10歳くらいにとどまってしまうんでしょうか??自分ではちょっと信じられなくて、介護が必要なんて思えない気がします。主治医や支援員などの見守りがなければ危険だと、周りは言います。軽度ではないらしいです。私も頭ではわかっています。でも、本当に自分が障害者で、しかも10歳レベルの幼い情緒だなんて、わかってても現実と思えなくて…。健常者でも、一人が好きな人や、鈍感な人もいるし…。もっと発達障害(児の子育ても含む)で苦しんでいる人もいると思うと、自分なんて辛いうちに入らないと思うときがあります。ちょっと、みなさんの客観的な印象というか、意見をいただけたら助かります。この状態は、あきらかに発達障害と言えるんでしょうか?障がい者手帳も持っているのですが、これからも持っていた方がよいでしょうか。矛盾した思いがあり、迷っています。

回答
情緒だろうが、知的だろうが。障害が見受けられるから手帳を交付されている。 のでしょうから、何故に返却? と、単純にご質問をお読みして、...
3
小5の娘が自閉症スペクトラム学習障害と言われました

小2後半から不登校で現在は、週に2~3日程午前中のみ学校に行ける日があります。不登校になってから、当時の担任には、小さいときにちゃんと甘えさせてあげなかったからだと、言われるのみで、相談するなんてレベルではありませんでした。自分を責める日々で本当に今でも思い出すと辛くてたまらなくなります。周りの親の反応も冷たくなりました。今では、クラスでも孤立しています。4年の時に病院で自閉症スペクトラムと診断を受けましたが不登校気味という状態に変わりはなく何をどうしたらよいか本当にしんどい日々です。無理に学校なんて行かなくていい、なんて言われます。ただ、娘は学校に行こうと毎日、毎朝頑張っています。学校に行くと、誰とも喋れません。うなずいたりするのが精一杯。自分の意思を伝えられません。でも、周りの様子を見ているためにとても疲れてしまいます。そんな中で、唯一たまに来る支援の先生とはなぜか話せるようになったのです。作業療法も、半年たって先生にも慣れてきて、楽しみに行くようになってきました。ただ、毎日の学校で慣れることなく、何も話せません。支援の先生にも、毎日会えるわけでもないので、やはり、話せない分、娘の中にストレスがたまっていってしまいます。学校で、先月からようやく支援学級に入級できました。しかし、原級の子と同じことをしなければならない現状、行事に関しては本当にキツすぎます。娘が将来、ひとりで社会に出ていくために、親が出来ることなんなんだろうと、日々悩み毎朝が行くのか行かないのかその戦いです。だったら、難しいこと考えないで笑ってよう、って思うのですがやはり、なにかあるたびに考えて暗くなります。周りへのカミングアウトもどの程度必要があるのか、わかりません。親である私が未熟で、この子にできることってなんだろう、といつも悩んでいます。なにか、よいアドバイスお願いいたします。

回答
唯一の支援の先生はどういった立場で生徒と関わり、學校にいらっしゃるのかな? 心配な生徒をみにくる巡回の先生かな? きっと、支援の仕方が適切...
6