締め切りまで
7日

1ヶ月前に投稿をしたものです
1ヶ月前に投稿をしたものです。
広汎性発達障害、高機能自閉の中1の息子は3ヶ月の生活訓練を終了し、明日退院します。
まだ一度も入ったことのない教室への不安があり、入院中学校に行きたくないと話したり教室に入るのはそれなりの価値があるんよね⁉️教室に入ってみるてあ話したり、気持ちが二転三転します。
思春期診療科の主治医の先生はやってみないとわからないのと、もし行けなかった途中で帰ってきた時ようのルールを家族で決めてくださいと話されましたが、どのようにルールを決めたらいいかわかりません。
数時間、数日で気持ちはコロコロ変わりますが、今のところは来週火曜日から教室に入って授業を受けると話をしています。
私もすごく不安ですが、入院中もいろいろと連携を取ってくれていた中学校の担任の先生の方がどうやら不安が強いみたいです、、
頑張ると話す息子を信じてやりたい…
でももしダメだったら…
また引きこもりになる…
暴れたりするのか…
とマイナスなことしか今は考えられません…
うまく波に乗れることを願いたいですが、もしも出来なかったら…
子供さんが不登校などから学校へ戻られた方、どのように子供にアプローチするのが子どもが楽に通い続けることが出来るか…
アドバイスなど有りましたらお願いしたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
もっちきさん おはようございます。
息子さん、退院おめでとうございます。
さて、教室に入ることについてですが、
いきなり「教室に入る」ことを第一目標にせず、
とりあえず学校まで行く、ぐらいから始めてみては
どうでしょうか。校門まで行く、玄関に入る、
少しずつでいいと思いますよ。あと、散歩がてら
学校の近くまで行く、というのも良いと思います。
ダメで元々、です。うまくいったらラッキー!
うまくいかなくても「今回は練習だから」って
思いましょう。できなければ!って考えると
肩に力が入っちゃいます。リラックス、リラックス。
「行きたくない」ってなっても「そうだよねー、
いきなりはムリだよね。じゃあ、とりあえず学校前
まで行って、先生に手でも振ってこようか」って
言われたら、息子さんも「それぐらいなら」って
気持ちになるかもしれません。
あせらずいきましょう。まだ最初の一歩の前ですよー。
まずは退院祝いです。学校のことはその後。
応援しています。
息子さん、退院おめでとうございます。
さて、教室に入ることについてですが、
いきなり「教室に入る」ことを第一目標にせず、
とりあえず学校まで行く、ぐらいから始めてみては
どうでしょうか。校門まで行く、玄関に入る、
少しずつでいいと思いますよ。あと、散歩がてら
学校の近くまで行く、というのも良いと思います。
ダメで元々、です。うまくいったらラッキー!
うまくいかなくても「今回は練習だから」って
思いましょう。できなければ!って考えると
肩に力が入っちゃいます。リラックス、リラックス。
「行きたくない」ってなっても「そうだよねー、
いきなりはムリだよね。じゃあ、とりあえず学校前
まで行って、先生に手でも振ってこようか」って
言われたら、息子さんも「それぐらいなら」って
気持ちになるかもしれません。
あせらずいきましょう。まだ最初の一歩の前ですよー。
まずは退院祝いです。学校のことはその後。
応援しています。
同じく広範性発達障害の中一男子です
うちは中学の入学式、始業式、対面式と行かなくて…私が動揺してしまい大変でした
療育の先生からお母さんの不安が子供にうつる?敏感に感じとると言われました
毎日、担任と支援級の先生に家に来てもらい、授業が始まる日にやっと登校しました
教室に入れなくても保健室登校とか別教室からでもいいんじゃないでしょうか
うちの子のクラスにイベント(一泊移住や体育大会)しか学校へ来ない子もいますし
Dolore similique quia. Repellendus non distinctio. In soluta dolore. Nemo in maiores. Reprehenderit non dicta. Aut et distinctio. Animi illum laudantium. Quos autem at. Ipsum explicabo facere. Qui aliquid facere. Labore est ea. Sit culpa odio. Fugiat corrupti qui. Dignissimos assumenda sunt. Quasi amet enim. Impedit recusandae atque. Perspiciatis fuga autem. Molestiae aspernatur aut. Culpa non ducimus. Atque pariatur esse. Quam itaque sunt. Laborum est ut. Doloribus ea totam. Ratione voluptates laborum. Accusamus totam facere. Veniam vel et. Quam aut voluptatibus. Quis veritatis repellat. Ut odio iusto. Itaque est earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。
明日に退院されるとのことですね。
退院予定、おめでとうございます!
小学校の時に、不登校中の息子がクラスに戻ったことがあります。
私も息子も不安でした。
ただ、担任の先生のご配慮があり、もしかすると息子がクラスに戻るかもしれない旨の話を、事前にしてくださったようです。
(私は実際にその場にいたわけではないので、具体的な説明を聞いていませんが…。)
当時は小学校高学年でしたが、息子に対して暗黙の了解のように接してくれたクラスメート達には、感謝しております。
ご質問のご家庭のルールとのことですが…。
他の方も書かれていますが、教室までとは言わずに、ちょっと学校まで行ってみるだけにするとか、登校のハードルを下げてみたらいかがでしょうか。
一方で、来週火曜日から…と頑張ろうとしている息子さんのご意思も尊重してあげたい気もします。
もし、仮に教室に入れなかった時でも、もっちきさんが近くで息子さんの受け入れ体制を整えていればいかがかなぁと思います。
「頑張って入ろうとしたんだね」みたいな感じで、迎えてほしいです。
それと、退院間もない時期でもあると思うので、医療との繋がりも密にしておいて、今後の登校の機会についての相談をされていくことを、おすすめします。
また「もしダメだったら…」とのお気持ちはわかります。
(うちも何度もそうでしたから…。)
ただ、もし教室に行けなくても「またチャンスはあるよ」というような感じで、ご家族が息子さんを受け入れるような雰囲気を作られてみてはいかがでしょうか。
読ませていただいた限り、担任の先生はいろいろと連携を取ってくださっていたようなので、今後も相談しながら進んでいかれればいいかと思います。
無理なさらずに…けど、ファイト~って言いたいです。
陰ながら応援しております。
Animi aliquid corrupti. Non maiores at. Aut sed est. Eligendi dolor et. Mollitia nisi sed. Iusto tempore magni. Alias qui quia. Porro dolorum cum. Iste ullam et. Numquam aut sit. Aperiam ipsam consequatur. Maxime sint accusantium. Quae mollitia dolorem. Ut vel unde. Ut est fugit. Unde est eum. Maxime reiciendis asperiores. Eius nam distinctio. Qui rem aspernatur. Corporis rerum itaque. At repellat et. Vero saepe accusantium. Quae repellendus unde. Iste explicabo iusto. Velit cum animi. Consectetur error eum. Repellendus voluptatibus alias. Maxime ea sequi. Officiis doloremque ea. Sed incidunt sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もっちきさん
心配なお気持ちよくわかります。
うちの中3の息子もフリースクールに通っていた期間があり、中学校の教室に入るまで時間がかかりました。
うちの場合、本人が行くまで待ちました。
もっちきさんの息子さんは行く気になっているので、やらせてみましょう。
ですが、無理をしなくてもいいことを伝えて、もし行けなくてもまた次でいいと安心できると思います。
うまく行くことを祈っています。
Doloribus non blanditiis. Vitae velit et. Mollitia sunt repellendus. Corporis animi incidunt. Hic at est. Ea dolorem et. Rerum inventore maxime. Maiores quos magni. Sit rerum eius. Enim qui sunt. Eius esse voluptatem. Officiis minus ex. Exercitationem quis ut. Occaecati fuga magnam. Velit voluptatem non. Alias sint fugit. Voluptatibus quia soluta. Est in quam. Iure qui facere. Vel aspernatur accusamus. Dignissimos voluptatem et. Veritatis est quod. Unde suscipit commodi. Dignissimos dolor nisi. Ea unde rerum. Neque nam ipsa. Quo eaque nemo. Eveniet voluptatem deleniti. Eius soluta et. Ut sed commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
退院おめでとうございます。
うちは小6の途中から中2途中まで不登校でした。
子供は3人いますが上二人(娘)にとって、教室という箱は厳しいようです。
いくら勉強ができても友達がいない不安が大きいみたいですね。
そこまでは先生もなかなか介入できないようです。
少し休んで教室に入るのって本人曰くものすごく勇気が必要って言ってました。
腫れ物に触るような扱いをされるとも言ってましたね…。
周りの子達も接し方がわからないのかもしれませんね。
不登校の娘はパニックにはならない子ですが、下の息子はすぐにパニックになるタイプです。
パニックになった時、クールダウンする場所があるといいですね。
本人の希望であれば一日学校に行かせてあげた上で感想聞いて、今後どうしていくか息子さんと相談されたらいいじゃないですか?
義務教育だから卒業できます。
焦る必要はないです。全然大丈夫です。
私は本人の気持ちに任せてました。
ルールも大事ですが、パニックになることを抑えるトレーニングが必要ではないかと思います。
自己コントロールができるようになると自然と落ち着けるようになり、おとなしくもなりましたよ。
そのためにはクールダウンの場所が必要です。それは決めた場所がいいですね。
パニックの対処は早い方がいいと思います。
ルールを決める時は、『○○しない』というような否定的な言い方ではなく、『○○する』と肯定的な言い方をしてあげるようにと、うちの場合は言われてました。決めたことは目に溜まるリビングに貼ってあります。今もです。
いっぱい認めて見守ってあげてくださいね。
少しでも不安が解消されるといいですね。
Nostrum esse quo. Qui velit veritatis. Magnam ducimus qui. Et sunt optio. Sit non consequuntur. Sit a et. Nihil laboriosam alias. Qui architecto repellat. Deserunt nemo architecto. Necessitatibus velit ut. Sit aut autem. Eligendi et dolorem. Et iste quae. Excepturi rem ad. Repellendus consequatur exercitationem. Optio praesentium deleniti. Eius odio qui. Cupiditate laboriosam dolores. Accusantium explicabo perspiciatis. Quibusdam voluptatem deserunt. Labore vel enim. Quae repellendus exercitationem. Aut impedit voluptate. Ratione dignissimos non. Quam sapiente molestiae. Et repellat est. Asperiores exercitationem nostrum. Commodi ut aut. Molestiae quae voluptatem. Placeat sed libero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とかげっちさんありがとうございます。
今日学校に行き、スクールカウンセラーの方と担任の先生と話をしました。
息子が教室に入りやすいようスクールカウンセラーの先生は学年全体に体調が悪くて入院していたこと、退院して学校にはくるけどあれこれ聞かないことを付け加えみんなに伝えるように指示してくれました。
たくさんの人のサポートを受け息子は学校に戻る予定です。
とかげっちさんの息子さんのクラスの子達みたいに接してもらえたら…希望を胸に週末を楽しみたいです(^^)
ありがとうございます。
Reiciendis aliquid nemo. Repudiandae odit sed. Non eaque eius. Quam facere itaque. Quisquam vel vel. Velit qui non. Aut a quis. Eos et nihil. Rerum laboriosam esse. Et animi at. Est repellat sit. Optio incidunt aut. Velit perspiciatis corrupti. Et in sit. Fuga est voluptatibus. Nulla id architecto. Necessitatibus vel omnis. Blanditiis natus sed. Ad laudantium repellendus. Fugiat maxime vitae. Quia natus possimus. Culpa repellat quo. Totam quo atque. Sit et officia. Soluta saepe in. Quibusdam ut at. Voluptatum non voluptas. Rem ut aliquid. Quo quis in. In sint repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

不登校から、学校復帰できた方いますか?体験談を教えてください
小学校四年生の長男が小学校三年生の2学期から不登校です。自閉症スペクトラムと診断されました。今は、適応相談センターに通所しています。通級申し込み中です。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
学年も診断も不登校の期間も同じです。
うちの娘の場合は、学校に行けなくなった原因がよく分からず、とにかくスモールステップで...



ありがとうございました
回答
Hiroさん
色々敏感な部分があると学校って本当はにしんどい場所になってしまいますね...。
それでも授業受けて頑張っているのですね😊...



何度も相談させていただいています
小2男子、スペクトラム、感覚過敏の子です。2学期末から不登校となりただ今放課後登校をしています。最近になり、3-年生行こうか迷っている、と。やや前向きな発言。支援センターのThも年度変わり、新しい学年がチャンス!どうしたら行けるか考えて年度内に一度でも登校できるといい。といわれたのですが、何をどう誘っても返って来る言葉はそれはちょっとムリ…。ばかりやってみなくちゃ分からないから。やってみようよ!と誘うとお母さんがそうしてほしいならいいけど、本当はイヤだ。を繰り返します。うちの場合、付き添い登校以前に子どもたちがいる学校に行けないから、どうしたもんかと…支援クラスはとか個別指導とか、まず学校そのものに登校できません。どうしたらいいのでしょうか?理由を聞いても幼さも手伝って理由はハッキリしません。毎日のように吐きながら学校生活をしてようなので、無理矢理ともできず…なにかいい誘いかた知っておられたらアドバイスをいただきたいです。
回答
「3年生行こうか迷ってる」との発言。
「行かなければいけない」「行った方がいい」と思うけれど、不安も大きいのだろうな…と感じました。
放...


こんばんは
中3発達障害男子の母です。昨日、オープンスクールに行く予定の通信制高校から出席人数の確認の電話がありました。その時、特別推薦を受けるにはどうしたら良いか息子が聞いた所「今、不登校を経験しているからこそ高校では3年間通い続けていこうという気持ちがないとムリです。受験がゴールではなくスタートなので頑張らないとダメですよ」ときつく言われ、その後、大泣きで大騒ぎになりました。その後は、落ち着き家族で話し合い落ち着いたのですが、通信制高校って、そんなに厳しいんですかね?息子は毎日通学したいタイプなので、そこの通信制高校に行こうと思っていたのに、すっかりしょげてしまい、もうオープンスクールにも行かないと言い出しています。なかなか5日通学型の通信制高校があまりないので、悩んでいます。不登校受け入れの普通高校も検討中ですが、大勢のなかで過ごす事も不安なようです。
回答
パールさん、こんばんは。同じような悩みを持っておられる方からのお返事、大変心強いです。とにかく色々な高校を見学して行こうと思います。息子さ...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
年齢的にも、突き放して良いのでは?
皆さんの言うように、スルーしたり、淡々と説明したりするしかないです。
でも、通院はきちんとしている...



さまざまな回答ありがとうございました
乱文だったのと、詳しく書きすぎたせいでの身バレを防ぐために内容は削除します。
回答
教育委員会の教育相談が年に何回かあります。
そこで相談をすることで、学校にも伝えてもらい、今後の対策を一緒に考えるのはどうでしょうか。
ま...



支援学級がない公立中高一貫校の中3です(ほぼ不登校ですが)
3週間ぶりに学校に行ったので、1限に出ただけでしんどくなり、パニックを起こしそうになったので保健室へ。でも健康診断で使用中だったので職員室のすみ(カームダウンスペースというほどではないですが)でしばらく休めないかを聞きに行ったところ、担任が不在で、ほかの先生が「今は体育の時間でしょ?みんな頑張ってるよ」と声をかけてしまいました。去年には、昼夜逆転で辛い中、やはり数週間ぶりに学校に行ったもののしんどくなって「保健室で寝る」と言ったら学年主任に「保健室はホテルじゃない、病気じゃないなら教室に戻れ」と、いずれも、「定型の子に対してなら普通の声かけ」をされました。息子が発達障害であることは周知されていますが、「カームダウン」という言葉すら「初めて聞きました」という先生が多いです。支援学級以外の先生達のための発達障害児対応マニュアルや、研修などを実施されているところはありますか?どこかで資料等が入手できるなら学校に渡したいです。教育委員会にも電話相談しましたが、素人というかやはり「カームダウン」「パニック」という言葉すら知りませんでした。「カミングダウン?」「パニック障害ですか?」・・・・・期待するんじゃなかった。。。。情報、よろしくお願いいたします!
回答
支援学校の教員です。マニュアルがなくても、『こういう時は静かなところでお休みさせて下さい』というような言い方で、学校全体で周知してもらった...


中1の息子の不登校についてです
中高一貫の私立に通っております。1学期は、ほぼ休まず学校に通ってましたが、2学期から、突然完全不登校になってしまいました。かれこれ2ヶ月。昼夜逆転でもなく、親子の会話もあり、食事も家族と取り、日中はリビングでのんびりとゲームやYouTubeで過ごしています。担任の先生の訪問にも自分で対応し、最近は学校の話(1学期にこういう事があった…学校でこのような事があった…など)もするようになりました。ただ、この2ヶ月一切勉強はしておりません。学校は、生徒に対して非常に熱心なところで、毎年何人か出る不登校の生徒に対しても、「本人が“退学したい”と言い出さない限りは、必ず復帰できるように、プログラムを組んでサポートしていきます」との事で、実際別室登校をしても、スクールカウンセラーの先生は常時配置、別室にも教師を配置してるそうです。その点は、親としては安心してるんですが、当の本人が、外に出たがりません。何かきっかけがあれば、その波に乗っていける子だと思うのですが、今は、全く外に出たくない生活をしております。実際、この数週間外の空気を吸ってません。学校やスクールカウンセラーの先生、行政のカウンセラーの方などは「まだ2ヶ月ですし…」って感覚でいますが、親としては「もう2ヶ月…」このまま引きこもりになってしまうんじゃないかと、不安でなりません。外に出ず家にずっといて、外部との接触がなければ、外に出るきっかけがますます失うと思うんですが、これは、本人が動くまで待つしかないのでしょうか?親は、どう動けばいいのでしょうか?
回答
皆様、ありがとうございます。
スクールカウンセラーの先生がおっしゃるには、発達障害ではないけど、発達の凹凸が見られ、恐らく白に近いグレーゾ...
