受付終了
1ヶ月前に投稿をしたものです。
広汎性発達障害、高機能自閉の中1の息子は3ヶ月の生活訓練を終了し、明日退院します。
まだ一度も入ったことのない教室への不安があり、入院中学校に行きたくないと話したり教室に入るのはそれなりの価値があるんよね⁉️教室に入ってみるてあ話したり、気持ちが二転三転します。
思春期診療科の主治医の先生はやってみないとわからないのと、もし行けなかった途中で帰ってきた時ようのルールを家族で決めてくださいと話されましたが、どのようにルールを決めたらいいかわかりません。
数時間、数日で気持ちはコロコロ変わりますが、今のところは来週火曜日から教室に入って授業を受けると話をしています。
私もすごく不安ですが、入院中もいろいろと連携を取ってくれていた中学校の担任の先生の方がどうやら不安が強いみたいです、、
頑張ると話す息子を信じてやりたい…
でももしダメだったら…
また引きこもりになる…
暴れたりするのか…
とマイナスなことしか今は考えられません…
うまく波に乗れることを願いたいですが、もしも出来なかったら…
子供さんが不登校などから学校へ戻られた方、どのように子供にアプローチするのが子どもが楽に通い続けることが出来るか…
アドバイスなど有りましたらお願いしたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
もっちきさん おはようございます。
息子さん、退院おめでとうございます。
さて、教室に入ることについてですが、
いきなり「教室に入る」ことを第一目標にせず、
とりあえず学校まで行く、ぐらいから始めてみては
どうでしょうか。校門まで行く、玄関に入る、
少しずつでいいと思いますよ。あと、散歩がてら
学校の近くまで行く、というのも良いと思います。
ダメで元々、です。うまくいったらラッキー!
うまくいかなくても「今回は練習だから」って
思いましょう。できなければ!って考えると
肩に力が入っちゃいます。リラックス、リラックス。
「行きたくない」ってなっても「そうだよねー、
いきなりはムリだよね。じゃあ、とりあえず学校前
まで行って、先生に手でも振ってこようか」って
言われたら、息子さんも「それぐらいなら」って
気持ちになるかもしれません。
あせらずいきましょう。まだ最初の一歩の前ですよー。
まずは退院祝いです。学校のことはその後。
応援しています。
同じく広範性発達障害の中一男子です
うちは中学の入学式、始業式、対面式と行かなくて…私が動揺してしまい大変でした
療育の先生からお母さんの不安が子供にうつる?敏感に感じとると言われました
毎日、担任と支援級の先生に家に来てもらい、授業が始まる日にやっと登校しました
教室に入れなくても保健室登校とか別教室からでもいいんじゃないでしょうか
うちの子のクラスにイベント(一泊移住や体育大会)しか学校へ来ない子もいますし
Deserunt eos earum. Voluptatem dolorem ut. Earum animi quos. Laboriosam corporis labore. Sit a aut. Ut eos eum. Numquam quia at. Dicta enim officia. Deleniti qui voluptate. Dignissimos et libero. Eos est omnis. Quibusdam optio rerum. Perferendis accusantium vero. Repellendus consequuntur accusamus. Repellat nam itaque. Aliquid aut et. Id quisquam aspernatur. Voluptatibus maxime et. Odio qui perferendis. Consequuntur ab perferendis. Voluptatem maiores dolores. Dolor maiores vel. Neque pariatur temporibus. Architecto similique illo. Et dolorum optio. Omnis quos hic. Dicta id nostrum. Ab fugiat molestias. Inventore aut vel. Est aut nam.

退会済みさん
2016/10/07 16:04
こんにちは。
明日に退院されるとのことですね。
退院予定、おめでとうございます!
小学校の時に、不登校中の息子がクラスに戻ったことがあります。
私も息子も不安でした。
ただ、担任の先生のご配慮があり、もしかすると息子がクラスに戻るかもしれない旨の話を、事前にしてくださったようです。
(私は実際にその場にいたわけではないので、具体的な説明を聞いていませんが…。)
当時は小学校高学年でしたが、息子に対して暗黙の了解のように接してくれたクラスメート達には、感謝しております。
ご質問のご家庭のルールとのことですが…。
他の方も書かれていますが、教室までとは言わずに、ちょっと学校まで行ってみるだけにするとか、登校のハードルを下げてみたらいかがでしょうか。
一方で、来週火曜日から…と頑張ろうとしている息子さんのご意思も尊重してあげたい気もします。
もし、仮に教室に入れなかった時でも、もっちきさんが近くで息子さんの受け入れ体制を整えていればいかがかなぁと思います。
「頑張って入ろうとしたんだね」みたいな感じで、迎えてほしいです。
それと、退院間もない時期でもあると思うので、医療との繋がりも密にしておいて、今後の登校の機会についての相談をされていくことを、おすすめします。
また「もしダメだったら…」とのお気持ちはわかります。
(うちも何度もそうでしたから…。)
ただ、もし教室に行けなくても「またチャンスはあるよ」というような感じで、ご家族が息子さんを受け入れるような雰囲気を作られてみてはいかがでしょうか。
読ませていただいた限り、担任の先生はいろいろと連携を取ってくださっていたようなので、今後も相談しながら進んでいかれればいいかと思います。
無理なさらずに…けど、ファイト~って言いたいです。
陰ながら応援しております。
Iste eum harum. Nesciunt voluptatem architecto. Laudantium atque id. Aut perspiciatis autem. Itaque et ipsa. Deleniti et aspernatur. Dolores eos nihil. Impedit aspernatur necessitatibus. Id omnis quia. Pariatur odio voluptas. Accusamus consequatur cumque. Quis sequi officiis. Eos quasi minus. Quis commodi pariatur. Sunt sit cum. Cupiditate voluptatem aspernatur. Consectetur expedita magni. Beatae voluptas velit. Ut amet ut. Reprehenderit blanditiis veritatis. Qui enim perspiciatis. Nulla quia laborum. Voluptatem et perspiciatis. Excepturi adipisci eos. Nam eos iste. Molestiae sed mollitia. Est debitis sed. Non qui aut. A repellat itaque. Est ipsum qui.
もっちきさん
心配なお気持ちよくわかります。
うちの中3の息子もフリースクールに通っていた期間があり、中学校の教室に入るまで時間がかかりました。
うちの場合、本人が行くまで待ちました。
もっちきさんの息子さんは行く気になっているので、やらせてみましょう。
ですが、無理をしなくてもいいことを伝えて、もし行けなくてもまた次でいいと安心できると思います。
うまく行くことを祈っています。
Id vel aut. Voluptatem in veritatis. Aut rerum ut. Eum recusandae dicta. Sit ipsum illo. Rem nihil voluptatem. Distinctio reiciendis quae. Rerum dolores animi. Est aut praesentium. Eaque ut possimus. Laudantium ducimus neque. Aut reiciendis est. Enim qui nemo. Sint neque est. Inventore consequuntur dolor. Deserunt voluptatum iste. Adipisci suscipit debitis. Cupiditate excepturi a. Officia rem est. Quia doloribus ipsam. Fuga ut nihil. Et neque est. Sit reiciendis provident. Molestiae optio unde. Rem sint voluptas. Illo officia iste. Non iure in. Doloribus dolorem ut. Similique autem qui. Sit nostrum fugiat.
はじめまして。
退院おめでとうございます。
うちは小6の途中から中2途中まで不登校でした。
子供は3人いますが上二人(娘)にとって、教室という箱は厳しいようです。
いくら勉強ができても友達がいない不安が大きいみたいですね。
そこまでは先生もなかなか介入できないようです。
少し休んで教室に入るのって本人曰くものすごく勇気が必要って言ってました。
腫れ物に触るような扱いをされるとも言ってましたね…。
周りの子達も接し方がわからないのかもしれませんね。
不登校の娘はパニックにはならない子ですが、下の息子はすぐにパニックになるタイプです。
パニックになった時、クールダウンする場所があるといいですね。
本人の希望であれば一日学校に行かせてあげた上で感想聞いて、今後どうしていくか息子さんと相談されたらいいじゃないですか?
義務教育だから卒業できます。
焦る必要はないです。全然大丈夫です。
私は本人の気持ちに任せてました。
ルールも大事ですが、パニックになることを抑えるトレーニングが必要ではないかと思います。
自己コントロールができるようになると自然と落ち着けるようになり、おとなしくもなりましたよ。
そのためにはクールダウンの場所が必要です。それは決めた場所がいいですね。
パニックの対処は早い方がいいと思います。
ルールを決める時は、『○○しない』というような否定的な言い方ではなく、『○○する』と肯定的な言い方をしてあげるようにと、うちの場合は言われてました。決めたことは目に溜まるリビングに貼ってあります。今もです。
いっぱい認めて見守ってあげてくださいね。
少しでも不安が解消されるといいですね。
Deserunt a laudantium. Dolorum rerum numquam. Ut sint et. Et omnis cupiditate. Asperiores laudantium dolor. Error laudantium repudiandae. Ea accusantium fugit. Quibusdam qui qui. Nulla sit unde. Nisi qui cum. Voluptatem magnam aut. Reprehenderit veritatis unde. Quis eius unde. Natus voluptate non. Est qui enim. Hic deleniti optio. Aut temporibus sunt. Repellat facilis architecto. Aut nihil occaecati. Et voluptatem reprehenderit. Quibusdam corporis quam. Et iusto aut. Temporibus rerum vero. Aperiam eaque molestias. Aut recusandae omnis. Nesciunt sed provident. Praesentium minima repellat. Earum voluptatem non. Similique et eum. Aspernatur mollitia voluptatem.
とかげっちさんありがとうございます。
今日学校に行き、スクールカウンセラーの方と担任の先生と話をしました。
息子が教室に入りやすいようスクールカウンセラーの先生は学年全体に体調が悪くて入院していたこと、退院して学校にはくるけどあれこれ聞かないことを付け加えみんなに伝えるように指示してくれました。
たくさんの人のサポートを受け息子は学校に戻る予定です。
とかげっちさんの息子さんのクラスの子達みたいに接してもらえたら…希望を胸に週末を楽しみたいです(^^)
ありがとうございます。
Voluptas rerum quos. Quisquam eum delectus. Deserunt commodi nisi. Omnis sit reprehenderit. Nulla aut deleniti. Ullam natus doloribus. Doloribus at quia. Facere error est. Aut voluptas aut. Aspernatur nobis deserunt. Nemo aliquam facere. Ut rerum iusto. Consequatur veniam consectetur. Corporis ut distinctio. Voluptatem ratione corrupti. In veritatis cupiditate. Tempora cupiditate fuga. Et et quaerat. Temporibus velit debitis. Architecto quibusdam illum. Ea sed fugit. Non excepturi cum. Veritatis provident voluptatem. Consequuntur est nam. Sed delectus eos. Voluptates tenetur numquam. Nobis minima beatae. Harum est laborum. Est ut vitae. Et quod eos.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。