締め切りまで
5日

ありがとうございました
ありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちの息子も半不登校児です。
小3で担任と合わず、学校・先生(元1年担任、元2年担任、2年の時の補助の先生を除く)不信になってしまっています。
今年(小4)は教室で授業を受けたのは3週間くらい。不安定で早退が大半です。
その後は付き添い、別室短時間登校(怪我などではないので保健室は利用不可)。勉強は基本的に私が家で教えています。提出物やテストはほぼこなしています。
スクールカウンセラーさんや学校とも相談して、1年間は学校・教室・先生に慣らす、卒業までに普通に通えるようにしようと長期プランです。支援学級も考えましたが、在籍校にはなく、他校に転校になってしまうので、話せる先生が0から・不慣れな学校も厳しすぎる(不登校を悪化させる)だろうと悩んでいます。
今はとりあえず、心に寄り添ってあげ、勉強は遅れないようにサポートしています。
ついでに家にいる時間が多いから、家事系統も少しずつ教えていて、チャーハンは何とか一人でも作れるようになりました。
小3で担任と合わず、学校・先生(元1年担任、元2年担任、2年の時の補助の先生を除く)不信になってしまっています。
今年(小4)は教室で授業を受けたのは3週間くらい。不安定で早退が大半です。
その後は付き添い、別室短時間登校(怪我などではないので保健室は利用不可)。勉強は基本的に私が家で教えています。提出物やテストはほぼこなしています。
スクールカウンセラーさんや学校とも相談して、1年間は学校・教室・先生に慣らす、卒業までに普通に通えるようにしようと長期プランです。支援学級も考えましたが、在籍校にはなく、他校に転校になってしまうので、話せる先生が0から・不慣れな学校も厳しすぎる(不登校を悪化させる)だろうと悩んでいます。
今はとりあえず、心に寄り添ってあげ、勉強は遅れないようにサポートしています。
ついでに家にいる時間が多いから、家事系統も少しずつ教えていて、チャーハンは何とか一人でも作れるようになりました。

うちの子供もウィスクで40近い差があります。
うちも何の問題もないと何度も言われました。
IQが高いのでそこでカバーできる部分があるのだと思います。
わかりづらいですね。
先生が他の子を怒っているのを見て萎縮はHSPもあるかもしれませんが聴覚過敏の可能性もあります。
大きな音などが苦手なので怒鳴られたりすると頭がフリースします。
うちの子供はIQが高い部分で先生には信じてもらえないことが多く、私は診断を付け、手帳を取ることに積極的でした。
「努力が足りない」と言われたことが大きいと思います。
投薬治療にも私は積極的だったので、病院はいくつか変わりました。
うちの子ですが3人くらいに白と診断されています。何の問題もない。むしろとてもいい子だ、と。
次はグレー。グレーってのが一番嫌でした。
診断ありきで私が動きました。
お母様が出来ること・・・。お母様が「お決めになる」ことではないでしょうか。
文章を読む限りお母様は色々お勉強されかかわり方を変えたから穏やかに過ごしている、と今のままで満足とも取れ、保健室登校でも本人が良いと言っているからいいけれど、いつまで続くのかな?と不安になる。
もしも、お子さんがHSPであればその揺れは感じ取り不安になりますよね。
不安にはなります。みんなそうです。
でもお母様がどうしたいのか見えて来ません。
支援級なのか普通級に行くための投薬なり通級なりを視野に入れるのか、今は保健室でいいと決めるのか。
決めない事には誰も支援できません。
お医者様も投薬は・・・
学校の先生も支援級は・・・
かといって保健室も・・・
決断は辛いものです。よくわかります。
お母様がどうするのが子供さんのためになると思うのか。
決めることが必要と思いました。
決めるための情報を得ることから始める・・・ではないでしょうか。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学習面は家庭学習で補っている状況ですか?
学校に行かない選択をする人もいます。小学生を受け入れるフリースクールがある地域もあります。
保健室登校は「登校できている」くくりにはいりますので、教育委員会の不登校サポートはどんなものがあるのか教えてもらってください。本格的に登校できなくなったら適応教室が使える、とか言われるかもしれないですが、今の段階でも使えるなら夏休みの今から使えたらいいなと思います。
支援コーディネーターの先生とはお話しできていますか?情緒級の環境はどうですか?夏休みですから、支援級の空っぽの教室にお子さんと行ってみたらいいと思います。
あと、放課後デイサービス。習い事でもいいです。異年齢の少人数の集団に参加してみるのもいいと思います。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家の息子(5年)もずっと、そんなことないよ~と先生にも男の子何てそんなもんです‼️と言われ続けて来ましたが…親としては気になるところが満載で、病院に行ったら、みんなが発達障害の診断受けますよ~と言われましたが、受診してやはり注意欠如優勢型の発達障害でした。先生の対応や環境によってかなり、変わりますが…5年生になり初めて不登校気味で保健室に行くことが増えました😅私はお母さんは何があっても誰がなんと言っても息子くんの味方だからね‼️と言って、息子の頑張る気持ちを尊重してなんとか学校に行かせてます。先生にも本人が無理と言ったらすぐに電話して下さい‼️迎えに行きますと約束のもと登校させてるのでお願いします。と話をしてそれを実行してます。そしたら、不登校になるのだけはおさまってます。習い事も休会という形でお休み中ですが、私は今の時代はフリースクールもあるし、彼が彼らしく楽しく過ごせる環境で成長できれば学校に拘らなくても良いかなぁ~と自分の気持ち&息子の気持ちを切り替えたら楽になりました😁回りの言葉や環境って気になりますが…母親の感じる事って間違ってないですよ。&母親の不安は息子は敏感に感じとります。お互い、無理せず…頑張りましょ~。 Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はるたんさんのコメント、共感するところがたくさんありました。母親として、どうしてあげたらいいのだろう。何ができるのかな?
私も、悩んでいます。
なので、参考になるようなお返事ができずに申し訳ないです。
でも、保健室へ登校できる日々が続いているとのこと。すごく、頑張っているのですね!
集団が苦手でもここなら頑張れるっと、自分から社会へ足を心を向けているのですもの!
その想いにいつも寄り添い、サポートしているはるたんさん、ステキなお母様ですね!
もしかしたら今後同じ悩みをもつかもしれないなぁと、読ませて頂いたのですが。
はるたんさんのように寄り添いつつ、お子さんのために前進する方法を模索する姿勢、私も真似たいと思いました。
知恵も経験もなく恐縮なのですが、その保健室に気持ちの通うお友達にちょっとずつ顔を出してもらい、クラスの友達とも交流が細くでも長く続けられたらなぁと感じました。
参考にならない、感想ですみません。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
しばさん
保健室と教室は遠く中々お友達と会う機会が少ないのが気がかりです。
帰りにクラスの子にあったりすると声をかけてくれたり、仲の良い子もおり、とても恵まれていると思います。
細々でも交流を持って欲しいです。
ただ保健室登校できたのは息子の頑張りであり、とても嬉しく思っています。
あたたかい回答ありがとうございました!!
お互い悩みはつきないかもしれませんが、子供にとって最良の選択ができるといいですね。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です
年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?
回答
はじめまして。
とても辛い気持ちなのですね。
いつから寝付けなくなっているのですか?
迷わず、すぐに受診した方が良いと思います。
地域に児...



ウィスクの結果について小学生3年の娘がいます
10月から学校に行けなくなり不登校をきっかけにウィスクを受けました。結果は、、全検査92言語理解103知覚推理76ワーキングメモリー100処理速度99でした担当の心理士さんからは得意不得意の説明をさらっとされたのみ。医師の診察まで1年はかかると思うと予約すらできませんでした。ちなみに県の発達支援センターです。結果を聞いて差が30近いことから集団の中での生きづらさがあり、クラスできちんとしたフォローや理解がなく、辛くなってしまったというのはわかりました。二次障害で不登校になったのかなと。心理士の方に何を聞いたら良いのかもわからず、医師の診察の予約も出来ず、次回面談希望でしたら四月以降に電話を下さいと言われ。なんだか今後どうしたら良いのか、先が繋がりませんでした。この数値から読み取れること、何でも良いので教えていただきたいです。ホント、ざっくりしか結果の説明をしてもらえず、私自身、皆さまに何を質問したら良いかすらわからず、あいまいな表現で申し訳ないです。通常クラスが厳しいのであれば支援級も視野に入れておりますが、この数値は支援級の対象となりますか?無知ですみません。よろしくお願い致します。
回答
地域の児童精神科のリストが欲しい、と言ってみても良かったかもしれないですね。
教育委員会からのサポートはどうなってますか?心理士さんに繋が...



ご意見お願いします
まもなく6歳になる年長の娘がいます。先日のWISC-Ⅳの結果は全IQ80でした。いわゆるネットに書かれているような典型的な自閉症や多動には当てはまらないため、ただの知的障害境界域だと思っていたのですが、調べていくうちにどうやら違うみたいと思い始めました。まずWISCの結果、言語理解78、知覚推理85、ワーキングメモリー76、処理速度99、上と下の差が23もあること。日常生活で気になること・私と旦那が話している時に全く関係のない話題で割って入り、止めるまで話し続ける・「○○だから●●しようね」と言うと「何で?」と聞き返す・テレビを見ているときや食事中は大人しく座っているが、テレビのCM中やドライヤーで髪の毛を乾かしている時など手持ち無沙汰の時は大声で歌を歌ったり飛び跳ねたりしている・幼稚園で先生が話している時に隣の子にちょっかいを出して注意される・先生が園児全体に何かを問うたとき、周りが「○○!」と答えてからワンテンポ遅れて「○○!」と答えるなど私は自閉症よりは多動が大きい気がするのですが…発達相談の先生に聞くのが1番なのですが、人気の病院で次の予約が3月末で小学校入学になってしまいます。皆さんのご意見を聞きたいです。あと発達障害にはピアノを習うのが良いと聞いたのですが、お子様に習わせてますか?何か良い効果はありましたか?
回答
ASD&ADHD傾向あり、境界知能でもある成人当事者です
医師などの専門家ではないので、断定はできませんが……発達障害にピアノが良いのは初...



1ヶ月前に投稿をしたものです
広汎性発達障害、高機能自閉の中1の息子は3ヶ月の生活訓練を終了し、明日退院します。まだ一度も入ったことのない教室への不安があり、入院中学校に行きたくないと話したり教室に入るのはそれなりの価値があるんよね⁉️教室に入ってみるてあ話したり、気持ちが二転三転します。思春期診療科の主治医の先生はやってみないとわからないのと、もし行けなかった途中で帰ってきた時ようのルールを家族で決めてくださいと話されましたが、どのようにルールを決めたらいいかわかりません。数時間、数日で気持ちはコロコロ変わりますが、今のところは来週火曜日から教室に入って授業を受けると話をしています。私もすごく不安ですが、入院中もいろいろと連携を取ってくれていた中学校の担任の先生の方がどうやら不安が強いみたいです、、頑張ると話す息子を信じてやりたい…でももしダメだったら…また引きこもりになる…暴れたりするのか…とマイナスなことしか今は考えられません…うまく波に乗れることを願いたいですが、もしも出来なかったら…子供さんが不登校などから学校へ戻られた方、どのように子供にアプローチするのが子どもが楽に通い続けることが出来るか…アドバイスなど有りましたらお願いしたいです。
回答
初めまして
不登校ホントに心配ですよね
私の方がパニックでした
学校へ行って当たり前部活動はもちろんテスト勉強当たり前受験勉強も当たり...



不登校の娘がいます
受け入れたつもりでも、時々、どうしようもなく自分を責めたり、涙が溢れたりしてしまう時があります。娘の前では平気なふりをしていても、きっと伝わってますよね。母親が元気で明るくいなければいけないと思いつつ、先の見えない不安におしつぶされて、どうしようもなくなる時があります。不登校のお子さんをお持ちの方、ご自身のフォローはどのようにされてますか?心療内科などでカウンセリングを受けた方がいいのだろうかと思う時もあります。親の会などは調べているところですが、フルタイムで平日は働いているため参加出来ないものが多いです。今はひとりじゃないと思えるココが一番の救いです。
回答
学校にスクールカウンセラー(心理士)さんがいらっしゃると思います。
親も初めてで困っている、不登校の子達に対応した経験を持つ人が学校にはい...


小3から場面緘黙症の息子が中学2年になりました
普通級で不登校にならず部活もしています。がやはり学校では一言も話せないままです。授業中もノートはきちんととり提出物もきちんとし成績はほぼほぼ平均点と同じです。先生方は場面緘黙症を理解してくれて話すことを無理強いせずにいてくれますし息子は話さないが言いたいことは筆談表情等で言ってくるので分かるとおっしゃってくれていますがこのままでいいのかとても不安です。先生方は理解してくれていますがクラスやクラブではもちろん浮いた存在です。。本人は全然気にしていないようですが。一時期病院にも行きましたが無理に話させないように。安心できるように。と言われるばかりで何も変わりませんでした。場面緘黙症が治った方はいらっしゃいませんか?どのようにしたらいいのでしょうか?
回答
あめだまさん、はじめまして🐱
お子さんですが、自分の特性に合わせたやり方を中学2年生にして身に付けていて、素敵だな✨と思いました。
ま...



学校の対応について、どう思いますか?(長文です)小2、自閉症
スペクトラム(アスペルガーだと思います)、ADHD(衝動性)の男の子。学校に行きたがらず困っています。理由...教室がザワザワしてる。授業中も話し声が気になる。休み時間等、周りの声が、自分の悪口を言ってるように聞こえる。そのような理由から、学校に行くのを拒否します。毎日保健室登校で、授業受けるのは2〜3時間のみ。休み時間は保健室で過ごしています。毎朝、嫌がって抵抗する息子を保健室横に車を着けて、引っ張り出します。渋々行く時もありますが、今日が酷くて。。恐らく、学校で嫌だった記憶がフラッシュバックして、絶対行かない!!!と。保健室の先生と担任の先生も車に乗り込んで引っ張りだそうとする。学校は行かないとダメ!!!と担任が怒鳴る。限界に達した息子は大泣き。なんとか、私と先生2人で保健室まで連れて行く。息子は帰りたい帰りたい。お母さんと帰りたいと大泣き。抵抗する息子の両手両足を押さえつけられ、さらに抵抗する息子。泣き叫ぶ姿に私もすごく辛かったです。虐待にしかみえない。ここまでしなきゃいけないでしょうか?休ませてあげればよかったと、後悔してます。週末は運動会があります。運動会は校内に車両乗り入れ禁止なので、「正門まで車で来たら、学校に連絡してください。先生方連れて引っ張って行きます。」と言われました。
回答
らんまるさん、はじめまして。
息子は普通教室です。行き渋りが始まったのが1年の3学期で、その時は、支援学級には入れないと言われました。(...


3歳の自閉症の娘がいます
最近怒らない子育てができません…休日、一日中一緒にいると、気が滅入ります。昼寝なしのハイテンション時は指示が入りにくく、当然の奇行。何かとこだわりがあり、寝る前はパジャマを脱ぎます。今も脱いで、着ようともせず…。わたし、何かがプチっと切れてしまい、娘を叩き、怒鳴りつけ、無理やり着せようとしてしまいました。泣きじゃくる娘は泣きすぎて嘔吐。本当はそんな事したくない。可愛いくて仕方のない娘。心に傷を負わせてしまったのではないかと後悔です。普段は怒らず、療育の言葉を使い楽しくしてるんですが、たまにこうなっちゃいます。こんな私が自閉症の娘を育てていけるのか不安で仕方ないんです。「余裕のある対応」いつも100%できますか?
回答
パステルさん
ありがとうございます。泣きながら読ませて頂きました。今までの私は、療育、療育…。
娘は凸凹がかなりあり、おしゃべりが上手な...



何度も相談させていただいています
小2男子、スペクトラム、感覚過敏の子です。2学期末から不登校となりただ今放課後登校をしています。最近になり、3-年生行こうか迷っている、と。やや前向きな発言。支援センターのThも年度変わり、新しい学年がチャンス!どうしたら行けるか考えて年度内に一度でも登校できるといい。といわれたのですが、何をどう誘っても返って来る言葉はそれはちょっとムリ…。ばかりやってみなくちゃ分からないから。やってみようよ!と誘うとお母さんがそうしてほしいならいいけど、本当はイヤだ。を繰り返します。うちの場合、付き添い登校以前に子どもたちがいる学校に行けないから、どうしたもんかと…支援クラスはとか個別指導とか、まず学校そのものに登校できません。どうしたらいいのでしょうか?理由を聞いても幼さも手伝って理由はハッキリしません。毎日のように吐きながら学校生活をしてようなので、無理矢理ともできず…なにかいい誘いかた知っておられたらアドバイスをいただきたいです。
回答
感覚過敏は、聴覚とかでしょうか?
現在放課後登校できている、ってすごいな、と思います。
保健室や図書室、子供が少ないところからなら入れます...


デイを増やすか、習い事をさせるかで悩んでいます
普通級に通っている低学年です。現在通級に行っていてデイに春から通わせています。現在、春からコミュニケーション系のデイ、創作系のデイにいっています。知能的には問題なしですが、国語の苦手さが目立ってきています。多分理解力は十分にあります。集中力持続はなかなか難しいです。様子見て、学習系のデイにした方がいいのか、、ちなみに本人は楽しく行けている為、あまり変えたくはありません。体幹も弱く、姿勢の維持がなかなか大変そう。これから高学年になるにつれ困るだろうなと。水泳を考えていますが運動系のデイも考えた方がいいのかな?とも。もちろん自宅でできることも色々試したり、トライしていきたいと思っていますが、、経験ある方教えていただきたいです。
回答
英語、音楽、スケート、スイミング、プログラミング、絵画造形、塾・・・とにかく色々やらせました。
体幹やバランス感覚という意味ではスケートは...



現在小学3年生の息子、ADHD.LD.不安症の診断を受けてい
ます。1年生後半頃から登校拒否になり、大声を出したりとちょっとおかしいと思い病院へいっての結果でした。朝、コンサータ27ml、夜ストラテラ25mlを飲むようになり、2年生になる頃から私と一緒に学校へ行くようになりました。相談室と言う個室で先生と一対一での勉強だったり遊びだったりとしていたのですが、3年生になり先生が変わり馴染めないのか、学校へ行くのは中間休みに行く様になりました。(私も一緒に相談室に居ます。)最初は給食もたまにですが食べて帰ってきてたんですが、段々食べなくなり、去年10月位からは食べないで帰って来てました。その頃からまた学校へ行かない日が増え、大声を出す日も多くなり病院で相談したところ朝の薬にストラテラ10mlが追加されました。12月頃から行っていません。同居の姑と旦那は理解しているようでしていないのが現実です。私も毎日のストレスが原因なのか、息子にも冷たく当たってしまっています。旦那も子供が産まれてから遊んでくれた事はありません。その為怒るだけです。明後日(9日)から学校がはじまります。私は強制的に学校へ行かせるつもりはありません。が姑が世間体ばかり気にするのかいちいち言ってきます。また、毎日学校へも電話をしなくてはいけなく、「今日は休みます。」と言うと必ず「どうしてでしょうね〜?」「何かありました?」と。。。うんざりです。親として息子にどう接して行けば良いのかわからなくなってきています。娘5年生にも………。アドバイスよろしくお願いしますm(__)m
回答
ストレスからの不登校かも知れませんね?
周りに理解されないなど息子さんが無理をしていればお薬を飲んでいても学校へ行く気にはなれないんじゃな...



息子が、小学5年生の頃に発達障害の疑いで検査をしました
はっきりと、診断は言われず……ウィスク67で療育手帳はもらえる数値ですと言われただけでした。それから、暫くは何度か私自身の気持ちを落ちつかせる為?に病院へ通いましたが……結局息子の為にはならずで通院は辞めました。小学6年になり、徐々に学校へ行かなくなり不登校に……でも、周りの友達との関係は良く3学期からは遅刻して行くようになりました。4月から中学生です。野球⚾️をしていて、今はクラブチームに所属していますが……時々休みがちです。野球は好きだとは言いますが朝が起きられないというのもあり😅気分がのってくるのに時間がかかります。療育手帳は一応もらいました。これから、どうなるか不安だったので……クラブチームの監督には何も話していません。話すべきか悩む所です。中学は、本人希望で普通級にしました。息子は漢字の読み書きが特に苦手で、スラスラ読めません。小学生の頃は本読みが嫌なことから、不登校が始まりました。先が不安でしょうがないです。知的障害の対応が分からなくて、苦しくて……中学生何とか学校に休まず行ってほしいですが……なるようにしかなりませんよね〜〜でも、諦めたくなくて……私が気が狂いそうです。同じ気持ちのお母さんがいたら返事欲しいです。
回答
こんにちは、私は自立支援の会社で支援をする仕事をしています、元々自分の親族兄弟に発達障害を持っている人がいたので、偏見無く職に着きました、...
