
現在小学3年生の息子、ADHD.LD.不安症...

退会済みさん
現在小学3年生の息子、ADHD.LD.不安症の診断を受けています。
1年生後半頃から登校拒否になり、大声を出したりとちょっとおかしいと思い病院へいっての結果でした。朝、コンサータ27ml、夜ストラテラ25mlを飲むようになり、2年生になる頃から私と一緒に学校へ行くようになりました。
相談室と言う個室で先生と一対一での勉強だったり遊びだったりとしていたのですが、3年生になり先生が変わり馴染めないのか、学校へ行くのは中間休みに行く様になりました。(私も一緒に相談室に居ます。)
最初は給食もたまにですが食べて帰ってきてたんですが、段々食べなくなり、去年10月位からは食べないで帰って来てました。その頃からまた学校へ行かない日が増え、大声を出す日も多くなり病院で相談したところ朝の薬にストラテラ10mlが追加されました。12月頃から行っていません。同居の姑と旦那は理解しているようでしていないのが現実です。
私も毎日のストレスが原因なのか、息子にも冷たく当たってしまっています。旦那も子供が産まれてから遊んでくれた事はありません。その為怒るだけです。
明後日(9日)から学校がはじまります。
私は強制的に学校へ行かせるつもりはありません。が姑が世間体ばかり気にするのかいちいち言ってきます。
また、毎日学校へも電話をしなくてはいけなく、「今日は休みます。」と言うと必ず「どうしてでしょうね〜?」「何かありました?」と。。。うんざりです。
親として息子にどう接して行けば良いのかわからなくなってきています。
娘5年生にも………。
アドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

病院に通ってる訳ですから、病院に診断書を書いてもらい、1ヶ月登校させずに自宅療養を指示してもらってはどうでしょうか?
学校については残念ですが、所属している以上は出欠連絡は必須です。これはやらねばなりません。嫌でもね。不登校経験ありますが、診断書出して自殺の恐れたかいので登校不可とばっちり書かれても毎日のように電話してきて、どうですか?としつこいのが学校です。
お気持ちはわかりますが、一日の大仕事と思って取り組んでみてください。
どうしてでしょうねーと言われたら、「どうしてでしょうねーなんていう無神経な対応しかできないお前が担当だからじゃ、このクズ!」と心で思いつつ、状態がよくありませんから。オホホと言う。
学校をシャットアウトしたいならば、診断書を書いてもらうか、または入院させてもらうなどしばらく学校との関わりを減らす区分をしては?と思います。毎日が数日に一回になるだけでもマシですよね。工夫次第です。
あとは、大きな声を出す事に対してストラテラが出てる印象ですが、コンサータは継続ですか?学校に行けてないことを考えると、夕方疲れが出やすいコンサータだと家庭の負担が大きいだけでメリットないんじゃ?と個人的には感じます。それと、問題は不安感をどう減らすか?だと思います。投薬は医師の見立てですから、間違いではないのでしょうが、ストラテラを増やしても衝動的な行動は減っても不安は減らないわけですから、不安は過ごし方で解消するしかない訳で。薬は万能では決してありませんが、調整の余地はあるとは思います。
お子さんですが、適応指導教室の利用等は検討されていませんか?
学校が無理でも毎日通うところがあるのはお子さんにとってもメリットですしね。
より、プレッシャーのない環境でペースを整えては?と思います。
それと、毎日登校するかどうかはっきりしてないのはお子さんにも負担です。
月曜は休み、火曜は中休み登校、水曜は休み、木曜日は給食食べて、先生とお話。くる。金曜日は朝登校が目標。それで帰宅。
というような復帰練習もありと思います。
登校スタイルを決めてしまった方が見通しも立てられて頑張りやすい気が。
あとは主さん。お子さんと距離をとっては?毎日ガチンコでやってるとすり減ります。
レスパイトケアも検討してみてください。
学校については残念ですが、所属している以上は出欠連絡は必須です。これはやらねばなりません。嫌でもね。不登校経験ありますが、診断書出して自殺の恐れたかいので登校不可とばっちり書かれても毎日のように電話してきて、どうですか?としつこいのが学校です。
お気持ちはわかりますが、一日の大仕事と思って取り組んでみてください。
どうしてでしょうねーと言われたら、「どうしてでしょうねーなんていう無神経な対応しかできないお前が担当だからじゃ、このクズ!」と心で思いつつ、状態がよくありませんから。オホホと言う。
学校をシャットアウトしたいならば、診断書を書いてもらうか、または入院させてもらうなどしばらく学校との関わりを減らす区分をしては?と思います。毎日が数日に一回になるだけでもマシですよね。工夫次第です。
あとは、大きな声を出す事に対してストラテラが出てる印象ですが、コンサータは継続ですか?学校に行けてないことを考えると、夕方疲れが出やすいコンサータだと家庭の負担が大きいだけでメリットないんじゃ?と個人的には感じます。それと、問題は不安感をどう減らすか?だと思います。投薬は医師の見立てですから、間違いではないのでしょうが、ストラテラを増やしても衝動的な行動は減っても不安は減らないわけですから、不安は過ごし方で解消するしかない訳で。薬は万能では決してありませんが、調整の余地はあるとは思います。
お子さんですが、適応指導教室の利用等は検討されていませんか?
学校が無理でも毎日通うところがあるのはお子さんにとってもメリットですしね。
より、プレッシャーのない環境でペースを整えては?と思います。
それと、毎日登校するかどうかはっきりしてないのはお子さんにも負担です。
月曜は休み、火曜は中休み登校、水曜は休み、木曜日は給食食べて、先生とお話。くる。金曜日は朝登校が目標。それで帰宅。
というような復帰練習もありと思います。
登校スタイルを決めてしまった方が見通しも立てられて頑張りやすい気が。
あとは主さん。お子さんと距離をとっては?毎日ガチンコでやってるとすり減ります。
レスパイトケアも検討してみてください。
ストレスからの不登校かも知れませんね?
周りに理解されないなど息子さんが無理をしていればお薬を飲んでいても学校へ行く気にはなれないんじゃないかと思います。
普通級ですか?
義務教育なので親や大人が学校へ通えるようにしてあげなければならないですよね。
主治医に相談してもお薬だけを処方するだけなら他の病院や医師を変えることも考えなければならないかと思います。
私の息子は頭痛を訴え学校に行けなくなってから発達障害(アスペルガーADHD)と判り1年間不登校の末、半年間入院し
今は不登校児が多く通う適応指導教室に通っています。
原因は学校に友達もいなく受け入れられないストレスからの頭痛でした。パニックも多かったです。
今は朝夕にストラテラと睡眠の質を高めるお薬を飲んで元気に楽しそうに通い周りに溶け込んでます。
入院中に同じような子達との院内学級で発達障害児などの専門知識や経験や資格を持つ教師などの理解を受け認められるようになった事が大きかったようです。
息子の通院してる病院は小児・児童専門の総合病院で、児童・思春期精神科の病棟に入院しました。
病院はとても満足してますし担当の医師も主治医も信頼出来る人なので安心して入院させて結果とても良かったと思ってます。
私自身も疲れきっていたので良い機会だったと思ってますので、入院も視野に入れてみるのも良いと思いますよ?
親が疲れきっていたら子供と向き合うのは無理があると思うので少し親子共々ストレスから解放されるのは大切だと思います。
お子さんとご自身を大切にして下さいね?
Dolores inventore magnam. Laborum quis alias. Eaque id aut. Natus et rerum. Soluta in rerum. Impedit occaecati nam. Quod repudiandae id. Enim sint sunt. Quo fugiat rerum. Explicabo vitae quod. Eius vel repudiandae. Id necessitatibus architecto. Facere modi sint. Aliquam repudiandae iusto. Facere ea provident. Autem sapiente mollitia. Molestias sed ratione. Omnis suscipit molestias. Culpa consequatur nisi. Nihil ullam fuga. Tenetur et molestias. Ab quibusdam dolores. Et quasi sed. Delectus magni eius. Eius nemo saepe. Quidem a reiciendis. Et error id. Quae suscipit qui. Delectus sequi illum. Molestias numquam delectus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
診断されて服薬もしていて不安定なら思い切って2月一杯まで休みます、と連絡を入れても良いと思います。
診断書が必要なら出してもいいし、何より主さんが息子さんにつらく当たってしまうのが悪循環です。
旦那様が怒るだけ、というのもなぜ怒るのでしょう?
家では息子さんの居場所がないようですね。
放課後等デイサービスを利用してみてはいかがでしょうか?
学校と家庭以外の場所で友達作り、学習の支援もしてくれます。
Maiores adipisci eligendi. Consequatur assumenda nihil. Odit dolorem atque. Neque error dolore. Cupiditate voluptas ab. Inventore ab enim. Consectetur aut illum. Id eos quasi. Ea autem autem. Tenetur aperiam voluptas. Incidunt et et. Velit rerum dolores. Voluptatem est rerum. Autem sit nisi. Sint quaerat minus. Dicta deserunt sint. Sequi magnam quasi. Quo vel voluptas. Provident aut dicta. Quas repellat et. Vel consequatur qui. Aut iusto dicta. Velit et vel. Pariatur quam nam. Numquam ullam iste. Corporis commodi fugiat. Et dignissimos ipsa. Amet qui assumenda. Illo quaerat nostrum. Delectus illum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足です。
入院等もオススメですね。
お子さんにもお母さんにも休息が必要です。
頑張れる程度が今一つわかりませんが、学校大嫌い、敵認定しないのが今の大きな目標かと。
嫌いだけど、行かなきゃ!とほんの少し頑張る程度で学校にいけるのが、この子の目指す理想的な形なのかなと。
今は学校行くのにものすごく頑張ってると思うんです。それを軽くしてあげる…という形に持っていっては?
方針をしっかり決める、子どもを守る、自信をつけてあげる。ここらはしんどいですけど親が頑張るところだと思います。
Neque consequuntur est. Eaque et vero. Qui qui incidunt. Neque ex assumenda. Cupiditate temporibus eligendi. Corrupti voluptatibus ex. Aut quis qui. Autem earum tenetur. Porro ea officiis. Eum mollitia sint. Maiores illum fuga. Non ipsam in. Delectus voluptas nobis. Delectus eum aspernatur. Ea dolorem non. Rerum et enim. Libero quasi sequi. Aperiam libero aut. Est maxime nesciunt. Ea qui neque. Harum voluptatem temporibus. Sint maxime enim. Porro magnam veritatis. Omnis consectetur est. Harum vel occaecati. Omnis rerum neque. Omnis ut sint. Fugiat officiis nulla. Maxime ullam corporis. Qui quisquam facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そんな時は入所施設へ利用した方が安心です
私も入所施設出身でした。
Tempore rerum aut. Omnis veniam est. Quo accusantium aliquam. Est qui dolores. Et accusantium ex. Fugit omnis in. Sunt qui quas. Rerum reiciendis iusto. Et sit quo. Atque ea est. Eos alias dolorem. Cumque vel perspiciatis. Illum ad itaque. Quaerat sed id. Aut et voluptatem. Repellat doloribus dolorem. Ab fugit eveniet. Doloremque quibusdam quos. Alias necessitatibus nemo. Est libero qui. Earum deserunt praesentium. Aperiam ut voluptate. Non natus veritatis. Ea non ea. Culpa aut dolores. Et porro officiis. Cum ut natus. Sequi aut eligendi. Inventore reiciendis aliquid. Non asperiores velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援学級ですか?お母さんがついてでも学校に行けるのであれば、たとえそれが相談室であっても保健室であっても、少しの時間であっても学校に行った方がいいと思います。それが将来の自立のつながるからです。まあ、そういう意味では家から出るのであれば絶対学校でなければいけないということではありませんが…先生になじめないのであれば、一緒に学校で過ごしてはどうでしょうか?(相談室で過ごしてはいるようですが)どのような指導をされているのか、どのような学習を進めているのかを見て、できれば家でも同じようにできるのが一番です。ちなみにお母さんが学校に行かなくてもいいという理由は何でしょうか?先生の対応に対する不信感ですか?それともお子さんがただ行きたくないと言っているからでしょうか?極端な話をするようですが、将来、お子さんが就労した時とか、行きたくないから行かなくていいとなりますか?それでは自立につながらないような気がします。お子さんも、いつまでも親御さんのもとで生きていけるわけでないので、学校は将来のための練習の場と思って登校することがいいかと思います。支援学級であるならば、全てではありませんが、お子さんに合わせた対応も可能ですので是非相談してみてください。
※少なくとも、お休みすることを毎日きちんと連絡をしているのはとても大切なことなので必ず続けてください。
Tempore rerum aut. Omnis veniam est. Quo accusantium aliquam. Est qui dolores. Et accusantium ex. Fugit omnis in. Sunt qui quas. Rerum reiciendis iusto. Et sit quo. Atque ea est. Eos alias dolorem. Cumque vel perspiciatis. Illum ad itaque. Quaerat sed id. Aut et voluptatem. Repellat doloribus dolorem. Ab fugit eveniet. Doloremque quibusdam quos. Alias necessitatibus nemo. Est libero qui. Earum deserunt praesentium. Aperiam ut voluptate. Non natus veritatis. Ea non ea. Culpa aut dolores. Et porro officiis. Cum ut natus. Sequi aut eligendi. Inventore reiciendis aliquid. Non asperiores velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


何度も相談させていただいています
小2男子、スペクトラム、感覚過敏の子です。2学期末から不登校となりただ今放課後登校をしています。最近になり、3-年生行こうか迷っている、と。やや前向きな発言。支援センターのThも年度変わり、新しい学年がチャンス!どうしたら行けるか考えて年度内に一度でも登校できるといい。といわれたのですが、何をどう誘っても返って来る言葉はそれはちょっとムリ…。ばかりやってみなくちゃ分からないから。やってみようよ!と誘うとお母さんがそうしてほしいならいいけど、本当はイヤだ。を繰り返します。うちの場合、付き添い登校以前に子どもたちがいる学校に行けないから、どうしたもんかと…支援クラスはとか個別指導とか、まず学校そのものに登校できません。どうしたらいいのでしょうか?理由を聞いても幼さも手伝って理由はハッキリしません。毎日のように吐きながら学校生活をしてようなので、無理矢理ともできず…なにかいい誘いかた知っておられたらアドバイスをいただきたいです。
回答
続きです。
もう少し、学校にゲタを預けてみてもいいかもしれない、と思うのです。お母さんと、おうちは「子供が帰ってくる場所」ですから。
学校...



小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
うちは主人と息子がADHDで、主人は、
漢方の抑肝散とストラテラ120
息子はストラテラ20mg、インチュニブ1mg、漢方の抑肝散を服薬し...



ありがとうございました
回答
皆さんお忙しい中、回答して頂きありがとうございました。
皆さんの意見大変参考になりました。今後に活かしていこうと思います。
私の悩みど...


初めまして!学校から紹介されて、精神科医通院中の小3男子なん
ですが…1度目通院時に、学校からもらって来た学校での様子が書かれた封書持参。CT.心電図.血液検査をしました。あと絵を書かせて診断?する何かを子供と専門医師でやったようです。2回目通院は親だけでOKで、検査結果を聴きに行きました。そこで、検査結果は問題無し(心電図、CT、血液)とはっきり伝えてくれて、ADHD多動、衝動(軽度〜重度?)です。……とかって、医師から言われるとイメージしてたのですが…でしょうね…と言う言い方をだけで、とにかく薬を飲む事を勧められました。※薬名:コンサータはっきり精神疾患の名前(ADHDとかASDとか)は、言ってくれないものなんですかねえ〜?皆様の体験談をお聞きしたいです。その診断は、何か特別な診察?検査をしたりするのでしょうか?薬も学校の先生や、学校に来てるカウンセラーさんにも、勧められてたので、少しは子供にも伝えてはいましたが…食欲が無くなる事を聴き、飲みたくない!と言ってます。………医師は絶対飲んだ方が本人が楽になります。飲ませないと、今後苦しくなって、非行に走ったりしてからじゃ遅いですよ!と、投与をゴリ押し!親としても確かに、食べて(大食い)筋トレするのが大好きなので…食欲がなくなって筋肉が落ちるのも、かわいそうだなぁ…とは思いますが、週末や長期休みは飲まなくって大丈夫…と説得しております。来週早々、子連れで通院なので、その時子供の意見も伝えつつ決断しなきゃなので、皆様ご意見を宜しくお願い致します。
回答
ちびねこさん
ご回答ありがとうございます。
通級には通ってます。特別学級も検討してます。ただ
実は過疎地域の山奥の学校で1クラス15人...


はじめまして7歳小1男子で行きしぶりをきっかけに発達障害の疑
いで相談中、未診断です。夏休み前は月曜の行きしぶりがメインで月曜以外は行けていたのが二学期に入って行きしぶると結局行けずに休む、行きしぶりの回数も増え、9日中5日休んでいる状態です。私も働いていて職場の理解があるため休ませてもらえていますが、主人が甘えている、甘やかしている、1人で留守番させろ、ご飯を抜きにしろと言ってきます。発達障害の疑いもあるし、行けないんだよ、行かないと行けない気持ちはあるよと言っても行かないと言ったら休める、ママといれるとサボってると…最近はちょっとおかしいだけで、すぐ診断もつくらしいしと全く理解してもらえませんどうしたら理解してもらえるのか…子どもは何かわからないけど行きたくないと言います私自身、甘えじゃなくて苦しんでて行けないんだと完全におもいきれてないところがあるのでブレてしまいます私のブレで子どもを追い込んでるんじゃないかと思ったり…でもこのままでいいのか悩んでいます学校に行けなかった日の対応、旦那さんへの働きかけなど何かアドバイスがあったら教えてくださいよろしくお願いします
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です。
まず、ぶれているかも……というももさんに専門職として、声を大にしてお伝えしたいのは
発達...



クラスメイトへ発達障害の伝え方を教えてください
小学4年生のASD+ADHDの息子がいます。普通級に在籍しています。外遊びなどで友達が作るルールが理解できず、ルール違反をしてしまい、周りの子を怒らせることが多々あります。本人は、わざとではなく、ルールを聞いていなかったり理解できていなかったり…先生から発達障害の特性について話してもらい周りの理解を深めたいのですが、なんと伝えてもらえばよいか悩んでいます。(障害名は伝えず特性を)同じように、診断名は公表せず、クラスメイトに伝えた方いらっしゃれば、どのように伝えたのか教えていただきたいです。
回答
普通級に在籍ということは、学校で何の支援も受けていませんか?授業を抜けて通級に行くとか、合理的配慮を受けている場合は、周りも分かりやすいん...



はじめて投稿します
何をしてやればいいのかわからず、悩んでいます。長女が小2の時、登校しぶり+1日不登校があり、学校のカウンセラーに相談したり、市の支援センターに通い始めました。特性を知るために行った知能テストでは、発達の凸凹があり通級に通えるレベルではあるが、学校で問題行動はないから様子見にしましょうとなりました。現在小3になりましたが、新しくクラスも先生も変わり、毎日のような登校しぶりと1日登校拒否がありました。新しい環境が苦手な娘は心乱れた状態が続いています。ぐちぐちいうばかりで、約束もやぶり、宿題を拒み、イライラを全部私にぶつけてきます。私も受け止めきれず、イライラを返してしまい、鬼のような母親になってしまっています。正直、娘を理解できる気が、今はしません。そしてそれがとてもつらいし、負担です。次になにをしてあげれば良いのでしょうか。支援センターには通っていますが、毎回お母さんは大変ですね、がんばってますね、程度で、行っても改善にはなりません。いただいたアドバイスも大体やりましたが、一週間と効果が出ず、最近は具体的なアドバイスは減りました。病院にはまだ行っていないので、病院に行くべきでしょうか?学校を変えたりするほうが良いのでしょうか?
回答
余談です。
子どもは全員進級荒れを起こしていますが
居場所づくりが成功したからよかった。
で解決した子どもは一人もいません。
無い...



不登校から抜け出し今、学校には毎日登校してますが、2時間で毎
日早退して帰ってきます。飽きてしまうのと、気持ちが持たず頑張れないそうです。いつかは、6校時までいられるようになるでしょうか?
回答
通常、不登校児童が毎日二時間通えているということなら、気長に考えては?とアドバイスするんですが
お子さんの「飽きてしまう」というコメント...



小3の男の子です
3歳の時に自閉症スペクトラムと診断されています。先日WISC-Ⅳ検査を受けたところ、結果言語理解131知覚推理72ワーキングメモリー79処理速度73全検査知能指数89でした。これはギフテッド2Eに該当するのでしょうか?
回答
ギフテッドの診断はWISCのみで出来ないとされています。素人が判断出来ないことなので検査を受けたところで詳しく聞いてみてはいかがでしょう...



中学生の娘のことです
登校できなくなって1ヶ月半がたちました。当初は、勉強の遅れを気にし、学校に戻りたいという気が強くありましたが、日を重ねるごとに学校に対して嫌悪感を募らせ、それまでは行きたいけど行けないと言っていた言葉も、今では学校のことを話そうものなら、途端に機嫌が悪くなり、かんしゃくを起こし、自室にこもって出てこなくなりました。そしてDSで一日動画を見ています。行きたい学校があるというので、学校には早く戻してやらないと、と思うのですが、クリニックのカウンセリングで指導されたことをやってみても、自閉症スペクトラムや不登校に関しての書籍に記載されてある、同じような事例からのアドバイスを試みても何一つ届かず、八方ふさがり状態です。自室にこもりがちになっている娘を少しでも長い時間家族と一緒にいる時間を増やしたい。DSに対する執着心をもう少し緩和させたい。今、学校に戻すことよりこの状態をどうにかしたいと考えています。ご経験のある方、何か知恵を拝借できませんか?よろしくお願いいたします。
回答
学校の何に関して嫌悪感を抱いているのか?を把握される事が必要だと思います。
息子も自閉症スペクトラムでイジメにあい不登校気味です。
普...



もうどうしたら良いのでしょう
毎日お疲れ様です。小5男子自閉症&ADHD、私精神疾患の母子です。病院と学校で相談の上、通院と普通級で2学期は様子見となりました。夏休み宿題ノート全部に問題書いたり、仕事休んだり、飲食店引きこもりや車中泊したり、毎日取っ組み合い喧嘩?(虐待?家庭内暴力?)しました。その結果、遅寝遅起、会話も無くなり、黙って外出、貯金箱からお金を使ったり、電話も出ない、怪我もしました。親バカかもしれませんが、愛想も良く、気遣いが出来、お年寄りや小さい子には優しい子です。クラスでも何か言われても言い返さず、積極的に行動するタイプとの事です。勉強は学校のみで、少しずつ点数が落ちてきています。二学期が始まり、宿題を始めとして、生活していけるのか??この夏休みで息子がキレた時怖くなりました。これから本当にどうしたら良いのか分かりません?一緒に暮らすのは無理なのでしょうか?私はどう関わったら良いのでしょうか?どんな小さな事でも教えてください。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
小6男子自閉スペクトラム、ADHDの母です。
とっても辛い状況、お気持ちお察しいたします。
その子により状況は様々で、ど...



はじめまして
息子園児6歳が軽度発達障害の不注意型ADHDと診断されました。けれども、最近は好きな遊びが闘いごっこで、どんな場所でも1人闘いごっこをしています。注意をしていても楽しいからとやめれないようで衝動性が強く出てきてしまっているようです。お友達とのトラブルはありません。病院では、コンサータという薬を飲んでみましょうか、不注意によく効く薬と告げられました。就学する前に始めるのも良いのかと思い思い切って飲ませました。しかし、ネットで調べるとコンサータは覚醒剤と同じ作用で依存性が高く、長期飲み続けるのはとても恐ろしいことがわかりました。医師からは副作用の説明も食欲減退と言われただけで依存性については聞いていません。子供に薬を飲ませる事に罪悪感があったのに、まさか親の手で覚醒剤を飲ましていたのかと思うと、とてもとても苦しくて涙が出てきます。可愛い声で、ぼく、お薬飲めたよ!と私に褒めてもらおうと朝出かけていった笑顔が忘れられません。ストラテラという薬の方が依存性が低いと聞きました。薬を変えてもらった方がいいのでしょうか?もしくは、デメリットよりもメリットを考えたらコンサータを飲ませた方がいいのでしょうか。どうしたら良いのかわかりません。とてもつらいです。皆さん、どう乗り越えていかれましたでしょうか。
回答
はじめまして(^^)
ウチは、コンサータを内服している10歳の娘がいます。私は、医療の現場に居ますが、薬物依存は、それ単体だけではなく環境...



小学校一年生の男の子の母です
入学後から登校しぶりが続き、私が付き添いをしたり朝何とか先生に渡して学校へ行くという日々です。当初から支援室の先生にも介入してもらっています。シルバーウィーク明けから登校拒否がさらに強くなり、発達障害のテストが開始されました。はっきり診断はついていませんが自閉症スペクトラム・ASの可能性が高いと言われました。支援室の方から担任の先生に接し方のアドバイスと支援の先生を付けてもらうよう私から学校へ依頼をしたばかりの状態です。毎日朝泣いて嫌がるのを無理に連れて行って先生に渡しています。帰宅時はニコニコと友達と帰ってきます。休ませたほうがいいのか、無理矢理登校することを続ければいいのか悩んでいます。休むと授業に遅れ、余計分からないことが増えて不安が増し苦痛になるのではと心配です。また学校を休むとそのまま行かなくなるのでは…とも考えてしまいます。二学期に入り、昨日初めて休ませました。学校の前で動けず「何で毎日無理矢理行かせるの?もうやだ!」と言われ限界を感じたからです。家での過ごし方もどうしたらいいか分かりません。将来も不安で、どうしてあげていいのか悩んでいます。よろしくお願いします。
回答
みかんさん、Ainiさんありがとうございます。入学当初は、知らない環境に恐怖という印象でしたが、今は違うなと感じます。
支援室の先生は、充...
