締め切りまで
6日

現在小学3年生の息子、ADHD.LD.不安症...

退会済みさん
現在小学3年生の息子、ADHD.LD.不安症の診断を受けています。
1年生後半頃から登校拒否になり、大声を出したりとちょっとおかしいと思い病院へいっての結果でした。朝、コンサータ27ml、夜ストラテラ25mlを飲むようになり、2年生になる頃から私と一緒に学校へ行くようになりました。
相談室と言う個室で先生と一対一での勉強だったり遊びだったりとしていたのですが、3年生になり先生が変わり馴染めないのか、学校へ行くのは中間休みに行く様になりました。(私も一緒に相談室に居ます。)
最初は給食もたまにですが食べて帰ってきてたんですが、段々食べなくなり、去年10月位からは食べないで帰って来てました。その頃からまた学校へ行かない日が増え、大声を出す日も多くなり病院で相談したところ朝の薬にストラテラ10mlが追加されました。12月頃から行っていません。同居の姑と旦那は理解しているようでしていないのが現実です。
私も毎日のストレスが原因なのか、息子にも冷たく当たってしまっています。旦那も子供が産まれてから遊んでくれた事はありません。その為怒るだけです。
明後日(9日)から学校がはじまります。
私は強制的に学校へ行かせるつもりはありません。が姑が世間体ばかり気にするのかいちいち言ってきます。
また、毎日学校へも電話をしなくてはいけなく、「今日は休みます。」と言うと必ず「どうしてでしょうね〜?」「何かありました?」と。。。うんざりです。
親として息子にどう接して行けば良いのかわからなくなってきています。
娘5年生にも………。
アドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

病院に通ってる訳ですから、病院に診断書を書いてもらい、1ヶ月登校させずに自宅療養を指示してもらってはどうでしょうか?
学校については残念ですが、所属している以上は出欠連絡は必須です。これはやらねばなりません。嫌でもね。不登校経験ありますが、診断書出して自殺の恐れたかいので登校不可とばっちり書かれても毎日のように電話してきて、どうですか?としつこいのが学校です。
お気持ちはわかりますが、一日の大仕事と思って取り組んでみてください。
どうしてでしょうねーと言われたら、「どうしてでしょうねーなんていう無神経な対応しかできないお前が担当だからじゃ、このクズ!」と心で思いつつ、状態がよくありませんから。オホホと言う。
学校をシャットアウトしたいならば、診断書を書いてもらうか、または入院させてもらうなどしばらく学校との関わりを減らす区分をしては?と思います。毎日が数日に一回になるだけでもマシですよね。工夫次第です。
あとは、大きな声を出す事に対してストラテラが出てる印象ですが、コンサータは継続ですか?学校に行けてないことを考えると、夕方疲れが出やすいコンサータだと家庭の負担が大きいだけでメリットないんじゃ?と個人的には感じます。それと、問題は不安感をどう減らすか?だと思います。投薬は医師の見立てですから、間違いではないのでしょうが、ストラテラを増やしても衝動的な行動は減っても不安は減らないわけですから、不安は過ごし方で解消するしかない訳で。薬は万能では決してありませんが、調整の余地はあるとは思います。
お子さんですが、適応指導教室の利用等は検討されていませんか?
学校が無理でも毎日通うところがあるのはお子さんにとってもメリットですしね。
より、プレッシャーのない環境でペースを整えては?と思います。
それと、毎日登校するかどうかはっきりしてないのはお子さんにも負担です。
月曜は休み、火曜は中休み登校、水曜は休み、木曜日は給食食べて、先生とお話。くる。金曜日は朝登校が目標。それで帰宅。
というような復帰練習もありと思います。
登校スタイルを決めてしまった方が見通しも立てられて頑張りやすい気が。
あとは主さん。お子さんと距離をとっては?毎日ガチンコでやってるとすり減ります。
レスパイトケアも検討してみてください。
学校については残念ですが、所属している以上は出欠連絡は必須です。これはやらねばなりません。嫌でもね。不登校経験ありますが、診断書出して自殺の恐れたかいので登校不可とばっちり書かれても毎日のように電話してきて、どうですか?としつこいのが学校です。
お気持ちはわかりますが、一日の大仕事と思って取り組んでみてください。
どうしてでしょうねーと言われたら、「どうしてでしょうねーなんていう無神経な対応しかできないお前が担当だからじゃ、このクズ!」と心で思いつつ、状態がよくありませんから。オホホと言う。
学校をシャットアウトしたいならば、診断書を書いてもらうか、または入院させてもらうなどしばらく学校との関わりを減らす区分をしては?と思います。毎日が数日に一回になるだけでもマシですよね。工夫次第です。
あとは、大きな声を出す事に対してストラテラが出てる印象ですが、コンサータは継続ですか?学校に行けてないことを考えると、夕方疲れが出やすいコンサータだと家庭の負担が大きいだけでメリットないんじゃ?と個人的には感じます。それと、問題は不安感をどう減らすか?だと思います。投薬は医師の見立てですから、間違いではないのでしょうが、ストラテラを増やしても衝動的な行動は減っても不安は減らないわけですから、不安は過ごし方で解消するしかない訳で。薬は万能では決してありませんが、調整の余地はあるとは思います。
お子さんですが、適応指導教室の利用等は検討されていませんか?
学校が無理でも毎日通うところがあるのはお子さんにとってもメリットですしね。
より、プレッシャーのない環境でペースを整えては?と思います。
それと、毎日登校するかどうかはっきりしてないのはお子さんにも負担です。
月曜は休み、火曜は中休み登校、水曜は休み、木曜日は給食食べて、先生とお話。くる。金曜日は朝登校が目標。それで帰宅。
というような復帰練習もありと思います。
登校スタイルを決めてしまった方が見通しも立てられて頑張りやすい気が。
あとは主さん。お子さんと距離をとっては?毎日ガチンコでやってるとすり減ります。
レスパイトケアも検討してみてください。
ストレスからの不登校かも知れませんね?
周りに理解されないなど息子さんが無理をしていればお薬を飲んでいても学校へ行く気にはなれないんじゃないかと思います。
普通級ですか?
義務教育なので親や大人が学校へ通えるようにしてあげなければならないですよね。
主治医に相談してもお薬だけを処方するだけなら他の病院や医師を変えることも考えなければならないかと思います。
私の息子は頭痛を訴え学校に行けなくなってから発達障害(アスペルガーADHD)と判り1年間不登校の末、半年間入院し
今は不登校児が多く通う適応指導教室に通っています。
原因は学校に友達もいなく受け入れられないストレスからの頭痛でした。パニックも多かったです。
今は朝夕にストラテラと睡眠の質を高めるお薬を飲んで元気に楽しそうに通い周りに溶け込んでます。
入院中に同じような子達との院内学級で発達障害児などの専門知識や経験や資格を持つ教師などの理解を受け認められるようになった事が大きかったようです。
息子の通院してる病院は小児・児童専門の総合病院で、児童・思春期精神科の病棟に入院しました。
病院はとても満足してますし担当の医師も主治医も信頼出来る人なので安心して入院させて結果とても良かったと思ってます。
私自身も疲れきっていたので良い機会だったと思ってますので、入院も視野に入れてみるのも良いと思いますよ?
親が疲れきっていたら子供と向き合うのは無理があると思うので少し親子共々ストレスから解放されるのは大切だと思います。
お子さんとご自身を大切にして下さいね?
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
診断されて服薬もしていて不安定なら思い切って2月一杯まで休みます、と連絡を入れても良いと思います。
診断書が必要なら出してもいいし、何より主さんが息子さんにつらく当たってしまうのが悪循環です。
旦那様が怒るだけ、というのもなぜ怒るのでしょう?
家では息子さんの居場所がないようですね。
放課後等デイサービスを利用してみてはいかがでしょうか?
学校と家庭以外の場所で友達作り、学習の支援もしてくれます。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足です。
入院等もオススメですね。
お子さんにもお母さんにも休息が必要です。
頑張れる程度が今一つわかりませんが、学校大嫌い、敵認定しないのが今の大きな目標かと。
嫌いだけど、行かなきゃ!とほんの少し頑張る程度で学校にいけるのが、この子の目指す理想的な形なのかなと。
今は学校行くのにものすごく頑張ってると思うんです。それを軽くしてあげる…という形に持っていっては?
方針をしっかり決める、子どもを守る、自信をつけてあげる。ここらはしんどいですけど親が頑張るところだと思います。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そんな時は入所施設へ利用した方が安心です
私も入所施設出身でした。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援学級ですか?お母さんがついてでも学校に行けるのであれば、たとえそれが相談室であっても保健室であっても、少しの時間であっても学校に行った方がいいと思います。それが将来の自立のつながるからです。まあ、そういう意味では家から出るのであれば絶対学校でなければいけないということではありませんが…先生になじめないのであれば、一緒に学校で過ごしてはどうでしょうか?(相談室で過ごしてはいるようですが)どのような指導をされているのか、どのような学習を進めているのかを見て、できれば家でも同じようにできるのが一番です。ちなみにお母さんが学校に行かなくてもいいという理由は何でしょうか?先生の対応に対する不信感ですか?それともお子さんがただ行きたくないと言っているからでしょうか?極端な話をするようですが、将来、お子さんが就労した時とか、行きたくないから行かなくていいとなりますか?それでは自立につながらないような気がします。お子さんも、いつまでも親御さんのもとで生きていけるわけでないので、学校は将来のための練習の場と思って登校することがいいかと思います。支援学級であるならば、全てではありませんが、お子さんに合わせた対応も可能ですので是非相談してみてください。
※少なくとも、お休みすることを毎日きちんと連絡をしているのはとても大切なことなので必ず続けてください。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

学校を辞めると言い出した息子小学3年生のADHDの息子がいま
す。この間、「学校をやめる!」と言い出しました。多動性が激しいところはありますが、知能的な問題はないので普通学級で、周りの子と同じように授業を受けています。担任の先生はとても丁寧な方で、学校での息子の様子を細かく知らせてくれるのですが、クラスで息子が孤立しているようなことは聞いておりません。お友達と言い合いになることはあるみたいですが・・・それも小学生の男の子ならではのというか、あまり大事にはならず引きずりもせず、息子も相手の子もケロッとすぐ仲直りという感じで、学校を辞めたい要因にはならなそうなものばかりです。(実際には見ていないので、断言しづらいですが。。。)中だるみなのでしょうか・・・?起きるのがめんどくさいだとか、食べるのがめんどくさいとか、最近そういうことをしょっちゅう言っています。ごねることが多くて、とても手を焼いています。そんなに行きたくないのであれば行かせなくてもいいか、なんて甘い考えに私自身もなってしまいそうで。いじめやなにか特別な理由があればもちろん、本人の意見を尊重したいところですが、行きたくないの一点張りなのでどう聞きだしたらよいものか。同じように子供が学校へ行きたくないだとか、めんどくさがりの状態が続いてしまった経験がある方、どう乗り越えたか、どう対処したか、アドバイスをいただきたいです。
回答
私の娘はアスペルガーで、診断のついていない小2のときに不登校になりました。
最初は、担任の先生と毎日連絡を取り合ったり、付き添い登校をし...



はじめまして
ADHD、自閉スペクトラムの小1男の子を育てています。診断が出たのは1ヶ月前。学校に行きたがらなくなったのが去年7月。診断が出るまでに教育センターにて相談、発達検査などをしてきました。今、息子は二次障害として適応障害とも診断が出ています。学校に行く事への拒絶反応が強いです。その反動なのか、私への当たりが酷くなっています。癇癪を起こし、私を殴る蹴る。先日はみぞおちを殴られました。癇癪を起こす原因も良くわからず、キレたことに対して対応してもそれも嫌だ!となってしまいます。登校は遅刻して、保健室にまず行き、1時間過ごすのですが、その他の時間の過ごし方について、登校時に保健室の先生が聞いてくるのが嫌だそうです。言ってもダメだと言われるのがわかっているからだそうです。本人は、今、保健室が唯一いける場所なので、クラスに行くことやその他の所には行けないと言います。保健室は1日1時間と約束しているそうです。でも先生側は、本人の口から聞きたい、と。お母さんの話ではないのだから、自分で言いましょう、と。本人は毎日のその事が嫌で嫌で仕方ないようです。自分の口では言えない、と。毎日そこで機嫌が悪くなり、保健室の入口でしばらく時間がたってしまいます。そのまま機嫌直らず帰宅する日も多いです。それがつみかさなって、最近母子分離不安が強いです。帰宅してからもいきなりキレ出すので、言葉を選びながら顔色伺いながらの対応。正直疲れました。春から支援クラスに入る予定ですが、支援クラスに入って改善されるのか、不安です。癇癪を起こすお子さんをお持ちの方、何かアドバイス、対応法など教えてください。
回答
今ADHDの4年生男子の母です。
相談開始が2年生の夏。診断がついたのは、3年生夏頃でした。
赤ちゃんの時からよく泣く子で、物心ついてか...



小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
息子がストラテラを飲んでいます。
これは効いているのかよく分かりません。が、学校での評価が良くなったため継続です。
そして、すごく怒りん坊...



クラスメイトへ発達障害の伝え方を教えてください
小学4年生のASD+ADHDの息子がいます。普通級に在籍しています。外遊びなどで友達が作るルールが理解できず、ルール違反をしてしまい、周りの子を怒らせることが多々あります。本人は、わざとではなく、ルールを聞いていなかったり理解できていなかったり…先生から発達障害の特性について話してもらい周りの理解を深めたいのですが、なんと伝えてもらえばよいか悩んでいます。(障害名は伝えず特性を)同じように、診断名は公表せず、クラスメイトに伝えた方いらっしゃれば、どのように伝えたのか教えていただきたいです。
回答
こんにちは
発達障がいは全ての免罪符ではありません。もし、そうならここにいらしている当事者の方や当事者のお子様も持つ保護者様にこのような場...


ADHD・軽度知的障害の小6息子がいます
5年生の後半から学校に行きたがらなくなりました。学校で支援学級に通っていることで言葉のいじめにあっているようです。息子は社交的で、本当はお友達とたくさん遊びたいのですが、支援学級に通い始めて今年3年目。だんだん休みの日など遊ぶお友達がいなくなってしまっているようです。私もフルタイムで働かないと生活が成り立たないため、息子が朝から起きたがらず、無理やり起こすと怒るので、息子をそのまま置いて仕事に行くことも週に1〜2度あります。最近は給食の時間に登校したりすることもあります。学校を休む事はしないのですが、遅刻することが増え、本人も本当は遅刻したくないけど朝は学校に行きたくない気持ちが勝ってしまう・・・といった状態です。このままだと不登校になりかねないですし、不登校になった時、息子本人にとってもよくないと思うのですが・・・2ヶ月前くらいまでは、夜中に家を飛び出したり、わめいたり、私を叩いたり蹴ったりということもありました。なので、息子のそういう態度に私自身少し恐怖のようなものを感じています。息子が学校から帰ってくるとき、あまり早く帰ってきてほしくないと勝手な思いがあったり、朝も息子が学校に行ってくれたら、ホッとしますが、起こすまでの間は「またイライラして起きるのかな?」と心が萎縮してしまいます。今のところ普通に生活できていますが、自分自身も精神的にまいってしまいそうです。同じような体験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけませんか?
回答
はじめまして。私にも同じ6年で知的障害の長男がいます。同じように学校行き渋りあります。
毎朝9時前に末っ子の保育所送迎と同時に送って行って...



小学校一年生の男の子の母です
入学後から登校しぶりが続き、私が付き添いをしたり朝何とか先生に渡して学校へ行くという日々です。当初から支援室の先生にも介入してもらっています。シルバーウィーク明けから登校拒否がさらに強くなり、発達障害のテストが開始されました。はっきり診断はついていませんが自閉症スペクトラム・ASの可能性が高いと言われました。支援室の方から担任の先生に接し方のアドバイスと支援の先生を付けてもらうよう私から学校へ依頼をしたばかりの状態です。毎日朝泣いて嫌がるのを無理に連れて行って先生に渡しています。帰宅時はニコニコと友達と帰ってきます。休ませたほうがいいのか、無理矢理登校することを続ければいいのか悩んでいます。休むと授業に遅れ、余計分からないことが増えて不安が増し苦痛になるのではと心配です。また学校を休むとそのまま行かなくなるのでは…とも考えてしまいます。二学期に入り、昨日初めて休ませました。学校の前で動けず「何で毎日無理矢理行かせるの?もうやだ!」と言われ限界を感じたからです。家での過ごし方もどうしたらいいか分かりません。将来も不安で、どうしてあげていいのか悩んでいます。よろしくお願いします。
回答
小学校三年生の男の子の母です。入学後3日目から登校しぶりが続き、今も毎日私が付き添い、登校してます。
結構長い期間です。1年生の女性の担任...



何度も相談させていただいています
小2男子、スペクトラム、感覚過敏の子です。2学期末から不登校となりただ今放課後登校をしています。最近になり、3-年生行こうか迷っている、と。やや前向きな発言。支援センターのThも年度変わり、新しい学年がチャンス!どうしたら行けるか考えて年度内に一度でも登校できるといい。といわれたのですが、何をどう誘っても返って来る言葉はそれはちょっとムリ…。ばかりやってみなくちゃ分からないから。やってみようよ!と誘うとお母さんがそうしてほしいならいいけど、本当はイヤだ。を繰り返します。うちの場合、付き添い登校以前に子どもたちがいる学校に行けないから、どうしたもんかと…支援クラスはとか個別指導とか、まず学校そのものに登校できません。どうしたらいいのでしょうか?理由を聞いても幼さも手伝って理由はハッキリしません。毎日のように吐きながら学校生活をしてようなので、無理矢理ともできず…なにかいい誘いかた知っておられたらアドバイスをいただきたいです。
回答
はじめまして。小学1年ADHDと自閉症スペクトラムの凸凹男子の母です。興味の幅が狭いがハマるとしつこい。行動がパターン化しやすい、感覚過敏...



不登校から抜け出し今、学校には毎日登校してますが、2時間で毎
日早退して帰ってきます。飽きてしまうのと、気持ちが持たず頑張れないそうです。いつかは、6校時までいられるようになるでしょうか?
回答
通常、不登校児童が毎日二時間通えているということなら、気長に考えては?とアドバイスするんですが
お子さんの「飽きてしまう」というコメント...



さまざまな回答ありがとうございました
乱文だったのと、詳しく書きすぎたせいでの身バレを防ぐために内容は削除します。
回答
教育委員会の教育相談が年に何回かあります。
そこで相談をすることで、学校にも伝えてもらい、今後の対策を一緒に考えるのはどうでしょうか。
ま...


不登校から、学校復帰できた方いますか?体験談を教えてください
小学校四年生の長男が小学校三年生の2学期から不登校です。自閉症スペクトラムと診断されました。今は、適応相談センターに通所しています。通級申し込み中です。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
学年も診断も不登校の期間も同じです。
うちの娘の場合は、学校に行けなくなった原因がよく分からず、とにかくスモールステップで...



はじめまして
息子園児6歳が軽度発達障害の不注意型ADHDと診断されました。けれども、最近は好きな遊びが闘いごっこで、どんな場所でも1人闘いごっこをしています。注意をしていても楽しいからとやめれないようで衝動性が強く出てきてしまっているようです。お友達とのトラブルはありません。病院では、コンサータという薬を飲んでみましょうか、不注意によく効く薬と告げられました。就学する前に始めるのも良いのかと思い思い切って飲ませました。しかし、ネットで調べるとコンサータは覚醒剤と同じ作用で依存性が高く、長期飲み続けるのはとても恐ろしいことがわかりました。医師からは副作用の説明も食欲減退と言われただけで依存性については聞いていません。子供に薬を飲ませる事に罪悪感があったのに、まさか親の手で覚醒剤を飲ましていたのかと思うと、とてもとても苦しくて涙が出てきます。可愛い声で、ぼく、お薬飲めたよ!と私に褒めてもらおうと朝出かけていった笑顔が忘れられません。ストラテラという薬の方が依存性が低いと聞きました。薬を変えてもらった方がいいのでしょうか?もしくは、デメリットよりもメリットを考えたらコンサータを飲ませた方がいいのでしょうか。どうしたら良いのかわかりません。とてもつらいです。皆さん、どう乗り越えていかれましたでしょうか。
回答
薬を処方していただくのは薬局ですか?
病院内ですか?
薬局や病院には薬の説明の冊子のようなものがあります。
私は学校の分と自宅分もらいまし...
