こんにちは。
次男が小5で、不登校です。現在は週1回不登校サポート塾(フリースクール体制もとっている)に通い、週1〜2回在籍している小学校に保健室登校などしています。
いじめはなく、集団が苦手なタイプです。人に合わせすぎるというか、気を遣いすぎて疲れてしまうようです。
本人が塾での勉強にはしっかり取り組むため、少しでも自信になるよう通塾日を学校の出席扱いに出来ないか、と考えています。
学校カウンセラーの先生にご相談したところ、前例がないのでスムーズにはいかないかも、とのことでした。
フリースクールが学校の出席扱いになっている、またはそういう相談を今現在なさっている方、具体的に学校へはどのような働きかけをされましたか?また、フリースクールから学校への日々の学習報告はどのような形で行なわれているのでしょうか?
成功談だけでなく、上手くいかなかった事例や、アドバイスなどもお聞かせ頂ければ有難いです。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
>mannakaさん
早速、有難うございます!
やはり地域によって違いますよね。
同じ市区町村の中でも、学校の校長先生により対応が異なるとも聞きました。
今年の国会で法案が通れば、2018年度からフリースクールの義務教育化が始まるとはいえ、現時点で積極的に取り組んで下さるところは、まだまだ少ない印象です。
小学校で出席扱いになったばかりに、中学校では真剣に受け止めてもらえなかった、というのにはビックリでした。
実は、義務教育後の進学も考慮して「出席扱い」に出来たら…という思いがあったので。
学校側の申し送りだけでなく、保護者からも一歩踏み込んだ関わりを考えていく必要があるのかもしれないですね。
よく考えて、準備して行動したいと思います。
参考になるお話を有難うございました!

退会済みさん
2016/01/21 06:08
こんにちは。
小学生不登校児がいます。
自治体によって、異なるのかもしれませんが…。
うちの自治体には、不登校児支援の教室があります。
その教室(以下、支援の教室)に出席すると、在籍する小学校の出席にもなります。
支援の教室の存在を教えてくれ、すすめてくれたのは、スクールカウンセラーです。
ただ、その支援の教室に通うためには、小学校が「不登校児として支援が必要」と判断しなければいけませんでした。
なので、保護者としては、学校管理職に、直接に交渉に行きました。
不登校になって、約一ヶ月ほどが経過した時期でした。
うちの子供は、支援の教室に、行ったり行かなかったりの状態です。
ただ、出席した日は、支援の教室から、学校に連絡がいくようです。
報告内容については…わかりませんけどね。
前例がないのでスムーズにいかないかも…とのことですが…。
学校との話し合いに、学校カウンセラーさんにも入ってもらえればいかがでしょうか?(もうすでに、そのような体制でしたら、すみません。)
最後に…。
うまくいかなかった反省面からのアドバイスだったりですが…。
保護者としては、いろんな機関に相談しにいかれているのかもしれません。
いろんなことを、正直に話しすぎないほうが、いいと感じます(苦笑)。
また、うちの子も、人に合わせすぎるタイプですが、幸いにして、お友達には恵まれています。
子供は疲れていますが、親としては、そのようなお友達に対し、鬱陶しいくらいの笑顔を向けています。
とは言え。
親御さんも、お疲れでしょう…。
あくまでも私の話ですが、テレビのお笑い芸人を観て、ガハガハ笑いながら、乗りきっています。
スムーズにいくと、いいですね!←自分にも言っています。
Velit ea sunt. Occaecati eos molestias. Voluptas aliquid porro. Sit rerum est. Autem error et. Officiis repellat optio. Beatae et ipsa. Voluptatum dolorum voluptatem. Ut ut sit. Nobis soluta autem. Architecto quidem ipsam. Accusantium molestiae autem. Velit placeat ut. Laboriosam illum fuga. Iusto fugiat voluptatem. Non iusto eos. Asperiores laudantium dignissimos. Cumque molestiae cupiditate. Neque eveniet aut. Sed nihil dolor. Ratione facilis nam. Dolores ipsa quasi. Consectetur nemo dolor. Nulla alias voluptatem. Saepe non aut. Sunt voluptatem sapiente. Commodi dolor facilis. Itaque neque reprehenderit. Numquam voluptas nam. Repellendus nemo nam.
市区町村によっていろいろだと思うのですが私の場合・・・。茨城県在住です。
出席日数にカウントしてもらうためには、まず、特別支援の先生と相談、その後、校長先生を巻き込んでの話し合い多数・・・。そして、教育委員会に校長先生が掛け合って下さって無事終了!となりました。
最近のこの流れだと、本来はそう難しいことではないように思うのですが、いかんせん地域によってだいぶ差があるようにおもいます。ちなみに・・・ここはひどく保守的でかなり大変でした。実は、私たちは夫婦で総合教育相談所にかなり通い詰め下準備をしました。
しかし!!
出席日数にカウントされたために、中学校への申し送りがされなくて、中学入学後にかなり苦戦しました。不登校になった経緯やら、学習が遅れていることやら、本人の特性やら、入学してからの支援について、お願いしていたことが、出席していることになっていたため、中学校は重く受け止めていなくて、結局中学校はあまり通えませんでした。
Mollitia soluta quia. Dolorum earum dolor. Voluptatibus quisquam ratione. Ut adipisci numquam. Deleniti officia aut. Voluptatem corrupti inventore. Et aperiam voluptates. Quia qui nihil. Rerum qui eveniet. Ratione nihil iste. Laudantium corporis exercitationem. Consequatur dolorem magnam. Voluptas quos tenetur. Placeat quia ex. Ut fugit perspiciatis. Autem reiciendis esse. Dicta praesentium eos. Et exercitationem unde. Quia possimus et. Ut a dolorem. Libero ea sint. Rem impedit pariatur. Occaecati quibusdam cumque. Sunt exercitationem sunt. Ex eius non. Qui iste aut. Debitis voluptate beatae. Enim omnis hic. Rerum quidem error. Vel occaecati quas.
>あい2さん
有難うございます!
なるほど。学校の対応もホント違うのですね。
ご苦労されたんだなぁ…としみじみ思いました。
通った日の学習内容を、月一回発行してもらって提出するのですか。確かに、学校側からすると「不登校の子は、見えない分、何をどうやって勉強しているのかわからない」となるんですよね。
私も、どこに行くにも付き添いです。
付き添いも、なかなかキツイ時ありますね。
同じ経験をされた方がいると励みになります。
興味深いお話、有難うございました!
Beatae ut quis. Et sapiente non. In consequatur ipsa. Culpa ut nobis. Repudiandae odit velit. Suscipit repellat cum. Quo nam inventore. Et minima ipsam. Aut incidunt rerum. Aut qui in. Porro dignissimos omnis. Voluptas minus voluptates. Nihil velit et. Eius quasi aut. Alias ut dicta. Omnis in consequatur. Quo vero mollitia. Sit et quia. Aliquid cupiditate dolorum. Quis quibusdam odio. Quia et ut. Explicabo exercitationem labore. Sed qui repudiandae. Ex quis dolores. Nemo minus et. Et alias beatae. Sint autem non. Accusamus blanditiis ea. Voluptatum quis fugit. Laudantium sunt hic.
>とかげっちさん
有難うございます!
とても似ているなぁ、と思いました。
実は、ウチの自治体も不登校支援の教室があります。カウンセラーの先生にも勧めて頂き、私も提案してみたのですが、息子が絶対にそこは嫌だと言って拒否。ドクターからも「行かないって言うタイプでしょうね」と言われました。プライドが高いせいでしょうか。
本人が嫌がるのに無理矢理…という訳にもいかず、塾だけは嫌がらないので、そちらを認めて頂ければ有難いのですが、その「前例がない」んですね。学校側としては、連絡の取りやすい支援教室に行くか、自校での登校日を増やす方向でお考えなのだと思います。
お陰様で、息子も友達には恵まれている方です。
でも親はやはり気を遣いますよね。
親の息抜きも大切ですね。
励みになるお話を有難うございました!
Quod quaerat aut. Et voluptas expedita. Praesentium autem hic. Omnis assumenda quis. Magni quasi inventore. Libero voluptate autem. Ratione distinctio quaerat. Sed earum explicabo. Quae nam molestiae. At ut corrupti. Eos tempore est. Aliquam amet dolore. Ducimus ullam maxime. Quas labore quia. Velit autem et. Nam et cum. Sunt et tempora. Et eum voluptas. Inventore aperiam quas. Quis sint quaerat. Aut rerum quae. Doloribus accusamus cupiditate. Quia consequatur aliquam. Suscipit non voluptatibus. Eius aliquam ut. Dolor optio non. Nihil dicta et. Animi facere amet. Maxime repudiandae nulla. Eaque veritatis a.

退会済みさん
2016/01/20 19:59
小学校1年生でずっと付き添っていました。その為、学校のような集団では学習が出来なく、学校にいる事も負担でしたが、学校は保健室登校も認めてくれませんでした。なので、学習意欲がなくなるので、学習して頂ける日中支援を探して週1日通いました。その内容を学校にお話して、出席扱いにして頂きていました。学校の体制はフリースクールを勧めてくる、塾はどうかと言って来て学校での教室で指導も対応も、排除するような事を何度かしてきました。その為、簡単に、出席扱いにして頂けます。出席扱いも、何処に通って出席というかたちで通知表に別途用紙を添付して頂いています。また、2年生では途中から不登校になりました。その為、通っている所は出席にして貰いました。いろいろ大変ですが、学校によって対応は違うので、ケースバイケースで対応しないとならないと思います。ちなみに、どちらかというとちゃんと支援をして頂けていたら登校出来ていたと思います。どちらの対応が適切かと思うと、何とも言えないと思います。
学習報告は、通った日と教科で通った所からの月に一度、発行して貰って担任に渡しています。
Mollitia soluta quia. Dolorum earum dolor. Voluptatibus quisquam ratione. Ut adipisci numquam. Deleniti officia aut. Voluptatem corrupti inventore. Et aperiam voluptates. Quia qui nihil. Rerum qui eveniet. Ratione nihil iste. Laudantium corporis exercitationem. Consequatur dolorem magnam. Voluptas quos tenetur. Placeat quia ex. Ut fugit perspiciatis. Autem reiciendis esse. Dicta praesentium eos. Et exercitationem unde. Quia possimus et. Ut a dolorem. Libero ea sint. Rem impedit pariatur. Occaecati quibusdam cumque. Sunt exercitationem sunt. Ex eius non. Qui iste aut. Debitis voluptate beatae. Enim omnis hic. Rerum quidem error. Vel occaecati quas.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。