2022/04/09 19:03 投稿
回答 19
受付終了

童福祉が手厚い自治体が知りたい

自閉症・知的軽度の息子がいます。
現在住んでいる自治体(滋賀県南部)の福祉が手薄なため、他の地域への引っ越しを検討しています。

具体的に不満な点は、
・就学してから公的な児童発達支援事業所がない(民間に託す形になる)
・利用できる放課後デイサービスの数も少なく、送迎サービスはほぼなし。

といったところです。

よろしければ教えて下さい。

質問者からのお礼
2022/06/08 05:49
皆さまありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
19件

https://h-navi.jp/qa/questions/168033
2022/04/09 21:11

すごく漠然として、答えようにもないのですが…。

「児童支援の手厚い自治体」とのことですが、滋賀県内で?
それとも、県外等も考えておられるのかな?
そうなると、働いていれば仕事を辞めなければなりませんよね。
それに、ご家族(旦那さんや、同居でしたら親ですけど)にも相談した上で、この相談でしょうか。

「手厚い支援」と言いますが、支援事業所や放デイがないとということですよね。
うちの方も、この間ようやく「放デイ」ができたところです。
私は、支援事業所ではなく病院での定期受診と
学校とのやりとりでまかなってます。

主さんが望むような「手厚い支援」を求めるなら、都心部なのかもしれません。

https://h-navi.jp/qa/questions/168033
RINRINさん
2022/04/10 01:27

子どもはいずれ成人します。なので「児童」のみが手厚くても
それはある年齢になると使えないもの、になります。
またいろいろな福祉制度が充実している地域であっても、
行政がいろいろな事情で予算削減することもあります。
私は地域の親の会に入っていますが、親の会の地道な
活動や行政との折衝で福祉サービスが少しずつ充実して
きました。心が狭いと思われるでしょうが、そういう活動を
してきた者としては、もしも引っ越ししてきた方から「ここが
いろいろ充実しているから引っ越してきました」」と言われたら
「いいとこどりじゃん、こっちは苦労してようやっと充実させた
のに・・・」と思ってしまいます。

今は本当にいろいろな福祉サービスが充実しています。が、数が
あるからだけで選ばないほうがいいです。

Mollitia itaque qui. Quo eius nemo. Voluptas et cum. Quae sit provident. Pariatur nostrum dicta. Fugiat molestiae temporibus. Earum nihil et. Eos dolores tenetur. Ipsam ut laborum. Enim nihil qui. Deserunt occaecati velit. Nam non sunt. Reiciendis dicta et. Voluptas veritatis vero. Sint mollitia dignissimos. Et fugit at. Dolores nisi vel. Quibusdam voluptas molestiae. Suscipit error quas. Esse fuga occaecati. Atque deleniti qui. Quis reiciendis non. Dolores inventore accusamus. Velit enim quisquam. Ut ipsam beatae. Aut ratione dolor. Quia qui dignissimos. Sint est saepe. Autem libero officia. Nemo dolor ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/168033
あまだれさん
2022/04/13 19:56

締め切られた後になりますでしょうか。
詳細がよく分かりませんでしたので、しばらく流れを見ておりました。
滋賀県南部在住の大学生の息子がいます。「自閉症の程度」としては「重度」です。
診断1歳7か月、公的療育を1歳10カ月~小学校入学まで、小中支援学級在籍という子です。

「放デイ」という仕組みが立ち上がったのが、息子が中学生になったときだと記憶しています(中学生が6時間目+部活だと、送迎あがあろうがなかろうが時間的に使えなくてガックリと膝を折ったので覚えてますw)
これ、たったの6年前なんですよ。言うなれば「新しい制度」ではあるんですよね。
だから福祉の世界において、「使えるサービス」としては、まだ新顔です。
↑ でも書かれていますが、それまでは「小学校に入学したら公的な療育は終了でーす」がフツー。小学校からは希望するのなら「高額な民間療育を利用する(45分3000円~5000円が定番でしたw)」感じでしたかねえ。

「送迎の事情」ですが、基本的に「各支援学校」→「各放デイ」だと送迎があることが多いんです。
なぜなら、支援学校は昔から日中一時支援施設を始めとした(放課後からの)福祉施設の利用者が多いので、学校側も施設のお迎えを許可しているんですね。そして「ノウハウ」も持っているので、対応はスムーズ。

ですが、知的軽度となるとおそらく「地域の小学校の通常学級または支援学級」でしょうか。
となれば、施設側からも小学校側からも課題があるんです。
同じ市内で利用者が
「A小 1名」「B小 1名」「C小 1名」
だったとしましょう。
施設側からすると、「3校にお迎えに行くスタッフ3名も用意できない」です。
では「A → B → C」と1名でお迎えに行けば良いのでは? と思いますよね。
分かりやすくするために、ABCの各校の利用者さんが同学年で同じ時間帯に終業すると考えても、
「最初に迎えに行ったA → 最後にお迎えに行くC」 C小の子が「放デイの迎えを待っている間」は誰が面倒見ますか?
「放課後の預かり」は小学校の仕事ではありません。
コレが地域小からの民間放デイへのハードルの高さです。なので、今、該当年齢のお母さま方が動いています。

Mollitia itaque qui. Quo eius nemo. Voluptas et cum. Quae sit provident. Pariatur nostrum dicta. Fugiat molestiae temporibus. Earum nihil et. Eos dolores tenetur. Ipsam ut laborum. Enim nihil qui. Deserunt occaecati velit. Nam non sunt. Reiciendis dicta et. Voluptas veritatis vero. Sint mollitia dignissimos. Et fugit at. Dolores nisi vel. Quibusdam voluptas molestiae. Suscipit error quas. Esse fuga occaecati. Atque deleniti qui. Quis reiciendis non. Dolores inventore accusamus. Velit enim quisquam. Ut ipsam beatae. Aut ratione dolor. Quia qui dignissimos. Sint est saepe. Autem libero officia. Nemo dolor ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/168033
春なすさん
2022/04/09 20:15

滋賀とのことですが、どこら辺まで考えておられますか。

それにもよるかと思います。
うちは、ちなみに東日本大震災被災地ですが、隣の県は、知的なくても療育手帳もらえますが、うちの県はもらえません。

就学のことを考えると、基本支援級の場合、交流級(普通学級)には給食や部活、校外学習以外は、行きませんが、他の地域は、全く違うようです。

なにを、メインに考えるかで、かなりちがってくると思います。

放課後ディは、都市部に行けばある程度数はありそうですよね。





Assumenda beatae nobis. Et rerum et. Impedit qui sequi. Et dolorum iste. Non consequatur accusamus. Aut officia ut. Qui accusamus nisi. Dolorem delectus maxime. Deleniti repudiandae non. Sunt adipisci qui. Harum fugiat corporis. Facere rerum asperiores. Inventore voluptatum iste. Quas voluptatem pariatur. Eveniet voluptas eius. Reiciendis minus veniam. Perferendis iste ab. Et nemo id. Explicabo placeat laborum. Ut enim in. In eum rem. Ut eum molestiae. Magni rerum aut. Rerum autem et. Labore inventore praesentium. Esse quia omnis. Quidem placeat commodi. Magni aut autem. Modi maxime voluptatibus. Aliquam nihil fugit.
https://h-navi.jp/qa/questions/168033
あきっちさん
2022/04/09 22:31

「手厚い」をどの程度まで求められているのかがイマイチよく分からないのですが……。

ちなみに、ウチは大津市の放課後デイを利用しています。
送迎ありますよ。
このリタリコのサイトにも「施設情報」というのがあるので、そちらで調べてみるのも良いのではないでしょうか。
大津市や草津市あたりは結構放課後デイあったような気がしますよ。

Assumenda beatae nobis. Et rerum et. Impedit qui sequi. Et dolorum iste. Non consequatur accusamus. Aut officia ut. Qui accusamus nisi. Dolorem delectus maxime. Deleniti repudiandae non. Sunt adipisci qui. Harum fugiat corporis. Facere rerum asperiores. Inventore voluptatum iste. Quas voluptatem pariatur. Eveniet voluptas eius. Reiciendis minus veniam. Perferendis iste ab. Et nemo id. Explicabo placeat laborum. Ut enim in. In eum rem. Ut eum molestiae. Magni rerum aut. Rerum autem et. Labore inventore praesentium. Esse quia omnis. Quidem placeat commodi. Magni aut autem. Modi maxime voluptatibus. Aliquam nihil fugit.
https://h-navi.jp/qa/questions/168033

私が住む所も同じような感じです。
地域格差があることが不満だったし、子どもの成長に大きく影響が出そうで不安でした。
引っ越しや、近隣都市の支援事業の利用も検討しました。

自閉症で軽度知的ということでしたら、支援学級をお考えでしょうか。
支援級では様々な取り組みをしてくれます。算数、国語に遅れはありますが、代わりに(算国より我が子に必要な)自立学習というグループ療育に近しい授業が毎日あります。
具体的には、例えばお店屋さんごっこを企画、実施するなどです。1年生は魚つり屋さんでしたが、何人分必要だから何匹の魚を作る、ということを勉強し、考えながら作っていきます。高学年はルール説明のスライドや広告をタブレットで作っていました。

また生活総合単元といって、理科、社会を総合したような内容にこれまた療育要素があります。
町探検でで、事前に調べ学習をして、実際にバスに乗って、買い物をする、などです。

環境を大きく変える前に、ぜひお近くの小学校をご覧になってください。別に放デイに行かなくても、しっかり教育として療育に取り組んでくださっている学校があると思います。

Iusto omnis aliquam. Modi similique enim. Culpa perferendis facilis. Ut temporibus ratione. Omnis totam numquam. Velit eos unde. Harum ex delectus. Est eius voluptate. Nihil in nostrum. Sapiente unde qui. Eligendi provident eveniet. Quisquam reprehenderit quaerat. Cum adipisci cumque. Eveniet inventore vel. Tempora voluptas beatae. Et ipsam recusandae. Ducimus voluptates omnis. Quidem qui sed. Molestiae numquam quisquam. Quo ad omnis. Ut neque repellendus. Suscipit nemo esse. Excepturi et assumenda. Unde aliquid hic. Vel aliquid rerum. Vel labore iusto. Vel voluptatem eos. Aperiam culpa earum. Voluptatem aut quisquam. Expedita dolores error.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学校の通常学級に、加配や支援の先生が入り込んでくれる自治体を知りたいです。 小学校低学年。 転勤で首都圏に引っ越し予定です。 今の自治体では、通常学級で過ごしていますが、加配のような感じで、通常学級に担任以外の支援担当の先生が入り込んで支援を受けています。 支援対象者がクラスに数人います。 同じような支援を受けられる自治体に引っ越したいと思っています。 ご存じの方、教えていただけると嬉しいです! 子どもは、何度か発達検査を受けましたが、診断名はついていません。 医師曰く、「繊細・慎重タイプ。自閉症の要素はあるけれど診断名をつけることはない」とのことです。 不安になりやすく、HSC(人いちばい敏感な子)のチェックリスト、かなりあてはまります。 初めての環境に慣れるまでが大変で、入学式も親から離れられず、しばらく登校付き添いしていました。 慣れてしまうと割と大丈夫。 勉強は、得意ではありませんが、普通だと思います。(進研ゼミ教材はこなせている) 現在は、時々、本人が不安になったり、複数指示がわからなかったりするときなどに声掛けをしてもらっているので、安心感があるようです。 なお、かなり繊細タイプで、昔から戦隊もの・アンパンマンなど怖がり、やんちゃな子が苦手な様子です。 現在、「環境が良く、落ち着いた、荒れた子がとても少ない」とよくいわれる地域に住んでおり、同級生とは楽しく過ごせているようなので、同じような雰囲気の地域が希望です。医師からも、そう勧められています。 自分で、複数の自治体の教育委員会などに電話をして、通常学級での支援について問い合わせをしました。 はじめは武蔵野市や三鷹市、調布市等を考えていたのですが、通常学級に担任以外はいない、加配は非常に例外的と言われました。 川崎市と横浜市は受け入れていただけそうな様子だったので、現在は、横浜市都筑区、川崎市麻生区あたりを検討しておりますが、(多様な子を受け入れる体制やマインドがるのでしょうか) 実際の声を聞きたくて、質問してみました。 また、他の自治体でも、支援があるよ!というところがあれば教えてください。 なお、そのような支援を受けるために「支援学級籍であること」が必要な場合は、支援学級に籍を置こうと思います。(ただし、ほぼすべての時間を通常学級で過ごせるなら、ですが) よろしくお願いします!

回答
13件
2022/06/14 投稿
発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生

自閉症の息子を育てるシングルマザー暮らしいていくのに良い地域を教えてください! 私は、重度自閉症を持つ息子(21歳)を育てているシングルマザー(43歳)です。ずっと日本で暮らしてきましたが、5年前にカナダに移住しました。しかし、ちょっと前に、カナダ人の主人と離婚し、養育費を支払いたくないからか行方不明に。この状況で、この先カナダに一生いたくないので、来年秋くらいまでには、日本に息子を連れて永久帰国することにしました。 元々住んでいたところは東京の北多摩地区(小金井・小平・国分寺あたり)ですが、障害者の支援サービスなどは、地域毎でかなり違いがあるので、どこの地域がいいのか・・・悩んでいます。私の両親はもうすでに他界して、仲のいい親戚などはいませんので、どこに住んでも条件は変わりません。 そこで、東京都、または近郊で、障害者の支援サービス(デーサービス・デープログラム、将来的な入所施設やグループホームなど)が比較的充実していたり、シングルマザーの私でも働きに行かれるような預かりシステムがあったり、障害者福祉に行政が力を入れているような地域をご存じの方がいらっしゃいましたら、具体的なお話も含めて、情報を教えていただけませんでしょうか。 息子は、知的障害もあり、日常生活全般に渡って介助が必要ですが、決して暴力的な振舞いをすることはありません。自分からペラペラ話すようなコミュニケーションは取れません。基本、無言で指差し中心で意思疎通する感じですが、自閉症専門の幼稚園に通わせて、TEACCHやABAの療育を幼い時学んでいるので、「A or B」といった選択はできますし、「何が欲しい?」というような簡単な質問には(食べ物関係であれば)「お水」とか簡単には答えられます。IQは、課題によっては30~35くらいしかないのですが、記憶力とかがものすごくあり、「世界各国の国旗と国名をわずか数日で覚えてしまい、一度覚えると練習してなくても、何年経っても忘れない」とか、「2ケタの計算を瞬時にできる」とか、「いっぱい何かが描かれている絵をページを観て、瞬時に『83』とか個数がわかってしまう」という特殊な能力があるので、比較的スケジュールを覚えて従うという能力はあると思います。 経済的な面などの不安はありますが、息子を守れるのは、私しかいないので、精一杯頑張っていこうと思っています。もちろん、福祉大国の北欧のような環境はないのは重々承知していますが、少しでもいい環境に息子に置き、ゆくゆくは、私の取りの人生をかけて私の死後も安心して息子を預けられる施設を探したいと思っています。 情報をお待ちしています。宜しくお願いいたします。

回答
4件
2017/01/03 投稿
幼稚園 19歳~ 療育

特別児童扶養手当申請の結果、却下となりましたが、不服申立しようか悩んでいます。 5歳の年中児。3歳手前から療育センター受診し、診断名は自閉症と精神遅滞。3歳で療育手帳B (軽度~中度)を所持、期限は来年の誕生日まで。 半年以上前より不眠、興奮を抑えるリスパダール服用。服用前より睡眠障害や興奮の度合い緩和されたのの、症状はあります。 非該当の理由以下3つ ①障害の状態が固定されていないから。申請 ②学校に入ってからの状態が分からないから。 ③この病名の場合、IQ 60あると非該当になるから。 この理由に対しての疑問は ①"障害の状態が固定されている"必要があるなら 、手当の更新期限は"なし"や"永久"になるのでは?発達障害の場合は1~3年で更新となる人が多いと聞くが? ②未就学のうちは該当ならないのか? ③就学してからでも、この診断名のままではIQ60以上だと該当ならないのか? また、手当申請のための申請書や診断書に記載はありませんが、 3歳から療育(週2回預かり型、月2回の母子通所)にも通っています。ちなみに週3日は普通の保育園通所。 以前より成長しているものの、現在の見通しでは特別支援学校、よくて小学校の支援学級の知的学級です。 また、療育手帳B所持については申請書に記載したものの、その時持参しておらず、手帳番号は記載せず、手帳の写しも添付しておりません。後日役場に持参しましたが、役場担当者は県へ提出済みなのでコピーとらなくてよいと言われました。 この手帳の写しの有無でも審査結果に影響がありはしなかったかが気になってもいます。 申請経験のある方、該当した方、しなかった方、不服申立てしたことがある方、いろんな意見、情報いただけると助かります、よろしくお願いします。

回答
13件
2020/02/19 投稿
診断 療育 睡眠

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
11件
2024/07/05 投稿
小学1・2年生 知的障害(知的発達症) 0~3歳

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
小学校 他害 4~6歳

2人目を持つかどうか悩んでいます。 病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。 授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。 2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。 私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。 この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。 そこで、お願いです。 第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。 また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。 夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
13件
2023/03/26 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 病院

小学生の発達障害児を持つ共働きのご家庭が、どのようにお仕事と育児の両立をされているのか知りたいです。 今年中の息子が、知的障害あり(言語が2歳児レベルなので中度くらい?)の自閉症です。 診断名をつけると自閉症スペクトラムとなりますが、 自閉傾向はそこまで強くありません。 今のところ他害なし、 音や光などに過敏なこともありません。 今は保育園に通っているので、仕事が遅くなる時は夕食を保育園で食べて来てもらい、19:00にお迎えをしています。 この保育園の手厚いサポートが、小学生になったら受けられないのでどうしたらよいものか、今から悩んでいます。 小学生の子供がいる同僚は、お留守番が一人でできるようになるまでは20:00くらいまで預かってくれる民間学童を利用している方がほとんどです。しかし、発達障害があると多くの民間学童では受け入れてもらえないのでは?と思います。 放課後デイももちろん検討していますが、だいたいは17:00や遅くて18:00までなので、お迎えが間に合いません。 私が在宅で仕事中にシッターさんに自宅に来ていただくこともよくあり、息子は人懐っこいので問題なく過ごせておりますが、外出時にまだ帰りたくないという理由で癇癪を起こすと、私でもどうしようもないくらいなので、送迎をシッターさんにお願いしたことはまだありません。 110 cm、20kg弱が暴れると、女性には抱き上げることもできませんので。。 (私はかなり無理やりですが、仕方なく引きずって帰ります。。) シッターさんに送迎をお願いするとしたら、若い方か、男性じゃないと、 体を痛めてしまいそうです。。 お願いできそうなシッターさんを探すか、 受け入れてくれる民間学童を探すか(一人でボーッと過ごすことになりそう)、 もしくは他のオプションがあるのか、、 みなさんがどうされているのか、 ぜひ参考にさせてください! よろしくお願いいたします。

回答
11件
2022/05/25 投稿
保育園 共働き ASD(自閉スペクトラム症)

はじめまして、7歳と5歳兄弟のママです。5歳の次男に軽度知的障害と自閉症があります。 夫が全国転勤のある仕事で、現在埼玉に住んで3年になります。埼玉在住中に診断を受け、療育手帳の取得や受給者証などを取得してます。現在年中で、保育園2日療育園3日で併用してます。作業療法や言語聴覚士との訓練も月に1回やっています。 3年間で次男のサポート環境が整って、信頼出来る先生と同じ療育に通っているママ友もでき、何でも相談することができています。 ただ、私も夫も実家が山形で、次男の障害が判明する前に、後々は単身赴任する予定で、私の実家の近くに新築を建ててあります。 来年の3月に異動の予定で、1年生にあがるタイミングと重なります。そのタイミングで実家のサポートが受けられる山形に帰るか、サポート環境が整っている埼玉に残るか悩んでいます。 正直、これまで築いたサポート環境をまた1から作り直すことに大変さを感じてることと、地方より関東の方が将来的な選択肢(就労など)が多いかもしれないと思い、埼玉に残りたい気持ちがあります。 また、小学1年生の長男は祖父母が大好きですが、転校したくないと言っています。 夫の転勤は、地方と東京を2年ずつ勤務することになる予定です。夫としては、山形に居てもらった方が安心と言っていますが、山形に住めば中々会うことが出来なくなります。埼玉に住めば、東京勤務の時は自宅から通勤出来、2年おきに一緒に過ごすことができます。 夫が単身赴任になると、親族がいない状態で完全にワンオペ育児になります。私が病気になった時や、身体が大きくなってきた次男がパニックを起こした時などの対処などには不安が残ります。 埼玉と山形どちらに定住するか、中々答えが出ず悩んでいます。ぜひ、アドバイスお願いします。 (ちなみに山形に建てた家は、買い手がつきそうで、今保留にしてもらってます。)

回答
10件
2023/01/25 投稿
療育 療育手帳 先生

公文式について質問があります。 自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。 発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。 娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。 しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。 能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。 公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。 初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。 追記 体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。

回答
10件
2019/11/20 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
通常学級 幼稚園 田中ビネー

3歳0ヶ月の男児です。受診中のクリニック(児童精神科)に関連してご意見いただきたく、初めて質問しました。 1歳から保育園に通っており、2歳前に保育園から視線が合いにくいこと、言葉の理解や意思疎通に関して指摘を受けました。 2歳になり発語が増え二語文も出ていたのですが、オウム返しや遅延エコラリアが多く出ていることなど再度保育園から指摘があり、保健福祉センターへの相談を勧められました。心理士との2度の面談を経て療育に行くことになり、助成を受けるため児童精神科を受診し、意見書を貰うことになりました。 診察1度、PARS-TRを1度受け16点で、疑い病名がつく子よりその傾向が強いとのことで自閉症と診断されました。ただ、3歳なので今後診断名が取れることもあるとのことでした。 クリニックに対して疑問に思っている点は、 1.診断まで医師の診察が15〜20分くらいだったこと。 2.検査結果について質問するが、心理士と情報共有がされていない部分があり、結果の一部の説明が曖昧だったこと。また、検査結果の説明が30分枠だったが15分程度で終わり、結果に関してもっと質問したかったが2度退出を促されたこと。待合に患者さんがたくさん居たためだと思いますが、対応が全体的に雑?な印象があります。 医師の対応にモヤモヤしてしまいますが、1人目の子どもで児童精神科も初めてなので、こういうものという基準が分かりません。 福祉サービスを受けている間は受診するよう指示があったので、これからも長く通院することになる可能性がありますが、このまま続けるか、まだ関係が浅いうちに他の病院で通院するか迷っています。 遅延エコラリアやオウム返しで会話にならないことも多いですが、それ以外に育てにくさを強く感じるようなことはなかったので、確定診断までついたことに少し驚きました。夫も診察と検査で2度付き添っていますが、クリニックに対して同じような感覚を抱いています。 何かご助言いただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願い致します。

回答
5件
2023/03/31 投稿
オウム返し ASD(自閉スペクトラム症) 発語

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す