発達障害の支援など手厚い学校、地域を知りたいです。
発達障害の疑いありの3歳男の子を育ててます。
幼稚園に通い始めましたが、前々から色んな特性があると感じていて幼稚園に入り周りを見るとよりそれを強く感じ始めたため、今後発達相談、必要であれば療育も始めたいと思っています。
小学校に上がるタイミングでの引越しを検討していたので、もし息子に発達障害があった場合、発達障害の支援に手厚い学校への進学、地域に引越したいと考えいます。
今都内在住で、調べたら武蔵野東(三鷹市)のような障害児に理解がある私立学校もありましたが、恐らくうちの財力では小学校から私立は中々難しそう…。
息子は自閉症スペクトラム傾向だと思ってます。
知的障害ありなしによってまた変わるとは思うのですが、普通小学校の障害児学級や特別支援学校、そういった関係学校全て含めて評判がいい地域など、情報が知りたいです。
出来れば東京都、それ以外なら埼玉千葉も検討範囲です。
幅広く情報を集めたいと思っています。
どうぞよろしくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答17件
退会済みさん
2023/04/19 09:26
おはよう御座います。
最近、主さんのように。
何年も先の未来を思い、必要以上に心配されている親御さんたちがいらっしゃいますが、はっきり申し上げてそんな先の未来が見通さたら、誰も苦労はしないかと思います。
3歳なら、療育が有効です。
今、出来ること、今、目の前にいるお子さんと真摯に向き合ってあげて下さい。
まだいま現在、どこにも療育に、通われてないのですよね?
出来れば、就学前まで、療育が受けられるのがベストです。その先の事は、その後に考える事ですね。
起こってもいない先を思うより、今すべきことが主さんにはあります。
これ難しい問題だなぁといつも思います。
未就学の時点で就学後の安定通学も見通した支援を組み立てるのは理想的ですが、
ここで私もさまざまな地区、さまざまな背景を持つご家庭とお子さんの歩みを見させていただくと
・前評判と実際の入学した感覚を一致させるのは難しい(校長が変わる、法律や制度が変わる、自治体の方針が変わる、など数年単位で予測ができない要素が多い)
→今とてもいい!と言われても、自分の子が入学するときまでその体制が維持されるとは限らない。
前提となる勧告や省庁の動き、法制度の施行は気にしつつ、自治体が積極的に受け入れるのかどうかは就学相談の年度までわからないと思った方がいいです。
・福祉支援の手厚さと教育支援の手厚さはイコールではない
→単に、縦割り行政だからという意味でもありますが、療育はサクッと繋がれたけど支援級は足りてないから入れません、なんてこともあります。これも子供の母数や自治体の予算、インクルーシブ教育の取り組みなどで変わります。
あと、手厚く手堅く支援を受けたが故に自立が遅れるお子さんもいます。手厚さ=支援として高品質、とは思わない方がいいです。
走りながら考えろ、なので今年の状況だけで引越し先を決めるのは難しいかなと思いました。
それより、特性にせよ知的能力にせよ「〜と思います」の段階なので、まずお子さんの現在地把握が先ですね。
各種公的支援は申請主義、医療モデル主義なのでお医者さんのお墨付きがないといけない場面が多いです。その水準に達してるかをまずは確認して動いてください。
個人的には、お子さんの生活安定って結構親の心身安定がキモなので、子供のためにと無理に親が我慢するような不便な地区で暮らすよりは家族でのびのび過ごせる場所を選んだ方がいいかなーと思いました。
参考になれば幸いです。
Pariatur earum nulla. Animi architecto quaerat. Iure aspernatur quo. Deserunt dolorem mollitia. Animi ipsa excepturi. Optio voluptatem dolorem. Rerum reiciendis adipisci. Fugit a qui. A eligendi et. Est soluta ullam. Et reiciendis est. Excepturi ea eum. Illum deserunt velit. Nobis fuga voluptate. Autem repellendus itaque. Et sapiente quo. Sapiente ipsum aliquid. Est atque non. Quisquam quidem voluptatibus. Et reiciendis aut. Qui ut quaerat. Eaque minus excepturi. Cumque commodi a. Ducimus qui autem. Et cupiditate voluptatem. Corrupti soluta est. Quia deserunt sapiente. In ipsam nemo. Natus molestias fugiat. Corporis dolorum nam.
公立小中学校は、教職員は異動があります。(担任ガチャ)
たとえ同じ自治体の小学校でも、使用する教科書だけは同じですが、
学校によって、教材も違うし、行事も違うし、朝の会帰りの会給食掃除を支援級でやるのか交流級でやるのかも違うし、交流の科目も全然、違います。
支援級の人数も違います。お子さんと同じ学年の支援級の子がいるかいないかで、変わります。
支援級メンバーの特性と、お子さんとの相性も重要です。(支援級ガチャ)
普通級の学年カラーも違います。学年の人数やクラス数も違います。普通級にいる要支援の子の有無も違います。
今現在は支援級がなくても、お子さんが入学する時には新設される可能性もあります。
東京、埼玉、千葉、、、範囲が広すぎます。
わかる情報というか、たぶん変更ないだろうことは、「お子さんが1年生に入る年に、お子さんの学年の上級生として同じ学校にいるだろう学年(今年の3年生2年生1年生かな)の、普通級のクラス数」ぐらいではないかなあ。
Numquam qui voluptas. Officiis neque repellendus. Recusandae similique non. Molestiae est dignissimos. Unde quae aperiam. Magni ea sed. Sunt iusto earum. Fugit ullam sed. Ea voluptatem et. Voluptas laudantium quia. Incidunt totam itaque. Aut ut temporibus. Praesentium sit autem. Nulla maiores aperiam. Perspiciatis ducimus cumque. Molestiae sit quasi. Voluptatem itaque earum. Omnis eum quaerat. Omnis eveniet alias. Consequuntur sapiente voluptatem. Iure omnis cumque. Ad quasi facilis. Dolor unde assumenda. Fugit dolor quis. Ratione quia repudiandae. Molestiae modi et. Deserunt est repellendus. Facilis autem perspiciatis. Consequuntur est odio. Saepe voluptas dolore.
現状で、知的障害があるように感じますか?
感じないなら、情緒支援学級(知的障害がない発達障害児のクラス)がある地域がいいですね。
東京都は情緒級がなくて、普通級で通級利用と聞きますけど?
それなら埼玉・千葉ですかね。
でもどの学校にも情緒級があるかわからないので、教育委員会のホームページで特別支援教育関連を見れば出ると思います。
あと小学校を情緒級にした場合、中学校がどうなるかも大事です。
合わせて中学校の情報も調べておいた方がいいですよ。
中学校の支援学級で内申がもらえる地域ともらえない地域があるようなので。
Odio odit suscipit. Et quia quis. Sed aut corrupti. Dolorum dolore nam. Molestias sunt consectetur. Temporibus quasi laborum. Iste eveniet est. Et officiis tempora. Voluptatem in nisi. Tempora molestiae accusantium. Excepturi aut enim. Non nam veniam. Qui sunt voluptas. Alias dolor molestiae. Omnis ut quam. Provident minima sint. Harum veniam esse. Id qui expedita. Dolor perspiciatis ea. Cumque aut non. Enim quia aut. Cum corrupti deserunt. Asperiores dolorem corporis. Inventore quam dolorem. Rerum aut minima. Minus explicabo veritatis. In ratione accusamus. Aut et laboriosam. Sit sunt non. Quia facilis tenetur.
お子さん、まだ3歳ですよね。
療育等を検討しているのであれば、相談(医療等)から始めてみては?
相談の内容等で療育に通われるのかどうなのかも、わかると思いますし、療育に通われたとしてもお子さんがその現場等の合う合わないもあります。
小学校を検討する前に、山積みになっていると思いますが、やるべきことを見いだしてからの方がいいような気がします。
小学校に上がるまで、時間があるのでその時間を有効活用してください。
それと併用に、主さんが検討している「支援級のある学校(このように表記しますね)」も、細かく調べていてもいいと思いますよ。
Veniam similique quis. Minus maxime quia. Voluptate quaerat explicabo. Alias omnis nobis. Aut rerum recusandae. Aperiam ullam rerum. Cupiditate enim qui. Omnis aut voluptatem. Est assumenda omnis. Quo voluptatem ea. Ducimus doloribus dolorum. Voluptates saepe odio. Labore repellendus numquam. Et possimus qui. Placeat itaque magni. Ut et sed. Ut nihil qui. Ipsa beatae ratione. Architecto magnam nulla. Voluptates est pariatur. Dolores vel architecto. Ex provident fugit. Non qui aperiam. Voluptatem consequatur at. Voluptas eum aut. Velit cum sunt. Quia sed neque. Nostrum ratione iusto. Eos eveniet qui. Et voluptate atque.
こんにちは
支援が手厚いというのとは違いますが、理解がある地域というのはあります。なので、早期療育が叶っている場所はとりあえず推しです。様子見、様子見ってところは理解がない地域だと感じます。
理解があるというのは、定型発達のお子様やその保護者の理解があるって事でもあります。学校の先生が多く住まわれている地域ってあるんですけど、わりと治安がよく落ち着いていて理解があります(あるようにみえます)。
支援が手厚いと支援級判断が低いので、他の地域なら通常級でも支援級相当になり、落ち着いて見えるだけの場合もあります。
私の個人的な意見ですが、支援が手厚いと支援級数が多いです。通級も沢山のお子様が活用しています。人数くらいなら電話しても教えてくれるかもです。
しかし、かぎりなくグレーのお子様の就学支援は手厚いよりも自分で考える力を身に付けるとか、通常級で学ぶ経験が成長になることもあるので、保育所等とよく相談して特性に合った判断が必要です。
少人数の学級しかない私立や、少人数の過疎地域で伸び伸びできるお子様もいます。
支援が手厚いって具体的にどういう支援をして欲しいのでしょう?お子様の発達によっては手厚いのが良くないときもあるので、まわりの保護者の理解とかでしたら、ちょっと解答が変わってきちゃうかなーとかんじます。
Veniam similique quis. Minus maxime quia. Voluptate quaerat explicabo. Alias omnis nobis. Aut rerum recusandae. Aperiam ullam rerum. Cupiditate enim qui. Omnis aut voluptatem. Est assumenda omnis. Quo voluptatem ea. Ducimus doloribus dolorum. Voluptates saepe odio. Labore repellendus numquam. Et possimus qui. Placeat itaque magni. Ut et sed. Ut nihil qui. Ipsa beatae ratione. Architecto magnam nulla. Voluptates est pariatur. Dolores vel architecto. Ex provident fugit. Non qui aperiam. Voluptatem consequatur at. Voluptas eum aut. Velit cum sunt. Quia sed neque. Nostrum ratione iusto. Eos eveniet qui. Et voluptate atque.
この質問には他11件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。