締め切りまで
11日

発達障害の支援など手厚い学校、地域を知りたい...
発達障害の支援など手厚い学校、地域を知りたいです。
発達障害の疑いありの3歳男の子を育ててます。
幼稚園に通い始めましたが、前々から色んな特性があると感じていて幼稚園に入り周りを見るとよりそれを強く感じ始めたため、今後発達相談、必要であれば療育も始めたいと思っています。
小学校に上がるタイミングでの引越しを検討していたので、もし息子に発達障害があった場合、発達障害の支援に手厚い学校への進学、地域に引越したいと考えいます。
今都内在住で、調べたら武蔵野東(三鷹市)のような障害児に理解がある私立学校もありましたが、恐らくうちの財力では小学校から私立は中々難しそう…。
息子は自閉症スペクトラム傾向だと思ってます。
知的障害ありなしによってまた変わるとは思うのですが、普通小学校の障害児学級や特別支援学校、そういった関係学校全て含めて評判がいい地域など、情報が知りたいです。
出来れば東京都、それ以外なら埼玉千葉も検討範囲です。
幅広く情報を集めたいと思っています。
どうぞよろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

おはよう御座います。
最近、主さんのように。
何年も先の未来を思い、必要以上に心配されている親御さんたちがいらっしゃいますが、はっきり申し上げてそんな先の未来が見通さたら、誰も苦労はしないかと思います。
3歳なら、療育が有効です。
今、出来ること、今、目の前にいるお子さんと真摯に向き合ってあげて下さい。
まだいま現在、どこにも療育に、通われてないのですよね?
出来れば、就学前まで、療育が受けられるのがベストです。その先の事は、その後に考える事ですね。
起こってもいない先を思うより、今すべきことが主さんにはあります。
最近、主さんのように。
何年も先の未来を思い、必要以上に心配されている親御さんたちがいらっしゃいますが、はっきり申し上げてそんな先の未来が見通さたら、誰も苦労はしないかと思います。
3歳なら、療育が有効です。
今、出来ること、今、目の前にいるお子さんと真摯に向き合ってあげて下さい。
まだいま現在、どこにも療育に、通われてないのですよね?
出来れば、就学前まで、療育が受けられるのがベストです。その先の事は、その後に考える事ですね。
起こってもいない先を思うより、今すべきことが主さんにはあります。
これ難しい問題だなぁといつも思います。
未就学の時点で就学後の安定通学も見通した支援を組み立てるのは理想的ですが、
ここで私もさまざまな地区、さまざまな背景を持つご家庭とお子さんの歩みを見させていただくと
・前評判と実際の入学した感覚を一致させるのは難しい(校長が変わる、法律や制度が変わる、自治体の方針が変わる、など数年単位で予測ができない要素が多い)
→今とてもいい!と言われても、自分の子が入学するときまでその体制が維持されるとは限らない。
前提となる勧告や省庁の動き、法制度の施行は気にしつつ、自治体が積極的に受け入れるのかどうかは就学相談の年度までわからないと思った方がいいです。
・福祉支援の手厚さと教育支援の手厚さはイコールではない
→単に、縦割り行政だからという意味でもありますが、療育はサクッと繋がれたけど支援級は足りてないから入れません、なんてこともあります。これも子供の母数や自治体の予算、インクルーシブ教育の取り組みなどで変わります。
あと、手厚く手堅く支援を受けたが故に自立が遅れるお子さんもいます。手厚さ=支援として高品質、とは思わない方がいいです。
走りながら考えろ、なので今年の状況だけで引越し先を決めるのは難しいかなと思いました。
それより、特性にせよ知的能力にせよ「〜と思います」の段階なので、まずお子さんの現在地把握が先ですね。
各種公的支援は申請主義、医療モデル主義なのでお医者さんのお墨付きがないといけない場面が多いです。その水準に達してるかをまずは確認して動いてください。
個人的には、お子さんの生活安定って結構親の心身安定がキモなので、子供のためにと無理に親が我慢するような不便な地区で暮らすよりは家族でのびのび過ごせる場所を選んだ方がいいかなーと思いました。
参考になれば幸いです。
Provident dignissimos eos. Deserunt vitae dignissimos. Et quidem accusamus. Omnis voluptatum dolor. Iste est aut. Corrupti et aut. Quia aut ratione. Inventore sunt voluptatem. Asperiores nostrum qui. Veritatis nihil deserunt. Ut laborum in. Qui minima dolorem. Nesciunt tempora et. Quia fugit ab. Voluptas illo reprehenderit. Omnis aliquam suscipit. Adipisci ipsum ut. Cupiditate et itaque. Hic ducimus quis. Sunt corporis et. Hic consectetur sint. Quod sed reprehenderit. Eum veritatis aliquid. Voluptatibus pariatur tempore. Laboriosam pariatur illum. Sunt alias eius. Magni et mollitia. Beatae quae ut. Atque error recusandae. Error rerum voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
公立小中学校は、教職員は異動があります。(担任ガチャ)
たとえ同じ自治体の小学校でも、使用する教科書だけは同じですが、
学校によって、教材も違うし、行事も違うし、朝の会帰りの会給食掃除を支援級でやるのか交流級でやるのかも違うし、交流の科目も全然、違います。
支援級の人数も違います。お子さんと同じ学年の支援級の子がいるかいないかで、変わります。
支援級メンバーの特性と、お子さんとの相性も重要です。(支援級ガチャ)
普通級の学年カラーも違います。学年の人数やクラス数も違います。普通級にいる要支援の子の有無も違います。
今現在は支援級がなくても、お子さんが入学する時には新設される可能性もあります。
東京、埼玉、千葉、、、範囲が広すぎます。
わかる情報というか、たぶん変更ないだろうことは、「お子さんが1年生に入る年に、お子さんの学年の上級生として同じ学校にいるだろう学年(今年の3年生2年生1年生かな)の、普通級のクラス数」ぐらいではないかなあ。
Possimus dolores nihil. Quasi non est. Occaecati qui eligendi. Error accusamus et. Numquam fugit rerum. Sed enim soluta. Reprehenderit voluptas quo. Molestiae aut veritatis. Ea rerum at. Velit odio unde. Optio et corporis. Voluptatem ut ducimus. Quia perspiciatis accusamus. Et qui beatae. Ut vitae ab. Sit quisquam soluta. Harum occaecati asperiores. Velit ut dolorem. Nemo nostrum beatae. Et et quia. Dolorum cupiditate sint. Perferendis quia reiciendis. Unde ut nobis. Voluptates rerum ad. Accusamus ut omnis. Unde iste et. Natus excepturi magni. Dolore quaerat laborum. Cupiditate dolore suscipit. Maiores quaerat aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
現状で、知的障害があるように感じますか?
感じないなら、情緒支援学級(知的障害がない発達障害児のクラス)がある地域がいいですね。
東京都は情緒級がなくて、普通級で通級利用と聞きますけど?
それなら埼玉・千葉ですかね。
でもどの学校にも情緒級があるかわからないので、教育委員会のホームページで特別支援教育関連を見れば出ると思います。
あと小学校を情緒級にした場合、中学校がどうなるかも大事です。
合わせて中学校の情報も調べておいた方がいいですよ。
中学校の支援学級で内申がもらえる地域ともらえない地域があるようなので。
Possimus dolorem saepe. Ducimus eum dolor. Recusandae quisquam eos. Non asperiores in. Non aspernatur animi. Deleniti est et. Natus vitae libero. At magnam tempore. Sunt cumque perspiciatis. Sint quam rerum. Ea eveniet occaecati. Possimus omnis quo. Tempora exercitationem qui. Neque sapiente beatae. Non aliquam veritatis. Et in animi. Inventore consectetur repellat. Autem praesentium optio. Ipsa aperiam excepturi. Sit sit ut. Ab quod ut. Eum pariatur repellat. Inventore architecto porro. Temporibus expedita nemo. Delectus eius aut. A id repellat. Possimus laudantium ullam. Excepturi sit perferendis. Aspernatur enim cum. Dolor doloremque accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さん、まだ3歳ですよね。
療育等を検討しているのであれば、相談(医療等)から始めてみては?
相談の内容等で療育に通われるのかどうなのかも、わかると思いますし、療育に通われたとしてもお子さんがその現場等の合う合わないもあります。
小学校を検討する前に、山積みになっていると思いますが、やるべきことを見いだしてからの方がいいような気がします。
小学校に上がるまで、時間があるのでその時間を有効活用してください。
それと併用に、主さんが検討している「支援級のある学校(このように表記しますね)」も、細かく調べていてもいいと思いますよ。
Vel eos quod. Sed qui illum. Labore iure quod. Iure sit et. Quam cumque et. Praesentium aut eaque. Sunt ducimus doloribus. Temporibus enim ut. Similique architecto ut. Reprehenderit aut esse. Ipsam aliquid cum. Enim et repellendus. Illum saepe aut. Ab ea quidem. Eligendi qui asperiores. Velit illum ratione. Aut quam rem. Eveniet laboriosam impedit. Est ducimus non. Mollitia ratione rerum. Earum illo aut. Quam repudiandae exercitationem. Vitae et sit. Tenetur accusantium voluptas. Autem omnis corporis. Occaecati autem officiis. Velit ipsum molestiae. Tempore aut vitae. Suscipit praesentium et. Odit architecto fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一口に発達障害に手厚いと言っても、どの層にどんな支援が用意されているのか、違いがあると思います。
普通小学校の障害児学級や特別支援学校、そういった関係学校のどれもか評判がいい地域というのは難しいんじゃないかと思います。
お子さんに必要な支援が何か、ハッキリさせる必要があると思います。
また、どれだけ評判が良くてもお子さんやとんとんママさんとの相性が良くないということもありえます。
ということなので、並行でとお考えのようですが、まずは発達相談の予約の電話をしましょう。
そして、ナビコさんのおっしゃるように情緒支援級の有無と支援級在籍の場合の交流の程度や中卒後の進路について調べていくと良いのではないかと思います。
それこそ、ここで各都県、政令市の状況を聞いてみてもいいと思います。
具体的な地域をお伝えできなくてすみません。
Aliquam nostrum sit. Perspiciatis dolorem quia. Impedit ducimus asperiores. Laborum sunt vitae. Quas dolores sunt. Ad sed laborum. Ipsam dolorem et. Molestiae consequatur ipsa. Temporibus rerum quia. Voluptates aut sed. Impedit et excepturi. Sapiente tempora deleniti. Et sapiente ut. Sequi dolorem ut. Sint ducimus porro. Voluptate doloremque molestiae. Accusantium et magnam. Voluptatem quas accusamus. Iure excepturi ad. Quia at atque. Laudantium aperiam et. Nihil ut iusto. Alias molestiae cum. Ullam ipsum sit. Inventore ad et. Ut velit eaque. Sunt non consectetur. Illum ipsum aliquid. Nisi impedit dolorum. Odio illum debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

【発達障害の子が住みやすい自治体を探しています】転勤族で、現
在は山陰に居ます。ですが、いま小2の息子が4年生になるくらいまでに地元の千葉周辺に戻りたいと思っています。息子はADHD及びASDの診断があり支援級に在籍中ですが高学年くらいまでには普通級に転籍できると主治医からの見立てはある状況です。そこで。千葉、東京、埼玉あたりで発達障害に関して支援や理解のある自治体を探しています。探す方法についても暗中模索な状況です。予定では夫には単身赴任をしてもらいADHD傾向アリの妹と3人で暮らす予定です。具体的な自治体情報及び探し方などについてアドバイスをいただけますと幸いです。
回答
アコさんこんにちは。おっこと申します。
千葉在住で年長と3歳の子供の育児中です。
うちの自治体は学校の枠組みとしては、支援級(情緒、知的な...



童福祉が手厚い自治体が知りたい自閉症・知的軽度の息子がいます
現在住んでいる自治体(滋賀県南部)の福祉が手薄なため、他の地域への引っ越しを検討しています。具体的に不満な点は、・就学してから公的な児童発達支援事業所がない(民間に託す形になる)・利用できる放課後デイサービスの数も少なく、送迎サービスはほぼなし。といったところです。よろしければ教えて下さい。
回答
こんばんは、やっぱり政令指定都市とか、
東京23区内など都市部が手厚いのでは?
ただいくら障害者福祉が手厚くても、
住むのにお金がかかった...


中度に近い軽度知的障害を伴う自閉症の息子の小学校入学に向けて
夏休みに就学相談を受けることになりました。普通級に入れる、入れたいとは思っていません。支援学校と支援級の狭間の子なので親の私にも判断がつかず現場の意見、つまり就学相談の結果に従って就学先を決めるつもりです。IQ52(今年3月療育手帳更新の為に検査)SQ65(進路を考える参考に今月検査)PARS17(今年6月に検査)の結果を提出するつもりです。・一斉指示が通りにくく名指しされる必要がある・多動や触覚と視覚と聴覚の感覚過敏はない・未知の課題に対する逃避傾向が強く怒っても褒めてもやりたがらず多動はないが課題から逃避するために大声で歌ったり教室から逃げようとする可能性がある・味覚に感覚過敏がある為、火の通った野菜は食べられるが生野菜が食べられないので給食の完食が難しい・洋服の前後を間違える事もあるが着替えはできる・エジソン箸なら豆も摘めるが普通の箸は握り持ちで練習中・トイレは自立している・画材や文房具は使えるが楽器と縄跳びは自閉症由来の不器用さがあるので全く出来ない他に何か就学相談に備えてやっておくべきこと就学相談の場で話しておくべきことがあれば教えてください。身上書はまだ先方から郵送されてこないので書いていません。
回答
学区内の新設された知的障害の支援級に見学に行きました。
やはりまだ支援環境が貧弱で息子の実力不足により周囲を困惑させる瞬間がかなり多く訪...



下の子供が中度の知的障害と自閉症
来年の小学校にむけて、こないだ小学校から、教育委員会からの支援学校という承諾書をもらった。夫がいないから相談してきめますと話した。正直療育のこと考えたら支援学校の方が安心だろう。だけど将来...彼が障害を受けとめるまではできるなら地域の障害の特別学級でもいいからいかせてあげたい。お兄ちゃんもたどうで情緒クラスには入ってる。だから同じ学校には通わせたい。知的のクラスは毎日騒いでいること、普通の先生がみていること、いろいろ考えるとどうしたものかと考えてしまう
回答
副籍制度↓
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/buka/shidou/tokushi-hukuseki.h...


♦︎私の子は、来年春で、【小学校に入学する男児】なのですが.
.....勉強や先生のお話を聞く、次の授業に移る時に『ゆっくりと、先生の指示などを、説明する』必要性があるタイプです。発達の問題の、情緒の面なのでこの場合....《何か?療育での診断書は必要》でしょうか?或いは、どの様な【診断の種類があり、どれを受けさせたら?】補助の先生を付けて頂けるのか?を、教えて頂きたいです。できたら、経験者の方にお答え頂きたいです。もしくは詳しい方。よろしくお願い致します。※因みにグレーゾーンで、診断は自閉スペクトラムの疑いがあり、というタイプの5歳男児です。
回答
我が子は一斉指示では理解が通らない事がある等、でこぼこがある発達障害児です。
ちょうど、四月から学校に入学しています。
保育園では、0歳...



埼玉、神奈川(横浜市)、都内で情緒学級を設置している自治体の
情報を教えてください。都内在住ですが、自治体には知的学級のみで情緒学級が無く支援学級に入る事ができません。そこで、都心にアクセスが良く情緒学級を有している自治体への引越しを考えています。埼玉、神奈川(横浜市)を考えていて、そちらにはほぼ情緒学級があると調べたのですが、実際どのような感じなのか、先生の質や専門性など情報がありましたら教えてください。併せて発達障害児が使えるサービスなどもありましたら教えて頂きたいです。私の住んでいる所では、発達障害児の一時預かりサービス(小6まで)がありますがその様な自治体サービスがあればお願いします。どんな先生に巡り会うかは運もある事、様々な状況で全く違うことは分かっています。支援級と言えど、理解の深い先生ばかりでは無いことも心得ています。ただ引越し後、すぐにまた引越すことは難しいのである程度情報収集したいです。直接自治体への問合せはもちろんするのですが、実際その地域で受けられている方が居られたら情報をおねがいします。
回答
学校に情緒級が無いだけではなく、地域として情緒級が無いですか。。。
確かにそれだと新設は難しいかもしれません。。。地域にはあるけど学校には...



私立小学校受験を考えています
初めまして。今、5才の娘の進学先について迷っています。最近5才になったのでウィスクは受けていませんが、田仲ビネーでIQ143とでました。娘は空気を読むのが苦手で友達の心情に沿った会話ができません。療育では絵本などから、登場人物の心情を読むことはできています。親から見て、覚えるのは得意そうですが、想像力がないようで、自由に絵を描くのは難しいようです。今、私立小学校受験塾に入れていますが、問題なく通えているようです。(自己紹介や集団行動観察は苦手ですが)ウィスクの検査をしてから決めようと思っていますが、発達障害でも私立小学校に受験して通っている方はいらっしゃいますか?できればメリットデメリットを教えて頂きたいです。また、通っている中でのトラブルなども教えて頂けないでしょうか。今考えているのは、少人数クラスの小学校です。娘は真面目で規則を守ろうとする気持ちが強く、頭ごなしに叱られるとパニックになるので、個性重視の私立をと思っています。図工などでは、段取りする力が弱く、人より遅れがちになっています(←療育で)。でも、静かに作業しているので、なかなか気付かれないまま、後半になって先生に助けてもらうことも年中の頃ありました。なので、人数の多いクラスにいると困っていることに気付かれないのではと心配しています。
回答
ハコハコ様
体育自体というよりは、集団行動を重視する傾向がある学校だと難しいかもということを心配しておりました。
一方でおっしゃるとおり...



小学校就学皆さまがどのようにして最終的な学校を決められたのか
をお伺いさせてください。我が家2021年度小学校に就学の娘がいます。自閉症と知的障害(軽度〜中等度程)があります。医師より支援学級か支援学校かなと言われました。学校見学は中止になり見通しが立たない状況です。情報収集も同時に行いつつ最善の環境を探せるなら引越しも考えています。下記も踏まえていただけるとありがたいです。1、地域の就学相談ではどのようなお話をされましたか。2、気になる小学校などは就学相談後に見学や相談に行かれましたか。知り合いのお友達は、地域や特性、そして親御さんの考え方も違うため、多くの方のご意見をお伺い出来ましたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。
回答
1娘の障害の事やその時点で在園していた幼稚園での様子の事などだったと思います。
2は、就学相談員の方と私、夫と一緒に支援級、支援学校。通...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
捕捉を読んで。
六年生なんですね。
理解のある私立は私の知っている限り、
数回の見学が入試の条件になっている所が多いです。
見学に行かな...



はじめまして中度知的障害と自閉スペクトラムを持つ6歳の娘を育
ててます来年の進学で色々教えていただきたいです6月に就学面談がありその時の面談の方がこの子は支援学級が向いてると言われましたしかし私は娘を特別支援学校に入れたいですその後、病院でIQを測った結果45DQは37でした最近はトイレに行きたいと言ったり言葉数が増えてますただこだわりや毎回毎回同じ事を質問したり常にじっとしてることがありませんそんな感じでも特別支援学校は行けるのでしょうか?児童精神科の先生には特別支援学校を勧められてます今月2度目の就学面談がありますその時には支援学校をお願いしますが不安でたまらないです
回答
2回目です。
支援級となった場合、支援員がつくことがあります。
支援員は、教員ではなく、主婦のパートさんのときもあります。
支援員は、学...


年長の息子がいます
先日就学先に関して教育委員会に審議をかけたところ、知的学級を希望していましたが不適合・特別支援学校が望ましい。という答えでした。療育の先生、発達センターの先生と話し合って知的学級が1番合っているのではないかとみなさん合致していました。私もそう思って下した決断でした。身辺自立はできていて、自分の要望もしっかりと言葉で伝える事が出来ます。保育園に通っていますが、椅子に座って先生の話も聞けていました。知的な遅れがあり、理解力にかけるところがあります。先生が何を話しているかわからないと集中は出来ていないようですが座ってはいられます。ですが、この教育委員会の判断に不信感です。なぜ一年生から支援学校が望ましいのか、知的学級で対応出来ないくらいの問題行動があるとは思えなかったのです。担任の先生も少しずつ成長している姿がみられますと言っていました。これから理由を聞きに行くのですが、とてつもない労力と不安とで押しつぶされそうです。気負わない力が欲しいです。適応でもなく可でもなく不適合・不適応という言葉にただただ涙を堪えてどうゆう判断なのかと考えて頭が痛いです。感情的になるのではなく、どう、話していくのが正しい歩み寄りなのか教えてほしいです。
回答
皆様当方の質問に丁寧にわかりやすくお応え頂きましてありがとうございます。
一つ一つ、全て読ませていただきました。相談する場所や人が限られて...



都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただき
たいです。この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇♀️
回答
ナビコさん
貴重なご意見有難うございます!
ガッコム、早速見てみました。検索条件が色々あって活用出来そうです。有難うございます!
うちは自...


初めまして🎀春から主人の埼玉県への転勤が決まりました
今年から年中になる4歳の息子と、家族で移住するか悩んでいます。息子は昨年、自閉症スペクトラムと診断され、市の療育に通い、理解のある保育園を探して入園し、診断を受けた病院で作業療法にも通っております。今の安定した環境を維持したい気持ちが強い反面、最低でも三年以上は家族バラバラで生活することへの不安もあり、毎日思い悩んでいます…。埼玉県の大宮市近郊への移住なのですが、発達障害への理解のある幼稚園の情報や、療育の環境、病院の情報などありましたら教えて頂けませんか?市役所への問い合わせももちろん考えていますが、発達障害へ理解のある、もしくは実績のある幼稚園の情報はどは教えてもらえないと聞きました。よって幼稚園などはひたすら問い合わせていくしかないと…個人で調べたところ、元気キッズという保育所型療育園が朝霧市、志木市などにあると分かりました。こちらの情報もご存知の方みえましたら情報頂けたらと思います。どうぞ宜しくお願い致します🙇
回答
埼玉県の取り組みです。
http://www.pref.saitama.lg.jp/a0002/room-seisaku/seisaku-...
