締め切りまで
5日

名古屋?神奈川?千葉?インクルーシブ教育の私...
名古屋?神奈川?千葉?インクルーシブ教育の私立?
学校と引っ越しについて
初質問です。
私は6歳の発達障害、自閉症スペクトラム障害とADHDと多動症を併発した子供がいます。グレーゾーンとも言われています。担当医がやりにくければこの診断書を出して協力を得てくださいと言われました。
子供への理解のある学校や病院をさがしています。引っ越しを考えており、おススメの県、都や市などあれば教えて頂きたいです。今現在、療育センターと読み書き外来と漢方クリニックとカイロプラクティックへ行っています。
保育園の頃から、療育センターに通いましたが、根本的な解決に繋がりませんでした。
接し方などを教えて頂きましたが、最終的に精神安定剤を処方されました。
この精神安定剤については賛否にわかれるとは思いますが、私は飲ませることはしていません。
本人が眠すぎると言っていますし、いろんな記事を読みその結論に至りました。
子供の行動は、席に座れる時間もあれば無理な時間もあり、五時間授業の中で1時間は座ることが出来なった。と言う日もあります。日によって様々です。勉強は読んだり字を書くことが苦手です。でも時間をかければ、出来ます。算数は好きなので、問題を読まずに進めて間違ってることもありますが基本的によくできています。
友達はそんなに多くなく、自分で楽しめるものを持っていき塗り絵などをしています。
学校の先生も支援級へ勧めてきます。支援級は1年ずつで普通級にもどれるかそのまま支援級にいるかを判断すると聞きました。どこの学校もこのようなやり方なのでしょうか。
支援級も学期ごとに様子をみてくれる学校や取り組みなどがあればおしえていただきたいです。
都内の東武蔵野学院や和光学園などの発達障害児を受け入れをしてくれる学校もありますが、
そのような私立でおススメのところがあればそれも知りたいです。
引っ越しについては、地域で発達障害児への受け入れに偏見がある大人や保護者が多いと見受けられたのでそのような考えに至りました。ここは都会ではありません。都心部までは30分と行った中途半端な田舎というところです。
都会の方が良いなどあれば教えて頂きたいです。
親戚のいる名古屋も考えていました。
私も育った場所で、親が名古屋はあまりよくないといったので、その話は保留となりました。
名古屋でもここはいいよというところがあれば教えてください。広見小学校はどうなのでしょうか。
徳島県の方で混合教育を行っていると聞きました。神奈川の方もと聞きましたが、そのあたりも教えていただけますでしょうか。質問に至らない点が申し訳ございません。
子供の学校を中心とした引っ越しを考えております。仕事は大丈夫です。
たくさんのご指摘、返信ありがとうございます。至らないところを足してみました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
少し厳しいことをお伝えいたします。
スレ主さんは、お子さんの「困り感」を把握されていらっしゃいますか?
・お子さんが離席する理由
・読んだり書いたりすることが苦手な理由→時間をかければできる理由
・算数で文章を読まずに勝手に進めてしまって間違う理由
…これへの回答が「発達障害だから」で終わっていたら、ドコへ行っても根本的な解決はないと思いますよ。
お子さんの知的な程度が分かりませんが「知的障害には当たらない」という場合なら、「義務教育終了後」を視野に据えておかねばなりません。
発達障害に理解のある私立に進学。基本それになるかと思いますが、いくら理解があっても留年・退学があるのが「義務教育終了後」です。
それまでに、親の方が「困り感の理由」を分析できていないと、「支援のお願い」ができません。いくら理解のある学校でも、「支援のお願い」を100%聞いてもらえるわけではありません。
それまでに「自身の困り感はこうするとクリアできる」というライフハックを本人が積み上げている必要があります。
実はコレ、親が「分析」して「支援」として小学校の間に積み上げて、そこから本人が「自分で工夫する」に繋げていかないといけないんですよね。
コレがないと、どんなに理解のあるところで過ごしても、高校から先で躓くことになる可能性があります。
ちなみに私が在住する自治体は、(発達障害の)支援目的で転入される方がいらっしゃるような手厚い自治体ですが、それでも「なぜ、この子はこういう行動をとるのか」「困り感への支援のネタは?(親も考える)」という障害理解を親にも求める、ある意味、厳しい自治体でもありますよ。
その分、発達障害者支援センター等の専門家が保護者に適切なアドバイスをしていることもあるのですけれど(学校での指導にも介入してくれます)。
息子(現在大学2年)の3年上からは、中学の支援学級在籍でも公立高を始めとして「いわゆる普通の高校」「さらにその先」に進学することが増えています。それができる生徒は本人自身が「自分の困り感を把握している」「自分に必要な支援(合理的配慮)を把握している」ことが基本です(本人告知していることも少なくありません)。
スレ主さんは、お子さんの「困り感」を把握されていらっしゃいますか?
・お子さんが離席する理由
・読んだり書いたりすることが苦手な理由→時間をかければできる理由
・算数で文章を読まずに勝手に進めてしまって間違う理由
…これへの回答が「発達障害だから」で終わっていたら、ドコへ行っても根本的な解決はないと思いますよ。
お子さんの知的な程度が分かりませんが「知的障害には当たらない」という場合なら、「義務教育終了後」を視野に据えておかねばなりません。
発達障害に理解のある私立に進学。基本それになるかと思いますが、いくら理解があっても留年・退学があるのが「義務教育終了後」です。
それまでに、親の方が「困り感の理由」を分析できていないと、「支援のお願い」ができません。いくら理解のある学校でも、「支援のお願い」を100%聞いてもらえるわけではありません。
それまでに「自身の困り感はこうするとクリアできる」というライフハックを本人が積み上げている必要があります。
実はコレ、親が「分析」して「支援」として小学校の間に積み上げて、そこから本人が「自分で工夫する」に繋げていかないといけないんですよね。
コレがないと、どんなに理解のあるところで過ごしても、高校から先で躓くことになる可能性があります。
ちなみに私が在住する自治体は、(発達障害の)支援目的で転入される方がいらっしゃるような手厚い自治体ですが、それでも「なぜ、この子はこういう行動をとるのか」「困り感への支援のネタは?(親も考える)」という障害理解を親にも求める、ある意味、厳しい自治体でもありますよ。
その分、発達障害者支援センター等の専門家が保護者に適切なアドバイスをしていることもあるのですけれど(学校での指導にも介入してくれます)。
息子(現在大学2年)の3年上からは、中学の支援学級在籍でも公立高を始めとして「いわゆる普通の高校」「さらにその先」に進学することが増えています。それができる生徒は本人自身が「自分の困り感を把握している」「自分に必要な支援(合理的配慮)を把握している」ことが基本です(本人告知していることも少なくありません)。
質問内容を追加したものを拝見しました。
一つハッキリ言えるのは、今の日本で学期ごとに支援級利用は、原則出来ないと思います。
更にそんな短期間の評価や支援計画じたい、小学校ではちょっと考えられません。
私が勉強不足なだけでしょうけど。
エビデンスがあるのでしょうか?
同じような対応をとってもらえることはあっても、あくまでも学校さんの厚意でたまたまそうなっただけでしょう。
特に支援級に年度途中で異動するのはかなり難しいのではと思います。二学期からとかで話がきているなら、相当厳しいお子さんだからなのかな?とも思いました。
通級利用は年度途中から利用開始できるケースはあります。
あなたが探しているのは、いわゆる「青い鳥」では?
探すのは本人の自由ですが、その前にお子さんのポテンシャルについてきちんとジャッジが必要です。
学校から指摘された部分のみをお子さんの底値としてみても、相当厳しいと思います。通常級は現時点ではムリ。
算数は得意とのことですが、そもそも学校とはなんぞや、がまるで理解できてないようなところが気になります。
根本的なところですので。
感覚過敏が原因で座ってられないなら、漏れなく固定支援級向きです。
インクルーシブだと、いいんじゃない?というものでもありませんよ。
主さん自身も今の特別支援に対しての偏見というか、妙な思い込みがありませんか?
名ばかりのインクルーシブもあり、玉石混淆の状態で、お子さんぐらい厳しい子を放り込んでしまうと、マッチしなかった場合は義務教育の期間に身につけたかったアレコレが取りこぼしになるおそれも。
お子さんの障害のうち、知的レベル(IQ)はどの程度ですか?
お子さんの様子から、可能性として知的障害や知的障害境界域の可能性があるかと思いました。
そちらはどうでしょうか。
知的障害境界域とか、80台はキープしているけれど、認知のズレや、理解力によっては、支援を受けつつ、生きる知恵を支援の手厚い場所で受ける必要がある子はいます。
あれもできる。これも大丈夫。という目線で評価するだけではなく、お子さんの底値もしっかり見据えたうえで総合的に評価したほうがいいです。
そういう子に可能性だけを求め、孟母三遷してしまうのは、危険です。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。いま小3の息子がいる者です(adhdとsldの診断あり、普通級在籍)
ちょっと質問文の内容だけでは、さなさんとお子さんの状況が分からないので、何とも言えません。
・さなさんご自身が一番困っているのはどんなことか
・お子さんはいま年長なのか小1なのか、普段の生活の様子はどんな感じか
・お子さんは医師の診断は受けているのか
・お子さんは現時点で何らかの支援につながっているのか
⇧このあたりを書ける範囲でいいので、もう少し詳しく書く方がレスがつきやすいと思います。
それと、さなさんは引っ越しを考えているとのことですが、それは転勤などのご都合で引っ越すんですか?
それとも、お子さんに合った支援先があるならそこに引っ越したいということですか?
相談先としては、さなさんが住んでいる市町村にも
「発達支援センター」
「障碍者支援センター」
「子育て支援センター」 などの名前の場所がとあると思います。
まず、⇧こういう施設をネットで検索して連絡先を調べます。
連絡先が分かったら電話をかけて
「6歳の子どもに発達障害があります。
こんな症状があって、困っています。
子どもの支援について相談にのって欲しいので、支援相談の担当の方に繋いでいただけますでしょうか」
と言って下さい。
そしたら、支援相談を担当してる人につないでもらえます。
支援相談の担当の方は、さなさんの話を詳しく聞いてくれて、お子さんが今の時点でどんな支援を利用できるのか、必要な手続きや順番はどうすれば良いのかなど、詳しく教えてくれますよ。
私の個人的な考えとしては、
まずはいま住んでる市町村で、使える支援制度を教えてもらうのが良いと思います。
引っ越しはお金も労力もすごく必要だし、お子さんのストレスにもなります。
転勤とかで引っ越すなら仕方ないですが、お子さんの支援のために引っ越すのは選択肢としては最終手段かなと。いま住んでる場所で、利用できる制度はみんな使ったけどできることがもうない!という段階になったら、改めて引っ越しを検討したらいいと思いますよ。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子どもの障害に理解がある。というのは、具体的にはどういう意味でしょう。
学校は先生が変わったり校長が異動しただけでガラッと変わります。
例えば都内。発達支援教室の制度は今年度からサービスがグッと後退します。最長2年しか使えないと東京都がしたからです。
運用はこれからなので不透明ですが、これまではなかった決まりです。
2年でサービスから追い出される事例は今後かなり増え、行き場を失う子どもが激増するでしょう。
病院については、大きい病院は2年同じ先生にみてもらえないということがザラにあります。
理解が十分にあっても、保護者さんの思うようなサービスが難しい地域もありますし、保護者さんの満足度が高くても単純に障害への理解や問題意識があっても長期的視野を持たず、伸びしろを伸ばすことを目標としてないサービスも沢山存在します。
今後どういうサポートがほしいなどをもっと整理されてからと思いますよ。
また、都市部に関しては、便利な場所でも既にサービス機関の定員がいっぱいで使えないとか、様々あります。
また、知的障害の有無や程度によっても、助言は異なってくるでしょう。
他の方も指摘していますが、引っ越しは同じ地域内で生活環境がほとんど変わらないようなものでも、凸凹のある子どもにはかなりダメージを与えます。
引っ越したいならこのタイミングとは思いますが、親御さんのニーズがかなりフワッとしている状態では引っ越しそのものがよろしくないという気もします。
更に親御さんの職場と学校が近い等も考慮すべきです。
リモートワークだから心配要らないというところだと思いますが、そうでないなら勤務地を軸に決めておくべしです。
なお、公立の小学校の取り組みは一校ずつ違うといっても過言ではありませんので
せめてもう少し地域を区市、鉄道路線等絞って質問されてみては?
それでも返事はつきにくいと思います。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さなさんが、今得ている支援もなかなか貴重なものだと思います。
*就学後も通える療育センター(公的?)
*読み書き外来
これは、都会でないとおっしゃるけれど、かなり大きな自治体でないと見つからないのではないでしょうか。
それを手放して、かなり広範囲の引っ越しも検討ということでしょうか。
漢方クリニックやカイロプラクティックなど、熱心な親御さんだなあと思います。
素朴な質問になりますが、そこまで支援級を避けたい理由はなんでしょう。
*健常児からの刺激を得たいのに交流が少ない
*勉強を優先したい
*周囲からの評価
また、支援級で得られるものはなんでしょう?
*お子さんに合わせた環境や勉強、指導?それとも合わない?
ネットで書く必要はありませんけれど、メリットとデメリットをもう一度比べてみては。
支援級も知的支援級もあり、情緒支援級もあり、支援級ではないけれど通級もあり。
都内もチラホラ情緒固定級ができ始めたと聞きました。
見学などはされましたか?まず引っ越しありきではなく選択肢を洗い出してから比較検討すると、後悔が少なくて済みます。引っ越したとしても小学校卒業後の進路も気になります。
そしてもし普通級でいくなら。
支援の薄い方に行くなら、お子さんと家庭の頑張りが、より一層必要になります。
担任の先生をはじめ、学校の協力を仰ぎつつ、家庭でのサポートかなあ。
場合によっては付き添いも?
私は出来ないけれど、35人の児童を抱えた先生はしてください、は難しいです。
また勉強のことなど、読み書き外来ではどのように言われていますか。
「読み上げてもらえれば理解できる」なら、デイジー教科書(詳しくは検索してください)。
なぞらずに覚えるひらがなの練習帳。漢字は道村式や下村式。
様々な方法を試しながら、地道にもがきながらやっていくことになります。
宿題の調整や、ノートのカスタマイズなども、担任の先生と相談しながら。
もう全部やりつくした、ほかに手段がないから引っ越しということでしたら、申し訳ありません。
我が家は就学相談の結果ではありますが、「普通級にいる障害児」なので、結構密に学校と連絡を取って子供をサポートしてきたつもり・・・・・・でも、結構大変ですよね。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
すみません、付け足しです。
お引っ越しを検討中ということですが、お子さんは環境の変化に柔軟でしょうか?
ASDもあるということなので、その辺が心配です。
それに、今までのお友達と離れてしまう、また新天地で新しい友達を作ることに抵抗があるのかないのか…。
そういうことも含めて、検討してください。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


私立小学校受験を考えています
初めまして。今、5才の娘の進学先について迷っています。最近5才になったのでウィスクは受けていませんが、田仲ビネーでIQ143とでました。娘は空気を読むのが苦手で友達の心情に沿った会話ができません。療育では絵本などから、登場人物の心情を読むことはできています。親から見て、覚えるのは得意そうですが、想像力がないようで、自由に絵を描くのは難しいようです。今、私立小学校受験塾に入れていますが、問題なく通えているようです。(自己紹介や集団行動観察は苦手ですが)ウィスクの検査をしてから決めようと思っていますが、発達障害でも私立小学校に受験して通っている方はいらっしゃいますか?できればメリットデメリットを教えて頂きたいです。また、通っている中でのトラブルなども教えて頂けないでしょうか。今考えているのは、少人数クラスの小学校です。娘は真面目で規則を守ろうとする気持ちが強く、頭ごなしに叱られるとパニックになるので、個性重視の私立をと思っています。図工などでは、段取りする力が弱く、人より遅れがちになっています(←療育で)。でも、静かに作業しているので、なかなか気付かれないまま、後半になって先生に助けてもらうことも年中の頃ありました。なので、人数の多いクラスにいると困っていることに気付かれないのではと心配しています。
回答
うちの子もお子さんの様に高IQで専門家からは私立小受験を勧められていました。
わが家から通える範囲では私立小が少なく、また一般家庭なので行...



先日、小学校入学前の検診に行って来ました
先生方に強く支援級を勧められています。ADHDグレーゾーンと診断されており、成長の遅れ、言葉の遅れ、字が書けない、箸が使えない、一人遊びが好き、スマホの動画ばかり熱心に見る、多動、左利き、等の症状があります。性格は自分が嫌な事は受け付けない頑固さがあるため学習が進まず、家族の言う事は聞かない傾向があるため外部の学習機関等で指導を受けています。こちらの言っている事は理解しているし、聡明そうな顔つき、椅子に落ち着いて座っている事も出来ます。いつか多動も落ち着き成長の遅れも取り戻せそうな気がしていますが支援級でなければいけないでしょうか?一度支援級に入ると途中から普通級に行ける子はほとんどいないと噂で聞いています。私自身が幼稚園の頃に先生から知恵遅れ、と言われ小学校は普通学級でしたが学校では誰とも話す事が出来ない緘黙症で友達もなく孤独で寂しく、虐めにあった辛い6年間を過ごしました。でも、中学からは成績もよくなり社会人になってからもある程度活躍出来ています。この子もスロースターターであるだけできっと成長も学習も追いつけるように思ってしまいますが脳の障害だから簡単には追いつけるものではないと先生に言われました。やはり支援級に行くべきでしょうか。
回答
ママさん、回答をありがとうございました。
どうしても自分の頃の感覚で支援級を捉えてしまいがちで、ママさんのご意見を拝見して認識を改めている...


発達障害の支援など手厚い学校、地域を知りたいです
発達障害の疑いありの3歳男の子を育ててます。幼稚園に通い始めましたが、前々から色んな特性があると感じていて幼稚園に入り周りを見るとよりそれを強く感じ始めたため、今後発達相談、必要であれば療育も始めたいと思っています。小学校に上がるタイミングでの引越しを検討していたので、もし息子に発達障害があった場合、発達障害の支援に手厚い学校への進学、地域に引越したいと考えいます。今都内在住で、調べたら武蔵野東(三鷹市)のような障害児に理解がある私立学校もありましたが、恐らくうちの財力では小学校から私立は中々難しそう…。息子は自閉症スペクトラム傾向だと思ってます。知的障害ありなしによってまた変わるとは思うのですが、普通小学校の障害児学級や特別支援学校、そういった関係学校全て含めて評判がいい地域など、情報が知りたいです。出来れば東京都、それ以外なら埼玉千葉も検討範囲です。幅広く情報を集めたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
回答
学校は今から調べても転勤がありますし、今後多分一クラスの人数が減り、今よりはインクルーシブな学校になっていくのかとは思いますが、予測は不可...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
ちびママさん
時間がないとのこと。私の回答は不適切でした。もうしわけありません。
近くの公立中学は他にはないのですか?少人数で手厚いとこ...


【発達障害の子が住みやすい自治体を探しています】転勤族で、現
在は山陰に居ます。ですが、いま小2の息子が4年生になるくらいまでに地元の千葉周辺に戻りたいと思っています。息子はADHD及びASDの診断があり支援級に在籍中ですが高学年くらいまでには普通級に転籍できると主治医からの見立てはある状況です。そこで。千葉、東京、埼玉あたりで発達障害に関して支援や理解のある自治体を探しています。探す方法についても暗中模索な状況です。予定では夫には単身赴任をしてもらいADHD傾向アリの妹と3人で暮らす予定です。具体的な自治体情報及び探し方などについてアドバイスをいただけますと幸いです。
回答
アコさんこんにちは。おっこと申します。
千葉在住で年長と3歳の子供の育児中です。
うちの自治体は学校の枠組みとしては、支援級(情緒、知的な...


特別支援学校の入学基準について
小学校3年生でADHDと診断された息子がいます。今までは普通学級で過ごしていたのですが、最近友達とのトラブルも続くようになり、先生の方から少しそういう障害について気にかけた方がいいのかもしれない、と言われ、もしかしてと思いお医者さんに診断してもらったところADHDが判明しました。本人もこのまま普通学級で暮らすのが少しストレスになっているようで、支援学校への転入も視野に入れています。とはいっても、一応今までは普通学級でなんとかなっていたわけで、軽度の障害の子供が特別支援学校に入学できるものなのでしょうか?まだ調べつくしていない段階で初歩的な質問なのですが、基準等ありましたら教えてください。
回答
知的障害があって、療育手帳とれないと無理だと思います。
育成学級も同じです。
うちも同じくADHD&ディスレクシアの娘。普通クラス。
全く...



神奈川県川崎市の特別支援教育が手厚い小学校を探しています
夫は転勤が多く現在地方都市在住です。来年4月頃また転勤になる可能性が高いため、それを期に私の実家のある川崎の近くに転居予定です。子供は小学生一年生の男児で知的障害のない自閉症スペクトラムの診断がついています。環境の変化に非常に弱く、転勤当初や小学校入学時当初は相当荒れました。なので夫に単身赴任してもらい、永住地をさがしているのですが、実際川崎で支援級や通級に入っている方がいらっしゃったらオススメの地域の情報を教えて頂きたいです。少し足を伸ばして都内や、横浜も検討しております。何でも良いので色々な情報が欲しいです。よろしくお願いいたします!
回答
辛口の回答になってしまいますが、現在見学されて
「ここがいいな」と思っていて、いざ転校してみたら
先生が転勤してしまった、という場合があり...


現在年長で、来春入学の自閉症スペクトラムの息子がいます
就学相談では、自閉が強い(コミュニケーション、気持ちの切り替えが難しい)がIQ89だったため普通級+通級の判定が出ました。その後、その普通級の小学校の校長先生とお話する機会をいただいたところ、「もう少し支援を受けられるところで社会性を育てたほうが良いと思います」と結論として入学を拒否されました(ずばりとは言いませんでしたが)。私としては「まあ、そうだよねぇ」と息子の様子からみて普通級で問題なくやっていけるとは思っていませんでしたので納得でもありました。校長先生との話を教育委員会に伝え、支援学級の体験をお願いしたいと言ったところ、「知的な遅れがないので、支援級は…」と。一応体験をさせてもらえることにはなりましたが。普通級判定が出たけれど支援級に入学された方いらっしゃいますか?(今まで私自身は聞いたことがなかったので)支援級はだいたい2年遅れくらいの勉強と聞きますが、先々普通級に移ることを考えて塾などに通われているのでしょうか?(支援級から普通級への移動は滅多にないと聞いてはいますが)療育の甲斐がありようやくIQが伸びてきたのにな…という気持ち(親の欲?)もあり、支援級で子どもに合った勉強をしてもらえたら一番理想なのですが現実的には難しそうで。同じように悩んだ経験がある方にお話を伺いたいなと思います。※判定の出た普通級の小学校には支援級はありません。そして行くかもしれない支援級は普通級との交流は運動会などのイベントのみのようです。
回答
ナビコさん、ありがとうございます。
そうですね、低学年だけでも普通級でやってみたい気持ちもあるのですが、拒否された小学校に無理に入れるつ...



埼玉、神奈川(横浜市)、都内で情緒学級を設置している自治体の
情報を教えてください。都内在住ですが、自治体には知的学級のみで情緒学級が無く支援学級に入る事ができません。そこで、都心にアクセスが良く情緒学級を有している自治体への引越しを考えています。埼玉、神奈川(横浜市)を考えていて、そちらにはほぼ情緒学級があると調べたのですが、実際どのような感じなのか、先生の質や専門性など情報がありましたら教えてください。併せて発達障害児が使えるサービスなどもありましたら教えて頂きたいです。私の住んでいる所では、発達障害児の一時預かりサービス(小6まで)がありますがその様な自治体サービスがあればお願いします。どんな先生に巡り会うかは運もある事、様々な状況で全く違うことは分かっています。支援級と言えど、理解の深い先生ばかりでは無いことも心得ています。ただ引越し後、すぐにまた引越すことは難しいのである程度情報収集したいです。直接自治体への問合せはもちろんするのですが、実際その地域で受けられている方が居られたら情報をおねがいします。
回答
引越しも、支援学級なら年度途中は難しいと思います。
前年度に配置される教師の人数、予算配分があるから。
仮に気に入った学校を見つけても、定...


初めて質問させて頂きます
地域によってや学校によって違いはあると思いますが、学校の特別支援学級はどんな子が通うクラスなんですか?娘は自閉症スペクトラムで、集団生活が苦手になりつつあり、勉強にも集中できない状況です。そして、最近は教室に入れない…と行き渋りがあります。普通学級がこの先難しくなってきたら、今後はどうしていくべきか悩んでいます。アドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
ナビコさん回答ありがとうございます。
支援学級は普通学級と同じように時間割にそって、同じような教科をするんですね?
担任に特別支援学級の...


名古屋市と、その周辺の私立中学について教えてください
現在小学5年生の女子です。学習障害があり4年生の問題も難しい状態です。普通学級に在籍し通級を利用しています。対人関係では大きなトラブルはありませんが、女子の複雑な人間関係は苦手です。進学、対人関係共に公立中学では、不安があります。個人を認めてくれて、学習にも力を入れている私立中学ないでしょうか。
回答
余談です。
これはLDに詳しい先生に言われた事ですが、中学生以降はサポートや理解がどうあるか?等の環境調整よりも、本人がやる。サポートを...



都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただき
たいです。この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇♀️
回答
ナビコさん
貴重なご意見有難うございます!
ガッコム、早速見てみました。検索条件が色々あって活用出来そうです。有難うございます!
うちは自...



中学進学(公立)に向けての質問です
アスペルガー・ADHDの小6なので、そろそろ就学相談の予約をします。うちの自治体では情緒の通級が遠くて週一度の午前抜けることに不安があります。みなさんの中学は小学校との連携または引き継ぎはなされていますか?先日支援担当の先生に「小中間での連携は絶望的」と言われました。。まだ6年でも落ち着かない日々なのに中学入ったらもう知らんみたいなのってツラいです。しかも徒歩→バス→徒歩でだいぶ時間ロス。通級で抜けてるからって提出物が間に合わなければ容赦なく成績は1。それじゃ、高校進むのも難しいですよね?通級の先生に「自力でバス等で通級に行き、抜けた時間に出された課題は放課後に終わらせないといけない」と言われたので「そんなに器用ならそもそも発達障害じゃないんじゃないですか?そこに配慮は無いのですか?」と聞いたら返事はNO!もう少し配慮してもらってるよーというかたいらっしゃったらどんな感じか教えて下さい!中学からはいきなりつき放されたようにかんじるのです。これが普通なのでしょうか??
回答
我が家は現在中学1年です。
小中同じ敷地ですが引き継ぎ名前など簡単なデータ引き継ぎだけでしたので、お願いして連携してもらいました。
連携...
