受付終了
言葉や運動発達が遅く、三歳4ヶ月から療育に通いはじめて、今三歳8ヶ月の男児がおります。普段は保育園に通い、今年度から加配がついています。診断ははっきりはついておりませんが、低緊張があり、ASD疑いと言われております。ただ、こだわりや癇癪、パニックは今のところありません。言葉は、ようやく単語が増えてきて二語文も少しずつ出てきました。完全オムツ、また手先が不器用なのでまだスプーンを握り持ち、階段も交互に登れません。コミュニケーションはこちらの言っていることはだいたい通じ、4ヶ月前に受けたSTでは理解言語は二歳台後半だが表出が二歳初めと言われました。
最近は保育園での一斉指示が通るようになり、日々のルーティンは指示がなくても動けるようになったと先生に言われました。
ひらがな、アルファベット、数字は10まで読めます。説明が長くなりましたが、少し先の就学について考え始めました。療育や保育園でどれだけ伸びるか分かりませんが、支援級に行くのが妥当か支援学校か、もしくは通級なども可能か、あと二年半ですが、どこまで成長するのかもあるかと思いますが。オムツがなんとか外れれば支援級も可能なのでしょうか?
療育は公的な母子通園が週1(今年度いっぱい)、単独の児童発達支援に週1通ってます。母は今年度いっぱい育休中ですが、来年度から復職予定で、来年度からは児童発達支援の回数を増やしていく予定です。
また、支援級等で小学校の送迎が必要になった場合、親が仕事で送れない場合に使える福祉サービスなどはありますでしょうか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
今年少さんなんですね。
この先どう伸びるかわからないけれど、急成長すれば通級の可能性もないわけじゃないと思うけど、現段階では支援級くらいのお子さんかなと思いました。
地域により支援級のレベルも違うので、就学予定の支援級を見学させてもらえばイメージがつくと思いますよ。
うちの子の小学校の支援級は支援が薄いので、知的級でも国語と算数以外は普通級で過ごしています。
でも重度の子でも支援学級にいるというケースもあるようなので、本当に自治体次第だと思います。
うちの子の小学校のような支援が薄い所では、精神年齢が4歳くらいないと厳しいかもしれません。
オムツ使用の子、食事介助の子はいません。

退会済みさん
2020/10/25 15:12
オムツが就学時に外れている、というのは小学校か支援学校かの判断基準のひとつ、というのはありますが………
今から○○だから~~だろう、など考えて接しない方がよいと思います。お子さんの伸び代に制限をかけてしまったり、逆に無理をさせてしまったりするのでは、と思います。
目標をたてるなら1年先ぐらいで………
今は就学相談の手続きやそれぞれの学校がどんなところか、などの情報収集でよいのではないでしょうか。
Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.

退会済みさん
2020/10/25 01:27
まだあと2年はありますから、伸び代はある。とお考えになられたほうが良いように思います。
外れていないオムツも、就学前までに外れるかも知れませんし。
うちの娘は、お子さんと同じ年齢の頃は、ようやく診断名が付き、月二回の個別療育が始まるくらいの時です。
オムツはまだ外れておりません。
外れたのは、支援学校の入学直前です。
仰せの通級だとオムツは外れ、一人でトイレに行ける状態でないと厳しいです。
身辺自立が出来ていて、普通級で主要な科目の授業には付いていけている。
情緒面で、凹凸がありそれで困難を感じている。というようなお子さんが、行くのが通級かと思います。
小学校に入ると、主に利用出来るのは、学童、児童デイサービス、ショートスティなどじゃあないでしょうか。
お仕事をされているのでしたら、送迎してくれる児童デイサービスが良いですね。
Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.
うちの息子と似ているかも…
息子がオムツ外れたのが遅かったです。クラスで最後から2番目だったかな…
そんな息子は現在支援級(情緒)にいます。
息子さんも今後の伸び方によるでしょうが、支援級で過ごすのが安心ではないでしょうか?
うちの支援級は手厚い(手厚すぎる)のでオムツの子もいますし、スプーンセット持参もできます。そんな支援級もあります。
私もフルタイム就労ですが、小学校近くの保育園だったため、年長から歩いて登園して通学路を確認したり、学童の道順も確認しました。
登校班のない地域です。
支援級で1年生なのに学校まで送迎なしは我が子が初めてだったようですが、一人で登下校できる自信をつけてから入学させたので、支援級は送迎させるという慣習を無視しました。(もちろん危険な場合はなんとかするつもりでしたが…)
それでも、登校時は親の出勤時間を合わせたり、下校は保育園が一緒の子たちと学童に行くかデイが迎えに来るかなので、一人ぼっちで登下校することはほぼありませんでした。
癇癪やパニックがあると、突然起こすと危険が高まると思いますが、癇癪やパニックがなく、いつも同じペースで動けるというのは一人で登下校させる点では心配が一つ減ります。(息子も癇癪やパニックはありません)
もし息子が登下校に付き添いが必要な状況でしたら頼ったのは市のファミリーサポートかもしれませんが、毎日利用するのは大変です。
それよりも夫婦で仕事時間が融通効くようなら、朝は付き添い、帰りはデイ利用がスムーズです。
我が家は夫が出勤時間を遅くして息子と登校&出社し、私が帰宅を早くしてデイからの帰宅に間に合わせるという体制をずっと取ってきました。
夫はもともと深夜帰宅ですが、その分朝遅くても大丈夫な職場、私は事務職なので決まった事務が滞りなく終えれば基本的には大丈夫な職場なので、早朝から仕事する体制にしています。
まだまだ成長段階なので、どのような就学先を選択するかは未知ですが、福祉制度のみならず職場で利用できる制度を調べてみると意外に便利なものがあったりするかもしれませんよ。
仕事面は今まで通りバリバリ働くことは厳しいかもしれませんが、職場へのカミングアウトも含めて自分が働きやすい環境を整えてみてください。
Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.
どのくらい伸びるかが一人一人違うので何とも言えないと思います。発達検査を一年に一回ずつなど定期的に受けてみると、どの位かが比較しやすいかも知れません。
ひらがな、カタカナ、読めても書けないと日本の学校では、通常学級は難しいと思います。うちの子は、書字障害あるので、途中から支援学級です。
最終的には、今のところ親に選択肢があるので、もう少し様子をみてから決めてよいと思います。
放課後は、支援学級ならば、児童館か放課後ディサービスの利用になるかと思います。児童館、うちは通常級だったこともあり、普通に行ってましたが、トラブルもあります。ディサービスは多少お金がかかりますが、親としては送迎もあるところが多いし、安心ですが、人気があるところは、中々空きがなかったりもします。
なので、今から少しずつ見学したり、情報を集めても良いかも知れませんね。
Harum qui dolores. Dolores aspernatur hic. Error quaerat distinctio. Qui aut et. Vitae provident id. Officiis aut perspiciatis. Sit suscipit libero. In impedit excepturi. Architecto eius molestiae. Odio impedit fugiat. Voluptate corporis et. Perferendis necessitatibus ullam. Possimus pariatur dolores. Pariatur odit nemo. Excepturi vero culpa. Doloribus cupiditate id. Ex quas non. Modi ea non. Iure vel qui. Modi voluptatem id. Qui tenetur qui. Repellat non eos. Iure soluta eos. Animi porro fuga. Veniam hic rerum. Provident natus dolorem. Ab nam harum. Est natus ea. Ea excepturi deleniti. Inventore voluptas sunt.
息子が通っている支援級に限って言えば、小学校低学年でオムツを完全に手放せない子も支援級に通っておりますよ^^学校の体制や支援員さんの数にもよると思うので、これからたくさん見学したり、体験したりして確認してみて下さい。
あと、誰も書かれていない?ようなので。
私が住んでいる地域には
自宅→学校→学童→自宅
自宅→学校→自宅
などの「→」区間を一緒に付き添ってくれる、「移動支援サービス」というものがあります。
低学年の頃は、その移動支援サービスを使って学童と、送迎付きのデイサービスを併用しておりました。家の場合は、朝は親が送れたので、下校時、学校→学童→家 の区間で利用しました。
急な変更にもある程度は対応していただけましたが、全て1カ月前からの予約が必要なので、学校のスケジュール、移動支援のスケジュール、デイサービスのスケジュールを合わせるのが結構大変でした💦
年中さんくらいから、通常級、支援級や通級、支援学校の見学をしておくと、先が見えて楽だと思います。今、コロナで見学も簡単ではないと思うので、リサーチだけでも・・・
りえさんの息子さんに合っていて、楽しい学校生活が送れる場所に行けますよう⭐️
Consequatur ut quisquam. Est voluptatem accusamus. Id tempore veritatis. Consequuntur consectetur in. Quam nobis dicta. Praesentium accusamus sequi. Quia dolor nobis. Necessitatibus est hic. Repudiandae et distinctio. Qui reiciendis eum. Repellat qui et. Cum iusto ipsam. Qui dicta officiis. Maxime consequatur excepturi. Aut consequuntur laudantium. Sit facere optio. Ratione consequatur maxime. Recusandae distinctio unde. Aut dolor omnis. Provident animi molestiae. Laboriosam provident et. Quo illum aut. Et iusto eum. Iste et nobis. Est illo qui. Cum quidem minus. Praesentium quia sunt. Optio veniam dolor. Aliquid fugit expedita. Maiores sed consectetur.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。