就学相談とは?通常学級・通級・特別支援学級・特別支援学校について【専門家監修】

ライター:発達障害のキホン
就学相談とは?通常学級・通級・特別支援学級・特別支援学校について【専門家監修】のタイトル画像

障害のあるお子さんや発達の様子が気になるお子さんを育てる保護者の方にとって、小学校進学にあたり、お子さんの就学先を選ぶことは、非常に大きな決断になるでしょう。通常学級、通級、特別支援学級、特別支援学校、どこに行くか、その決断を手助けし導いてくれるのが就学相談です。このコラムでは就学相談の概要、それぞれの就学先の特徴、就学相談するときのポイントなどをご紹介します。

監修者井上雅彦のアイコン
監修: 井上雅彦
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授
LITALICO研究所 スペシャルアドバイザー
ABA(応用行動分析学)をベースにエビデンスに基づく臨床心理学を目指し活動。対象は主に自閉スペクトラム症や発達障害のある人たちとその家族で、支援のためのさまざまなプログラムを開発している。
目次

就学相談とは

初等教育(小学校)へあがる前年度に、障害のある子どもや発達が気になる子どものいる家庭は、通常学級、通級(通級指導教室)、特別支援学級、特別支援学校などの選択肢の中からどこへ進学するかを選択する機会があります。

就学相談とは、子どもの就学先を決めるための保護者、児童、教育委員会の間の話し合いと、その決定までのプロセスを指します。

就学相談では、教育的観点以外にも、心理学的、医学的見地から、本人や保護者の希望、地域の学校や実情を踏まえて子どもの就学先の判断がなされます。

この記事では一般的によく行われている就学相談の流れや内容について紹介していきます。しかし、就学相談は、地域によって内容や呼び方、その過程が異なるためご注意ください。

この記事の内容を参考にしていただきながら、お住まいの地域の就学相談についてはご自身で行政や学校に問い合わせてみてください。

就学相談の目的は?

就学相談では、教育的視点や医学的視点などさまざまな意見をもとに子どもの就学先を判断しますが、これは、そもそも何のために行われているのでしょうか。

就学相談は、まず第一に、子ども自身のため、子どもにもっとも適している教育環境を準備するためにあります。
就学相談の最大の目的は、子ども自身、保護者、教育委員会、医療関係者、心理関係者など多くの関係者の意見を聞き、子どもにとって最もふさわしい教育が受けられるようにすることです。

近年は、インクルーシブ教育と合理的配慮いう観点からも就学相談のプロセスや制度が見直されています。

例えば、学びの場の選択の柔軟性があります。今までは入学時に決めた学級、学校から原則ほかの学級、学校へ転学することは難しかったのですが、現在は多少の地域差はありますが、子どもの発達の程度、適応の状況などを勘案しながら柔軟に転学を検討できるようになりました。

学びの場を固定されたものとして考えるのではなく、子どもの状況に応じて、必要な環境を柔軟に選択していくことが望ましいと言われています。
合理的配慮とは?考え方と具体例、合意形成プロセスについて【専門家監修】のタイトル画像

合理的配慮とは?考え方と具体例、合意形成プロセスについて【専門家監修】

就学相談から就学先が決まるまでの流れ

就学相談は市区町村によってその方法や内容が大きく異なります。以下で説明する流れとお住まいの地域の就学相談の方法が異なったり、流れ自体が前後する場合があります。就学相談についてより詳しく知りたいときはお住まいの市区町村の教育委員会へ問い合わせてみましょう。

申し込み

就学相談は、基本的には就学時健康診断のように通知が来ることはありません。子どもの発達や障害が気になる場合や、子どもの就学先を相談・検討したい場合は、保護者の方が自ら就学相談を申し込む必要があります。

申し込みの仕方は市区町村によって2パターンあります。一つ目は電話で直接、市区町村の教育委員会へ連絡し、面談の日程などを決める方法です。

二つ目は、通っている幼稚園や保育園を通じて申し込む場合です。その場合は、幼稚園や保育園の先生に相談しましょう。

面談

申し込み時に面談の日程を決めます。面談は市区町村によりますが、複数回実施されることが多いです。ここでは、子どもの生育歴や診断書などをもとにお子さんの様子や保護者の希望を聞かれます。あらかじめ、質問票や所定の書類に必要事項を記入しておく必要がある場合もあります。

実際の面接では、お住まいの市区町村の通級(通級指導教室)、特別支援学級、特別支援学校の状況を確認することがポイントです。例えば学級の人数、受けられる支援や歩いて通える範囲にあるかどうかなどを確認するとよいでしょう。また、通級(通級指導教室)、特別支援学級、特別支援学校でどのような支援が受けられるか、より具体的に聞いておくこともポイントです。

また、希望の学級・学校の見学、体験ができるかどうかも聞いてみましょう。

検査・医師の診断など

必要に応じて専門の医師、または公認心理師・臨床心理士などが発達検査や知能検査を行います。場合によっては、医療機関の紹介が行われることもあります。

ここでは、保護者と子どもが別室で面談や子どもの様子を観察することがあるので、子どもが過度に場所見知りをしたり、保護者から離れるとパニックになったりする場合は、あらかじめ担当の職員に知らせて対応方法を相談しておくと良いでしょう。

見学・体験

就学予定先(通級⦅通級指導教室⦆、特別支援学級、特別支援学校)への見学、体験方法は主に二つの方法があります。一つ目は各々の学事日程を調べ、公開日や参観日を確認して行く方法です。

二つ目は、市区町村の教育委員会を通して各々の学校へ見学、体験を申し込む方法です。この二つの方法が一般的ですが、お住まいの地域によって違うことがあるので、面談の時に聞いてみるとよいでしょう。

見学中、体験中には、どんな課題のある子どもにどんな工夫や支援がされているのか聞いてみましょう。それを踏まえて、子どもがその学級・学校へ通っている姿をイメージすることも大切です。

子どもの行動観察

就学支援委員会の方が、幼稚園や保育園での子どもの様子を見に来ます。集団の中での子どもの様子や、情緒の様子を観察します。

就学支援委員会での審議

面談での様子、いままでの生育歴、医師や心理士の診察の結果、幼稚園・保育園での行動観察の結果をもとに、就学指導委員会でどこへ就学することがよいかを審議します。

所見を踏まえた面談

上記の審議の結果を踏まえて、保護者の方と今後の就学先について話し合います。子ども自身の希望も聞きながら、なぜその就学先を希望するのかを明確にして臨みましょう。

就学通知

面談や話し合いの結果、最終的に就学する学校が1月31日までに通知されます。この通知が最終決定ではなく、保護者の希望に沿わない場合は再度面談がなされることもあります。
療育支援探しバナー

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。