質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
IQ74の自閉症、多動性と言われた1年生の娘...

IQ74の自閉症、多動性と言われた1年生の娘がいます。金曜日は市内の放課後ディを利用してます。でも、療育としては時間が足りないことなどから土曜日は市外にしかない運動療育へいってます。まだ、障害者手帳はないですし普通学級です。学校には知的クラスの支援はあるものの情緒がありません。
金曜日は9時から14時半まで休憩なし
土曜日は一時間遅れで仕事にいき一時間、早く帰ります。土曜日は遠くてまず片道25キロの療育先へいき来た道を戻りつつ33キロ先の仕事場へいきます。往復すると1日の走行距離が100キロ超すためガソリンも目減りします。また2日間の療育のため早退をして給料がさがり逆に療育や普段の学童にお金がかかります。恥ずかしい話、娘のためとはいえ毎週の遅刻や早退も職場には迷惑かけてるし……なにより別居中でお金がありません。情緒クラスがないいま、娘には療育は必要だとは言われました。わかってはいますが経済的にも精神的にも疲れます。
特別児童扶養手当というものを初めて知りました。娘にもらえるのでしょうか?
発達障害でIQ74はなんの支援も受けれないものでしょうか?保健師に相談しにくくて……
よろしければ教えてください

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/115720
退会済みさん
2018/09/13 23:34

ゆったんさん、こんばんは。

過去のお書き込みも拝見しました。その上で、言わせて頂きます。

お子さんは、学校では勉強についていけていますか?
行動面として、授業中。立ち歩く、部屋から出ていく。一人、違う行動をとる。
など、学校で。あるのでしょうか。

そこに、本人なりに合わせていることが出来ているのでしたら、療育は必要ないかと思います。
その放課後デイだけで良いのでは、ないでしょうか。

療育は、言葉によるコミニュケーションが、出来ないお子さんであったり、行動面で困るような事が、見受けられる場合に、私は受ける。ものだと考えています。

お子さんは、学校ではどうなのですか?

あと、特別児童扶養手当は、お子さんの場合は、難しいと思います。知能指数が74と高いですし、日常的に、常に介護が必要な状態でないなら。申請しても、受けられる可能性は低いと思います。

考えられるのは、シングルマザー。という立場になってから。
でしたら、母子を支援する意味で、手当が貰える可能性があります。

ですが、これは大きく自治体によって、違う。
ので、お住まいの市町村が、シングルマザー、シングルファーザーに対して、一定の支援をしているか。ご自身で、ご確認をすることですね。

補足です。
私の住んでいる市では、一人親の家庭に対して、医療費の助成、母子・父子・福祉資金といってお子さんの学費などを貸し付ける制度があります。障害の種類、度は関係なく、シングルで障害を持つお子さんを扶養している方は、対象です。

お住まいの自治体に、こういう制度がないか。役所のほうに、聞いてみるのも、良いかと思います。
ただ、一つだけ気になります。
別居中で、旦那さんからは、養育費など貰っている場合は、審査にひっかかる可能性はあるかと。

https://h-navi.jp/qa/questions/115720
退会済みさん
2018/09/14 07:38

特別児童扶養手当はお子さんの障害度だとまず受けられないと思いますが、申請しないとわかりません。また、今回オッケーでも次回更新は難しい可能性が高いですから、これをあてにしての生活はやめた方が無難です。

とにかくもダメ元で申請をしてみることですが、申請に一時的に費用がかかります。診断書費その他。
保健師さんに相談とはどこの保健師さんを想定しているかわかりませんが、障害か児童の福祉の窓口で手続きすることになるので、まずはそこに相談です。

それと、療育なのですが、私の地域ですとお子さんのIQでしたら知的支援級しかないこともあり、支援級に入れることがあります。
また、情緒支援級がないかわりに通級は手厚くなりましたので、週1回通えます。
療育については、運動面は伸びる期間が限定的で9歳までと言われています。
とにかく、9歳までは手厚くしておいて損はないと思います。勤務先への気兼ねなどはあるでしょうが、やめろと言われるまでは居座っていいわけです。
そこはあまり気に病まないで、費用面と労力面で療育のペースが妥当かどうかを考えてみては??お子さんには沢山あった方がいいのは間違いではありませんが、生活がたち行かなくなる方がよっぽど問題です。
主さんが倒れず、笑顔で頑張れる療育でもいいんですよ。働かないとくっていけませんから。
別居中なら生活保護等はちょっと難しいですし、受けられるようなことがあっても遠方までの移送費が認められるか微妙です。

療育の頻度を減らすとか、考えようだと思います。

資格やかなりのスキルがあっても、この状態で転職や退職はリスキーなので、仕事は変えないで出来る範囲を改めて模索してみてください。

また、お子さんのようにギリギリ知的障害になるかならないか?という、障害グレーゾーンの子は、支援の間に入ってしまったり、支援そのものもそれ相応の困りが発生します。
また、違う問題があるので、一人で頑張らないといけない場面が多いなら
とにかく自分の健康一番です。


Et rem voluptas. Dicta dolor error. Iure temporibus repudiandae. Enim aut voluptates. Doloribus eveniet quo. Aliquid et sunt. Sequi tenetur perspiciatis. Consequatur voluptates dolore. Beatae assumenda quidem. Dolorum eos nemo. Atque saepe dolorum. Cupiditate architecto neque. Quia quia aut. Dolore rerum qui. Voluptas deserunt iusto. Excepturi illo officiis. Pariatur earum non. Quod ullam eveniet. Ratione id ex. Incidunt provident repudiandae. Doloremque distinctio molestiae. Ratione ad perspiciatis. Perspiciatis eaque sint. Explicabo et fugiat. Dicta voluptas consequatur. Laborum illo fugiat. Et qui animi. At voluptatem enim. Iste earum qui. Voluptas ipsum qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/115720
2018/09/14 14:32

お困りのことと思います。
特別児童扶養手当を申請されてみることをお勧めします。
こちらには多動ということしか挙げておられないので実際に提出の診断書でアピールできる困り事がわからないので何とも言えませんが、”軽度だから支給されない” ということはありません。

2級で通る可能性があり、また遡っての受給はできないので、なるべく早く手続きされることをお勧めします。

誤解も多いかもしれませんが、特児はIQの数値で判断されるのではなく、診断書の内容(提出するもの)が重要になります。

息子は数値が75だった3歳当時から98まで上がった7歳現在も特児は途切れず継続して受給しています。
ちやみに息子の場合は、小学校は支援級に在籍しており、療育手帳は現在も更新しています。
ですが、手帳の有無や支援級に在籍か否かも特児の直接の判断材料ではないそうです。
(基準は自治体によって多少は差がありそうです)

ハッキリ言って医師の診断書の書き方にかなり大きく左右されますので、もし身近に受給されてる方がいらっしゃれば、その方が診断書を書いてもらっている医師のを教えてもらえれば一番よさそうですが..

日常生活での困りごとを細かな事も伝えてみてください。どれだけ生活に支障があるか..ポイントなのかなと思います。
また、困っておられる現在の家庭状況もお話しされてみても。

そして、別居が理由でお金がないとのことですが、婚姻費用は請求された方がいいですよ。一度相場など検索されてみてください。(離婚までの間、夫婦間で収入の多い方が支払う義務があります。)

いまの生活に特児と婚姻費用の両方がプラスされることを祈ってます..!
Magni expedita ipsa. Reprehenderit aliquam reiciendis. Velit aut delectus. Odit delectus officiis. Distinctio quo et. Et assumenda et. Vel commodi molestias. Officiis eveniet neque. Ullam provident in. Sapiente inventore nostrum. Mollitia odit dolor. Qui voluptas officiis. Dicta suscipit eius. Omnis est quia. In perferendis delectus. Voluptas nihil ut. Corporis error molestiae. Provident sed voluptates. Iste nihil repudiandae. Dolor et tenetur. Illo molestiae dignissimos. Consequatur at quas. Enim quos aut. Deserunt labore voluptas. Consequatur illum dicta. Voluptatem eum doloremque. Et doloribus deleniti. Veniam itaque a. Voluptatibus ullam dolores. Enim deserunt id.

https://h-navi.jp/qa/questions/115720
春なすさん
2018/09/14 17:48

特別児童手当は、申請してみないとわかりません。まずは、役所に行くなりして聞いてみた方が早いと思います。
うちの子は、恐らくとれないとドクターにも言われつつ、申請する時の診察時出来てるところも、ちょっと難しいです、と言ってやや低めに言ったこともあり、通りました。残念ながら、その後はその通り発達指数も右肩下がりで、簡単に継続出来ていますが💦
Nihil laboriosam nulla. Et illum at. Inventore quae dolores. Aliquam et ut. Repellat quis eos. Animi ex at. Aut vel nulla. Corrupti ea eum. Facilis et est. Quia impedit cum. Sit vero beatae. Quis qui quae. Nihil dolores et. Esse sed optio. Voluptatem ut sint. Modi non et. Excepturi quaerat ipsum. Voluptas quidem necessitatibus. Accusamus amet ducimus. Vero eaque corrupti. Porro molestiae voluptatibus. Et est et. Neque hic eligendi. Voluptatibus eum cumque. Saepe non autem. Quidem minus commodi. Quod dicta temporibus. Harum voluptatem consequuntur. Omnis sit magnam. Animi quam facere.

https://h-navi.jp/qa/questions/115720
ゆったんさん
2018/09/15 08:09

ありがとうございます
子供の障害が昨年の夏の終わりにわかり。
療育もあまり受けずに小学生になりました。
自分の思ってることもなかなか言えない。多動性だけど運動は苦手で縄跳びもできない。両足揃えて飛べないため縄跳びも飛べません。
そのため、金曜日は近くで造形などをしており小学生になる前からいってたところへ通ってます。一時間だけなので時間が足りない、運動面から運動療法をこの夏からいきはじめました

一応、放課後ディは補助を受けており二つの施設あわせて5千円と土曜日のほうはお弁当だされるので追加で二千円です。
夫からは何ももらえないのであか12万円のなかからガソリン代2万円や児童クラブ一万などがかかります。幸い近くの親が児童クラブ終了あとは少し見ててくれるので朝9時から19時まで働けてます

しかし、金曜日、土曜日の早退。
小学校で娘のことで話し合い、来年から支援にするかどうかなど、学校行事、やすみが増えてしまいます
昨年夏は18万円こしてた収入も今月は10万円しかなく。冬場は残業もできません

同じ療育へきてるお母さんがうちは補助金でてるからって初めてききました。
市役所に聞いてみます。あてにするつもりは無いですが、あれば助かります
Iusto est asperiores. Repellendus enim tempora. Ipsa id ut. Aut sit asperiores. Quis vero repellendus. Ratione velit quia. Ducimus laboriosam labore. Quia quae magni. Et consequuntur tenetur. Magnam maiores tenetur. Est dolorem qui. Error vel pariatur. Inventore est sit. Quia tenetur accusamus. In eum unde. Nobis consequuntur ipsam. Laudantium nobis natus. Quos dolores dolores. Veritatis quia atque. Quisquam et autem. Beatae adipisci nesciunt. Ipsam voluptatem dolores. Qui aut et. Aut beatae illo. Quas consectetur necessitatibus. Suscipit quidem tenetur. Molestiae at eveniet. Eaque voluptatem est. Dignissimos recusandae expedita. Ipsam eum sunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/115720
2018/09/15 05:04

特別児童手当がもらえるかどうかは申請してみないとわかりませんね。
ただ…申請者が『親』です。子供じゃないんですよね。
これは、普通の児童手当も一緒ですが…
となると、普通は世帯内収入の最上位者の申請になるような…夫婦なら代理申請に同意書不要ですけど、別居されてるなら、書類系が面倒かも?(所得証明とかで)
普通の児童手当は、県か市町村への申請ですが、特別児童手当は『国』への申請です(振込者名が厚生労働省だったかな?初めて見たときびっくりしました)
それだけ、書類系にはうるさいです。

『保健師に相談しにくい』との事ですが、
(税金の投入されてそうな)支援をお願いするのをためらう?
生活が厳しいのを話せない?
別居してるの言ってないから?
普通に暮らしている人が、(納税はしてるけど)住所変更もしてない、国保や国民年金払ってない。というのは自己責任なんじゃないかなーと思ってます。
何かあった時に行政が助けてくれないだけ。

逆に言えば、手続きちゃんと終わらせてるなら、行政の手は積極的に借りるべきだと思いますよ?
ちなみに、療育に関しても、行政から『施設利用許可書(申請書?)』もらってます??
診断下りてるなら、手続き取ればいけると思います。療育関係の施設利用に関して、補助が受けられるという物。
これがあると、療育施設でかかる費用は目に見えて減ります。(うちは実費だけの支払い…かな?月に1000円行かない。市町村か、県かの管轄なので、補助金額は地域差があります。)

お金の相談って恥ずかしくてしにくいものですけど、実はいろいろ補助ありますので積極的に相談された方がいいですよ?
Magni expedita ipsa. Reprehenderit aliquam reiciendis. Velit aut delectus. Odit delectus officiis. Distinctio quo et. Et assumenda et. Vel commodi molestias. Officiis eveniet neque. Ullam provident in. Sapiente inventore nostrum. Mollitia odit dolor. Qui voluptas officiis. Dicta suscipit eius. Omnis est quia. In perferendis delectus. Voluptas nihil ut. Corporis error molestiae. Provident sed voluptates. Iste nihil repudiandae. Dolor et tenetur. Illo molestiae dignissimos. Consequatur at quas. Enim quos aut. Deserunt labore voluptas. Consequatur illum dicta. Voluptatem eum doloremque. Et doloribus deleniti. Veniam itaque a. Voluptatibus ullam dolores. Enim deserunt id.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。

今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。

例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

子供の事で相談したいのですが、知人から療育も視野に入れたほう

がいいとの助言がありました。療育は有料ですか?遠くの施設だとしょっちゅうは行き辛いですし。専門的な指導とか受けたいのですが。本人や私たち夫婦や家族のため返信よろしくお願いいたします。5歳の男の子の子供について。5歳になる長男の事で悩んでいます。3歳になる前から保育所に通っているのですが、保育所で嫌な行事とか予定があると家を出る時から嫌な態度をして、玄関を出るとギャン泣きと寄声を発して行かなくなります。普段の家の中でも落ち着きがなく、すぐに腹が立つと寄声と怒ります。次男3歳がいますがこの子は落ち着いててしっかりしてますが、お兄ちゃんにかまわれていつも泣かされています。お兄ちゃんの影響なのか次男まで落ち着きがなくなることもたまに保育所からも落ち着いて話を聞けないのと、人とは違う行動がみられて心配しています。去年位から保育所の勧めで3カ月に一回、鳥取市内の精神病院に、5歳の本人と保育所の先生と地域の保健師さん、私たち夫婦で30分~1時間通院しています。診断は軽い発達障害で来年の小学校は発達障害クラスに入らないといけません。これから先が本当に心配です。私たち夫婦もこの子の状態を理解して接していますが、腹が立ち怒ることもあり、これからどうしていいか悩むことも多々あるのです。落ち着いている時は普通なのですが、スイッチが入ると情緒不安定になります。私たちの育て方なのか反省する日々です。アドバイスしていただくと助かります。よろしくお願いいたします

回答
私も4歳の発達の特性が強い息子がいます.発達の特性の得意(視覚的認知)と不得意(聴覚的認知)が顕著で,人とのコミュニケーション,特に初めて...
5
中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目

です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
ノンタンの妹さん ありがとうございます! 書き方、悪くてすみませんが、娘は一度も特別児童扶養手当をもらっていません。 小4と中2の時と2...
28
長文すみません

中3の息子の支援でアドバイスお願いいたします。療育とは障害のあるお子さまが、社会的に自立できるように取り組む治療と教育のことです。と、Googleで調べるとでてきますが、私は療育という言葉がキライです。なぜなら、治療、とありますが改善はできますが治りませんよね?うちの中3の息子はADHD&自閉症スペクトラム障害ですが、前の主治医によれば、知的障害という意味では正常範囲なのに支援級に行ってください。支援級に行かないなら検査しない!と脅されました。本人には中学に上がるときに支援級、普通級両方見学させ、自分で普通級に決め、今も在籍しています。その判断は間違っていませんでした。もし、その先生の言うとおり支援級に行っていたら、療育手帳がとれないので、養護学校にもいけず、中卒のままでした。かといって今の主治医に接するときに気を付けることはありますか、ときいても普通に接してください、と言われるし。学校で配られるプリントは学校配布のファイルや家で渡したファイルをもたせたり、とじかたを教えても、意味ない、の一点張り。あとで探す時間がもったいないし、プリントぐちゃぐちゃだよ、と言っても治らない。これじゃ社会にでて働けない!と教えても治らない。体育祭の励ましの意味の色紙も「鳥谷二千本安打おめでとう!」と全く関係ないことかいたと主治医にいえば、小学校時代の教育がぬけてる、一つ一つ教えてください、とぬかす。そのとき、普通に接してください、と言ったでしょう、先生、あなたは。と言いたい。私なりに教育してきましたが、何度いっても治らない。昨日も布団たたんでしまっといて、と息子に頼んだら敷き布団はしまってあったものの、枕や掛け布団はしまってない。もう疲れました。死にたいです。知的障害の診断が間違っているのか?正常ではないのか?いっそ、知的障害があります、と言われたほうが楽だったかもしれません。(知的障害をもつ親御さん、不謹慎でごめんなさい。)支援級、養護学校で伸びるケースがあるかもしれません。改めて知りたいのです。療育ってなんですか?主治医を変えたほうがいいですか?どう支援したらよいですか?経験あるかたもないかたも返信お待ちしています。補足です。療育手帳がなくても養護学校に入れる、また、検査結果によっては普通級でも療育手帳がとれるとの見解があるようですが、うちの自治体では療育手帳がない子は養護学校100%落ちますし、うちの子は主治医に療育手帳はとれない、とはっきり言われました。ただ、調べたらうちの自治体は児相による検査のみで、知的かそうでないかを判別するらしいです。そこで、療育手帳がとれた、としてメリット、デメリットを教えてください。

回答
うちの中3次男と似てるな〰と思い読んでました。長男は性格は真逆で幼い頃から色々な所に相談したけれど今のように発達障がいが取りざたされていな...
18
特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください

IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
皆さん、たくさんの丁寧な回答をありがとうございます。 さやさやさん IQの問題で療育手帳は諦めていたのですが、子供の状態によって数値が変...
9
小学生の療育はどこに行けば受けられますか?【千葉県船橋市】こ

んにちは。小学3年生の娘、現在診断待ちですが、ADHD、自閉スペクトラム疑いです。発達障害であることは小学3年生になって初めて分かりましたので、これまで療育などを受けたことがなく、健常児として生きてきました。身体の発達にも問題があるようで、発達を促すような療育を受けたいと思っています。学校の特別支援教育の先生に相談したところ「肢体不自由児であればそのような支援があるが、障がいというほどではなくグレーゾーンだと、残念ながら身体の発達に関する支援という公的な仕組みがない」というようなことを聞きました。船橋市にはこども発達支援センターなど、発達に関する相談機関がいくつかあるようなのですが、いずれも就学前のお子さんのみを対象としており、小学生になると公的な相談機関が見当たりません。(総合教育センターという特別支援教育の窓口がありますが、そちらでは身体の発達支援は対象外と言われました)すでに3ヶ月、自治体のいろいろな相談窓口や教育委員会など諸々の窓口(たぶん10箇所以上)に相談していますが、どこからも支援を受けられる目処がないのです。小学生の療育とか発達の支援というのはいったいどこに行けば受けられるのでしょうか??

回答
はるかさん、nuttyさん ありがとうございます。 やはり習い事と放課後デイ、なんですね。 就学前だと発達支援センターへの通所で各人の...
12
通常級と特別支援学級どちらを選択?長文です、すみません

現在小学1年の女の子です。小学校に入学してから文字の苦手感や算数の学習困難が明らかになり、学校と相談をしてウィスクを受けました。知覚推理と処理速度は境界域にあるのですが、言語理解とワーキングメモリーがかなり低く、IQは69です。日常の生活での困難はあまり見られず、身支度や風呂なども自分で出来き、お喋りも問題なくコミュニケーションが取れます。ただ学習や集団への指示を理解して取り組む事に遅れがあり、学校でも個別に先生に指示してもらったり、板書もお手伝いをしてもらっている状況です。宿題が毎日ありますが、算数では二桁の数字が出て来て、数の概念が曖昧なため一人でこなすのが難しく、漢字も覚える事が苦手な為、付きっきりで教えていますが、理解出来ない部分において、何度も角度を変えて説明しても一向にわからない!と言われるとつい私もイライラしてして声を荒げてしまう事があり、娘も泣きながら机に向かうという日々です。。(わからない事は仕方のない事だとわかりながらもイライラしてしまう自分に自己嫌悪です。)スクールカウンセラーの先生にはIQ的には通級ではなく、転校が必要な特別支援学級を勧められ、見学にも行って来ました。少人数のクラスで、子供達はフレンドリーで、娘は気に入り新しい学校に行く、と言っています。ただ、特別支援学級に転籍するという事はこの先障害者として生きるという覚悟をするというこのです。と先生に言われた事が頭を離れません。支援学級ですと理科と社会がカリキュラムからなくなり、卒業時に小4程度の学習内容。中学高校も特別支援、就職も障害者雇用という事で、選択肢もかなり狭まってしまいます。娘は絵を描く事がとても好きで、出来ればそちらの道に進めたらと思っています。懸念している国語と算数だけ支援級に行く事を伺いましたが、システム的に不可能との事でした。来年度から転籍するのなら今月までに決めれば対応してくださるという事で、時間が限られている為とても悩んでいます。子供の事を思うと支援級への転籍の方が負担も少なくのびのびと学校生活を送れるのでは、と思いますが、主人は個別指導などに通わせたり、半年くらい様子をみたらどうか?転校するということになると大事になるし、これから成長もしていくのだから早急に決めなくても良いのではないか?、と話しています。支援級に移ることで今後の人生がガラッと変わる大きな選択ですので、わたしもとても悩んでいます。なにか少しでもアドバイスなどいただければ有り難いです。

回答
辛辣に聞こえるかもしれませんけど、うちの地域ではお子さんのIQですと、軽度の知的障害者として申請すれば手帳も出、就学先は確実に知的支援級で...
18
もうすぐ6歳の年長児の息子の療育について

長文ですみません。よろしくお願いします。ASD(知能の遅れなし)の診断を受けたのが半年前です。社会性、コミュニケーションが苦手です。そこが原因のトラブルになったり、心理的葛藤、自己否定感が強く、投薬治療もしています。先月、特別児童扶養手当を申請しました。診断後、息子にとって良い関わりをと考えてASDについての勉強をしたり、ペアレントトレーニングを受けたりしてきました。学べば学ぶほど、早期療育がもたらす効果について知れるのですが、発達支援センターや主治医、在籍園に療育について相談してみても、療育につながりません。というのも、地方なので知能の遅れが無い、座って話が聞けるとなると、該当施設が無いとのことです。現に、児童発達施設に見学に行きましたが、どこも知能の遅れがありお友達との会話もままならないお子様が通われている状態でした。対象施設が無いからという事情で、園の担任の先生にお願いして対応していただいていますが、心理的に不安定で午前中のみしか通えません。具体的なアドバイスも誰からもいただけず、ただ園に半日通って投薬治療をしているだけの状態。就学に向けて、このまま1年間療育もせずに居ることに不安を感じています。『支援に繋がらないことと、支援が不必要なことは別物。お子様は支援を必要とする状態です』と市役所でも説明されましたが、支援が受けられない息子。受け皿がありません。親子でどこに向かって良いのかわかりません。。同じような方、どんな風に受け止めて日々過ごしていらっしゃいますか??

回答
続きます。 【医師と役所からは特児手当て支給対象ですと言われました。知的の遅れの有無や程度ではく、日常生活の困難さが基準のようです。】障害...
20
年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました

医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
発達障害の診断もなく、IQ87で知的障害でも境界知能でもなく、幼稚園で本人が困難に思うことはなく、問題行動もなく、療育不要で、医師から普通...
8
支援学級に入っていて、公立小学校から私立中学校に入学された際

、情報の引継ぎはどうなりましたか?小学校まで特別支援学級に在籍しており(知的)、市の教育方針に不信感があり、私立中学を受験合格したので、今年、そちらに入学しました。先日担任の先生から連絡があり、引継ぎでもらった小学校からの通知表はすべての教科の全項目が、3段階のうち一番低い(がんばろう)でしたが、実際はもっとできる分野もあるし、小学校での指導計画表があるはずなのでそれを見せてほしいといわれました。小学校での通知表は、支援学級の雛形に沿ったもので、3段階評価のものはもらったことがありません。知人が支援教育に詳しく、聞いてみたところ、おそらく、中学校から求められた形式が、3段階評価に変換したものということではなかったのかということです。引継ぎがあるかさえも知らなかったのですが、いろいろ調べていると、小学校と中学校で引継ぎをする際に、指導計画表等を渡して、中学校生活がスムーズに行われるのが望ましいとあります。市の教育委員会に問い合わせると、それは小学校と入学予定の中学校の間でやり取りをする事柄であり市ではあずかり知るところではありません、小学校に聞いてくださいといわれました。中学校のほうでは、小学校が伝えてくれなかったら知りえる情報ではないし、調べた限りでは、中学校入学の前に保護者からの了承を得た後、小学校から指導計画書等を提出するように書いてあります。小学校からそういった連絡は一切なく、教育委員会でも、一般的には、小学校から保護者に連絡が行くケースが多いようですが・・・と口を濁されました。担任の先生は転勤されており、今度校長先生が説明するので学校に来てくださいといわれましたがいままでいろいろ話し合いをしましたが、丸め込まれるだけでいい思いをしたことがありません。ネットにある情報が絵空事なのかもしれませんが、中学校に届いた通知表がそんなものであったこと、保護者に小学校からまったく連絡がなかったことに驚きました。保護者として知らなかったのも不勉強なのかもしれませんが、いまさらいっても仕方ないですが、ちょっと扱いが雑なように思いました。中学校の先生の話を聞くと、事前に特別支援学級に入っていたことはあまりよくわかっていないようでした(算数は加配があったぐらいの情報だったよう)受験の際に内申書もなかったので、中学校の先生の確認も不十分だったのかもしれませんし、小学校側も、自分たちがわざわざそんなことをする必要はないというスタンスなのかも知れません。これが地元の公立であったら、スムーズに行ったのかもしれませんが・・・同じような経験をされたお宅はありませんか?

回答
うちは、小学生ですがちょっとしたいじめやいじわるトラブル、学校への不信、支援員のつくはずの授業でついておらず、本人がパニックになり相談して...
4
特別児童扶養手当申請の結果、却下となりましたが、不服申立しよ

うか悩んでいます。5歳の年中児。3歳手前から療育センター受診し、診断名は自閉症と精神遅滞。3歳で療育手帳B(軽度~中度)を所持、期限は来年の誕生日まで。半年以上前より不眠、興奮を抑えるリスパダール服用。服用前より睡眠障害や興奮の度合い緩和されたのの、症状はあります。非該当の理由以下3つ①障害の状態が固定されていないから。申請②学校に入ってからの状態が分からないから。③この病名の場合、IQ60あると非該当になるから。この理由に対しての疑問は①"障害の状態が固定されている"必要があるなら、手当の更新期限は"なし"や"永久"になるのでは?発達障害の場合は1~3年で更新となる人が多いと聞くが?②未就学のうちは該当ならないのか?③就学してからでも、この診断名のままではIQ60以上だと該当ならないのか?また、手当申請のための申請書や診断書に記載はありませんが、3歳から療育(週2回預かり型、月2回の母子通所)にも通っています。ちなみに週3日は普通の保育園通所。以前より成長しているものの、現在の見通しでは特別支援学校、よくて小学校の支援学級の知的学級です。また、療育手帳B所持については申請書に記載したものの、その時持参しておらず、手帳番号は記載せず、手帳の写しも添付しておりません。後日役場に持参しましたが、役場担当者は県へ提出済みなのでコピーとらなくてよいと言われました。この手帳の写しの有無でも審査結果に影響がありはしなかったかが気になってもいます。申請経験のある方、該当した方、しなかった方、不服申立てしたことがある方、いろんな意見、情報いただけると助かります、よろしくお願いします。

回答
特別児童扶養手当は障害のある子が認定されます。 例えば、四肢が動かない、目が見えない、耳が聞こえないなど、生まれつきの障害の場合、固定です...
13
こんにちは

初めて質問させていただきます。未診断の2歳半の男児の母です。市の児童発達センターには相談させていただいてますが、様子見と言われていまして次回4月末に相談予定で、その時に必要そうであれば療育の検討をしましょうと言われています。療育に診断は必須ではない地域に住んでおります。息子の様子は・1歳半検診はひっかからず・単語は多く出ているが二語文はなし・「あけてー」や「とってー」などの要求の言葉も出ているが場面に適していないことが多い。(おもちゃを取って欲しいのに「だしてー」と言うなど)・「おちゃ」「だっこ」などの要求の言葉はあり・靴やズボンは不器用ながらなんとか履けるが自分からはやりたがらず、履かせてもらうの待ち・外に出ると手は自分から繋いで移動に問題はなし・家の中ではつま先だちすることが多い・指示は簡単なものなら通じる(おむつ捨てて、パパに渡して、もう寝るよなど)が、無視されることも多い・なにかに集中していると呼びかけても無視する・偏食はなし・うん、いいえの返事ができない・おはよう、こんにちはなどの挨拶ができない、バイバイだけ手を振りながら言える・おうむ返し多いという様子です。今ひとつコミュニケーションが取りにくいなと感じます。現在私が正社員で働いているので、こども園に通っておりそこで指摘されたことはありませんが、参観に行った時などは他の子と比べてできないことが多く涙が出てしまいました。長々と記載してしまいましたが、4月末に発達センターに相談して療育となった場合どのような流れになるのでしょうか?色々調べてみたのですが難しく、、診断を受けた方が良いのかとも思いますが病院は混んでいてかなり待ちそうです。また正社員時短で働いているため療育の時間が取れるのか不安に思っております。現在通っているこども園も気にいっており働いていることもあり辞めたくないのですが療育と両立できるでしょうか?ちなみに幼稚園型のこども園ではありますが、上の子(年中)のクラスには加配の先生もおりますので加配がつけられる環境ではあるのかなとは思います。まとまりがない文章で見にくいかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

回答
>現在通っているこども園も気にいっており働いていることもあり辞めたくないのですが療育と両立できるでしょうか? 両立できるかどうかは、もしも...
13
境界域から伸びるのでしょうか?5歳の娘を育てています

持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。

回答
我が家は伸びましたよ~。 苦手さを理解するために親子通園して 障がいで出来ない部分を焦らずスモールステップで取り組む事で色々な事が出来るよ...
6
年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました

療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。・他の子に興味がいきにくい。・ほぼ言葉を発しない。家でも特徴的な点が多々ありました。・激しい人見知り場所見知り。・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。)・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。 引っ込み思案だからこそ、療育は必要だと思います。年少さんなら、療育を始めても決して早くはあり...
6
声を大にして伝えたい事があります

ここ数年、発達障害について特集される事、確かに多くなってきていますよね。先日も某新聞に、発達に特性のある子が通う学習教室が掲載されていました。私は以前そこの資料を取り寄せた事があります。昨年夏にその教室の事を知りました。諸々グレーな息子が、通っていた一般の塾に行けなくなってしまったから。成績もそこそこ良かった分、諦めきれなかった私は、その教室なら専門であるし息子の良い部分を伸ばして行けるのでは?と、単純に希望を持ち資料を請求したんです。でも、金額を見て唖然。週1でこの値段!?これって普通??…うちは母子家庭。息子のグレーが発覚して仕事を辞めた私には、到底無理な金額です。そのあと他の所も色々調べましたが、金額はどこも同等か、それ以上。。。その時点で希望はもう消えてしまいました。支援施設もそうだと思います。すごく良さそうだと思った民間の施設は、週5日通うコースで6万強!!なんてのもザラ。しかも授業料だけでその値段。設備費や、入会金等々は別途です。…かといって、身近な市町村等のフリースクールや支援センターは、料金こそ掛からずとも、うわべだけ、形ばかり…って感じた事ありませんか?定年退職したらしき年配の方々が、頭数だけは揃ってるけど、発達凹凸に関しては経験があるわけじゃなかったり。そのくせ、自分の考え方に絶対の自信をもってるような言動の数々。。勿論一部の方々だと思いますが、私が知る限り多かったのも事実。すいません、つい愚痴っぼい余談になりました💦話戻りますが……つまり、通ってみたくても、希望を持ちたくても、結局諦めるしかない。我が家含め、そう思ってる方も沢山いると思うんです。発達障害の子供を育てている親は、精神的にふんばって日々頑張っています。その親の負担が少しでも少なくて済むような支援が、希望を持てるような支援が、どんどん増えていってほしい……と、そう願わずにはいられません。うちの息子は、今は外出する事自体が難しくなってしまった為、現時点では、とにかく「焦らずに待つ」と決めて暮らしていますが、先日のその新聞を読んで、当時の悔しい思いが沸々と甦り、また投稿してしまいました。共感して頂けたら嬉しく思います。

回答
二人の生き方さんさん ありがとうございます。 外国へとぶしかない……これ、わかります。 栗原類さん著の本を読んだ時、すご~く思いました。...
16