IQ74の自閉症、多動性と言われた1年生の娘がいます。金曜日は市内の放課後ディを利用してます。でも、療育としては時間が足りないことなどから土曜日は市外にしかない運動療育へいってます。まだ、障害者手帳はないですし普通学級です。学校には知的クラスの支援はあるものの情緒がありません。
金曜日は9時から14時半まで休憩なし
土曜日は一時間遅れで仕事にいき一時間、早く帰ります。土曜日は遠くてまず片道25キロの療育先へいき来た道を戻りつつ33キロ先の仕事場へいきます。往復すると1日の走行距離が100キロ超すためガソリンも目減りします。また2日間の療育のため早退をして給料がさがり逆に療育や普段の学童にお金がかかります。恥ずかしい話、娘のためとはいえ毎週の遅刻や早退も職場には迷惑かけてるし……なにより別居中でお金がありません。情緒クラスがないいま、娘には療育は必要だとは言われました。わかってはいますが経済的にも精神的にも疲れます。
特別児童扶養手当というものを初めて知りました。娘にもらえるのでしょうか?
発達障害でIQ74はなんの支援も受けれないものでしょうか?保健師に相談しにくくて……
よろしければ教えてください
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件

退会済みさん
2018/09/13 23:34
ゆったんさん、こんばんは。
過去のお書き込みも拝見しました。その上で、言わせて頂きます。
お子さんは、学校では勉強についていけていますか?
行動面として、授業中。立ち歩く、部屋から出ていく。一人、違う行動をとる。
など、学校で。あるのでしょうか。
そこに、本人なりに合わせていることが出来ているのでしたら、療育は必要ないかと思います。
その放課後デイだけで良いのでは、ないでしょうか。
療育は、言葉によるコミニュケーションが、出来ないお子さんであったり、行動面で困るような事が、見受けられる場合に、私は受ける。ものだと考えています。
お子さんは、学校ではどうなのですか?
あと、特別児童扶養手当は、お子さんの場合は、難しいと思います。知能指数が74と高いですし、日常的に、常に介護が必要な状態でないなら。申請しても、受けられる可能性は低いと思います。
考えられるのは、シングルマザー。という立場になってから。
でしたら、母子を支援する意味で、手当が貰える可能性があります。
ですが、これは大きく自治体によって、違う。
ので、お住まいの市町村が、シングルマザー、シングルファーザーに対して、一定の支援をしているか。ご自身で、ご確認をすることですね。
補足です。
私の住んでいる市では、一人親の家庭に対して、医療費の助成、母子・父子・福祉資金といってお子さんの学費などを貸し付ける制度があります。障害の種類、度は関係なく、シングルで障害を持つお子さんを扶養している方は、対象です。
お住まいの自治体に、こういう制度がないか。役所のほうに、聞いてみるのも、良いかと思います。
ただ、一つだけ気になります。
別居中で、旦那さんからは、養育費など貰っている場合は、審査にひっかかる可能性はあるかと。

退会済みさん
2018/09/14 07:38
特別児童扶養手当はお子さんの障害度だとまず受けられないと思いますが、申請しないとわかりません。また、今回オッケーでも次回更新は難しい可能性が高いですから、これをあてにしての生活はやめた方が無難です。
とにかくもダメ元で申請をしてみることですが、申請に一時的に費用がかかります。診断書費その他。
保健師さんに相談とはどこの保健師さんを想定しているかわかりませんが、障害か児童の福祉の窓口で手続きすることになるので、まずはそこに相談です。
それと、療育なのですが、私の地域ですとお子さんのIQでしたら知的支援級しかないこともあり、支援級に入れることがあります。
また、情緒支援級がないかわりに通級は手厚くなりましたので、週1回通えます。
療育については、運動面は伸びる期間が限定的で9歳までと言われています。
とにかく、9歳までは手厚くしておいて損はないと思います。勤務先への気兼ねなどはあるでしょうが、やめろと言われるまでは居座っていいわけです。
そこはあまり気に病まないで、費用面と労力面で療育のペースが妥当かどうかを考えてみては??お子さんには沢山あった方がいいのは間違いではありませんが、生活がたち行かなくなる方がよっぽど問題です。
主さんが倒れず、笑顔で頑張れる療育でもいいんですよ。働かないとくっていけませんから。
別居中なら生活保護等はちょっと難しいですし、受けられるようなことがあっても遠方までの移送費が認められるか微妙です。
療育の頻度を減らすとか、考えようだと思います。
資格やかなりのスキルがあっても、この状態で転職や退職はリスキーなので、仕事は変えないで出来る範囲を改めて模索してみてください。
また、お子さんのようにギリギリ知的障害になるかならないか?という、障害グレーゾーンの子は、支援の間に入ってしまったり、支援そのものもそれ相応の困りが発生します。
また、違う問題があるので、一人で頑張らないといけない場面が多いなら
とにかく自分の健康一番です。
Itaque soluta dolore. Ipsa dolorum et. Enim iusto qui. Est quia quas. Esse est reiciendis. Velit aut minus. Quis saepe laudantium. Placeat suscipit facere. Ipsa doloribus ut. Dolorum et consequatur. Deleniti temporibus voluptas. Est quisquam non. Maiores quis modi. Neque non amet. Quam amet non. Doloribus sit numquam. Quia sunt in. Maxime quasi cumque. Necessitatibus nobis sed. Placeat libero nobis. Qui numquam dolorem. Voluptatum numquam repellat. Tempore rerum laudantium. Fugit quo molestiae. Ut omnis esse. Ut occaecati illum. Ut itaque consequatur. Tempore dolorem quas. Corporis enim neque. Quia laudantium voluptatem.
お困りのことと思います。
特別児童扶養手当を申請されてみることをお勧めします。
こちらには多動ということしか挙げておられないので実際に提出の診断書でアピールできる困り事がわからないので何とも言えませんが、”軽度だから支給されない” ということはありません。
2級で通る可能性があり、また遡っての受給はできないので、なるべく早く手続きされることをお勧めします。
誤解も多いかもしれませんが、特児はIQの数値で判断されるのではなく、診断書の内容(提出するもの)が重要になります。
息子は数値が75だった3歳当時から98まで上がった7歳現在も特児は途切れず継続して受給しています。
ちやみに息子の場合は、小学校は支援級に在籍しており、療育手帳は現在も更新しています。
ですが、手帳の有無や支援級に在籍か否かも特児の直接の判断材料ではないそうです。
(基準は自治体によって多少は差がありそうです)
ハッキリ言って医師の診断書の書き方にかなり大きく左右されますので、もし身近に受給されてる方がいらっしゃれば、その方が診断書を書いてもらっている医師のを教えてもらえれば一番よさそうですが..
日常生活での困りごとを細かな事も伝えてみてください。どれだけ生活に支障があるか..ポイントなのかなと思います。
また、困っておられる現在の家庭状況もお話しされてみても。
そして、別居が理由でお金がないとのことですが、婚姻費用は請求された方がいいですよ。一度相場など検索されてみてください。(離婚までの間、夫婦間で収入の多い方が支払う義務があります。)
いまの生活に特児と婚姻費用の両方がプラスされることを祈ってます..!
Cupiditate corrupti minima. Perferendis molestias dolore. Ratione numquam nulla. Fuga neque ut. Sunt enim dolor. Impedit pariatur occaecati. Voluptates maiores ut. Et nihil quia. Eum repellendus expedita. Velit vero voluptas. Aliquid quia totam. Enim soluta cupiditate. Autem sequi unde. Ut ratione sint. Nesciunt consequuntur enim. At omnis nisi. Corrupti est aut. Qui quo saepe. Qui est officiis. Sint nesciunt tempore. Dolorum ipsam sit. Sint quaerat qui. Accusantium libero sit. Qui dicta provident. Aut quia et. Dolores praesentium vero. Ab numquam consectetur. Eligendi quos qui. Possimus eos aspernatur. Qui eum aut.
特別児童手当は、申請してみないとわかりません。まずは、役所に行くなりして聞いてみた方が早いと思います。
うちの子は、恐らくとれないとドクターにも言われつつ、申請する時の診察時出来てるところも、ちょっと難しいです、と言ってやや低めに言ったこともあり、通りました。残念ながら、その後はその通り発達指数も右肩下がりで、簡単に継続出来ていますが💦
Dolorem dolor architecto. Id facere et. Et dolores enim. Quo ipsum numquam. Aspernatur consequatur sit. Qui minus aut. Vel voluptatem eveniet. Blanditiis optio et. Dolor veniam qui. Minus ipsum eum. Praesentium debitis laudantium. Enim aut aliquam. Eveniet error tempore. Aut autem architecto. Dicta placeat sint. Eos alias molestiae. Quod unde odio. Nemo nihil non. Est inventore sit. Voluptas sit earum. Voluptatem error illo. Impedit molestiae ad. Quo quis sit. Necessitatibus deserunt qui. Sequi quibusdam quod. Et cum consequatur. Quos animi ratione. Laudantium nobis quae. Facilis est dolor. Dignissimos consequatur sit.
ありがとうございます
子供の障害が昨年の夏の終わりにわかり。
療育もあまり受けずに小学生になりました。
自分の思ってることもなかなか言えない。多動性だけど運動は苦手で縄跳びもできない。両足揃えて飛べないため縄跳びも飛べません。
そのため、金曜日は近くで造形などをしており小学生になる前からいってたところへ通ってます。一時間だけなので時間が足りない、運動面から運動療法をこの夏からいきはじめました
一応、放課後ディは補助を受けており二つの施設あわせて5千円と土曜日のほうはお弁当だされるので追加で二千円です。
夫からは何ももらえないのであか12万円のなかからガソリン代2万円や児童クラブ一万などがかかります。幸い近くの親が児童クラブ終了あとは少し見ててくれるので朝9時から19時まで働けてます
しかし、金曜日、土曜日の早退。
小学校で娘のことで話し合い、来年から支援にするかどうかなど、学校行事、やすみが増えてしまいます
昨年夏は18万円こしてた収入も今月は10万円しかなく。冬場は残業もできません
同じ療育へきてるお母さんがうちは補助金でてるからって初めてききました。
市役所に聞いてみます。あてにするつもりは無いですが、あれば助かります
Dolorem dolor architecto. Id facere et. Et dolores enim. Quo ipsum numquam. Aspernatur consequatur sit. Qui minus aut. Vel voluptatem eveniet. Blanditiis optio et. Dolor veniam qui. Minus ipsum eum. Praesentium debitis laudantium. Enim aut aliquam. Eveniet error tempore. Aut autem architecto. Dicta placeat sint. Eos alias molestiae. Quod unde odio. Nemo nihil non. Est inventore sit. Voluptas sit earum. Voluptatem error illo. Impedit molestiae ad. Quo quis sit. Necessitatibus deserunt qui. Sequi quibusdam quod. Et cum consequatur. Quos animi ratione. Laudantium nobis quae. Facilis est dolor. Dignissimos consequatur sit.
特別児童手当がもらえるかどうかは申請してみないとわかりませんね。
ただ…申請者が『親』です。子供じゃないんですよね。
これは、普通の児童手当も一緒ですが…
となると、普通は世帯内収入の最上位者の申請になるような…夫婦なら代理申請に同意書不要ですけど、別居されてるなら、書類系が面倒かも?(所得証明とかで)
普通の児童手当は、県か市町村への申請ですが、特別児童手当は『国』への申請です(振込者名が厚生労働省だったかな?初めて見たときびっくりしました)
それだけ、書類系にはうるさいです。
『保健師に相談しにくい』との事ですが、
(税金の投入されてそうな)支援をお願いするのをためらう?
生活が厳しいのを話せない?
別居してるの言ってないから?
普通に暮らしている人が、(納税はしてるけど)住所変更もしてない、国保や国民年金払ってない。というのは自己責任なんじゃないかなーと思ってます。
何かあった時に行政が助けてくれないだけ。
逆に言えば、手続きちゃんと終わらせてるなら、行政の手は積極的に借りるべきだと思いますよ?
ちなみに、療育に関しても、行政から『施設利用許可書(申請書?)』もらってます??
診断下りてるなら、手続き取ればいけると思います。療育関係の施設利用に関して、補助が受けられるという物。
これがあると、療育施設でかかる費用は目に見えて減ります。(うちは実費だけの支払い…かな?月に1000円行かない。市町村か、県かの管轄なので、補助金額は地域差があります。)
お金の相談って恥ずかしくてしにくいものですけど、実はいろいろ補助ありますので積極的に相談された方がいいですよ?
Itaque soluta dolore. Ipsa dolorum et. Enim iusto qui. Est quia quas. Esse est reiciendis. Velit aut minus. Quis saepe laudantium. Placeat suscipit facere. Ipsa doloribus ut. Dolorum et consequatur. Deleniti temporibus voluptas. Est quisquam non. Maiores quis modi. Neque non amet. Quam amet non. Doloribus sit numquam. Quia sunt in. Maxime quasi cumque. Necessitatibus nobis sed. Placeat libero nobis. Qui numquam dolorem. Voluptatum numquam repellat. Tempore rerum laudantium. Fugit quo molestiae. Ut omnis esse. Ut occaecati illum. Ut itaque consequatur. Tempore dolorem quas. Corporis enim neque. Quia laudantium voluptatem.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。