締め切りまで
6日

娘が席をおいている保育園には特別クラスがあり...
娘が席をおいている保育園には特別クラスがあります。以前から17人で多くて怖がってしまう聴覚過敏・偏食等があるから親と先生と8人のクラスに変えてくださいとお願いしているのですが、娘さんは、その必要がないからの一点張りです。療育も行きなさいと病院の先生に言われて探したのですが、全く、はいれるばしょがないで再来年小学校になってしまいます。
小学校は近くには8人のクラスで2クラス特別学級があるのですが、先生が1人で全くの素人さんだそうです。
この先、どうしたら、いいのか途方にくれています。
私も又、双極性障害の再発が出てしまい。かれこれ2週間朝目が開けることができず、開けれても片目は眼帯の状態です。
娘は自閉症なのですが、見た目が普通のこどもなので全く理解してもらえない状態です
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私も子供が年中の時に診断が下りました。
住まいは田舎県ですが、いちおう県庁所在地の市内に住んでいるにも関わらず、療育先がほとんどなく、最初はバスで片道1時間以上かけて別の市の療育と、別の町の言語療法に通っていました。
療育は保育園の紹介、言語療法は自分で病院を訪れて、頼んで訓練させてもらいました。
ちょうど3月だったので、卒業する子がいる時期だったので、運よくもぐりこめました。
ふつう療育を受けるのでしたら、前年から申込み待機しないと、すぐには入れません、
子どもが年長になる少し前に、市内に療育施設ができるという話を聞き、最初はネットで調べたけど出てこなくてあきらめ、数か月後にアレルギー検査をしようと病院を探したら、その病院が作った施設だとわかり、すぐに電話して相談しました。(アレルギー検査は後回しにして)
できて数か月だったため、定員に空きがあり、こちらも卒園まで通わせてもらいました。
(うちの子が通い始めてしばらくすると、満員御礼でした。)
療育はどこもいっぱいで、なかなか入れませんが、3月に一部の子が卒業の時期を迎えると、入れる可能性があるので、早く待機を申し込んだ方がいいです。
紹介があると、なおいいです。
病院の先生に紹介状を書いてもらうとか。
支援学級も前年度から相談と申込みをしないと、学期途中からは人員と予算の関係で入れません。
(うちの地域ではそう)
今年はもう8人で定員いっぱいなのでは?
今からだと来年度の申込みになりますが、それはさせてくれるのでしょうか?
来年の申込みもできないのですか?
希望者が多いと、知的障害のある子が優先されて、お子さんに知的がないなら、後回しにされるおそれはあります。
小学校ですが、支援学級はふつうの教員がしていることが多く、特別支援の資格を持った先生の方が少ないと思います。
お子さんに知的障害があれば、特別支援学校の希望を出した方が、専門の先生はいます。
しかし自閉症だけで知的がなければ、支援学校は入れないと思います。
小学校が心配なら、実家を出られて環境のいい場所に引越しすることはできますか?
地域によって福祉は差があるので、近隣の学校も調べてみたらいいと思います。
住まいは田舎県ですが、いちおう県庁所在地の市内に住んでいるにも関わらず、療育先がほとんどなく、最初はバスで片道1時間以上かけて別の市の療育と、別の町の言語療法に通っていました。
療育は保育園の紹介、言語療法は自分で病院を訪れて、頼んで訓練させてもらいました。
ちょうど3月だったので、卒業する子がいる時期だったので、運よくもぐりこめました。
ふつう療育を受けるのでしたら、前年から申込み待機しないと、すぐには入れません、
子どもが年長になる少し前に、市内に療育施設ができるという話を聞き、最初はネットで調べたけど出てこなくてあきらめ、数か月後にアレルギー検査をしようと病院を探したら、その病院が作った施設だとわかり、すぐに電話して相談しました。(アレルギー検査は後回しにして)
できて数か月だったため、定員に空きがあり、こちらも卒園まで通わせてもらいました。
(うちの子が通い始めてしばらくすると、満員御礼でした。)
療育はどこもいっぱいで、なかなか入れませんが、3月に一部の子が卒業の時期を迎えると、入れる可能性があるので、早く待機を申し込んだ方がいいです。
紹介があると、なおいいです。
病院の先生に紹介状を書いてもらうとか。
支援学級も前年度から相談と申込みをしないと、学期途中からは人員と予算の関係で入れません。
(うちの地域ではそう)
今年はもう8人で定員いっぱいなのでは?
今からだと来年度の申込みになりますが、それはさせてくれるのでしょうか?
来年の申込みもできないのですか?
希望者が多いと、知的障害のある子が優先されて、お子さんに知的がないなら、後回しにされるおそれはあります。
小学校ですが、支援学級はふつうの教員がしていることが多く、特別支援の資格を持った先生の方が少ないと思います。
お子さんに知的障害があれば、特別支援学校の希望を出した方が、専門の先生はいます。
しかし自閉症だけで知的がなければ、支援学校は入れないと思います。
小学校が心配なら、実家を出られて環境のいい場所に引越しすることはできますか?
地域によって福祉は差があるので、近隣の学校も調べてみたらいいと思います。
おはようございます。
厳しい事を言うようだけど、お母さんの体を何とか立て直さないとお子さんの養育は無理だと思います。
私は前に、ご実家から出るようアドバイスしましたが、今、それも無理ですよね。
市役所に行くと、子供を育てられない親御さんのための支援がいくつもあります。
愛護園とか、里親とか。
必ず引き取りに戻ってきます!と言えば一時的にお子さんをみてくれると思うので、この話をする間だけでも、どこかにお子さんを預けてお話ししてみてください。目が開かない時が、相談のチャンスだと思います。
そのままでずっとお家にいるより、お子さんのためになるかもしれないと厳しいけど私は思います。
何より、お母さんの体が回復しないと健全な育児はできません。これ、市役所でみせたらいいですよ。過去の質問もみせて。
お話しできないなりに、ここに書いてあることでなんとか市役所の人もわかってくれると思う。
ぜひ、ご検討ください。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まず、特別クラスとやらにお子さんを入れるかどうか決めるのは、こちらではないので、頼んで無理なら一旦諦めては?
先生←医師?が一緒に頼んでくれても、ダメなときはダメですよ。
いくつものことを並行してすすめているときは、うまくいかないことは一旦保留するなり、原因をきちんと確認し、やり方を工夫したり変えていかないと余計に空回りになってしまいます。
保育園に「特別クラス」とやらがあること事態私の地域にはありませんから珍しいと思いますが、入るには必ず基準があるはずです。
ダメの一点張りなのであれば、基準に充たなく対象にならないのだと思われます。
対象になる基準はわかっておられるのでしょうが、そこがダメならまずは療育だと思います。
療育施設は自分で探さないとダメです。
なお、私の住む人ところでは、4月の利用に対して前年夏より前から探して見学したり問い合わせして活動してないとまず入れません。
年度途中で入ることはかなり難しい地域です。
なお、探すのか体調面で難しいなら、ご自分の病気を理由に役所や児童相談所に問い合わせてみたり、サポートを願い出てみてはどうですか?
百パーセントのサポートはムリでも、何かしらは手伝ってもらえると思います。
例えばそれが数パーセントでも頼む価値はあるかもしれませんよ。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親と先生とお願いしてるとのことですが、先生と言うのは病院の主治医ですか?
でしたら、診断書か意見書を持って園長に直談判は既にされたのでしょうか。ダメなら保育園は役所管轄なので、市役所区役所に相談されるとよいと思います。
再来年のことは、来年考えましょう。
家庭の事情も色々とおありのようでしたが、落ち着いたのでしょうか。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問拝見させて頂きました。
お子さんが自閉症とのこと、診断書を保育園に提出しまして、対応を求めるのが良いと思われます。
診断書の提出がありましたら、保育園もその必要がないからの一点張りという状態にはいきません。
もしそれでも断る場合においては、役所へ報告となり、保育園の実態調査が必要となります。
療育におきましては、役所確認、他民間施設も確認が良いでしょう。
病院などによっては、STやOTなどのリハビリを行っている所もあります。
これらも状況に合わせ利用も良いとは思いますし、この場合は導入されている病院を探すのも良いのではと。
また、保健センターで相談受付をされている所もあります。
特別支援学校でも相談事業を行っている所がありますので、まずはお住いの地域において情報を提供頂ける所へどんどんご連絡が良いと思います。
もちろん地域によって、いっぱいで断られるという事もありますが、場合によってはお住いの地域より少し離れた場所を利用するのも手かなと思います。
どうぞあきらめずに。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私も情報は自分で集めました。もっと病院か行政か保育園が情報を共有してチームになってくれる社会を望みます。この間NHKのプロフェッショナル 仕事の流儀▽傷ついた親子に幸せを~小児神経科医・友田明美先生みたいな考えを持った方が増えて欲しいと思います。子供と両親寄り添い子供に関わる人達がチームにならんきゃいけないだと。現状はまだまだです。お母さんも子供を思って辛い思いをしているのも感じます。私も同じ思いをしているということでコメントさせて頂きました。良いアドバイスでなくごめんなさい。 Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもお世話になっております
年中1月生まれの長男のことでご相談させてください。(半分母であるわたくしの頭の中の整理もあり、申し訳ありません)長男はまだはっきりとした診断はありませんが、運動発達、知的発達の遅れがあり保育園で加配の先生がついています。また週2回民間の療育に通っています。療育でも「就学にむけて」ということを念頭に於いておりますが、私自身が就学に向けて何が大事なのか、いまいちはっきり分かっておりません。お恥ずかしながら、どこに力を注ぐのがよいのか分からずにおります。一概に言えないとは思いますが、1番大切なのは身辺自立でしょうか?集団での指示理解でしょうか?それとも気持ちのコントロールや言葉でのやりとりができることでしょうか?長男は、·言葉は2語文、3語文ですが、発音が不明瞭な部分があります。また難しい会話のやり取りは厳しいです。·保育園では一斉指示は難しいが、加配の先生の指示で動いています。·運動発達がかなり遅く、ジャンプができたのは3歳の終わりごろでした。·着換えは素材によっては自立·排泄の自立はまだで、完全におむつ·保育園では癇癪やパニックはありませんが、家では妹におもちゃを取られたりすると、妹を叩いたり噛んだりしてしまうことがあります(「やめて」と言えることもありますが、1歳の妹には通じず、結果的に叩いてしまう)。·視覚優位でパズルや絵本を読むことが大好き·ひらがなは読めるがかけない(鉛筆をきちんと持てない)全体的に遅れがある子です。このような子に対して、どこに力を入れていくのが良いでしょうか?漠然とした質問ですが、アドバイスいただけますと幸いです。
回答
初めまして。我が家の息子は現在小2で通常学級と知的特別支援学級に在籍しております。加配はついていませんが、検討中です。ことばも運動面も全体...


今年から、入れました保育園でしたが、全く行けてない状態で、来
年の申請が来てしまい、考えてしまいました。娘は、17人の人数はだめでした。自閉症スペクトラムです。感覚・味覚・過敏など色々、あります。このまま、申請したほうがいいんでしょうか主人はいません。後、相談したいのですが私の家族は娘が障害児とわかると、逃げるようにいなくなり相談相手がいませんでした。私も、双極性障害なので、潮が引くように、いなくなられました
回答
miyanzuさん、こんにちは。
17人より少人数で保育・療育してもらえる場所を探されてみては、と思います。療育園・発達支援サービス・少...


とうとう、来年小学校になる自閉症の娘がいます
そこで、訓練センターに月1度通えていたのですが、4月から先生が、もう通わなくてもいいから、辞めてください。と言われてしまいました。集団行動ができないし、保育園や幼稚園にもいけてないのでそれでも、療育には来ないでと言われてしまいました。どうしたら、このまま、来年まで家なのでしょうか?
回答
市役所の障害福祉課や地域に親の会があれば、そこで民間の療育機関の情報が得られるかもしれません。
福祉課では、どんな福祉サービスが利用でき...



2歳から毎日療育学級に通っていました
小学生になり、月に2回、個別で療育(OT)を受けていました。今年の4月から小学校最終学年の6年生。今月末の個別療育が最後となると言われました。施設から頂いた書面には「未就学の療育を必要としているお子さんが増えてきたので、今後は9歳を区切りに個別療育を終了していきます」といったような内容が書かれていました。私が息子の障害が分かった時に、藁にもすがりたかったので、1日も早く療育を始めたいと考えていらっしゃる未就学児を抱えている親御さんの気持ちも理解できます。施設の一人でも多くのお子さんに寄り添って療育をする場を持ちたいという考えにも理解できます。ただ、できることが増えたと言えども、まだまだ健常の同じ年の子供と比べるとできないことが沢山。個別に来ることでできることが増えました。私も親として、悩むことが多々あり、その都度、療育の先生と解決に向けての相談をしてきました。そんな場所がなくなってしまいます。とっても不安です。10代になればそれなりの問題も出てくると思いますが、それを相談できるところが全くなくなってしまいます。子供以上に母親の気持ちのダメージの方が大きいこの頃。。。皆さんはどうされていますか?
回答
ちひろさん
おはようございます。コメントありがとうございます。
民間でもそういったところがあるんですか!それは全く知りませんでした。
...


はじめまして、よろしくお願いします
3歳8ヶ月の男の子自閉症スペクトラルのママです。診断名がわかったのが、去年の9月です。まだわからないことばかりで、一人悩んでいます。去年の5月に入園をさせていただいた保育園なのですが、診断名を伝えて程なく、加配をつけたいと言われ、承諾しました。そのとき、療育などはときくと、他の児童の為の加配です。ときっぱりいわれ、子供は成長と共に、こだわりなどが増えたのか?保育園帰りにパニックを続出するようになり、保護者にも避けられるように、また、診断名を伝えてからも、保育園でのチビの様子を教えてくれません。チビは、言葉がうまく話せず、保育園のことも話せません。ただ、赤ちゃん電車とか?やたらに、私の口に物を押し入れてきたり、バイキンマンといっていたりぐらいで、何故ここまで行きたくないのか?わかりません。困っていても、保育園では、誰も助けてくれません。どんどん着替え、ご飯、朝起きることを拒否する事ばかりが増え続けています。どこにも相談できません。また、埼玉県で、保育園のような施設で、発達障害の療育をできる施設などがあれば、教えてください。
回答
はじめまして!
保育園は相談に応じてくれないのですね。
診断を受けた病院には言語療法士さんはいませんか?病院で言語療法のセッションを受けら...



初めて質問させていただきます
昨年6月に4歳の次男が知的障害を伴う広汎性発達障害と診断されました。療育手帳も取得しました。けれど、病院では療育の必要はないと言われました。どこを調べても早期療育がいいと言われるのに、なぜなのかはわかりません…まわりは健常児ばかりで相談できるところもなく、孤独です。どんどん差は広がっていくばかりで、保育園には相談しづらいです。療育って診断を受けたら紹介してもらえるものだと思っていたんですが、もしかして自分で探すものなんでしょうか?どういったところがあるんでしょうか?療育を受けられるところはどこで探すものなんでしょうか?でも病院で必要ないと言われたってことは受けられないってことなんでしょうか?保健センターや児童相談所、病院、どこに聞いても様子を見ましょうと言われるだけで、何をすればいいのかわかりません。助けてください…
回答
発達障害の診断を受けても、療育までしなくても生活に支障がなければ
行かなくても大丈夫という判断だと思います。
色んなところで様子を見ましょ...


初めましてよろしくお願い致します
4歳の男の子で、自閉症スペクトルと診断を受けています。保育園で、支援が受けられず、少し不安になることが多く、悩んでいます。子供の様子など教えて貰えないので、どのように過ごしているのかわからず、癇癪などが起きるたび不安になってしまいます。保育園に通われている方、通っていた方いらしゃったら、教えてください。保育園、保育士さんに、協力していただくのには、どのように話しかけたり、働きかけるといいのでしょうか?乱筆乱文にて、申し訳ありません。
回答
niconicoさん、おはようございます。
保育園は普段どうしているのか、見えないことが多くて心配が絶えませんよね。まずは働きかけてもら...


先日、年少児長男に自閉症スペクトラムの診断がおりました
私の住んでいる地域では幼稚園に通っている子は療育に通えず、発達センターには修学前に1度検査に行く約束をしていますが、後2年、、診断するだけして放り出された気持ちです(^^;そこで家庭で出来ることは何かないでしょうか?おすすめの本などでも良いです。今の困り事は人との距離感や気持ちを考えて行動すること、自分の気持ちを伝えることです。クイズが好きなのでそういったワークブックなども探しています。幼稚園に通い理解ある先生に恵まれ少しずつ良くなっていますが、家でも出来ることはしてあげたいです。よろしくお願いいたします。
回答
かふかさん、こんばんは。
過去の書き込みを、ざっと読ませて貰いましたが、退園は、しなくても大丈夫?
になられたのですよね?
>私の住ん...



診断名はついていませんが子どもが自閉症スペクトラムと言われて
います子どもの為に今、私に出来ることはないでしょうか。考えているのは•療育(診断名ついてないので受けられるか明日聞いてみるつもりですが)•リタリコジュニアの教室に通わせてみようかと思うのですが他にもしてあげられることはありますか。どうぞよろしくお願い致します
回答
nazuna-jijiさん
ご回答ありがとうございます
叱らないこと
実は色んな人からたまたま3歳までは
怒ってはいけないと聞いて...



現在4歳5カ月の高機能自閉症の男の子がおります
(幼稚園年中)幼稚園と同時に療育にも通っています。言葉は多弁でよくしゃべりますが、話し方や理解力、表現力が1年遅れと診断されております。会話のやり取りはまだまだ未熟です。幼稚園は楽しんで行っていますが、お友達と遊ぶ事はあまりないようです。自分が好きな遊びの時は、お友達に混ざってはしゃいだり騒いだりしているようですがお友達とかの会話のやり取りは少ないようです。この先お友達との関わりが心配です。また最近ふざける事が多くなってきました。悪いと知ってワザとイタズラしたり、怒られている時笑ったり、落ち着きも無くなってきました、、、あと以前はなかったのですが身支度など周りに遅れをとったり出来なくて癇癪を起こすこともあるようです。先生達は成長の過程かもしれないです。と言ってくれますが心配はそこ尽きません。
回答
チムさん、こんばんは。
お子さん年中さんなんですね。子どもの年齢が低いうちはお友達関係が気になりますよね。
私の長男は小さい頃は自閉傾...



先月、ADHD&自閉症スペクトラムの診断を受けた4歳の息子が
います。0歳から通ってる保育園で、4月から加配の先生が付くことになりました。療育を受けたいと思い、相談支援の方に相談したのですが、自分の考えてたイメージと違うのと、希望していた施設がいっぱいで利用できないそうで、迷ってます。「18歳までが使える制度なので、できるだけ同じ年齢の子がいるところを探しますが」と言うところが引っかかりました。小学生以上って学校に行ってるのでは?夏休み中とかのことでしょうか?時間は2時間くらいとも聞いて、あれ?午前中いっぱいではないのね?保育園中抜けして通うらしいです。送迎付きらしいけど、送り出す保育園が大変じゃないですか?と、いろいろ悩みは尽きないです。やっぱり、止めようかなと傾いてます。実際には見学してから決めるつもりですが、希望じゃないとこにでも、早め通ってたほうが良いでしょうか?
回答
途中で送信してしまいましたスミマセン🙏💦
《18歳までの…》というのは、たぶん療育手帳の期間の事だと思いますよ☺
18歳未満で取得出来る...
