2017/04/09 15:10 投稿
回答 7
受付終了

先月、ADHD&自閉症スペクトラムの診断を受けた4歳の息子がいます。
0歳から通ってる保育園で、4月から加配の先生が付くことになりました。
療育を受けたいと思い、相談支援の方に相談したのですが、自分の考えてたイメージと違うのと、希望していた施設がいっぱいで利用できないそうで、迷ってます。
「18歳までが使える制度なので、できるだけ同じ年齢の子がいるところを探しますが」
と言うところが引っかかりました。
小学生以上って学校に行ってるのでは?
夏休み中とかのことでしょうか?
時間は2時間くらいとも聞いて、あれ?午前中いっぱいではないのね?
保育園中抜けして通うらしいです。
送迎付きらしいけど、送り出す保育園が大変じゃないですか?
と、いろいろ悩みは尽きないです。
やっぱり、止めようかなと傾いてます。
実際には見学してから決めるつもりですが、希望じゃないとこにでも、早め通ってたほうが良いでしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/04/10 20:33
ありがとうございます。
今日、保育園の先生からも行ったほうが良いと背中を押されました。
見学をして、お試しな気持ちで利用してみようかなと思います。
合うところがあると良いなあ。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/51828
退会済みさん
2017/04/09 16:00

希望じゃなくてもやってみないとわからない、ともいえます。
試して、ダメと思えばやめてもいいしね。

https://h-navi.jp/qa/questions/51828
izuママさん
2017/04/09 16:41

療育って色々ありますね。お子さんに合ったものが一番です❗あと、保護者が納得したものでないと……これも大切だと思います。だって、療育でやったこと家でもやりませんか?家でやれるって保護者が思わない療育は多分長くは続きません。
息子の場合、民間の療育を受けました。私がフルタイムで働いていることを考えてずっと(土)にやっていただきました。中学生になり、療育よりカウンセリング中心になってきたので、平日の夜に変更しました。
やってみて、合わなければやめる。見学してみるなどの方法でお子さんに合うもの、保護者が納得できるものを探すのがよいかなと思います

Ducimus beatae labore. Et pariatur quae. Perspiciatis et ratione. Tenetur dignissimos vel. Voluptatem aut libero. Vel et alias. Distinctio eius et. Soluta debitis reprehenderit. Quia fugit et. Ut odio soluta. Ipsa maxime sint. Rem recusandae aliquam. Sed reiciendis et. Rem quos facere. Est aut saepe. Corrupti in autem. Magnam cum aperiam. Expedita quaerat repudiandae. Sit est nostrum. Sed et dolores. Id quod cupiditate. Esse iure non. Nisi vitae unde. Voluptas aut officiis. Culpa modi consequatur. Ratione et et. Et animi saepe. Eum et veritatis. Asperiores ullam recusandae. Voluptatibus ea officia.
https://h-navi.jp/qa/questions/51828
あじさいさん
2017/04/09 16:48

地域によって違うんですね。
私が希望してたところは、活動がネットでアップされてて、粘土とか料理を作ったり、外遊び等同じ年代の子ども達が数人で遊んでる様子でした。
だから、18歳の人と一緒なイメージが付かなくて。
個別指導なら関係ないのかなあ。
また、同年代がいないと、先生方もあまり幼児の療育に詳しくなさそうと思ったりしました。
不器用なところ、多動なところが少し何とかなって、保育園で団体行動ができるようになって欲しいのと、小学生になるために修正していきたいなあと思ってます。
癇癪起こした時の対応とか、盛り上がって他害しないようにとか。
そういったところを目標にしてます。

Beatae eaque rerum. Ut eaque minima. Esse cupiditate dicta. Placeat amet eligendi. Id ut architecto. Nostrum eum facilis. Et eum ratione. Quis et dolorem. Reprehenderit culpa eum. Quis qui nihil. Consequatur unde repellat. Ea ratione aliquam. Minima ad et. Voluptas qui ut. Earum aspernatur itaque. Qui unde at. Veniam aliquam blanditiis. Dolor delectus consequatur. Quam hic non. Deserunt deleniti voluptas. Quae est dignissimos. Dolorum eveniet id. Neque et odio. Ea sed recusandae. Repudiandae fugit veritatis. Saepe perferendis totam. Id quasi dolorem. Inventore repellendus aut. Voluptas deserunt nemo. Error eius officiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/51828
退会済みさん
2017/04/09 16:51

途中で送信してしまいましたスミマセン🙏💦

《18歳までの…》というのは、たぶん療育手帳の期間の事だと思いますよ☺
18歳未満で取得出来る制度だからかと…別の制度ですが障害者年金は20歳からですからね。

基本的に分からない時は確認して、納得してから動いた方が良いですよ☺
いろんな面で取捨選択は必要ですが、何も関わっていない段階で辞めてしまうのは、とってももったいないなです(^-^)/
お子さんが習得するのも時間が必要ですし、いろんな方々と協力して育てるのが大事です💖
外ではママが知らない頑張りを見せてるコトが沢山有るので、ある程度お任せして、ママの時間持ってくださいね😉

Minima sunt non. Omnis dolores nemo. Culpa vel qui. Sapiente non rem. Impedit libero saepe. Deleniti voluptates dolor. Dolor quisquam autem. Atque quidem quis. Aut qui nihil. Et totam nostrum. Nulla officia quos. Error voluptatem quo. At asperiores quo. At numquam sunt. Neque recusandae qui. Sit et maiores. Qui error dolor. Nisi expedita incidunt. Quis illo incidunt. Et atque voluptatibus. Architecto deserunt sint. Quos debitis aut. Cupiditate deleniti velit. Nulla est repellendus. A porro itaque. Delectus vero voluptatem. Sint dolorem esse. Voluptates suscipit voluptas. Veritatis cum eius. Occaecati non sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/51828
花子2さん
2017/04/09 15:49

うちの子も4才で自閉症スペクトラムと診断をされました。
うちは、母子で集団療育に通う形でした。週に1回で、行けるときに行く感じでした。
子供一人で通わせたこと、ないです。
見学してみないと分からないけど、うちの子なら保育園に迎えが来ても……嫌がったと思うので想像がつかないです。
お子さんが見学して楽しく通えるならいいですね。

Ducimus beatae labore. Et pariatur quae. Perspiciatis et ratione. Tenetur dignissimos vel. Voluptatem aut libero. Vel et alias. Distinctio eius et. Soluta debitis reprehenderit. Quia fugit et. Ut odio soluta. Ipsa maxime sint. Rem recusandae aliquam. Sed reiciendis et. Rem quos facere. Est aut saepe. Corrupti in autem. Magnam cum aperiam. Expedita quaerat repudiandae. Sit est nostrum. Sed et dolores. Id quod cupiditate. Esse iure non. Nisi vitae unde. Voluptas aut officiis. Culpa modi consequatur. Ratione et et. Et animi saepe. Eum et veritatis. Asperiores ullam recusandae. Voluptatibus ea officia.
https://h-navi.jp/qa/questions/51828
カピバラさん
2017/04/09 16:15

アジサイさん、はじめまして。
地域や事業所により、色々なやり方があるのですね。
年齢は年少から年長でも、発達段階や個別の発達に応じて内容が違うのかなぁと思いました。
息子は小学生なので、放課後の時間に親子で1時間、同じ学年の子数人で療育を受けています。
学童前のお子さんは、午前と午後の大体1時間半から2時間に分かれて母子でやっています。
個別や小集団で、お子さんの状態に応じてるのだと思います。
保育園から送迎付きなら、親は楽かもしれませんね!
お子さんが嫌がらなければの話しですが…
そのまま相談支援の方に質問されたらすっきりするのではないかと思いました。

Cupiditate optio quaerat. Quaerat quia nihil. Quidem voluptate aut. Deserunt aut iure. Et facere quia. Et autem quo. Eos eum est. Unde maiores labore. Nihil voluptatem dolores. Quo aspernatur ut. Unde amet ipsam. Veniam corporis odio. Eligendi fuga aut. Placeat delectus voluptas. Officia distinctio corporis. Aut nemo aspernatur. Perferendis nostrum dolor. Et ut nam. Aspernatur itaque eveniet. Possimus non dolorum. Sequi consequatur molestiae. Aperiam amet suscipit. Et expedita impedit. Eum sint repellendus. Illum et id. Ratione impedit quam. Soluta labore accusantium. Quo voluptatum tenetur. Voluptatem delectus quos. Incidunt culpa in.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

4歳娘が先日、広汎性発達障害とADHDとの診断を受け、療育先を探しているのですが悩んでいます。 これまで保育園や日常生活で目立った問題はなかったのですが、昨年下の子が産まれたのをきっかけに癇癪が強くなったりこだわりの強さが目立つことがあったりと、気になることが増えていました。 下の子の3ヶ月健診ついでに役所の保健師さんへ相談したところ、心理士さんとの面談を勧められ診断に至りました。 検査結果としては、総合的な発達は年齢相応なものの凸凹が大きいため周囲から誤解されることや本人の中で戸惑うこともあるでしょうとのことでした。 また、役所で心理士さんと面談した時や病院での発達検査ではコミュニケーションに拙さや少し時間がかかるようだと指摘を受けました。 現在は癇癪などは少し落ち着いているので、相談当初のような困り事は減っているのですが主治医から療育を勧められており、今後のためにも通ってみようと思っています。 ただ、自宅から通えそうな場所は言語聴覚士さんや心理士さんの在籍していないところが多く、また保育園との併用になるためどのくらいの頻度で通うのが良いのか等も迷いに迷っています。 皆様はどのようにして療育先を検討していったのか教えていただきたいです。

回答
4件
2025/06/03 投稿
診断 療育 ASD(自閉スペクトラム症)

幼稚園に通う5歳・年中の息子のことで相談させてください。 4月に転園して、今の幼稚園に通っているのですが、先生から対人スキルを学ぶ為に療育に行ったらどうかと言われました。 ・友達に遊ぼうと素直に声をかけられない。 ・いまだに友達がいない ・ひねった言い方をしてしまう ・恥ずかしいといって人前での一人での発表を嫌がる ・先生にくちごたえをする   ということでした。 転園前の園は、自由のびのび園でした。 少ないながらも仲良しのお友達と仲良く遊んでいました。問題行動などありませんでした。 今の園はきっちり園です。 園にきてから、うまくやれていないとは感じていましたが、慣れて行くにつれて落ちつくのではないかと思っていました。 発達や言葉の遅れはありません。 むしろ、言葉はかなり達者で理解力もあります。親としては、療育?と驚いてしまいました。(お兄ちゃんは2Eで発達凸凹、言葉の遅れがあり療育に通っていました。病院も受診してます) この程度で療育に通うのか?それは、園で育っていく部分ではないのかと驚きました。 とりあえず発達支援センターは予約しています。発達支援センターでの療育は、無理だと言われました(発達の遅れがある子優先) 民間の療育を探して療育するべきですか? 病院を受診した方が良いですか?

回答
4件
2025/07/01 投稿
問題行動 療育 先生

療育とDQについて。 保育園で集団指示が通らないとあり、発達検査を受けた3歳3ヶ月の男の子です。 ・周りのお友達への関心が薄く、同じことをしたいとかがない。=興味の幅が狭い ・自分のやりたいことしかやらない=着替えや、歯磨き、生活全般のことをやりたがらない、オムツはずれい、切り替えできない ・言葉はそこまで遅れてない(〜だから、これしたい、など長文)ので個別指示は通る ・癇癪や順番が待てないなどはない。話せば分かる。でも何か遊びに夢中になってることが多く、話せる状態に持ってくのが難しい。 ・今は手も繋げてお買い物もいけるけど、2歳児くらいまでにはとにかく走り回り制御不能 ・興味があることにすぐむかってしまうから、食事中立つことも多い ・自分の話したいことを一方的に話すので唐突感がある ・記憶力、運動能力は高い気がしています DQ69と結果でした。(恐らくできるを加味すると74)ところどころ結果に疑問はあるものの(もっとできることあるけど、できないであろうで検査されてない)、なるほどしっかり見てると思うところもあり、専門家の仰ることだからそうだと思います。2.3歳くらいの発達といわれてとにかくショックを受けています。自分達と同じような人生を送って欲しかった気持ちもありそれが崩れてしまった感じです。 辛いけど、0歳から保育園にいたので、周りより遅れている違和感は感じていたので、覚悟は少しづつしていたので、とにかくできることはしてあげたい気持ちです。 以下質問です ・これだけ低いDQが100とか平均まで追いつくことはあるのでしょうか。療育は受ける予定です ・こんな感じの子に向いている療育とかあれば教えていただきたいです。運動系とか色々あって、、、とにかくしたいことしかしないので運動系とかまずは楽しい方がいいのかな?とか。 ・これだけ悪いと名門私立小の受験はまず難しいのでしょうか。例え入れても、入った後についていけないのかなぁと思ってます。 ・発達検査をうけたところが、心理士さんが私設で行ってる療育施設で小児科と提携はしてますが、専門医とかではないので、診断とかは受けれません。きちんとした小児診療内科などで診察を受けた方が良いでしょうか? 発達が遅い理由に発達障害があるんだろうなと思いますので...(ADH Dを疑ってます)病院とつながっておいた方がよいのでしょうか 色々書きましたが、一つでもアドバイスいただけたら嬉しいです

回答
10件
2025/02/18 投稿
癇癪 発達障害かも(未診断) 食事

現在、幼稚園年長(5歳)の男の子で、昨年9月園から発達障がいの疑いがあるとのお話があり、その後すぐに家庭支援センターに行き、心理士との面談・発達検査(新版K式発達検査2001)を受けました。結果は発達指数130(全領域)ありましたが、その後も何度かの面談を経て、就学に向けて、今年度からグループ療育が受けられることとなりました。 先日始まったばかりの療育ですが、参加してみると、他のお子様とのギャップがとても気になっています。内容は、集会の挨拶、自己紹介、手遊び歌、身体遊び等の90分間でしたが、この間、一度も席に座れない、泣き叫び退室する、奇声を上げて部屋を走り回る、お母さんと離れたがらない、と様々なお子様がいらっしゃいました。その中、息子は離席せず指示に従い、どうにか90分間こなしていました。 グループ療育ですので、皆それぞれの課題を 持って臨んでいることと思いますが、個人の課題に開きがあって、息子は自身の課題克服に向けて、チャレンジできているのだろうか?と気になりました。 この文章を読んで気を悪くされた方がいらっしゃいましたら、どうかお許し下さい。 他のお子様のことを悪く思うつもりは全くなく、親として息子に合った道が選択できているのだろうか?と思うのです。 息子は医療で診断は受けていませんが(支援センターにて児童精神科医との面談を受けた時、今すぐに医療で診断を受けるといった必要は感じられません…と言われたので)、注意力の欠如、コミュニケーションの取り方が下手、状況判断ができない等があり、その点の発達を促したいと思っています。 療育を始めて戸惑いを感じたことがある方、どのように対処されましたか?グループではなく個人療育の方が効果があった、行政の療育より民間の方が細かな指導があった等のご意見がありましたから、お聞かせください。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2017/05/14 投稿
手遊び ADHD(注意欠如多動症) 離席

ASDと中等度知的障害の診断が出ている3歳(年少)の男の子です。 コミュニケーションに難があり発語がほぼない状態です。 療育センターで診断していただいた後、自身で児童発達支援事業とつながって通うようにと言われています。 現在保育園に通っているので保育園と併用して通えないかと色々探してはみたのですが… 激戦区のためか保育園と併用で通えそうな所はどこも満杯で全く空きがない状態でした。 親の私からすると、2歳から通っている保育園は子供も楽しそうに通っていますし、今後は加配の先生もつくと言ってもらっているので辞めさせたくなくて併用で通えることを大前提にしてしまっていたのですが、今後の発達のためには療育一本で考えたほうがいいのでしょうか? 診断が出ているのだから、早く療育につなげたいのに中々繋げられず、時間を無駄にしているようで酷く焦っています。 発達の遅れも1歳半から心配して検査を受けたいと申し込んでいたのに受けられたのは3歳目前になってからでした。 うかうかしていると何もできないまま時間が過ぎそうで怖いです。 皆様どのように療育につながっていかれたのか、また、どのような療育を選んだのか、いろいろお伺いしたいです。よろしくお願いします。

回答
2件
2024/04/11 投稿
保育園 児童発達支援 発語

療育の必要性についてアドバイス下さい。 いつも暖かいアドバイス、感謝しております。 2歳8ヶ月の息子、未診断で親子教室に参加中です。 スタート時(今年4月)時点で滑舌の悪さ、プレ等での落ちつきのなさ、集中力のなさ、衝動的な行動等が参加に至った要因です。 先日初めて支援センターで発達検査を受けました。(K式) 結果は1ヶ月半後くらいになるようですが、検査後に検査をした心理士の先生と面談があり、その時の話です。 詳しい結果が出ていないので、と前置きは有りましたが、今すぐ療育ではなく現在参加している週1の保育園一時預かりと、母子分離の青空教室で様子見るよう言われました。 4月からずっと教室での息子の様子を見て下さっている心理士の先生の話です。 滑舌は改善方向へ向かっているし、会話についても言葉の療育は必要ないと言われ、こちらについては納得しています。 ただ、 ①テンションが上がった時にパーン!と軽く叩く癖 ②集中力のなさ この2点が気になっています。 先生の話では ①は集団の中でのコミュニケーションで学んでいく部分も大きいので療育ではなく今通っている2つの教室で良い、 ②は良く言えば好奇心旺盛で色んな物が気になる。検査中もアレコレ気になって離席したが、先生の声掛けで着席する事が出来るので、幼稚園でも先生に一言伝えておけば先生も本人も過ごし易いかと思う、 との事でした。 療育も希望してすぐ入れるわけではないし、どうしても必要性の高い子からになってしまうので、と言われましたが幼稚園入園も控えた状況なので、焦っても仕方ないのですが、出来るだけのことはしたいと思う気持ちが拭えません。 親子教室は10月半ばで終了し、私自身が相談出来る場が無くなるのも不安です。 それだけグレーな部分に息子がいるのだろうなぁと思っていますが、息子のような場合だと療育に通うのと、定型の子の集団である一時預かりや教室で過ごすのと、どちらの方が良いのか?本当に療育が必要ないのか?悩んでいます。 先生からのアドバイスとしては、今の2つの教室には慣れており、楽しんで参加しているので(多少問題はありますが、成長を窺える行動も多くあります)こちらを辞めてまで療育に行くのは勧めない、このまま続けていく方が良いとの事でした。 息子にとって療育の必要性は無いのでしょうか? アドバイス頂ければ幸いです。 宜しくお願い申し上げます。

回答
13件
2018/09/30 投稿
親子教室 発達検査 一時預かり

療育施設どちらにしようか悩んでいます。 どちらに行くにしても幼稚園は一日お休みして週一で通う予定です。 2歳に言葉が全然出なかったのをきっかけに現在母子同伴の50分の個別に週一で通っています。 今息子は3歳で幼稚園の年少に通っています。 ひとりっ子というのもあり、友達との関わり方や社会性を身につけて欲しいと思い個別の他に小集団での療育を探しているところです。 園での困りごとを聞いたところ、食事中の立ち歩き、一斉活動の際に気になるものがあるとそちらに注意がされてしまうと指摘していただきそこらへんも小集団でより細かくみてもらいたいと考えています。 A事業所 10時から12時の2時間、お弁当を食べて帰宅。 家から徒歩10分 バランス型で主に身辺自立をできるように支援。 B事業所 8時30分から14時、お弁当を食べて帰宅。 送迎範囲外で自転車で20分送り迎え 運動型でたくさん体を動かして体幹を鍛える。 どっちも息子にとって必要な要素でとても悩んでいます。 私はB事業所が親に対してもペアレントトレーニングをしてもらえたり、連絡帳で毎日活動報告をしてもらえたり、見学時も子供のことをよく見てくれていると感じていてB事業所推しです。 子供の方は、見学時にお友達にいい子いい子してもらったのと座って静かな雰囲気だったのでA事業所がいいと行っています。 ただA事業所は活動報告はアプリで定型分で送信され自分で確認しないとその日の様子があまりわからない。 B事業所は見学時マラソンやマット運動をしていて圧倒されて怖かったのか泣いてしまっていました。 B事業所の職員さんも見学時泣いてしまったのをみていて、場所見知りだったり引っ込み思案な部分を慣らしてあげればもっと活発になると言われたことも気になっています。 子供の行きたいところと親の行かせたいところ、療育の時間の違いなどみなさんならどちらの療育先にしますか? まとまらない文ですみません。

回答
3件
2025/07/24 投稿
療育 4~6歳 社会性

初めて質問します。 年中で5歳になったばかりの娘の発達検査の結果が今日出ました。軽い自閉症スペクトラム、内容としては、質問に対しての理解や言葉が幼い、状況把握が苦手、など具体的に教えていただきました。 大学で発達障害について学んでいたので多少は知識があったつもりですが、療育に通わせるとなると全く知らない事ばかりで戸惑っています。 現在幼稚園に通っており、友人関係が密になってくる年長に向けて療育を勧めると担任の先生にも言われました。 主人にはまだ結果を話しておらず、(家庭の事情でお恥ずかしいですが)今後も何も言うつもりがありません。 しかし私も娘も雇用内の保険に入っているので、市に受給者証や手帳を交付してもらうのに主人の会社に何か通知がいったりするのでは?と不安に思っています。 申請の時の事を詳しく教えてくださる方いらっしゃればコメントお願いします。 民間療育ですが見学の予定は決まっています。幼稚園をベースに療育に通わせたいと思っていますが、どの程度親が決めていいのか、幼稚園に入れているのが親のエゴなのか、マイナスなことがたくさん出てきます。 幼稚園と療育併用して通われた方、内容やスケジュールなど教えてください。 長々失礼しました。

回答
16件
2024/11/06 投稿
4~6歳 大学 幼稚園

四歳年中、自閉傾向ありで単語は喋りますがコミュニケーション苦手です。 体幹は悪くないようですが衝動的な時がありじっと出来ない場面もあります。 体を使うのが大好きで粗大運動ができるOTではよく話してます。 手先は器用ですが分離ができてないと言われてて真似っこが苦手です。 車で40分先の児発(小集団)を週1、その後近い発達外来にて隔週でOTに通ってます。(その日は保育園を終日休みにしてます。) 合わせて近所で月2でST、母子通園にて月1で集団 OTに通ってます。 第二子を妊娠したため、近隣で送迎ありで探してますが中々ここだ!と思えるところがない状態で悩んでます。 (40分先のところはできる範囲で続けるつもりなのですが、併用で考えてます。 昨年度はもう少し通っていたのですが、大好きな保育園を休んでばっかりで、近隣で増やそうと思い減らしました。) 病院の先生にはST OT通ってるので、小集団療育を勧められてます。 ①保育士の個別療育 午前中2時間 (待機中) ・手厚そうだが小集団は少なそう。 ・手先や知育メインな印象。 ・児発菅の対応や知識が薄そう。 ・送迎あり。 ・保育園の行事や外遊びが午前中のため殆ど参加できなくなる。 ②理学療法士監修の保育士の個別療育+4人小集団 午後1時間(空きあり) ・ワンツーマンのためしっかり見てくれる。 ・体幹、感覚統合をアピール。 ・ワンマン運営らしく退職者が多く放デイ閉鎖。 ・送迎あり。 ・保育園後のため、休むことなく通える。 ③発達外来クリニック系列の小集団(空きあり) 終日 ・厳しいと有名。 (発達外来を受診前に問い合わせすると見学すら断られる。) ・送迎なし。 ・病院と連携してるとあるので知識はしっかりしてると思われます。 ・保育園をさらに休む必要あり。 ↑まだ未見学です。 ④サッカー療育 小集団  保育園後夕方2時間半 ・お友達も通っててスタッフが不安で辞めたいと話していた。 ・送迎なし。 ・室内グラウンドがあり環境はよさそう。 ・放デイがあるので続けて通えるのが魅力的。 ・体操があるが、体操が苦手なので大丈夫か心配。 習い事感覚で本人が楽しそうだったので②に行くか悩んでるのですが、就学まで伸ばしてあげたい気持ちがありこれでいいのかという迷いもあります。。 アドバイスやお子さんの経験談などあればコメント頂けると嬉しいです。

回答
3件
2025/04/22 投稿
先生 病院 習い事
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【うちの子、読み書きが苦手かも……?LD・SLD(限局性学習症)の悩み、伝えてみませんか?】
2学期も後半となり、学習のペースも上がってくる頃。周りの子と比べて、わが子の「読み書き」や「計算」のつまずきが目立つように感じて、不安になっていませんか?

「もしかしたらLD・SLD(限局性学習症)かも?」 「専門機関に相談したほうがいいのかな…でも、なんて言われるか怖い」 「診断されたら? 逆に診断されなかったら、この困難さはどうなるの?」 「学校に合理的配慮をお願いしたいけど、どう伝えたらいいか分からない」 「本人の努力不足や『なまけてる』って誤解されたらどうしよう……」
このように、一人でモヤモヤと悩みを抱えている方もいらっしゃるかもしれません。
読み書きの困難さ(ディスレクシア)、書字の困難さ(ディスグラフィア)、算数の困難さ(ディスカリキュリア)など、LD・SLD(限局性学習症)の困難さの表れ方は人それぞれ。だからこそ、具体的な工夫や悩んだ経験の共有がとても大切になります。
うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「相談したけど診断がつかずモヤモヤした」「合理的配慮をお願いしたけれど、うまく伝わらなかった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?

・「もしかして?」と思ってから、専門機関に相談するまでの葛藤や、情報収集したこと。
・検査を受けた結果、診断がついた時/つかなかった時の気持ちや、その後の対応。
・学校の先生に合理的配慮(テストの読み上げ、時間延長、タブレット使用など)をお願いする時に工夫した伝え方。
・通級指導教室を利用したり、放課後等デイサービスを探したりして、本人に合ったサポートを見つけた。
・家で漢字や計算を覚えるために、ゲーム感覚で取り組めるよう工夫したこと(アプリ、カード、色塗りなど)。
・診断名や特性について、本人にどう伝えたか(または伝えていないか)と、その時の本人の反応。
・「なまけている」と誤解されてつらかったけれど、こうして乗り越えた、あるいは今もモヤモヤしていること。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】

2025年11月19日(水)〜 2025年11月30日(日)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。

コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す