2017/04/09 15:10 投稿
回答 7
受付終了

先月、ADHD&自閉症スペクトラムの診断を受けた4歳の息子がいます。
0歳から通ってる保育園で、4月から加配の先生が付くことになりました。
療育を受けたいと思い、相談支援の方に相談したのですが、自分の考えてたイメージと違うのと、希望していた施設がいっぱいで利用できないそうで、迷ってます。
「18歳までが使える制度なので、できるだけ同じ年齢の子がいるところを探しますが」
と言うところが引っかかりました。
小学生以上って学校に行ってるのでは?
夏休み中とかのことでしょうか?
時間は2時間くらいとも聞いて、あれ?午前中いっぱいではないのね?
保育園中抜けして通うらしいです。
送迎付きらしいけど、送り出す保育園が大変じゃないですか?
と、いろいろ悩みは尽きないです。
やっぱり、止めようかなと傾いてます。
実際には見学してから決めるつもりですが、希望じゃないとこにでも、早め通ってたほうが良いでしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/04/10 20:33
ありがとうございます。
今日、保育園の先生からも行ったほうが良いと背中を押されました。
見学をして、お試しな気持ちで利用してみようかなと思います。
合うところがあると良いなあ。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/51828
退会済みさん
2017/04/09 16:00

希望じゃなくてもやってみないとわからない、ともいえます。
試して、ダメと思えばやめてもいいしね。

https://h-navi.jp/qa/questions/51828
izuママさん
2017/04/09 16:41

療育って色々ありますね。お子さんに合ったものが一番です❗あと、保護者が納得したものでないと……これも大切だと思います。だって、療育でやったこと家でもやりませんか?家でやれるって保護者が思わない療育は多分長くは続きません。
息子の場合、民間の療育を受けました。私がフルタイムで働いていることを考えてずっと(土)にやっていただきました。中学生になり、療育よりカウンセリング中心になってきたので、平日の夜に変更しました。
やってみて、合わなければやめる。見学してみるなどの方法でお子さんに合うもの、保護者が納得できるものを探すのがよいかなと思います

Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
https://h-navi.jp/qa/questions/51828
紫陽花さん
2017/04/09 16:48

地域によって違うんですね。
私が希望してたところは、活動がネットでアップされてて、粘土とか料理を作ったり、外遊び等同じ年代の子ども達が数人で遊んでる様子でした。
だから、18歳の人と一緒なイメージが付かなくて。
個別指導なら関係ないのかなあ。
また、同年代がいないと、先生方もあまり幼児の療育に詳しくなさそうと思ったりしました。
不器用なところ、多動なところが少し何とかなって、保育園で団体行動ができるようになって欲しいのと、小学生になるために修正していきたいなあと思ってます。
癇癪起こした時の対応とか、盛り上がって他害しないようにとか。
そういったところを目標にしてます。

At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
https://h-navi.jp/qa/questions/51828
退会済みさん
2017/04/09 16:51

途中で送信してしまいましたスミマセン🙏💦

《18歳までの…》というのは、たぶん療育手帳の期間の事だと思いますよ☺
18歳未満で取得出来る制度だからかと…別の制度ですが障害者年金は20歳からですからね。

基本的に分からない時は確認して、納得してから動いた方が良いですよ☺
いろんな面で取捨選択は必要ですが、何も関わっていない段階で辞めてしまうのは、とってももったいないなです(^-^)/
お子さんが習得するのも時間が必要ですし、いろんな方々と協力して育てるのが大事です💖
外ではママが知らない頑張りを見せてるコトが沢山有るので、ある程度お任せして、ママの時間持ってくださいね😉

Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
https://h-navi.jp/qa/questions/51828
花子2さん
2017/04/09 15:49

うちの子も4才で自閉症スペクトラムと診断をされました。
うちは、母子で集団療育に通う形でした。週に1回で、行けるときに行く感じでした。
子供一人で通わせたこと、ないです。
見学してみないと分からないけど、うちの子なら保育園に迎えが来ても……嫌がったと思うので想像がつかないです。
お子さんが見学して楽しく通えるならいいですね。

Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
https://h-navi.jp/qa/questions/51828
カピバラさん
2017/04/09 16:15

アジサイさん、はじめまして。
地域や事業所により、色々なやり方があるのですね。
年齢は年少から年長でも、発達段階や個別の発達に応じて内容が違うのかなぁと思いました。
息子は小学生なので、放課後の時間に親子で1時間、同じ学年の子数人で療育を受けています。
学童前のお子さんは、午前と午後の大体1時間半から2時間に分かれて母子でやっています。
個別や小集団で、お子さんの状態に応じてるのだと思います。
保育園から送迎付きなら、親は楽かもしれませんね!
お子さんが嫌がらなければの話しですが…
そのまま相談支援の方に質問されたらすっきりするのではないかと思いました。

At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます。 2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。 1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。 発語は単語4つのみです。 2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。 2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。 3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。 4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。 5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。 6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。 7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。 8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。 リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。 見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
16件
2023/11/07 投稿
ST 睡眠 指差し

4歳年中さん…境界知能でグレーゾーンの子育ててます。 赤ちゃんの頃から発達ゆっくりで、発達外来と療育には繋がってます。 最近だと視る力が弱い(視野が狭い)と言うのと、数字やひらがなの飲み込みがとても悪いです。 自分で調べて、ビジョントレーニングが気になったのですが…幼児向けにはあまり無いのか。 あと間欠性外斜視で、視力に問題は無いと言われてますが、遠くを視る際斜視になります。 就学前に斜視の手術はする予定です。 担当医からは斜視の影響もあるかもだけど、ビジョントレーニングは難しいからまだ早いと言われ… 診断も就学して困り事が出てこなければ、必要無しと言われてます。 病院は大学病院で、リハビリや療育は事故や大人向けしかないのかな?と言った感じです。 未診断で境界知能なので、就学は支援級も視野に入れていますが、就学してからの療育はどうしたら良いのか迷ってます。 放デイは…近くに学習支援しているところがあまりなく、放課後を楽しく過ごす場としては、うちの子は不向きそう(性格的に)です。 ビジョントレーニングや学習支援で、個別でサポートしてくれるところを、今から探しておきたいなと思ってますが、アドバイス頂けたらと思います。 病院のリハビリや療育を就学後も受けている話も聞くのですが、転院するかも迷いところで… 進んで診断を受けたいとは思ってなく、今の病院も有名大学病院で子供の出生病院でもあります。 発達障害向け個別塾なども気になっているのですが、境界知能と言うより特性のある子向けなのかなと…数字やひらがなはこれからとは思ってますが、何でも飲み込みがゆっくりなので、今から徐々に慣らしときたい気持ちがあります。 ビジョントレーニング…学習支援…就学後の療育について、情報お願い致します。

回答
19件
2023/09/01 投稿
4~6歳 発達障害かも(未診断)

グレーゾーンだけど受給者証が欲しい いつもお世話になっています。 幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。 療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか? やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。 市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか? 1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。 診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。 2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。 年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。 もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。 いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。 宜しくお願い致します。

回答
12件
2018/06/16 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳 4~6歳

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
癇癪 おもちゃ 発達相談

年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました。療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。 1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。 ・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。 ・他の子に興味がいきにくい。 ・ほぼ言葉を発しない。 家でも特徴的な点が多々ありました。 ・激しい人見知り場所見知り。 ・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。 ・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。 ・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。) ・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。 3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。 そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。 園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。 療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。 他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。 民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。 皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
6件
2021/11/12 投稿
療育 運動 加配

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
幼稚園 IQ 三語文

知的障害・自閉症児の言語聴覚士の訓練について いつもお世話になっております。 来月で4歳になる息子が知的障害・自閉症スペクトラムと言われています。 現在、認可保育園週4日 集団療育週1日(親子通園) 個別療育月2回 通っています。 先日年1回の発達検査の結果を聞いてきました。DQ73でした。 ことばの部分は1年3ヶ月の成長(この1年の過ごし方が良かったのでしょう。と言われ)、認知は8ヶ月の成長(横ばいです。と言われました)とのこと。 前回の質問ではかなり落ち込んだ投稿をしてしまいましたが、今は子どもの成長を嬉しく感じています。 最近の悩みはお友達との「ことばでのコミュニケーション」がとれないことです。 4月から年中さんなので、まわりのお友達はもう5歳になる子たちです。 悪意はないと思うのですが「○○くん、なんて言っているかわからない!」と言ったり 息子の宇宙語をマネしたり、見ていて心が苦しくなる場面が増えてきました。 (息子自身も少し気づいている・・?) そこで、家族以外にもことばでコミュニケーションがとれたら良いなと、 言語聴覚士による訓練に通わせてみようかな。と考えています。 お世話になろうと思っているところは月1回50分です。(親の面談もあるので実質30分ほど) (「○○とってください」等簡単な言葉は話せますが、家族以外は??と思うかもしれません。 発音やイントネーションは癖があります。あいさつはできます。) 集団療育で担任の先生に「息子くんは今のクラスはものたりないと思うので、もう一つ上のクラスへ通いませんか?」 と言われ、具体的にどんなクラスなのかわかりませんが(今度面談をします。)おそらくお勉強的な要素をいれる気がします。 個別療育に先生に上記のことを相談したところ、本人が楽しく無理なく通えるなら良いと思います。 と言っていましたが「う~ん」という表情でした。 「いろいろ詰め込んで本人が嫌になるのが一番よくない」と感じました。 前置きが長くなりましたが、 STの訓練をお子様に受けさせている方、受けていた方、どんなことでもかまいませんので、 体験談やアドバイス等をいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
7件
2018/02/13 投稿
発音 発達検査 先生

何度かこちらで療育について質問させてもらっています。よろしくお願いします 療育は通いはじめて1ヶ月経ちましたが、 課題をするところまではいかず、少しだけ教室のなかに入ったりすることができました。 (何かをさせようとすると逃げてしまいます) 娘は、幼稚園のなかではお友達との関わりもできており、療育でする課題の内容は能力としてはできます。(シールをはったりとか、ひらがなの学習、友達とのルールのある遊び) ただ、幼稚園でも自由遊びのなかではお友達と普通に遊べたりお話ししたりしているのですが、 先生が設定した決められたカリキュラムに沿って みんなと一緒にみんなと同じ課題をすることが苦手です。(例えばプールとか体育館で合同でみんなと遊ぶとか) 音にも敏感になるので、ワチャワチャしてたり いつもと違う場所やイベント行事、外部の講師の方が来られたりがあると不安になるので見学させてもらっています。 娘の幼稚園のなかでの困り事は、このような感じで、それ以外のいつもと同じ保育のときは楽しく過ごしてくれています。 あとは、トイレトレーニングが完了していないことです。(そこは本人の気持ちに合わせてゆっくりいきたいと思っています) ASDの診断がおり、療育を進められたとき小集団がいいと医者に言われました。 環境適応に時間がかかるので、小学校就学にむけた模擬訓練ができるような療育に通っています。 決められたカリキュラムに沿って行動することが苦手なタイプの子が、学校と同じような流れで進んでいく療育内容が本人にとっては より辛い環境に置いてしまってるんじゃないのか?と疑問を抱くようになりました。 (日直を決めて、時間割通りに課題をすすめ、 チャイムが鳴って休憩時間→チャイムが鳴って行動を切り替えて自分の席に座り授業が始まるという模擬練習をしています) 親としては、はじめは就学に備えて今の療育に慣れれば小学校スタートしたときに本人が行きやすくなると思ったので決めました。 この療育内容のことができるようになってほしいとは思っているのですが、本人にとってカリキュラムに沿って行動するということが特性上難しいのであれば、療育先を変えたほうがいいのかどうか悩んでいます。 今の先生は、うちの子だけではないのでどんどん 課題を時間に沿って進めていかれますし、 隣に付き添う先生も娘に刺激を与えないように基本的にあまり話しかけたり接触しないので、 一向に娘と信頼関係が築けていないように思いました。 うちの子供の場合は、初めは緊張していて喋ることは少ないのですが関心のある話題やオモチャを通して先生と仲良くなれることが多いので、先生にも少しカリキュラムをすることは、まだハードルが高いので何気ない会話や興味のあることを 一緒にお話ししてもらえば緊張も解れて、先生に心を開いていくと思いますとお伝えはしているのですが、あまり積極的に話しかけたりとかせずに距離を図られている感じが続いてるので、娘も先生と仲良くなるキッカケがなく、ただ療育時間は私と見学して終わっています。 先週は、他のお子さまがお休みで娘だけだったので活動がしやすいと先生も仰って連れてったんですが教室に入れないし、先生が課題を進めようとプリントを持ってくると泣いて遠くへ逃げてしまうので先生たちも「どうしよう…何しよう」となってしまいアワアワ。 私は「娘は見てるし、聞いているので、できなくてもその課題を私に教えてもらえませんか?」 と言うと先生は「それでもいいですか?」と言い、私にその課題が何に繋がっているのかとか説明をしてくれました。その先生とのやりとりを 娘は気になり教室まで入ってきました。 それで先生が、娘に課題をさせようとすると、また逃げて…なので私が「先生、娘は一旦課題は難しいと思うので、先生と私が話してる姿を見せませんか?少しづつ気になって近づいてくるので」と言うとやはり興味をもって近づいてきて、先生とも話せるようになりました。 最後は先生と私でゲームをして、娘は様子を笑って見てました。教室のなかも入れました。 療育先で笑ったのは初めてです。 その日は他のお子さまも居なかったので娘に合わせて先生も関わってくださいましたが、毎回そうはいかないので療育先をかえるか悩んでいます なんとなく、先生の対応も大丈夫かなって感じてしまいました。 先生が娘に関わってくれて、遊びを通したなかで本人の苦手な課題が知らず知らずに組み込まれているような、本人も楽しんで行ける今よりも少し違った雰囲気の場所がいいのかな?と思うようになりました。

回答
7件
2024/01/12 投稿
会話 4~6歳 遊び
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す