子供の事で相談したいのですが、知人から療育も視野に入れたほうがいいとの助言がありました。療育は有料ですか?遠くの施設だとしょっちゅうは行き辛いですし。
専門的な指導とか受けたいのですが。本人や
私たち夫婦や家族のため返信よろしくお願いいたします。
5歳の男の子の子供について。5歳になる長男の事で悩んでいます。3歳になる前から保育所に通っているのですが、保育所で嫌な行事とか予定があると家を出る時から嫌な態度をして、玄関を出るとギ
ャン泣きと寄声を発して行かなくなります。普段の家の中でも落ち着きがなく、すぐに腹が立つと寄声と怒ります。次男3歳がいますがこの子は落ち着いててしっかりしてますが、お兄ちゃんにかまわれていつも泣かされています。お兄ちゃんの影響なのか次男まで落ち着きがなくなることもたまに保育所からも落ち着いて話を聞けないのと、人とは違う行動がみられて心配しています。
去年位から保育所の勧めで3カ月に一回、鳥取市内の精神病院に、5歳の本人と保育所の先生と地域の保健師さん、私たち夫婦で30分~1時間通院しています。診断は軽い発達障害で来年の小学校は発達障害クラスに入らないといけません。これから先が本当に心配です。私たち夫婦もこの子の状態を理解して接していますが、腹が立ち怒ることもあり、これからどうしていいか悩むことも多々あるのです。落ち着いている時は普通なのですが、スイッチが入ると情緒不安定になります。私たちの育て方なのか反省する日々です。アドバイスしていただくと助かります。よろしくお願いいたします
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
私も4歳の発達の特性が強い息子がいます.発達の特性の得意(視覚的認知)と不得意(聴覚的認知)が顕著で,人とのコミュニケーション,特に初めての環境や人に対しての躊躇が激しいです.幸い困り事(他の子どもたちとのトラブルや生活上のトラブル)はまだなく,発達障害の診断には至っていません.いわゆるグレーゾーンの子です.
子育てのせいではないと断言できますので,ご自分を責める必要はないと思います.
むしろ,積極的に支援の道を探しておられ素晴らしいと思います.
ご相談内容への回答としては,有料も無料もある,という回答になると思います.
診断がついており,支援を受ける為の受給証が発行されておれば,行政の管轄の支援を無料で受けれる自治体もあります.民間の支援を受ける場合は有料になると思います.
私もこどもの将来に対する不安はきりがないですが,自身ができる事は精一杯してあげたいと思います.
一緒にがんばりましょう.
こんにちは。小1で自閉スペクトラム症と診断された娘の母です。
まず、小学校の就学先について、年長の夏くらいから教育委員会の就学担当の人や、学校と相談したり、見学したりして決めていくと思います。
今は障害などがあったとしてもできるだけ本人の希望を叶えよう、という方向になっているので、教育委員会や学校の都合で何が何でも支援学級に入れられてしまう、ということはありません。
特別支援学級に在籍する、支援学級に在籍して通常学級でも授業を受ける、通常学級でサポートを受ける、通常学級に在籍して通級するなど、色々な方法があります。ここは学校を見学し、よく相談してみてください。
一番重要なのは、お子さんの発達の度合いとできること・できないことを見極めることです。
発達検査を受けると、なにが苦手か、どんなサポートが必要か見えてきますよね。そのサポートを受けるために、どんな環境を整えてあげるといいのか考えてあげてください。
療育というのは、そのサポートを受けながら、日々の困り事が少しでも減るようにすることです。
作業療法、理学療法、言語聴覚療法、ソーシャルスキルトレーニングなど、子供の特性を見て、どんな療育がいいのか判断します。
療育は、そのサービスを提供するところ(運営母体)によって利用料金が異なります。
教育センターなどが提供する療育を受けるなら無料ですし、病院が提供するところなら保険が適用されます(3割負担)。
民間企業が提供するサービスなら数万円の費用を支払うこともあります。まず、どんなサポートが必要なのかを明らかにして、それに合うサービスがどこで受けられるのか調べてみてください。
私の娘は、言語聴覚療法を言語聴覚士と小児神経医が居る病院で月2~3回受け、学習サポートとソーシャルスキルトレーニングを週一回、臨床心理士がいる民間の塾のような所で受けています。病院は安いですが、民間の塾は月2万円近く必要です。
お子さんに合った環境を整える。これを一番に考えて幅広くサービスを探してみてください。
発達障害は親の育て方の問題ではありません。
ですが、親が整える環境で子供は変わってきます。そして、子供は必ず成長します。
子供に寄り添いながら前を向いていきたいですね。
Quo alias quisquam. Quia quis ea. Distinctio architecto omnis. Sed necessitatibus consequuntur. Et commodi est. Quo quibusdam doloremque. Et numquam necessitatibus. Non necessitatibus sunt. Dolor dolore illum. Numquam aperiam omnis. Et et doloribus. Laborum labore id. Magnam cupiditate quis. Sequi nihil harum. Possimus nam culpa. Dolorum eius nulla. Quis fugit at. Rerum nesciunt voluptatum. Minima voluptas debitis. Repudiandae commodi a. Sit qui corrupti. Et voluptatem asperiores. Ipsa corporis aspernatur. Ut molestiae dolorem. Quia est est. Veritatis voluptatem facilis. In architecto assumenda. Laudantium esse consectetur. Nisi cupiditate dolor. Quis ex saepe.
軽い発達障害ということですが、本人も親御さんも困っているのであれば、早く療育を始められた方がいいと思います。
療育は、自治体でやっている無料のものがありますが、どこもいっぱいで空き待ちの場合が多いようです。
個人やNPOのもあります。
療育と言っても、いろんなところがあります。
子供さんのどこを伸ばしたいか、学校に適応できるように集団療育にするか、手先の器用さなら個人とおおざっぱに言うと、こんなところでしょうか。
うちは、四歳からずっと集団療育に通っています。皆の中で学ぶことができる性格なので始めは、それこそ親の心が折れそうになる位ギャン泣きでしたが、今は楽しく通ってます。頑張って下さい。
Voluptate enim veritatis. Est qui ducimus. Sapiente repudiandae facere. Aliquam reprehenderit numquam. Similique eaque officiis. Dolorem enim aut. Aut soluta qui. Ut odio accusamus. Vel saepe quis. Quos dignissimos cum. Numquam incidunt sunt. Aspernatur porro soluta. Ea debitis enim. Odio ea et. Ut qui sint. Consequatur porro provident. Aspernatur exercitationem molestiae. Dolor animi omnis. Odio culpa praesentium. Aperiam quidem eligendi. Excepturi sit odio. Ut omnis magnam. Architecto et et. Temporibus quibusdam ex. Odio et provident. Porro quae corporis. Consequatur porro sit. Et corrupti eius. Optio sunt dignissimos. Sed velit laboriosam.

退会済みさん
2017/09/07 20:43
療育は有料です。
料金についてはさまざまかと思います。
・受給者証というのもを取得できれば上限が決められてる場合
・病院の外来(病院の診察と同じ料金)
・自費で高い療育なら数万円
・発達支援センター(市によって料金が違う)
などです。
また厳しいことをいうと育て方でないと言い切れるものではないと思います。
それは定型の子の子育てにせよ、障害があるにせよ関係ないことですから。
お仕事や家の事情があるとは思うのですが、ギャン泣きさせてまで保育園に行かせる必要があるのかや、根本的にその保育園が息子さんにとって合ってるのかという身近なところから考えていってもいいと思います。
何がそこまで嫌なのかを分かってあげないと、いくら療育にいっても変わらないかもしれないです。
私のまわりには幼稚園をやめたり、園を変えたりしている子もいます。
親も人間ですからイライラすることがあります。
そういうときはそっと離れるのも手です。
私はトイレに逃げ込みます。笑
今からいろいろ大変かと思いますが、きっと助けてくれたり、助言をくれるかたもいると思うので諦めずにでも無理はせずに頑張ってください。
Quo alias quisquam. Quia quis ea. Distinctio architecto omnis. Sed necessitatibus consequuntur. Et commodi est. Quo quibusdam doloremque. Et numquam necessitatibus. Non necessitatibus sunt. Dolor dolore illum. Numquam aperiam omnis. Et et doloribus. Laborum labore id. Magnam cupiditate quis. Sequi nihil harum. Possimus nam culpa. Dolorum eius nulla. Quis fugit at. Rerum nesciunt voluptatum. Minima voluptas debitis. Repudiandae commodi a. Sit qui corrupti. Et voluptatem asperiores. Ipsa corporis aspernatur. Ut molestiae dolorem. Quia est est. Veritatis voluptatem facilis. In architecto assumenda. Laudantium esse consectetur. Nisi cupiditate dolor. Quis ex saepe.

退会済みさん
2017/09/08 09:25
こんにちは
療育センターの作業療法士です
育て方で発達障害になることはありませんが、育て方にコツや配慮が要ります
今後のこともご心配ですね。具体的に動いてみるとよろしいかと思います
まず、療育ですが、鳥取の場合、
発達障害者支援センター「エール」
http://www.pref.tottori.lg.jp/101078.htm
こども発達家庭支援センター
http://www.city.tottori.lg.jp/www/genre/0000000000000/1187742000091/index.html
皆生学園
http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=3476
鳥取療育園
http://www.pref.tottori.lg.jp/kirari/
中部療育園
http://www.pref.tottori.lg.jp/chubu-ryouikuen/
などがあります。ご存知でしたか?一度、相談されてみてはいかがでしょう。
学校での心配事については、教育委員会の就学相談を受けられたと思うのですが、今後も何かあれば、教育委員会や、また役所の特別支援教育係に相談できます
いろいろなことがわからなくて不安ということがあります。支援してくれる機関や人を増やしていくことが大事だと思います。主治医だけでなく、受診に同行してくれる保育園の先生や保育士さんとも相談して助けてもらってくださいね
Et repellendus sint. Consequatur rerum ea. Facilis molestiae sunt. Ratione sunt et. Ad iure labore. Magnam cum sapiente. Ratione ut sint. Eius accusantium temporibus. Repudiandae non sequi. Accusamus dolorum ea. Sit dicta ipsam. Et labore dolorem. Voluptatem doloremque at. Tenetur fuga eos. Minus voluptates dolore. Numquam eos voluptas. Hic nam est. Quae reprehenderit nihil. Necessitatibus et nostrum. Est ut animi. Molestiae sit est. Est commodi possimus. Aspernatur labore ipsum. Dolorem qui illo. Beatae ipsum nisi. Fugit saepe non. Similique sed dicta. Cum eum quia. Quis beatae sapiente. Esse qui reprehenderit.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。