締め切りまで
6日

4歳の息子です
4歳の息子です。来年度に向けて悩んでいます。
2歳で自閉症スペクトラム、知的障害(中度~重度)、睡眠障害の診断を受けています。
多動もあり、癇癪もひどく現在は興奮を抑える薬と入眠の薬を服用しています。
週に5日、3つの事業所で療育をしています。
①親子通園週2
②単独療育園週1(10時~14時)
③単独集団療育(1時間半)
来年度は親子通園がなくなる為
①の療育園に週に5日
②複数の事業所を併用
で悩んでいます。
幼稚園は諦めています。
悩んでいる理由は、息子に幼稚園のような生活リズムを身につける為には療育園に通うことだと思っていますが、息子に合った場所、息子を理解してくれている場所は③なのです。
ですが、療育の時間も短く息子の体力も有り余ることも考え悩んでいます。
生活面を取るべきなのか?
息子に合った場所を取るべきなのか?
児童発達支援は同日併用できない為
何かアドバイスお願いします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
嫌な回答かもしれませんが。
今のうちに生活面重視、QOL向上のサポートを受けておかないと、就学後どころか将来にわたりそれなりに大変なことになると思います。
ほんの10年ぐらい前よりも、今は本人のペースやキャラクターをかなり尊重した子育てが主流で、小学校や特別支援学校もかなり合理的配慮をしてくれますが
就学すると集団生活が始まります。
そうなると、なんでもかんでも「ボクのことをわかってくれる」というようなことは徐々に減り、
ボクの都合より集団の都合
が優先される場面がどんどん増えますよ。
それにある程度は対応できるように成長させてあげないと苦労しツラいのは本人です。
出来ないことはサポートを受けながらやればいいと思います。
ですが、今の「お子さんにあった環境」さがしは、その先の自立や自律のための準備のためのセーブなのですか?
確実なステップアップのために、今はまだ障害理由で幼すぎるからセーブだとしても、知的障害が重い子ほど、QOLの向上は必須です。
生活面の成長なしに社会性向上はありませんし、生活面で小さな我慢や譲歩を積み重ねるのは社会性定着の礎です。
好きなことだけして生きていくというのは、誰かに「本人が嫌がるアレコレ」の肩代わりをしてもらうことになります。
どうリハビリや訓練を重ねても伸びないものは仕方ないですが、いつまでもそのままでは困りますよ。
いつまでも、子どもに合わせたり出来ないことを肩代わりするのは子どものためにはなりませんし、生活面の自立の中で少しずつ我慢することや、耐える事も覚えます。
男の子の場合、これから親二人だけではとても制御が効かなくなってきます。
可哀想、私が耐えられないなどの理由で、手をかけすぎたり、カスタマイズしすぎるのは、子どもの成長に悪い影響ももたらします。
今のうちに生活面重視、QOL向上のサポートを受けておかないと、就学後どころか将来にわたりそれなりに大変なことになると思います。
ほんの10年ぐらい前よりも、今は本人のペースやキャラクターをかなり尊重した子育てが主流で、小学校や特別支援学校もかなり合理的配慮をしてくれますが
就学すると集団生活が始まります。
そうなると、なんでもかんでも「ボクのことをわかってくれる」というようなことは徐々に減り、
ボクの都合より集団の都合
が優先される場面がどんどん増えますよ。
それにある程度は対応できるように成長させてあげないと苦労しツラいのは本人です。
出来ないことはサポートを受けながらやればいいと思います。
ですが、今の「お子さんにあった環境」さがしは、その先の自立や自律のための準備のためのセーブなのですか?
確実なステップアップのために、今はまだ障害理由で幼すぎるからセーブだとしても、知的障害が重い子ほど、QOLの向上は必須です。
生活面の成長なしに社会性向上はありませんし、生活面で小さな我慢や譲歩を積み重ねるのは社会性定着の礎です。
好きなことだけして生きていくというのは、誰かに「本人が嫌がるアレコレ」の肩代わりをしてもらうことになります。
どうリハビリや訓練を重ねても伸びないものは仕方ないですが、いつまでもそのままでは困りますよ。
いつまでも、子どもに合わせたり出来ないことを肩代わりするのは子どものためにはなりませんし、生活面の自立の中で少しずつ我慢することや、耐える事も覚えます。
男の子の場合、これから親二人だけではとても制御が効かなくなってきます。
可哀想、私が耐えられないなどの理由で、手をかけすぎたり、カスタマイズしすぎるのは、子どもの成長に悪い影響ももたらします。
その場合、療育園1択だと思います。
知的中度~重度ということを考えると、身辺自立が最重要課題となると思います。
まずは自分1人で着替えが出来る、1人で手洗いが出来る、1人でご飯が食べられる、1人でトイレで排尿排便しておしりも拭ける、先生に指示されたら部屋から出ないでとりあえず教室内に入れる
これらのことを就学時までに出来る様にするのが大事です。
着替えるという1つのことを取っても、いくつもの段階を1個1個丁寧に確実にスモールステップでやっていく必要があります。療育園だと項目ごとに個別支援計画が作成され、学期毎に評価をしまた目標を決めたりととても丁寧でした。
また作業療法や言語訓練等も活動プログラムの中に構成されており、専門家からのアドバイスも頂けましたよ。
療育園の取り組みとして近隣の公立保育園と交流する機会も多々あり、障がい児だけでずっと過ごすというだけではない恵まれた環境でした。
今やるべき最優先事項は身辺自立だと思います。そこが出来る様になったら次の段階(単独集団療育など)に進んでも良いとは思いますがそれはいまではないと思います。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
客観的意見として、、、
幼稚園は諦める理由は何でしょうか?
就学前の幼児期において、医学的にも子供の心の発育対応の重要性が掲げられています。
これは、良い悪いかその子によって様々であるものの、何がその子によって良い悪い刺激となるのか、見極めるきっけにもなります。
結果として、地域によっては重度知的を伴うお子さんであろうと、普通に幼稚園へ通うケースもあり、その背景としては、親御さんが、どんな子供の将来を漠然とでも感じつつ、どのような日々の成長を求めているかにもよるかなと考えますよ。
上記より、もしも受け入れてくれる幼稚園があれば、幼稚園と児童発達ディ事業所等の両方利用も選択としてはありとは考えますよ。
もちろん、療育園に週に5日も良いと思います。通いなれている場所であれば、親も安心ですよね。
なお、支援学校に通う事になったとしても、支援学校入学で終わりではありません。
現在は、支援学校で身辺自立から勉強など個々の能力に応じた対応を受けつつ、施設入所に向けて放課後ディなどを通し、学校や家庭以外の方々との交流場を通し、関わり合いを学ぶ子も多いです。
お子さんに合う場所とは、必然と身辺状況が付随するものであり、生活面を重視するなか、お子さんの体力的問題で悩むのであれば、親子一緒に参加できる水泳などの運動系のサークルを探し利用するのも手かなと思います。
また、複数の事業所を併用においては、身辺自立対応、運動機能向上対応と、それぞれ別々で強みにしている2つの事業所利用を考えるも良いですね。
我が家は幼稚園と療育施設、および身辺自立に特化し事業所利用でした。
療育施設は母子同室型、事業所は母子分離型であり、それぞれよりで子ども自身の態度が変わるため、親も勉強になりました。
事業所利用であれば、まずは子供が通いたいと思える場所なのかの確認も必要ですし、まずはお子さんがどういう環境を好むのか、現状どんな支援があれば今よりわずかな一歩を踏み出せるかを、関係している事業所の先生方とも話し合い、検討してみてはと思います。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
療育園が本人と親にとっても安心でしょうね。
生活自立を考えても、やはり療育園でしょうか。
就学や将来を考えるのであれば、私なら小さめの幼稚園、または保育園、こども園も考えます。色々な子供との関わりも大切だと思うし、うちの子の場合ですが、かなり周りのお友達に興味があり、真似が大好きだったので。
あまり、周りに興味がなければ生活自立のみ重視でよいかと思います。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かんしゃくや、多動はある程度薬で落ちついていますか?加配がつく幼稚園や保育園もあります。保育園は障害児枠があり、加配がつきますし、生活ベースです。または通園型の療育園①(生活ベース)が良いのではないでしょうか??
足りない所は習い事や受給者証を使わないで療育を受けさせてくれる場所もあるので、そちらで補うのはどうでしょう?
または週4で相談してみるなど…(残りの週1で療育へ通う)どうでしょうか?
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
余談。
私がしんどいのは
自分が苦痛だなぁと思ってきたことも、必要だからと乗り越えて当たり前になってきたことについて
よそ様から、そ...


2歳10か月の息子をもつ父親です
2歳7か月の時、自閉症スペクトラムと診断されました。発語がなく、常同行動があります。新版K式で全体DQが48(中度)、運動が軽度、認知が中度で、言語が10か月と重度の値で凹凸があります。現在は未就園児(プレ幼稚園週1)で民間療育に週3通っております。次年度は次のような対応を考えておりますが、ご意見いただければと思います。・週3日療育センター通園(親子同伴)→3歳児は週3回・プレで行っている幼稚園に週2日プラス現在通っている民間療育2日(同日)保育園に通えないため幼稚園のみだが加配がない、ただ配慮するとのこと状況できること目は合う指差しは興味の指差しと応答の指差しちょうだいやかしてなどの手をたたくジェスチャー返事は手をあげるごちそうさまやいただきますは手をたたく靴を脱ぐできないこと身辺自立のほとんど発語なし現状は身辺自立とコミュニケーションができることを大切に考えており、療育をメインに考えております。またこのような状態からかなり発達したよといったお子様をもった方の経験なども聞けたらうれしいです。
回答
トモノリさん、はじめまして。
ママとパパが同じ目線で、療育と子育てをみているご家庭で羨ましいです。
私も、みどりさんの重度から普通の...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
発達障害の子どもたちを数人育てて20年
色々なケースを見ますが
正直、元々ポテンシャルがないモノについては伸びないか、伸びても頭打ち
向き...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
理屈抜きでやり過ぎです。
Bだけで十分でしょう。
卒業と言われてしまっても、フォローが必要なケースはごまんとありますので、そこは考えない...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ...



療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
★まゆまゆさん、ご回答ありがとうございます!
今日保育園で相談してきたのですが、園長、担任の先生ともに本当によく考えてくださって、改めて、...



母子通園の療育に通い始めましたが死にたくなりました
2歳半の息子と今週から母子通園の療育に通い始めることになりましたが、部屋から出たくてずっと泣いていました、お昼ごはんのときでさえ早く食べたくて泣いて、それ以外も本当何一つできなくて、その場から消えていなくなりたいと思いました。こんかしんどい母子通園これからも続けるのかと思うと気が重い、けれどここしか行き場がないので頑張らねばと奮い立たせてます。周りはシール貼り、着替え、トイレ、名前呼ばれたら前にでて返事する、体操、ダンス、感覚遊びを座ってやる、食事も座ってスプーン使う、食器片し、歯磨き、手洗いなどなどできていて、うちは泣きながら抱っこしてました。しかも皆会話してました、何より母親を呼んだり求めていて、うちはさらし者状態でした。来年幼稚園を考えていた自分が恥ずかしくなりました。息子のことは変わらず可愛いし大好きです。魔法の言葉かけという本を読んで、ここの所追視や目が合いやすくなり、促すと、あーけーてとちょーだいが言えるようになりました。少しの成長が嬉しく感じていましたが、母子通園のショックが大きすぎて。母子通園に通われていたかた、泣かないでできるようになりましたか?もし体験されたかたいらっしゃれば、お聞かせください、どうぞよろしくお願いします。
回答
比べないさんへ
母子通園通われ始めたのですね、お疲れ様です。
慣れない環境で、お子さんに泣かれてしまうとお母さんも気疲れてしまいますよね...



知的障害を伴わないASDの方は就学をどうされましたか?知的障
害を伴わないASD年長児がおり、療育手帳がないと支援級に在籍できないという話が出てます。支援学校を見学したものの、勉強が易しすぎて6年の授業が今でも答えられる程度かつ、教科書が絵本だったので、支援級を希望してます。支援学校でも小学校程度に学ぶ事も可能ですか?集団行動ができず、集団指示も通らず、通常級や通級では難しく、担任の先生も大変なように思うのですが、現状、知的には問題ないが自閉特性強い子にとってはよい選択肢がないなと思いまして、少人数で小学校と同じように学べる環境は難しいのでしょうか…補足誤解させたようで申し訳ないですが、支援学校やそこに通う子を否定したわけではないです。説明会(見学)に参加したからこそ、説明をうけた範囲では自立に向けた取り組みなどは分かっておりますが、実際に6年生の範囲まで学習を進めてもらえる事もあるのかというのが知りたかったのです。
回答
地域によるようですが、うちの地域だと支援級には情緒もあるので、集団が苦手などの知的ないお子さんは支援級対象になるかと思います。もちろん、手...


3歳軽度知的を伴う自閉症です
先日通っている母子通園先の担任が幼稚園の行動観察に行ってくれました。製作の時、画用紙が配られるのが待てない。(待つことが苦手)のりを舐めようとして止められ泣く。着席もほとんどせず、歩き回る。脱走して去年のクラスの教室に行ってしまうなど、あまり活動に参加出来てないようでした。私も迎えに行く度先生に聞いていて、把握はしていたので、あーやっぱりと思っていたとうりでした。園での活動はまだハードルが高いので幼稚園をもう1日減らして療育に当てようかかんがえています。ただ私のキャパとしてはもう1日母子通園を増やすのはきついので、児童発達支援施設を使おうと思うのですが、となると幼稚園を含め、5ヶ所かようことになってしまいます。息子が混乱しないか心配です。現状のままでいた方がよいか、場所はそれぞれ違うが療育を増やすべきか悩んでます。
回答
色んなところに通って色んなところがあるのだ、と慣れさせてあげるのもまた息子さんにとって良いのではないかと思います。
IQ52の息子は療育...



知的障害児(言語理解なし)の卒乳ができません
5歳7ヶ月の男の子で、A2判定を頂いています。言葉は理解できず、相手の表情を伺うことがたまにあるくらいで、あとは自由に過ごしているようです。なかなかおっぱい離れができず、私も「5歳までは」と思っていたのですが、未だに寝るときはおっぱいから離れません。流石に春から小学生なので、止めたいと思っています。寝るときは、吸ったり触ったりしないと落ち着かないようで、「だめよー」と言ってみても、言葉通じず。服で隠すと泣く始末です。言葉の通じない子に対して、どうやって卒乳させたらいいでしょうか。
回答
私は卒業ごろに寝かしつけを父親に頼みました。それからしばらくたってますが、パパが居ないと眠れないぐらいパパにぺったりのコになりました。悪く...



もうすぐ3歳になる男の子の母です
診断待ちで今は病院予約中です。現在は療育週一で通ってます。来年度から年少になるにあたり、悩んでおります。保育園か幼稚園と療育を併用しようかと思っていましたが、別の療育を見学に行ったところ来年度は一年じっくり療育一本で通い、年中から幼稚園か保育園でもいいのではといわれました。いろいろできることを増やして日常生活のを自信つけた方がいいのではといわれました。今は喃語のみで話せません。ご飯なども自分の好きなのだけ食べる程度でほぼわたしが手伝ってます。ご飯中も落ち着いて座るとかはないです。動きが活発です。言ってることはだいたいわかるようです。わたし以外が話しかけても反応は薄いです。子供は好きなようで見ると大声をだします。ジャンプして近寄ってびっちり付いてくかんじですが、相手側が困ってしまう感じです。わたしからは離れられず、少しでも離れるとパニックになり泣きだします。旦那や祖父母がいてもわたしが離れるとすごく泣き暴れます。療育一本にして良かった、いや保育園幼稚園併用の方が良かった、など意見を聞かせてください!保育園幼稚園などと併用した場合、のちのちなにか2次障害とかあるとか含めいろいろ教えてください。よろしくお願いします。
回答
ソフトクリームさん
回答ありがとうございます😊
たしかに子供にとって、だけでなく親にとってもいろいろ成長させられるとこは理想ですね!
素...



息子が現在3歳で、1月から療育に週2回通っています
年中から、保育園か幼稚園に入園させるつもりでいます。療育の先生や先輩お母さん達は、1年ですごく成長するよ!と仰いますが、どれくらい成長するのか分からない状態で、プレ幼稚園に通ったり、進路を考えるのが難しくて悩みます。今の状況だと、加配のある保育園が良さそうだと思うのですが(空きがなかったりして必ず入れるとは限りませんが)療育の先生は、幼稚園と保育園の両方の可能性を考えていた方が良いとの事でした。幼稚園にといっても、大規模な幼稚園は無理なのではないかと思います。小規模で、先生方の目が行き届く様な幼稚園を選ぶべきでしょうか?息子は、多動で言葉も遅く、指示も通らない事が多いので、とても不安です。
回答
うちの子が3歳で同じ悩みを去年年末から引きずっていたので、お気持ちわかります…。
子供に無理をさせたく無いけど、成長も信じたいし、でも発...
