2020/10/16 03:14 投稿
回答 5
受付終了

4歳の息子です。来年度に向けて悩んでいます。
2歳で自閉症スペクトラム、知的障害(中度~重度)、睡眠障害の診断を受けています。
多動もあり、癇癪もひどく現在は興奮を抑える薬と入眠の薬を服用しています。
週に5日、3つの事業所で療育をしています。
①親子通園週2
②単独療育園週1(10時~14時)
③単独集団療育(1時間半)

来年度は親子通園がなくなる為
①の療育園に週に5日
②複数の事業所を併用
で悩んでいます。
幼稚園は諦めています。
悩んでいる理由は、息子に幼稚園のような生活リズムを身につける為には療育園に通うことだと思っていますが、息子に合った場所、息子を理解してくれている場所は③なのです。
ですが、療育の時間も短く息子の体力も有り余ることも考え悩んでいます。
生活面を取るべきなのか?
息子に合った場所を取るべきなのか?
児童発達支援は同日併用できない為
何かアドバイスお願いします!

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/10/19 08:32
アドバイスありがとうございました。
以前幼稚園の入園が決まり幼稚園に息子の様子を
相談したところあまり良い反応ではなく、遠回しに療育園を勧められました。
なので今は幼稚園ではなく療育園の方向で考えています。
生活面の大切さ…あまり分かっていませんでした。とても参考になりました。
ありがとうございます!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/156446
ハコハコさん
2020/10/16 07:26

嫌な回答かもしれませんが。

今のうちに生活面重視、QOL向上のサポートを受けておかないと、就学後どころか将来にわたりそれなりに大変なことになると思います。


ほんの10年ぐらい前よりも、今は本人のペースやキャラクターをかなり尊重した子育てが主流で、小学校や特別支援学校もかなり合理的配慮をしてくれますが

就学すると集団生活が始まります。

そうなると、なんでもかんでも「ボクのことをわかってくれる」というようなことは徐々に減り、

ボクの都合より集団の都合

が優先される場面がどんどん増えますよ。

それにある程度は対応できるように成長させてあげないと苦労しツラいのは本人です。



出来ないことはサポートを受けながらやればいいと思います。
ですが、今の「お子さんにあった環境」さがしは、その先の自立や自律のための準備のためのセーブなのですか?

確実なステップアップのために、今はまだ障害理由で幼すぎるからセーブだとしても、知的障害が重い子ほど、QOLの向上は必須です。

生活面の成長なしに社会性向上はありませんし、生活面で小さな我慢や譲歩を積み重ねるのは社会性定着の礎です。

好きなことだけして生きていくというのは、誰かに「本人が嫌がるアレコレ」の肩代わりをしてもらうことになります。

どうリハビリや訓練を重ねても伸びないものは仕方ないですが、いつまでもそのままでは困りますよ。

いつまでも、子どもに合わせたり出来ないことを肩代わりするのは子どものためにはなりませんし、生活面の自立の中で少しずつ我慢することや、耐える事も覚えます。

男の子の場合、これから親二人だけではとても制御が効かなくなってきます。

可哀想、私が耐えられないなどの理由で、手をかけすぎたり、カスタマイズしすぎるのは、子どもの成長に悪い影響ももたらします。



https://h-navi.jp/qa/questions/156446
2020/10/16 10:10

その場合、療育園1択だと思います。
知的中度~重度ということを考えると、身辺自立が最重要課題となると思います。

まずは自分1人で着替えが出来る、1人で手洗いが出来る、1人でご飯が食べられる、1人でトイレで排尿排便しておしりも拭ける、先生に指示されたら部屋から出ないでとりあえず教室内に入れる
これらのことを就学時までに出来る様にするのが大事です。

着替えるという1つのことを取っても、いくつもの段階を1個1個丁寧に確実にスモールステップでやっていく必要があります。療育園だと項目ごとに個別支援計画が作成され、学期毎に評価をしまた目標を決めたりととても丁寧でした。
また作業療法や言語訓練等も活動プログラムの中に構成されており、専門家からのアドバイスも頂けましたよ。

療育園の取り組みとして近隣の公立保育園と交流する機会も多々あり、障がい児だけでずっと過ごすというだけではない恵まれた環境でした。

今やるべき最優先事項は身辺自立だと思います。そこが出来る様になったら次の段階(単独集団療育など)に進んでも良いとは思いますがそれはいまではないと思います。

Sit eum excepturi. Consequatur atque mollitia. Eius vitae qui. Sit asperiores tempore. Nemo nihil ad. Accusantium voluptatibus id. Voluptatibus repellendus sed. Quia deleniti aperiam. Fugit ullam corporis. Cum non rerum. Perferendis ea sed. Quaerat rerum non. Architecto doloremque ut. Sit ducimus quae. Blanditiis sunt quasi. Iste eveniet unde. Ut veritatis eum. Et unde ratione. Deleniti sunt distinctio. Perferendis quo laudantium. Consequatur libero sint. Dignissimos ut sit. Neque aliquid minima. Harum ut est. Similique id corrupti. Aut praesentium nemo. Dolorum nihil cumque. Explicabo sit iusto. Non doloribus nostrum. Consequatur aut quas.
https://h-navi.jp/qa/questions/156446
なのさん
2020/10/16 13:21

客観的意見として、、、

幼稚園は諦める理由は何でしょうか?
就学前の幼児期において、医学的にも子供の心の発育対応の重要性が掲げられています。
これは、良い悪いかその子によって様々であるものの、何がその子によって良い悪い刺激となるのか、見極めるきっけにもなります。
結果として、地域によっては重度知的を伴うお子さんであろうと、普通に幼稚園へ通うケースもあり、その背景としては、親御さんが、どんな子供の将来を漠然とでも感じつつ、どのような日々の成長を求めているかにもよるかなと考えますよ。

上記より、もしも受け入れてくれる幼稚園があれば、幼稚園と児童発達ディ事業所等の両方利用も選択としてはありとは考えますよ。
もちろん、療育園に週に5日も良いと思います。通いなれている場所であれば、親も安心ですよね。
なお、支援学校に通う事になったとしても、支援学校入学で終わりではありません。
現在は、支援学校で身辺自立から勉強など個々の能力に応じた対応を受けつつ、施設入所に向けて放課後ディなどを通し、学校や家庭以外の方々との交流場を通し、関わり合いを学ぶ子も多いです。

お子さんに合う場所とは、必然と身辺状況が付随するものであり、生活面を重視するなか、お子さんの体力的問題で悩むのであれば、親子一緒に参加できる水泳などの運動系のサークルを探し利用するのも手かなと思います。
また、複数の事業所を併用においては、身辺自立対応、運動機能向上対応と、それぞれ別々で強みにしている2つの事業所利用を考えるも良いですね。

我が家は幼稚園と療育施設、および身辺自立に特化し事業所利用でした。
療育施設は母子同室型、事業所は母子分離型であり、それぞれよりで子ども自身の態度が変わるため、親も勉強になりました。
事業所利用であれば、まずは子供が通いたいと思える場所なのかの確認も必要ですし、まずはお子さんがどういう環境を好むのか、現状どんな支援があれば今よりわずかな一歩を踏み出せるかを、関係している事業所の先生方とも話し合い、検討してみてはと思います。

Aut labore praesentium. Sit ullam nisi. Impedit excepturi vel. Modi sunt labore. Ea qui ducimus. Reprehenderit eos ipsam. Non et et. Eos magnam tempore. Qui officia hic. Et nihil hic. Odit aut deleniti. Omnis quas voluptatibus. Expedita ut dolor. Impedit sit eos. Et voluptatum pariatur. Aut at quod. Aut ratione illum. Deleniti qui rem. Maiores perspiciatis quis. Odio tempora accusantium. Velit harum numquam. Quaerat est voluptatem. Nam voluptates voluptatum. Numquam quasi saepe. Molestiae quas animi. In autem dolore. Quaerat dolorum vero. Aperiam adipisci porro. Voluptatum similique nihil. Velit maxime ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/156446
春なすさん
2020/10/16 14:58

療育園が本人と親にとっても安心でしょうね。
生活自立を考えても、やはり療育園でしょうか。
就学や将来を考えるのであれば、私なら小さめの幼稚園、または保育園、こども園も考えます。色々な子供との関わりも大切だと思うし、うちの子の場合ですが、かなり周りのお友達に興味があり、真似が大好きだったので。
あまり、周りに興味がなければ生活自立のみ重視でよいかと思います。

Sit eum excepturi. Consequatur atque mollitia. Eius vitae qui. Sit asperiores tempore. Nemo nihil ad. Accusantium voluptatibus id. Voluptatibus repellendus sed. Quia deleniti aperiam. Fugit ullam corporis. Cum non rerum. Perferendis ea sed. Quaerat rerum non. Architecto doloremque ut. Sit ducimus quae. Blanditiis sunt quasi. Iste eveniet unde. Ut veritatis eum. Et unde ratione. Deleniti sunt distinctio. Perferendis quo laudantium. Consequatur libero sint. Dignissimos ut sit. Neque aliquid minima. Harum ut est. Similique id corrupti. Aut praesentium nemo. Dolorum nihil cumque. Explicabo sit iusto. Non doloribus nostrum. Consequatur aut quas.
https://h-navi.jp/qa/questions/156446
ミントさん
2020/10/17 07:43

かんしゃくや、多動はある程度薬で落ちついていますか?加配がつく幼稚園や保育園もあります。保育園は障害児枠があり、加配がつきますし、生活ベースです。または通園型の療育園①(生活ベース)が良いのではないでしょうか??

足りない所は習い事や受給者証を使わないで療育を受けさせてくれる場所もあるので、そちらで補うのはどうでしょう?
または週4で相談してみるなど…(残りの週1で療育へ通う)どうでしょうか?

Quam et vitae. Perspiciatis modi non. Eos ut qui. Quidem architecto eligendi. Autem minima veritatis. Voluptatem sit officia. Dolorem amet aperiam. Quia eum dignissimos. Vitae ipsa nobis. Qui maiores adipisci. Corrupti tempore ullam. Est et voluptates. Eaque omnis accusamus. Dicta et veniam. Quaerat vel provident. Iusto ipsa ut. Corporis doloremque sit. Consequatur dolorem optio. Dignissimos in autem. Aut eaque aut. Molestiae perferendis est. Omnis ipsa saepe. Similique omnis repellat. Soluta qui veniam. Officiis id quia. Exercitationem consequatur est. Nesciunt et modi. Animi quibusdam qui. Amet aliquam dicta. Facilis aut deserunt.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

4歳になった知的障害の子どもがいます。 今のところ自閉症は診断されておりません。 知的障害をお持ちのお子さんの状況が知りたいです( ; ; ) 自発語は数個です。 アンパン(マン)、はっぱ、タヨ(バスのキャラクター)、おにぎり(不明瞭) 私の真似して言えるのもこれ以外に何個かです。K式発達検査ではDQ50ちょっとでしたが、色の理解、大小の理解もできてません。 イエスノーも答えられません。 パズルは壊滅的にできません。 どっちにする?も選べたり選べなかったり… 食事はスプーン、フォークですが食べこぼしは多いです。 運動面もかなり遅れていて、階段は手すりなしだと登りだけ、くだりは手すりなしだと降りられません… ジャンプもぎこちない感じです。 トイトレは私がやる気なく、まだ始めてません( ; ; )うんちはした後に教えてくれて、何も言わずにオムツと袋を持ってきてくれます。 お着替えは下は脱ぎ着できますが、上はまだ教えてる途中で、靴下も履けません。 靴も履かせてモードです… 名詞の理解も乏しく、〇〇どれ?はわかってることも少ないのですが、日常の指示は通るのですごく困っていると言う感じではなく、ずーっと1.2歳児を育てている感覚です。 日常指示も状況で理解してるのかな?と思うのですが、順番変えたり、このお箸ママのところに置いてと言うとできました。 ですが、理解度2歳はもっとできるものでしょうか? 療育手帳もとり、療育にも通って本人にもたくさん沢山、頑張ってもらってますがどんどん差が開いていってる気がして、最近このままずっとお喋りできなくて、介護のようになるのだろうか。。とすごく悩んでます( ; ; ) すごく失礼なことだと思いますが、検査するたびに数値も下がって行くのを見るのが怖くて…知的重度の子供になるのを受け入れられません… 数値は参考と言われてもやはり気になりますし、誰しも下がって嬉しい親はいないとおもいます。 文章があちこち行ってしまって読みにくく申し訳ありません。 3-4歳の知的障害のお子さんの様子、その後の様子、お喋りの様子などなんでもいいので教えてもらえると嬉しいです!よろしくお願いします…

回答
3件
2025/01/13 投稿
療育 発語 発達障害かも(未診断)

特性が急に濃くなりショックを受けています。波があるものなのでしょうか?それともこのままなのでしょうか?個人差があることは重々承知なのですが、似たような方の体験談をお聞きしたいです。 こんにちは。慣れていないので失礼がありましたら申し訳ありません。 6歳の息子がいます。ASDとADHDの診断あり、田中ビネーでIQ100ちょうどでした。 年少の頃はまわりも幼く「まぁ、落ち着きがないけど元気な男の子だよね」という程度でした。診断を受け、療育に通いだし、年中でだいぶ落ち着いてきましたが、会話は一方的で楽しいことがあるとストップが効かないことが課題だと園からは指摘を受けました。 しかし、年長になり、急に走り出したり、力いっぱいぶつかってきたりすることが増えてきました。会話は上手になり、友達とコミュニケーションをとりたい気持ちが出てきたせいか、トラブルも増えました。家でも興奮して思いっきり寝ている父親の背中にダイブしたり、私の顔にほっぺたをゴシゴシ擦り付けてキーキー言ったりして「どうしちゃったの!?」と困惑しています。 有り余るパワーが制御できず、爆発していることが多いですが、静かなところでは落ち着いて本を読んだりしています。 医師の指示を受け、環境整備などもしてきましたが、生活に著しく困難が生じてきたためリスパダールを服用しています。しかし、飲み始めは少し落ち着いたかなー?と思いましたが、今は特に変化なし…いや、だんだんと酷くなっています。 毎日、こんな感じで疲れてきてしまいました。就学を控えていて、支援級を考えているのですが、さらに落ち着かなくなっていったら果たして小学校に行けるのかと心配で眠れません。 似たようなお子さんをお持ちの方、どんな関わり方(療育、治療、支援)をしてきましたか?どの様な経過を辿ってこられましたか? 教えて下さい。

回答
13件
2019/07/30 投稿
コミュニケーション トラブル IQ

4歳の息子の進路に悩んでいます。 現在療育園の年少です。 息子はDQ65、軽度知的障害ありの自閉症スペクトラムです。ほぼ身辺自立ができている、会話ができることから幼稚園を勧められ、受け入れてくれる幼稚園も見つけ年中からの入園で話がついています。 しかし今になりとても悩んでいます。 挨拶や簡単な質問には答えるけど、息子からの会話は一方的でコミュニケーションは中々成り立ちません。 注目を浴びたり気持ちが高ぶってしまうと多動や多弁にもなり目立ちます。本当に自閉症の男の子、という感じで公園では知らない子供に「この子、宇宙人みたい、変。」と言われてしまうくらいです。 転園予定の幼稚園は自由保育が主で、運動会や発表会もないところですが、やはり健常児の子達に息子が混ざっていいのか心配や不安でいっぱいです。 ただ療育園では息子は身辺自立ができている、指示が通るから放置されてしまうことも多く、また刺激が少ないから勿体無いと先生に言われています。 でもやはり私からすると療育園という場所は安心感があります。 このまま療育園に残り療育を続けて行くか、受け入れてくれた幼稚園にチャレンジするかすごく悩んでいます。 主人は絶対幼稚園!で私が悩んでいることに聞く耳を持ってくれません。 同じように療育園か幼稚園で悩まれた方、ぜひアドバイス頂けたら嬉しいです。

回答
17件
2018/07/18 投稿
知的障害(知的発達症) 療育 4~6歳

 別の支援センターを強く勧められました。  現在、子供は発達障害のグレーで、5歳の年中です。通っている幼稚園で、以前から隣の市にある児童発達支援センターで療育を受ける事を勧められていましたが、車で一時間かかる事もあり、また、近くの小児病院が運営する言語療育に通っていて、件の支援センターの方はあまり考えていませんでした。 今年に入り、近くに体幹運動をメインにするデイサービスができました。しかも、幼稚園で勧められていた支援センターで以前に働いていた方が、施設責任者という事で、遠くの市に行かなくても、通えるし、子供に見学体験させたところ、とても気に入ったようで、早速申し込みしました。  ところが、幼稚園にその事を伝えたところ、園から支援センターに確認を取ったところ、施設責任者は元職員ではあるけど、教師だった立場の人ではないから、イマイチ信頼できないという旨の事を伝えられました。  それならば、園の勧める支援センターではどんな療育をしているのか、見学したいと思い、電話で見学予約を入れようとしましたが、センターの職員からは、見学のみはNG、入園させる事を前提の見学でお願いしますと言われました。今まで、病院の療育でも、デイサービスでも事前見学にそんな事を言われた事が無かっただけにびっくりしました。  正直、支援センターの場所が遠い事もネックですが、それ以上に主要道から外れた山の中というか、かなり隔離された場所に建っていて閉鎖的な雰囲気なのが気になります。昔から地元に住んでいる同級生のお母さん曰く、あそこに通うというのは、それだけ障害が重いと察せられる施設との事です。  ウチの子は言葉のやりとりが不自由で受身タイプ。絵本を自分で読んだり、カルタをしたり、知的に大きな遅れはないそうですが、不器用で歳相応のお絵かきや工作、鉄棒や縄跳びなどが苦手。幼稚園では、先生のいう事をちゃんと聞き、他害もありませんが、仲良くなった子には、競争心から、つい手が出たという事と、泣き出すと20分くらいは別室で落ち着かせている(年少から今までで3、4回程度)という報告は受けています。  幼稚園からは、お子さんの為にもセンターに行ってみては?という感じですが、今まで園のおおらかな雰囲気に助けられてきただけに不信感が出て苦しいです。それにそこまで、ウチの子は障害が重いのか、教育者から見たら、ウチの子は将来不安になる要素があるのかという苦しみも。まぁ、園に通う同じくグレーのお子さんを持つお母さんも勧められたそうなので、それが園の方針なのかも知れませんが。  いっそ、園と支援センターががっちり手を組んでいて、障害児をまとめて管理したいから勧めてるとか、あけすけな意図が見えたら気が楽なのになぁ。

回答
5件
2016/06/29 投稿
4~6歳 競争 幼稚園

4歳になったばかりの男の子の親です。 (3歳4ヶ月の時から療育に通い、幼稚園にも通っています。今度年中。) 発達診断の結果、自閉症スペクトラムで知的障害中度と言われました。 IQが44で、このような診断となる事はうすうす感じていました。集団行動が苦手で多動で言葉も単語が10こ位。あと、初めて行く場所や人が苦手です。 療育での様子は、とてもイキイキしていて、笑顔で帰ってくるので楽しかったんだなと思い、今日は楽しかったんだね〜と声掛けしています。幼稚園では、集団が苦手だけど、私が用事があつて幼稚園に行くと、イキイキと走り回って楽しそうでした。 私は、親元から離れた所に住んでいて、相談するのはいつも、療育の先生か保健センターや幼稚園の先生なんですね。 あまり、友達にはまだ障害児と言うことを1人にしか言ってません。親や姉には伝えています。 とてもショックだった様です。 私は診断された時は、やっぱりなと言う感じだったんですが、1日だけ私の用事で一時預かりを利用しようとした所 顔見せの時に、上の子は自閉症なんですよね〜と私が言ってしまったら、なんと、受け入れ拒否をされました。その事が未だに辛いなって感じる所です。でも、この子を預けると言うことは相手がとても大変な思いをすると言うことに気付き私もちゃんと子供の障害を受け入れようと思いました。 受け入れ拒否された日は私が納得できなくて、保健センターや市役所に電話して相談しました。療育にも相談しました。 私はまだ、こんな社会なのかと思っており、 いつか、一時預かりという全部の場所が障害の子も普通の子も預かる事が出来る世の中になって欲しいと思い願っています。 あと、やはり、この子の将来がとても心配です。先生には今の事を考え、小学校は支援学級か養護学校かというのを、皆で考えていきましょうと言われました。 それでも、ネットで探してしまいます。 このような診断を受けた子はどのように成長するのか。。。

回答
1件
2018/03/12 投稿
知的障害(知的発達症) 一時預かり 市役所

もうすぐ3歳になる言葉が達者な自閉症スペクトラムの子の民間療育についてアドバイスください。 11月に週1通いの療育センターのクラスが一旦終わってしまいます。 なので12月から3月まで、何か民間の療育を考えているのですが… 1つは送迎付きでお弁当を持っていくお昼までの療育。 主に身辺自立を目標としているようです。 もう1つは、こちらのリタリコさんみたいな塾タイプ。 未知の世界ですが、1歳のときにマンツーマンの療育を受けたのでそれに似た感じなのか… でもやはり未知の世界です。 民間の療育は自分でネットで探して、区役所に申し込みに行く、とのことで 今はひたすら検索して、悩んでいる状態です。 できたら2つとも受けられたらとも思うのですが、すでに今年度4月から2歳クラスまでの保育園に行っています。 (週1で休んで、療育センターのクラスに参加しています) 保育園は今年で終わりで、来年から幼稚園の予定です(まだ行けるかわからないですが) 身辺自立の療育園は、保育園の内容と被るのではないか?とも思っています。 見学にも絞ったらもちろん行こうと思っています。 その前に、なんでもよいのでアドバイスいただけたら幸いです。

回答
8件
2019/08/03 投稿
療育センター 幼稚園 0~3歳

今年度、PTAの役員で書記をすることになりました。 来年度は副会長の候補者です。 ウチの園では、書記→副会長のコースになっていて、書記は書記の仕事の他、次年度の副会長の準備期間としていろいろ仕事を覚える期間となっています。 役員を受けた時は一度はお断りしたのですが、成り手がいないこと、現副会長が知り合いで断り切れなかったこと、役員をすることで子どもの為、自分の成長にもなると思い悩みに悩んで引き受けることにしました。(今年1月) そして今月、娘の発達障害(自閉症スペクトラム)の診断がおりました。 それまでもグレーで、受給者証の発行をしてもらい療育には通っていました。 今回、娘に正式に診断がおり、病院や住んでいる市の療育を受けれるようになり支援の幅が広がった、私自身もっと障害について勉強をしたい、娘の為に今出来ることはしてあげたい、などの理由から来年度の副会長候補者の辞退ができないか真剣に悩んでいます。 ウチの園はPTA活動が盛んで、女性副会長が全てを仕切らないといけません。 引き受けた時に教えてもらった仕事量と実際の仕事量は遥かに多く、園だけで出来る仕事ではなく持ち帰ってしないといけない仕事もたくさんあるようです。 これから支援の利用を増やすと、幼稚園以外の時間はそれに使い、幼稚園も遅刻、早退、欠席することも出てくるかもしれません。 そうなると副会長不在で行事はまわりません。 自分で決めて引き受けたのに無責任なこと、勝手なことを言ってるのは十分わかっています。 でも状況が変わった今、副会長の仕事の為に娘にしてあげれることが出来ないことがどうしても耐えられなくて。 本当は今すぐにでも辞退したいのですが、今年度はすでに始まっているので書記はさせて頂こうと思っています。 来年度の為に後任もすぐに探そうと思っています。 副会長の仕事もお手伝いできることはしたいと思っています。 ただ自由に時間が使えるよう役職からはずしてもらいたい。。 こんな理由で候補者から辞退させて欲しいと申し出るのはやはりダメでしょうか? 来年度の総会で決定するまでは候補者のはずですが、家庭の都合で辞退することは出来ないのでしょうか? この1週間悩みすぎて体調がおかしいです。 どうぞアドバイスよろしくお願いします。

回答
4件
2017/04/30 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 診断 受給者証

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す