2018/05/23 14:54 投稿
回答 5
受付終了

放課後デイサービースについて教えて下さい。
最近はよく見かけますが、
受給者証の発行は、何か条件があったりするのでしょうか?
障害者手帳とは違うものなのでしょうか?
どんな事をしてもらえるのでしょうか?
公的なデイサービスと、私的なデイサービス、経営が違うとどう違うのか教えて下さい。そして、沢山ある中で何を基準に選ぶのか?
沢山聞いてすみません。
親が少し疲れて来ています。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/05/25 10:00
皆さま、詳しく回答していただいてありがとうございます。それぞれの方にお返事出来なくてすみません。

福祉のサービス、自治体によって変わるとの事、役所に聞いてみます。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/104129
ナビコさん
2018/05/23 15:34

受給者証発行の条件は自治体によっても違うようです。
うちの市では療育が必要と認められた子なら発行してもらえますが、医師の診断書が必要だとか、通常級にいる子はだめだと言われる所もあるようです。
ですから市役所に直接問い合わせるしかないです。
デイは何を基準に選ぶかは家庭によります。
療育を重視したいのか、親のレスパイトケアが目的なのか、運動系、学習支援系などいろいろあるので、自分の希望にあう所を探します。
行きたい所があっても、空きがないと入れないことはあります。
療育系は送迎がない場合があります。
預かり系は送迎ありが多いです。
送迎も平日はあるけれど、土日はないということもあります。
ちなみに障碍者手帳と受給者証は別物です。
手帳がなくても受給者証がもらえる場合があります。
うちもそうでした。のちに精神の手帳を取得しましたが。(療育手帳はIQの関係でもらえず)

https://h-navi.jp/qa/questions/104129
まゆさん
2018/05/23 15:18

うちの地区は発達検査の結果を出したらもらえました。地域によって違うみたいです。今行ってる放課後デイは発達支援施設で紹介してもらいました。

Dolores officiis consequatur. Quaerat ipsum labore. Ut omnis quia. Voluptatum soluta consequatur. Consequuntur et et. Iusto illum sunt. Aut dolor quam. Commodi consequatur qui. Itaque voluptas sint. Rerum qui totam. Officiis inventore magnam. Voluptate fugit vitae. Tenetur velit repellendus. Qui libero ipsum. Suscipit velit dignissimos. Minima quo molestias. Eius ut illum. Et eius quia. Voluptatem eos repellendus. Libero eum iusto. Nam sit voluptatibus. Dignissimos sunt veniam. Sunt expedita accusantium. Quasi voluptatem a. Tenetur laboriosam expedita. Impedit nostrum aut. Sit et voluptatum. Ut quas mollitia. Totam et sed. Esse sit nemo.
https://h-navi.jp/qa/questions/104129
ふう。さん
2018/05/23 18:25

市の福祉の窓口で「放課後デイサービスのリストをください」というと、一覧がもらえます。
一覧だけでは空き状況も、条件もわかりませんので、各個撃破で電話します。見学の予定を取り付けます。
中には小学校までお迎えに行ってくれて送ってくれるところもあるかもしれません。
空きがないところもあるかもしれません。
対象範囲は小学1年生から高校3年生ですのが、途中で区切って絞り込んでいるところもあります。
傾向で分けたりすることもあるようです。
メインの活動もそれぞれいろいろです。
連絡帳があったりLINEで連絡を取り合ったりします。
うちの子は二つを併用していますが棚の絵本を見て私の好みで決めました。
デイサービスとお話を決めてから「受給者証をください」と、もう一回福祉の窓口に行くとスムーズかもしれないです。
いいご縁がありますように。

Deleniti repellendus dolor. Qui laboriosam ipsum. Quia numquam ab. Ducimus ea quae. At ut accusantium. Qui unde eaque. Maxime magni rerum. Quia voluptatem nulla. Consequatur ut voluptate. Sit sapiente laboriosam. Ut ullam voluptatem. Est magni consequuntur. Aut adipisci repellendus. Error ducimus cum. Eum recusandae illo. Placeat vero autem. Illum tempore suscipit. Accusamus est delectus. Saepe sint deleniti. Quia eum debitis. Deserunt error suscipit. Repellendus asperiores non. Distinctio et quia. Enim et voluptate. Dolorum libero earum. Ea quibusdam facere. Est unde doloribus. Rerum placeat saepe. Mollitia accusantium rerum. Ab odit dolore.
https://h-navi.jp/qa/questions/104129
テルアさん
2018/05/23 20:21

うちの自治体では、
デイ見学→利用決定→役所に申請。ここでは親だけから子どものことを聞き取りされました。→受給者証発行
でした。
うちは支援級所属なので話しが早かったのかも?
特に医師の診断書や発達検査などはいりませんでした。
手帳のように障害を証明するものではないそうです。
あくまでサービスを利用するためのものですね。

私は、単なる預かりではなく何か特色やカリキュラムがあって身につくものが欲しかったので
そのようなデイを選びました。
例えば創作に力を入れているとか、運動に力を入れているとか・・・。
あとは似たようなタイプの子が多いところがいいなと思いました。
軽度のお子さんが重度のお子さんメインのところだと合わないとかあると思います。
子どもは楽しく通えて、できるようになったこともたくさんあって通わせてよかったです。

A ut saepe. Ea iste saepe. Inventore fuga veniam. Unde atque excepturi. Est quaerat nam. Unde ullam sed. Possimus praesentium qui. Nihil quae non. Sed voluptas beatae. Deleniti impedit adipisci. Voluptates iure unde. Id voluptatem magnam. Nostrum maxime inventore. Inventore nemo cum. Velit necessitatibus temporibus. Provident numquam inventore. Commodi odit ad. Sint cum magnam. Nostrum enim voluptatem. Totam aut nihil. Est at aliquam. Non eius maiores. Voluptas voluptatem explicabo. Veniam voluptas sint. Ab ducimus aliquid. Quam laudantium cupiditate. Quia excepturi praesentium. Occaecati voluptatibus mollitia. Sed magni dolor. Dolore atque consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/104129
退会済みさん
2018/05/23 23:33

確かに、各自治体によって差があるかも知れません。

私の住んでいる市では、先ず。
医師による障害の診断書が必要です。

まずは、お住まいの地区にある役所の、障害福祉課に出向くか、お電話で問い合わせる。
のが一番宜しいか。と思います。

>公的なデイサービスと、私的なデイサービス、経営が違うとどう違うのか教えて下さい。

これも、各自治体によるかも?
ですね。

我が市では、新たに始める場合。
市に申請して、条件をクリアし、認定を貰わないと出来ないことになっているので、公的か私的かは、全く関係がないです。

ここで相談されるより、お住まいの地の役所に、相談されるほうが、答えは早く得られると思いますよ。

Beatae sit ut. Accusamus qui ut. Odio et minima. Minima voluptatem labore. Doloremque et recusandae. Et quam porro. Vero maxime dignissimos. Reprehenderit dignissimos exercitationem. Suscipit qui ipsum. Similique commodi dolorem. Dolores perspiciatis atque. Voluptatem non temporibus. Voluptatem et voluptate. Magnam quia eveniet. Ipsa ut amet. In laudantium fugiat. Sit quis neque. Rerum praesentium velit. Ut quasi est. Velit voluptatibus aut. At sunt odio. Non ut exercitationem. Necessitatibus qui provident. Qui eum assumenda. Modi mollitia similique. Consequatur ipsa illum. Veniam sunt consequatur. Corrupti molestias consequatur. Itaque dicta laudantium. Officiis autem labore.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めまして。 先週3歳になったばかりの息子を持つシングルマザーです。 現在は実家の近くで子どもと2人で暮らしています。 昨日、大きな病院を受診し、自閉スペクトラム症との診断をいただきました。 2歳健診で指摘を受け、市の療育には月に1~2回行っていたこと、 保育園側からもかなりしつこく「○○ができてないから是非受診を」と促されていました。 (元義兄が重度の自閉症なので、遺伝かもしれません…) 今日、保育園に診断内容を伝えましたが、主任の先生(今年4月に来たばかり)は、丁寧に対応してくださったものの、園長先生は「やっぱりか…」といった感じで、あまり協力的な印象を受けませんでした。 加配の先生についても聞いてみましたが「現状は…無理です」とのお返事でした。 質問ですが、田舎に住んでいる場合の療育についてです。 如何せん、こちらには療育施設がありません。 近いところでも片道車で1時間半くらいかかってしまいます。 フルタイムで仕事をしてるため、正直通うのは難しい状態です。 土日に行ける民間の療育施設の資料なども請求していますが、やはり毎日継続して通わないと無意味でしょうか。 もしくは、家庭内でできることがあればぜひご教示頂けたらと思います。 離婚前は10年以上都内にいたため、こちらの不便さには今だに慣れず、いっそのこと、子連れで東京に戻ってしまいたいとすら思ってしまいます。。。(都内は都内で、療育園の待ち人数も多いでしょうが…) シングルですので、できることに限りがあるのは重々承知していますが、出来るだけ子どもが生きづらさを感じないようにさせてあげたいと思っています。(私自身、母子家庭育ち、母は恐らくアスペなので、生きづらさを感じて育ちました。。。息子には、そうなってほしくありません。) 結局保育園にしても、行政にしても、病院にしてもたらい回しにされそうで、それならば自発的に情報収集したほうが良いと考え、投稿させていただきました。 不慣れな文章で不快な思いをさせてしまう方がいらっしゃいましたが申し訳ございません。 どうか、よろしくお願いいたします。

回答
6件
2016/05/25 投稿
0~3歳 病院 遺伝

もうすぐ3歳の娘。 自閉症の診断が出て1年が経とうとしています。 この1年は常に障害のことが頭から離れず、 つらくて葛藤の日々でした。 私は、娘の障害を理解し受け入れたいと思ってるのに、今だ出来ずにいます。 それでも診断が出てからは、とにかく将来少しでも困らないようにとすぐに療育を始めました。 何かに追いかけられる思いで、私自身疲れ果てるほど毎日必死にやってきました。 楽しんで療育なんて出来てません。 とにかく毎日ぐったりしています。 でも娘は療育の成果なのか少しずつ変わってきました。 それでも相変わらず発語はなく、問題行動も多いです。 毎日毎日気持ちの余裕もなく、自分の息抜きもできず 疲れすぎてお兄ちゃんとも触れ合うこともしなくなり 何よりも毎日娘と療育でしか向き合えてない事に むなしさを感じるようになりました。 上のお兄ちゃんの時は、毎日お散歩行ったり、絵本を読んだり 公園で思い切り遊んだり。お出かけにもよく行きました。 ほんとにお互いによく笑い、気持ちも体も寄り添って幸せな気持ちになったり。幸せな日々でした。 娘は多動があるので外出もほとんどせず、どのように向き合っていいかわからなくて、真剣に向き合うことを避けてきたように思います。 毎日療育で娘を縛りつけて、子供らしい思いをさせてあげなかった。娘のとびきりの笑顔をほとんど見ていない。 今とても悩んでいます。 娘に療育は必要だけど…。 私はこのままでいいのでしょうか? 何か取り返しのつかないことをしているのではないかと 考えてしまって。  先日、東田直樹さんの存在を知り彼の書いた本を読みました。 とても考えさせられました。 私は娘に何を期待しているのだろう。 最初に療育を始めた動機から、今はずれてきている。 とにかく発語をと躍起になっていました。 娘を健常者のようにしたいのか? 話せない事で障害者だって事がはっきりしてしまうから? 自問自答していくうちに、人の目を気にしてばかりな自分。 ありのままの娘を受け入れられない自分に自己嫌悪です。 最低な母親ですよね。 まとまりのつかない文章ですみません。 療育について皆さんの考えをうかがいたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
3件
2015/05/27 投稿
お出かけ 療育 発語

はじめて質問します。 小集団療育(デイ)に月2回通い始めて半年の4歳の息子の療育についての質問です。 幼稚園や療育に行く様になり子供の外での様子を知る様になり、コミュニケーション面での弱さや空気の読めなささが気になりはじめているところです。 集団保育の場では何とか過ごせるけれど、個別になるとお友達に興味をもってあ『一緒に遊ぼう』と声は掛けれても、おもちゃの貸し借りが上手くいず結局まわりの子が離れて1人で遊ぶ。よくしゃべり続けてしまったり。会話のなかで自分が好きなワードがでてくると話がそちらにとんでほぼ1人演説になって何の話だったけ?みたいになります。 現在は、小集団療育のみですが、個別に息子の気になる面にいつも対応して貰えるわけではないので、集団療育に若干の物足りなさを感じているところです。 個別での療育で、親子ともにどう対応してたら良いか勉強したいと思い希望を出そうと思うのですが、みなさまはどの様に療育(集団・個別)を選ばれていますか? また、似た様なお子さんが、いらっしゃる方はよければどんな療育を受けておられるのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

回答
6件
2017/09/11 投稿
4~6歳 コミュニケーション 会話

療育、どうするか悩んでます。 2歳7ヶ月。ほぼ宇宙語、稀に単語(応答の指差しがほぼできない)。要求はクレーン、何となく指示は通ります。 普段は保育園に通ってて、土曜日にコペルに通ってます。相談員からは今、検査したらA1かB1と言われてます(児童相談所で来月検査予定です)。 「コペルは幼児教室です。伸びる子は伸びるがうちの子の場合、意味がない。Aという預かり型の療育にしなさい」と言われました。 相談員としては平日2回の療育(預かり4時間)にしなさいと言われました(しかし、その療育通うと休みの調整しなくてはいけなくて、働くとなると扶養内のパートしかできなくなります。旦那が休日出勤してて日曜日と祝日は私が見てます。それでさえ、メンタルが削られてます) 今のところ、候補 1.平日2回の療育+コペル (私が扶養内パート、旦那の協力あれば出来るがかなりきつい) 2、平日2回の療育 (私が扶養内パート、旦那の協力あれば出来る、ややきつい) 3、平日1回の療育+コペル (なんとか調整できる) ↑上記の3にして病院でST&OT、もしくは土日のどちらかの訪問看護でのST&OTを考えてます。 やはり、重度か中度の我が子の場合、仕事なぞ考えずに療育をきっちり受けさせるべきでしょうか?

回答
11件
2024/08/04 投稿
児童相談所 宇宙語 保育園

2歳2ヶ月、自閉症スペクトラムと精神発達遅滞と診断されました。 今は2歳3ヶ月で、民間の療育を3件見学してきたのですが、どこがいいか決めかねているのでご意見お聞きしたいです。 A 2時間のプログラムで音楽から始まり個別、小集団とちょっとした授業のような雰囲気。スタッフさんは若め〜40代くらいまでの女性。ABAなども取り入れている。 キャラクターもののおもちゃ多め。 B 大手で朝から4時間くらいの預かり。個別もあり小集団もあり、自由時間などもあってAよりはゆったりめな感じがしました。 ただ、児発管の印象が良くなく(営業マンの感じ、そして段取りが恐ろしく悪い、わたしとは合わない)、スタッフさんもなんとなーく子ども目線ではないような感じがして、子は楽しそうにしてましたが、わたしの印象は良くなかったです。 C スタッフさんがとても親身で子どもも楽しく遊べ、わたしも話がとてもしやすかったです。(児発管、代表、スタッフさんとも) こちらは児童館のようなゆるめで、どちらかというと遊び場という感じでした。個別はなし。 預ける時間が長く、自由な時間もあり個別も集団もしっかりなBが希望だったのですが、見学して通うとなったらどうもわたしがストレスが溜まりそうでAとC の併用にしようかと迷っているのですが、預けるだけなのでわたしの印象は検討材料には入れなくても良いものでしょうか。 皆さまどのように療育を決められましたか。

回答
9件
2022/07/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ABA 遊び

新しい病院について。 児童精神科が3年ほど前から近所にできて、今まで地域の療育センターしか受診したことがなかったので 本日かかってみますが、何を相談したらいいか困っています。 1か月待ちだったので、一か月前までは質問もあったのですが (前に質問した集団行動をしないということです。まだしめてなくてすみません。 帰宅したらお礼を書き、閉めます) ここで回答をいただき、方向性が見えてきました。 普段悩んでいることはつきないのですが、 療育センターのクラス担任に話していて… お医者さんには何を相談すればいいのか… 協働運動障害なのかもということなど、聞いてみようとは思うのですが。 療育センターでも、お医者さんには何を話せばいいのか、いつも困っています。 10分くらいの時間だし、普段の困りごとはクラス担任に話しているし… 療育センターのお医者さんだけでは、頼りないと思って受診するのに 何を話せばいいのかいいのか悩むなんて、情けないとは分かっています。。 K式の検査結果は持っていきますが、、 何を話したらいいかなど、アドバイスいただけたら幸いです。 かなりまとまっていない文章ですみませんm(_ _)m

回答
5件
2020/10/09 投稿
児童精神科 ASD(自閉スペクトラム症) 療育

来年、就学予定の子供がおります。 現在、放課後デイサービスの見学・体験に奔走しています。 放課後デイを利用していらっしゃる先輩ママさん方、現在、放課後デイを探していらっしゃる方々 探し方のポイントや決め手となった事などなどを是非ご教授下さい! また地域限定となり、恐縮ですが… 福岡市内でオススメの放課後デイがありましたら、教えていただけると助かります。 私の希望としましては、 2箇所くらい通うことを検討しております。 一つ目は、中央区内の都心で音楽や英語、工作などの様々な療育活動がある施設 二つ目は、少し郊外で自然豊かな場所で外遊び、自然体験が沢山出来る施設 子供が楽しく過ごせる所、気にいる所が前提ではありますが、親としては色々な経験をしてくれたら…と思います。 子供は、軽度自閉スペクトラム症の診断があり、療育手帳は持っていません。 小学校は、通常級+通級を勧められていますが、お友達とのコミュニケーションや学習の事を考えますと、支援級に通わせる事を希望しております。 人が好きで積極奇異型だと思います。 初めての場所に不安などはあまりなく、色々な活動を意欲的に楽しめる方だと思います。 公園遊びなどの外遊びも大好きですが、電車や車などのお気に入りのおもちゃがあれば、とりあえず満足なタイプです。

回答
9件
2020/10/24 投稿
小学校 遊び 診断

いつもお世話になっております。 Qooと申します。 いつも皆様のアドバイスに助けていただいております。 今年の4月より小学校になるのですが デイの選び方やバランスで悩んでおります。 学童と併用していたり デイのバランス、皆様のアドバイスや 体験談を頂戴出来れば とてもありがたいです。 勿論個々の特性や ご家庭の考え方があると思うので 皆様色々考えあってのことだと思うのですが まだ色々頭もごちゃごちゃしており困っております。 ちなみに教育委員会からは まだ連絡がいただけてないので (何度も電話欲しいと言ってるのですが折り返しくれません) 通常級か支援級かはまだ不明です・・・・ ①今学童へは申し込みが終了してるので結果待ち ②運動療育: いきなり小学校+新しいところよりは・・・と思い 児発から通い移行を検討しているところ デイへの移行は色々思うところは有れど せっかく慣れてきて 継続中なのでこのまま4月にスムーズに移行したい ③学習支援:②とは支援の異なる 学習支援のデイにも入れそうなので そちらも申し込む予定。 なので②の運動療育(週2-3)+③の学習支援(週2-3) うまくいけばバランスをとり 長期休みは学童と併用 (午前早い時間に仕事に行ってしまうので デイが始まる時間に対応できない) 脳内では考えているのですが 支援は1か所の方がよいとも聞いたり 学童は交友関係を広げるため学童もいった方が良い。 療育だけでなく習い事なのか?? 等、頭が常にごちゃごちゃしてます。 一番は小学校へ通える環境を整える。 でも入学式前はデイのほうがいいのか?? それとも学童で皆と同じ情報を共有しながら 待った方がいいのか?? それとも学童+午後からデイなのか??? まとまりがなくて申しわけございませんが、 何卒よろしくお願い申し上げます。 言葉足らずがございましたら申しわけございません。

回答
11件
2020/01/15 投稿
仕事 習い事 運動

ASDと中等度知的障害の診断が出ている3歳(年少)の男の子です。 コミュニケーションに難があり発語がほぼない状態です。 療育センターで診断していただいた後、自身で児童発達支援事業とつながって通うようにと言われています。 現在保育園に通っているので保育園と併用して通えないかと色々探してはみたのですが… 激戦区のためか保育園と併用で通えそうな所はどこも満杯で全く空きがない状態でした。 親の私からすると、2歳から通っている保育園は子供も楽しそうに通っていますし、今後は加配の先生もつくと言ってもらっているので辞めさせたくなくて併用で通えることを大前提にしてしまっていたのですが、今後の発達のためには療育一本で考えたほうがいいのでしょうか? 診断が出ているのだから、早く療育につなげたいのに中々繋げられず、時間を無駄にしているようで酷く焦っています。 発達の遅れも1歳半から心配して検査を受けたいと申し込んでいたのに受けられたのは3歳目前になってからでした。 うかうかしていると何もできないまま時間が過ぎそうで怖いです。 皆様どのように療育につながっていかれたのか、また、どのような療育を選んだのか、いろいろお伺いしたいです。よろしくお願いします。

回答
2件
2024/04/11 投稿
コミュニケーション 0~3歳 児童発達支援

はじめまして。 自閉症スペクトラム障害と診断されている、年長女児の療育についてご相談させて下さい。 診断は年少の春におりまして、知的な遅れはないアスペルガー積極奇異タイプです。 現在はかかりつけ病院での診察、心理と、リーフジュニアでの個別、グループをメインに、その他は体験の意味で数か所の療育をスポット的に受けています。 4月からは普通級に通いますが、通級は定員一杯との事で待機になりました。 また現在通っているリーフも未就学児のみの施設なので、今後の療育先を探しています。 場所は東京、埼玉南部が希望ですが、多少遠方でも構いません。 子供の特徴は、発達、能力はたいへん凹凸が激しく、負けず嫌いで感情のコントロールが苦手です。 アスペルガーですが過敏やこだわりは無く、お友達と関わる事が大好きなのですが、色々な意味で独特なので浮いてしまう事が少なくありません。 ある部分では妙に大人びているので、自分が納得出来ない指導には従いません。(これが一番の悩みです) これまでの感覚ではABA色が強いと反発してしまうと感じました。 こんな娘ですが、楽しみながら学べるSSTが主体で、アスペルガータイプの療育に力を入れている事業所をご存じないでしょうか? あれこれと細かい条件ばかりで申し訳無いですが、何とか娘が成長できる場所を見つけたいと願っています。 どうぞよろしくお願いします。

回答
2件
2017/01/22 投稿
通常学級 こだわり 診断
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す