質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
いつもアドバイスや励ましありがとうございます
2018/08/18 10:35
8

いつもアドバイスや励ましありがとうございます。

現在、今月末にある病院からの診断結果待ち中です。

療育や放課後等デイサービス等のサポートがあることをリタリコを通して知りました。

実際にそれらに繋げるにはどうしたらよいのでしょうか。

病院での診断結果を受けた時に、そういったこともアドバイスいただけるものなのでしょうか?

それとも、病院は診断を出すだけで、それらについての情報や支援はいただけないのでしょうか。

何かすべきことが分かれば、1日でも早く動き出したい思いがあるのですが…。
(仕事等の都合もつけなくてはならないなら余計に。)

放課後等デイサービスを行っている施設に電話したら、支援員からの紹介を受けてください。と、言われました。
支援員とは、学校にお願いしてつけてもらうのでしょうか?

基本的なことがなにも分からず、1人であたふたしています。

経験者の皆さん、教えてください。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
しろさん
2018/08/19 06:50
皆さん、ありがとうございました!

具体的に教えていただき、先の見通しがもてました。

また、色々と教えてください。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/113673
ナビコさん
2018/08/18 10:52

まずは今月末の病院の診断を待ちます。
診断がおりたら、市役所の障害福祉課に行って、子どもに障害があり、療育のため放課後デイサービスを利用したいと伝えれば、手続きは教えてくれます。
書類は医師の診断書が必要になると思います。(自治体によって違うけれど。)
市役所で、本当に療育が必要かどうか見極めをされるので、親子で面接がありました。
役所に療育が必要と認められると、「受給者証」というものをもらえます。
これで大半の費用は公的に援助してもらえます。
受給者証なしで行ったら、1回1万1千円かかりますので。
支援員さんというのは、「障碍者相談支援事業所」を探して、相談支援専門員の人に、サービス計画書など、デイに通う為の書類を作成してもらう必要があるのです。
相談支援事業所は、市役所で一覧表がもらえるし、今はネットで「地域名+障碍者相談支援事業所」と入力したら出てくるので、事業所のホームページやアクセスものっています。
自宅から近い事業所が便利です。
公的な療育は未就学児までという地域が大半だと思います。
都会なら民間の療育があると思いますが、私の方は田舎なので民間はありません。
小学生になって療育を受けるなら、放課後デイに通うしかありません。
支援員は学校とは無関係です。
学校で支援をうけるなら、「通級指導」を受けたいと担任に相談してみて下さい。

https://h-navi.jp/qa/questions/113673
2018/08/18 12:07

はじめまして、
文面からお子さんの為に、前を向いて進んでおられる奮闘ぶりが伝わってきます☺️

デイの利用には手帳は必要ありませんが、自治体交付の証明書である【受給者証】が必要です。
(種類は、福祉サービスの【障害児通所支援】です。)
受給者証は医師の診断書・意見書から療育の必要性が認められれば発行されるようです。

まずはご希望のデイを何箇所か見学されてもいいかなと思います。現場を見ないとお子さんの特性にあった環境かどうかわかりませんので..体験ができるデイも多いですよ。

ご希望のデイがありましたら、お住まいの自治体の行政の福祉窓口に申請なさってください。
(「自治体名」+「福祉」または「障害者福祉」+「窓口」等で検索されるとわかるかと思います。)
提出する必要書類は保護者自身で「セルフプラン」を作成する事も可能ですが、初めてでわかりにくいと思いますので、指定相談支援事業者(窓口で一覧をご確認ください)に依頼して作成されるといいかなと思います。(私は依頼が面倒で毎年自分で作成していますが..)

自治体からヒアリング

支給が決定すると受給者証が発行・郵送されます。

そして、診断についてですが..
発達障害はスペクトラム(連続体)なので医師によっても診断の境界線は異なります。
特性が濃くても日常で本人が困っていなければ診断をつける必要性もないのですが、もししばさんが療育を希望されるのであれば、その旨を医師に伝えられれば微妙な判断基準でも診断はつけていただけるかと思いますので、微妙な反応の場合はぜひお伝えください。
(個人的には診断はとても重要だと感じています。ご家族だけでなく、今後関わっていくお子さんの周囲の方々にとっても特性に合った支援の手立てがわかりやすくなりますし、理解も得られやすいです。)

ご希望のデイへの問い合わせで、利用に”支援員の紹介”が必要という表現だけではわかりにくく、少し不親切な気がします.. 
お子さんの困り感を親身にみてもらえるデイで、安心して過ごされるようになるといいですね☺️
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.

https://h-navi.jp/qa/questions/113673
ナビコさん
2018/08/18 11:01

放課後デイサービスは送迎つきを選ぶといいです。
学校が終わる時間にデイの職員が迎えに来てくれ、終わると自宅まで送ってくれます。
学童が難しいなら、平日は放課後デイで預かってもらえると助かります。
宿題もみてくれますし。
私の子が通っている所は2か所ありますが、一つは時間延長も対応してくれます。
ただ私は今働いていないので、延長したことはないですが。
費用も公的な補助があるので、よほど高収入でなければ、月数千円です。
おやつや外出でかかった活動費、長期休みでお昼ご飯を頼めば、実費は別にかかります。
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/113673
2018/08/18 13:20

診断までに時間かかりそうなら、市役所とかに先に相談でも良いかも?

例えば…
先に『支援事業所』の一覧もらっておく。
支援事業所には『何が必要か』確認しておく。とか。

診断出してくれるかも知れませんが、その場で『診断書書いてくれる』先生はまずいないかと…
支援事業所や、役所で、『指定書式』がある場合、それに書いてもらわないとダメなこともあります。

あとは…今年に入って引っ越ししてたら、所得証明を前住書の役所から〜って言われたりもw

時間が余るなら〜の事です。
余裕あまり無いなーと思われるなら、ひとつひとつ順番にこなして行く方が楽かも知れませんけどね。
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/113673
しろさん
2018/08/18 22:11

マメさん、
詳しく教えていただきありがとうございます。

事前に見学大事ですね!調べてみたら、うちの市には選ぶこともできず、1つしかないのですが、 事前に息子と見学もしてみたいなぁと思いました。

診断、境界線でこちらの意見を聞いてもらえるならば、お願いしておこうと思いました!
事前に情報がもらえて良かったです。
ありがとうございます!
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/113673
しろさん
2018/08/18 11:00

ナビコさん、早速、分かりやすく教えていただきありがとうございます。

まずは診断待ちですね!はい!

その後の動きの見通しができ、安心できました。

ありがとうございます!
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

療育はどのようにされていますか?小学生になってからなど比較的

子供がおおきくなってから診断をうけた方などいらっしゃいましたらお話を聞かせて頂けませんか?療育センターで最近、息子(7歳)が自閉症スペクトラムと診断をうけ、小学生の療育は、療育センターではやっていないと案内がありました。スクールカウンセラーの方に相談したところ、療育まで一貫して行う病院で、診断を受け直すのもいいのでは?と言われ、病院をあれこれ検索してみましたが、予約すらなかなかとれない状態です…。また、値段は高いけれど…ともカウンセラーの方には言われたのですが、相当な金額なのでしょうか?病院で聞いてみても、それぞれ異なりますので…と事前にはあまり詳しく教えて頂けず…。今後、支援級へ移る予定で、放課後等デイサービスもよさそうなところがあったので見学に行き、利用の手続き中です。学童みたいな雰囲気のところですが皆でゲームをしたり、イベントがあったりで、それ自体が療育になっている?とも思い充分なのかな?とも思いますが、「療育」として計画をたててくれるようなところを見つけるべきなのか…?とぐるぐる考えてしまいます。「療育」でこんなことをした、こんな効果があったとかあまり効果がなかった、とか体験談などお話し頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします!

回答
回答ありがとうございます☆ いろいろなお話しを聞かせて頂けて たくさん考えました…!! お返事遅くなってすみません。 あっこさん 応援し...
10
放課後デイサービスの利用証の更新についてうちの娘は療育手帳、

障害者手帳が取れなかったため、放課後デイサービスの利用に神奈川県療育センターの受診および診断書が必要と言われ、取得しました。毎年更新するにあたり、手帳無しの利用者はそちらで毎年受診して、診断書が必要だそうです。我が家から1回あたりの交通費が親子で2000円オーバー、受診は医療証が無くなれば(再来年から)保険診療になるので3割負担、診断書が3000円…授業の早退、デイを休ませて、1時間以上かけわざわざにかからなきゃいけないのがすごく負担です。隣の市では、そもそも県の療育センターにわざわざ行かなくてもかかりつけの診断書、もしくは支援学級の在席で許可が出ると言われました。金銭負担、時間負担…そして、わざわざ放課後デイサービスを休ませていかなきゃならないのが本人の負担が重いので掛け合いたいと思います。各市区町村で違うと思うので、よろしければ情報ください!!それを参考に提案させてもらいたいと思うのでよろしくお願いします。

回答
カピバラさん お返事ありがとうございます。 医療費も軽減措置があるのですね! こちらも受給者証は役場に申請をするのですがその要件が毎年...
16
リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます

2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。発語は単語4つのみです。2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
梛丹様 お返事が遅くなり申し訳ありません。 リタリコジュニアさんに実際に通われた方からのコメント、とても貴重でありがたいです!悩ませた...
16
4歳年中さん…境界知能でグレーゾーンの子育ててます

赤ちゃんの頃から発達ゆっくりで、発達外来と療育には繋がってます。最近だと視る力が弱い(視野が狭い)と言うのと、数字やひらがなの飲み込みがとても悪いです。自分で調べて、ビジョントレーニングが気になったのですが…幼児向けにはあまり無いのか。あと間欠性外斜視で、視力に問題は無いと言われてますが、遠くを視る際斜視になります。就学前に斜視の手術はする予定です。担当医からは斜視の影響もあるかもだけど、ビジョントレーニングは難しいからまだ早いと言われ…診断も就学して困り事が出てこなければ、必要無しと言われてます。病院は大学病院で、リハビリや療育は事故や大人向けしかないのかな?と言った感じです。未診断で境界知能なので、就学は支援級も視野に入れていますが、就学してからの療育はどうしたら良いのか迷ってます。放デイは…近くに学習支援しているところがあまりなく、放課後を楽しく過ごす場としては、うちの子は不向きそう(性格的に)です。ビジョントレーニングや学習支援で、個別でサポートしてくれるところを、今から探しておきたいなと思ってますが、アドバイス頂けたらと思います。病院のリハビリや療育を就学後も受けている話も聞くのですが、転院するかも迷いところで…進んで診断を受けたいとは思ってなく、今の病院も有名大学病院で子供の出生病院でもあります。発達障害向け個別塾なども気になっているのですが、境界知能と言うより特性のある子向けなのかなと…数字やひらがなはこれからとは思ってますが、何でも飲み込みがゆっくりなので、今から徐々に慣らしときたい気持ちがあります。ビジョントレーニング…学習支援…就学後の療育について、情報お願い致します。

回答
息子が斜位といって隠れ斜視です。 一瞬、眼球が流れて元に戻るというものです。 症状としては、空間認知が弱くて遠近も分からない。常に眼帯をか...
19
ありがとうございました

回答
りーさん、お返事拝見致しました。 放課後デイサービスを受給者証を使って利用されてるなら、ある意味、なんらかの診断?がついていませんか? ...
8
こんにちは

軽度発達障害と診断されている2年生がいます。放課後デイの事が知りたくて、市の関係各所に相談しているうちに、発達検査をすることになり、児相で発達検査を受けました。診断書でも受給証は出せるが、療育手帳が取れそうなので取った方が申請が楽だと言われ、5月末に申請を出してあります。なお、医師の診断書もそれまでに準備し、児相に提出済みです。児相の担当の方も書面はその時点でほぼ準備済みとのことでした。手帳取得までに時間がかかるなら、診断書の状態で受給者証を出してもらうように動いた方が良かったのか、結局同じような時間がかかってしまうのか…いまいち流れが分かりません。手帳を受け取りに来た時に、放課後デイなどの利用方法はお伝えしますと市の方から言われてしまった部分もあるのですが…このまま待っていた方がいいでしょうか?先になんとか動く事が出来ないかを相談した方がいいのでしょうか?初めてなのでイマイチまとまりがありませんが、教えていただければと思います。よろしくお願いします。

回答
手順はそのままでいいと思いますよー。 手帳の申請と並行して申請してるわけではないので、手帳待ちだとその分受給者証が発行されるのが先になって...
7
4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ

て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?

回答
療育では 粘土遊びがダメ、絵がかけないとのことですが 素材や画材の色や臭いが異なる。 小麦粘土または油粘土がダメ。 場面が変わると、やっ...
11
子供1人に対してヘルパーが1人付き、家まで迎えに来てくれ、習

い事や公園に連れて行ってくれるサービスがあると聞いたのですがご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい‼

回答
るんるんさん 地域生活(活動)支援事業の移動支援に該当するかと思います。 うちは一時預かりしか利用したことがないので詳しくはわかりません...
6
療育に行って、成長した!と感じたことを教えて下さい

回答
ひまわりさん、こんにちは。 ぐっと成長するタイミングは、個々によってかなり違うと思います。 私の子どもがぐぐぐっと成長したのは、小3~小...
11
現在、通っている療育施設の先生についての質問です

その方は作業療法士の資格をお持ちとの事。しかし、うちの子は運動機能は年齢相当で特に問題はありません。自閉症スペクトラムとADHDの診断がおりているので、どちらかというと言葉や社会性などの情緒面に対する支援が必要だと思っています。私の中で作業療法士とは主に運動機能に対する支援者というイメージが強いのですが、そういった情緒面に関する支援の知識もあるのでしょうか?うちの子は言葉が遅く、まだ語尾しか言えない事もあるのですが、先日先生が言葉を何度も言い直しさせて一語一語教えている様子をみて少し不安になりました。本人の中ではちゃんと言っているつもりなのに、何度も言わせようとするのはどうかと思います。また発達障害の子達は強制されるのが嫌いな子も多いと思うのですが、偏食の息子に食事を食べるようしつこく声をかけたりする場面も見られ、それが嫌でイスから立ち上がってしまう事もあり困っています。おそらく偏食も感覚過敏などからくるものだと思うので無理強いは苦痛になると思いますし。話を聞いていてもバランスや体幹など体に関しての事ばかりで発達障害の特性に対する関わり方へのアドバイスなどは聞いた事がありません。新卒の先生なので作業療法士だからという以前に経験が浅いからというだけなのかもしれませんが、はたして子どもの為になっているのか心配になってしまいます。ちなみに運動面の支援に関しては遊び方も工夫されておりよくして下さっているなと感じています。なのでダメな先生というわけではありません。

回答
運動機能に特化している資格は、どちらかといえば理学療法士さんですね。リハビリとか。 なので、作業療法士さんが療育施設で働いて、指導やアドバ...
6
こんにちは!未就学児のお子さんをお持ちのかた、どのくらいの距

離の療育にどのくらい行っていますか?4歳年中の息子が療育に通っています。以前は預かり型の児童発達支援に通っていたのですが、お友だちがうるさい。怖いし疲れるとのことで辞めました。今は民間個別療育(文字や数字などの学習)車で15分民間個別療育(ソーシャルスキル、ST)車で15分公的機関の作業療法車で20分の三つに降園後に行っています。息子が幼稚園に通っているあいだ、下の娘も療育に通っているので私はてんてこまいだし、毎日予定がゴチャゴチャで疲れます。でも、幼稚園児の間しかやらせてもらえないので多少無理してでも通わせたいです。しかし、主人は「あちこち行かせすぎ。必死すぎ。子供が疲れる」と言います。息子は家にいてものんびりするどころかひたすらバタバタし、私も怒ってばかりなので、療育に通っていた方が精神的に平和です。たしかに4歳の子には酷かも…とも思いますが。どうなんでしょう?私は無理させすぎなのでしょうか??みなさんはどう思われますか??

回答
こんばんは こればかりは、ご家庭それぞれによるのだと思いますが。 私なら、 1日フル稼働で使いきった心と頭をしっかり休ませる時間もあって...
5
先日、やっと息子に合いそうな放課後ディを見つけ何度か体験に行

き、息子も乗り気になった為、受給証の申請に行きました。現在、医療機関にはトゥレット症でかかっており、ウィスクは市の教育センターで受けましたので、トゥレット症の診断書とウィスク結果、放課後ディの利用計画書を持参して行ったのですが、それでは申請が通らないとの事。ウィスクの方での診断書が必要だと‥‥。教育センターは医療機関ではないので、診断書は書いてもらう事ができません。私としてはウィスクの結果が診断書と同じ事なのでは?と思ったのですが。ウィスク結果は全検査こそ平均値ですが、凹凸差がひどく、その差は50です。見る人が見れば、その生きづらさは一目瞭然なのですが、役所窓口では伝わらずその事に関しての書式を提出しろと。かかっている医療機関では「うちで受けたウィスク結果ではないので診断書は書けない」との事ですし、もう一度医療機関でウィスクを受けるにしても2年は期間を開けないと受けられないですよね。どうしたら良いか困っています。受給証をお持ちの方は、どのようにして申請を通られたのか教えて頂ければ‥と思います。長くなりまして申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

回答
うちの息子(小学2年)が、昨年8月に市の教育センターでWISC-Ⅳ受けて、放課後デイをすすめられ、病院の診断書または児童相談所に行って検査...
20