質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
いつもアドバイスや励ましありがとうございます
2018/08/18 10:35
8

いつもアドバイスや励ましありがとうございます。

現在、今月末にある病院からの診断結果待ち中です。

療育や放課後等デイサービス等のサポートがあることをリタリコを通して知りました。

実際にそれらに繋げるにはどうしたらよいのでしょうか。

病院での診断結果を受けた時に、そういったこともアドバイスいただけるものなのでしょうか?

それとも、病院は診断を出すだけで、それらについての情報や支援はいただけないのでしょうか。

何かすべきことが分かれば、1日でも早く動き出したい思いがあるのですが…。
(仕事等の都合もつけなくてはならないなら余計に。)

放課後等デイサービスを行っている施設に電話したら、支援員からの紹介を受けてください。と、言われました。
支援員とは、学校にお願いしてつけてもらうのでしょうか?

基本的なことがなにも分からず、1人であたふたしています。

経験者の皆さん、教えてください。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
しろさん
2018/08/19 06:50
皆さん、ありがとうございました!

具体的に教えていただき、先の見通しがもてました。

また、色々と教えてください。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/113673
ナビコさん
2018/08/18 10:52

まずは今月末の病院の診断を待ちます。
診断がおりたら、市役所の障害福祉課に行って、子どもに障害があり、療育のため放課後デイサービスを利用したいと伝えれば、手続きは教えてくれます。
書類は医師の診断書が必要になると思います。(自治体によって違うけれど。)
市役所で、本当に療育が必要かどうか見極めをされるので、親子で面接がありました。
役所に療育が必要と認められると、「受給者証」というものをもらえます。
これで大半の費用は公的に援助してもらえます。
受給者証なしで行ったら、1回1万1千円かかりますので。
支援員さんというのは、「障碍者相談支援事業所」を探して、相談支援専門員の人に、サービス計画書など、デイに通う為の書類を作成してもらう必要があるのです。
相談支援事業所は、市役所で一覧表がもらえるし、今はネットで「地域名+障碍者相談支援事業所」と入力したら出てくるので、事業所のホームページやアクセスものっています。
自宅から近い事業所が便利です。
公的な療育は未就学児までという地域が大半だと思います。
都会なら民間の療育があると思いますが、私の方は田舎なので民間はありません。
小学生になって療育を受けるなら、放課後デイに通うしかありません。
支援員は学校とは無関係です。
学校で支援をうけるなら、「通級指導」を受けたいと担任に相談してみて下さい。

https://h-navi.jp/qa/questions/113673
2018/08/18 12:07

はじめまして、
文面からお子さんの為に、前を向いて進んでおられる奮闘ぶりが伝わってきます☺️

デイの利用には手帳は必要ありませんが、自治体交付の証明書である【受給者証】が必要です。
(種類は、福祉サービスの【障害児通所支援】です。)
受給者証は医師の診断書・意見書から療育の必要性が認められれば発行されるようです。

まずはご希望のデイを何箇所か見学されてもいいかなと思います。現場を見ないとお子さんの特性にあった環境かどうかわかりませんので..体験ができるデイも多いですよ。

ご希望のデイがありましたら、お住まいの自治体の行政の福祉窓口に申請なさってください。
(「自治体名」+「福祉」または「障害者福祉」+「窓口」等で検索されるとわかるかと思います。)
提出する必要書類は保護者自身で「セルフプラン」を作成する事も可能ですが、初めてでわかりにくいと思いますので、指定相談支援事業者(窓口で一覧をご確認ください)に依頼して作成されるといいかなと思います。(私は依頼が面倒で毎年自分で作成していますが..)

自治体からヒアリング

支給が決定すると受給者証が発行・郵送されます。

そして、診断についてですが..
発達障害はスペクトラム(連続体)なので医師によっても診断の境界線は異なります。
特性が濃くても日常で本人が困っていなければ診断をつける必要性もないのですが、もししばさんが療育を希望されるのであれば、その旨を医師に伝えられれば微妙な判断基準でも診断はつけていただけるかと思いますので、微妙な反応の場合はぜひお伝えください。
(個人的には診断はとても重要だと感じています。ご家族だけでなく、今後関わっていくお子さんの周囲の方々にとっても特性に合った支援の手立てがわかりやすくなりますし、理解も得られやすいです。)

ご希望のデイへの問い合わせで、利用に”支援員の紹介”が必要という表現だけではわかりにくく、少し不親切な気がします.. 
お子さんの困り感を親身にみてもらえるデイで、安心して過ごされるようになるといいですね☺️
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/113673
ナビコさん
2018/08/18 11:01

放課後デイサービスは送迎つきを選ぶといいです。
学校が終わる時間にデイの職員が迎えに来てくれ、終わると自宅まで送ってくれます。
学童が難しいなら、平日は放課後デイで預かってもらえると助かります。
宿題もみてくれますし。
私の子が通っている所は2か所ありますが、一つは時間延長も対応してくれます。
ただ私は今働いていないので、延長したことはないですが。
費用も公的な補助があるので、よほど高収入でなければ、月数千円です。
おやつや外出でかかった活動費、長期休みでお昼ご飯を頼めば、実費は別にかかります。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/113673
2018/08/18 13:20

診断までに時間かかりそうなら、市役所とかに先に相談でも良いかも?

例えば…
先に『支援事業所』の一覧もらっておく。
支援事業所には『何が必要か』確認しておく。とか。

診断出してくれるかも知れませんが、その場で『診断書書いてくれる』先生はまずいないかと…
支援事業所や、役所で、『指定書式』がある場合、それに書いてもらわないとダメなこともあります。

あとは…今年に入って引っ越ししてたら、所得証明を前住書の役所から〜って言われたりもw

時間が余るなら〜の事です。
余裕あまり無いなーと思われるなら、ひとつひとつ順番にこなして行く方が楽かも知れませんけどね。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/113673
しろさん
2018/08/18 22:11

マメさん、
詳しく教えていただきありがとうございます。

事前に見学大事ですね!調べてみたら、うちの市には選ぶこともできず、1つしかないのですが、 事前に息子と見学もしてみたいなぁと思いました。

診断、境界線でこちらの意見を聞いてもらえるならば、お願いしておこうと思いました!
事前に情報がもらえて良かったです。
ありがとうございます!
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/113673
しろさん
2018/08/18 11:00

ナビコさん、早速、分かりやすく教えていただきありがとうございます。

まずは診断待ちですね!はい!

その後の動きの見通しができ、安心できました。

ありがとうございます!
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

療育はどのようにされていますか?小学生になってからなど比較的

子供がおおきくなってから診断をうけた方などいらっしゃいましたらお話を聞かせて頂けませんか?療育センターで最近、息子(7歳)が自閉症スペクトラムと診断をうけ、小学生の療育は、療育センターではやっていないと案内がありました。スクールカウンセラーの方に相談したところ、療育まで一貫して行う病院で、診断を受け直すのもいいのでは?と言われ、病院をあれこれ検索してみましたが、予約すらなかなかとれない状態です…。また、値段は高いけれど…ともカウンセラーの方には言われたのですが、相当な金額なのでしょうか?病院で聞いてみても、それぞれ異なりますので…と事前にはあまり詳しく教えて頂けず…。今後、支援級へ移る予定で、放課後等デイサービスもよさそうなところがあったので見学に行き、利用の手続き中です。学童みたいな雰囲気のところですが皆でゲームをしたり、イベントがあったりで、それ自体が療育になっている?とも思い充分なのかな?とも思いますが、「療育」として計画をたててくれるようなところを見つけるべきなのか…?とぐるぐる考えてしまいます。「療育」でこんなことをした、こんな効果があったとかあまり効果がなかった、とか体験談などお話し頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします!

回答
はじめまして。 小3息子です。 小1で診断されました。 家の地域は公的機関で療育を受けられます。 週1回の小集団です。 放課後デイは、学童...
10
放課後デイサービスの利用証の更新についてうちの娘は療育手帳、

障害者手帳が取れなかったため、放課後デイサービスの利用に神奈川県療育センターの受診および診断書が必要と言われ、取得しました。毎年更新するにあたり、手帳無しの利用者はそちらで毎年受診して、診断書が必要だそうです。我が家から1回あたりの交通費が親子で2000円オーバー、受診は医療証が無くなれば(再来年から)保険診療になるので3割負担、診断書が3000円…授業の早退、デイを休ませて、1時間以上かけわざわざにかからなきゃいけないのがすごく負担です。隣の市では、そもそも県の療育センターにわざわざ行かなくてもかかりつけの診断書、もしくは支援学級の在席で許可が出ると言われました。金銭負担、時間負担…そして、わざわざ放課後デイサービスを休ませていかなきゃならないのが本人の負担が重いので掛け合いたいと思います。各市区町村で違うと思うので、よろしければ情報ください!!それを参考に提案させてもらいたいと思うのでよろしくお願いします。

回答
ふう。さん コメントありがとうございます。 子どもの発達障害のことばかり調べていたので、精神の手帳は詳しく調べていません。 福祉の窓口…...
16
長男小二(自閉症スペクトラムと診断)、次男2才6カ月(おそら

く定型)。はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。長男ですが、小一の時に発達外来を受診し検査の結果、今年5月に自閉症スペクトラムと診断されました。小学校は普通学級で、学習面は今のところ問題なしと言われました。小さい頃からこだわりが強い子で、大変なところも結構ありました。現在困りごととしては、癇癪をおこす、落ち着きがない、気が散りやすく何か気になることがあると人の話を聞いてない、注意してもすぐに忘れる、空気が読めない、などです。発達外来の先生からアドバイスをいただき、対応していってるつもりです。小学校の担任の先生には話してあるので、一緒に試行錯誤して対応など考えてくれます。質問ですが、療育など何かしたほうがいいのでしょうか。発達外来には、2、3カ月に1度相談して対応の仕方など、アドバイスをもらってます。平日は主人帰るのが23時くらいのため私がひとりで2人みるのですが、フルタイムで仕事をしているので家に着くのは19時前後です。(長男は学校の学童保育、次男は保育園です。)私も時間的にも精神的にも余裕がなくなり、つい感情的になってしまうことも多々あります。「得意なことをのばしてあげてください。自己肯定力を高めてあげてください。」といわれていて、してあげたい気持ちはあるけど、できてないように思います。療育など行ってみるのがいいのか、また実際どうすればいいのか、何でもいいですので教えてください。

回答
小1小2くらいですと、やりたいこととできることのギャップで癇癪を起すのはよくあることで、家で自分を出せる環境は健全だと思います。 家で自分...
10
ありがとうございました

回答
成人当事者です その後、転院などの予定はありますか? もし、あるのであれば診断書は必要になりますが…… 診断書って学校や他院など、宛先が決...
8
療育について教えてください

小学生になると放課後等デイサービスという言葉になるのですか?民間と公的機関があるのですか?リタリコの療育もあるようですね?お高そうですけど。でも、それで効果があるなら行かせるべきかも悩みます。放課後等デイサービスを利用してる方は、何が目的で、お子さんは楽しそうか、など、行かせるには手帳が必要か、など教えてください。因みに息子は新二年生。発達障害ありの知的障害なしで手帳なし。言葉の発達、思考の発達も遅く、色んな事に興味がありません。よく喋りますが、殆ど言葉になっていません。思ってる事が上手く言えずに怒ったり泣いたりすることはよくあります。ゲームには興味があります。友達が一人もいませんが特に困った様子はありません。運動も嫌い、偏食もあります。人や物事にも興味がないので、思いやりも感じられません。素直な子で意地悪ではないのですが。先日飼ってた犬が死んだ時も、どこか他人事で悲しんだ様子もありません。私は去年離婚し、秋から働き始めたので学童に入れませんでした。ですから息子は鍵っ子です。新四年になる娘もいるので、一人きりではありませんが。理想は、送迎付きの療育でコミュニケーション力をつけることですが、そういう感覚で合ってるでしょうか。それから、療育も差があるのでしょうか。よろしくお願いします。

回答
みみかさん、こんばんは。 少し同じ質問されましたよね? https://h-navi.jp/qa/questions/49808?co...
5
こんにちは

軽度発達障害と診断されている2年生がいます。放課後デイの事が知りたくて、市の関係各所に相談しているうちに、発達検査をすることになり、児相で発達検査を受けました。診断書でも受給証は出せるが、療育手帳が取れそうなので取った方が申請が楽だと言われ、5月末に申請を出してあります。なお、医師の診断書もそれまでに準備し、児相に提出済みです。児相の担当の方も書面はその時点でほぼ準備済みとのことでした。手帳取得までに時間がかかるなら、診断書の状態で受給者証を出してもらうように動いた方が良かったのか、結局同じような時間がかかってしまうのか…いまいち流れが分かりません。手帳を受け取りに来た時に、放課後デイなどの利用方法はお伝えしますと市の方から言われてしまった部分もあるのですが…このまま待っていた方がいいでしょうか?先になんとか動く事が出来ないかを相談した方がいいのでしょうか?初めてなのでイマイチまとまりがありませんが、教えていただければと思います。よろしくお願いします。

回答
今の時点でできることは、それぞれの放課後デイの見学と空きの確認でしょうか。 また、気になるようなら手帳取得までどのくらいかかるのか、その後...
7
いつもお世話になっております

Qooと申します。いつも皆様のアドバイスに助けていただいております。今年の4月より小学校になるのですがデイの選び方やバランスで悩んでおります。学童と併用していたりデイのバランス、皆様のアドバイスや体験談を頂戴出来ればとてもありがたいです。勿論個々の特性やご家庭の考え方があると思うので皆様色々考えあってのことだと思うのですがまだ色々頭もごちゃごちゃしており困っております。ちなみに教育委員会からはまだ連絡がいただけてないので(何度も電話欲しいと言ってるのですが折り返しくれません)通常級か支援級かはまだ不明です・・・・①今学童へは申し込みが終了してるので結果待ち②運動療育:いきなり小学校+新しいところよりは・・・と思い児発から通い移行を検討しているところデイへの移行は色々思うところは有れどせっかく慣れてきて継続中なのでこのまま4月にスムーズに移行したい③学習支援:②とは支援の異なる学習支援のデイにも入れそうなのでそちらも申し込む予定。なので②の運動療育(週2-3)+③の学習支援(週2-3)うまくいけばバランスをとり長期休みは学童と併用(午前早い時間に仕事に行ってしまうのでデイが始まる時間に対応できない)脳内では考えているのですが支援は1か所の方がよいとも聞いたり学童は交友関係を広げるため学童もいった方が良い。療育だけでなく習い事なのか??等、頭が常にごちゃごちゃしてます。一番は小学校へ通える環境を整える。でも入学式前はデイのほうがいいのか??それとも学童で皆と同じ情報を共有しながら待った方がいいのか??それとも学童+午後からデイなのか???まとまりがなくて申しわけございませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。言葉足らずがございましたら申しわけございません。

回答
まずは学童などの結果を見てからにしては、いかがでしょうか。 どこをメインに考えるか、ですよね。仕事メインならば、学童が一番かも知れません。...
11
子供1人に対してヘルパーが1人付き、家まで迎えに来てくれ、習

い事や公園に連れて行ってくれるサービスがあると聞いたのですがご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい‼

回答
移動支援や、生活サポートかと思います。障がい者手帳や療育手帳を持っていれば事業者さんと契約して受けられます。市の方にも申請が必要です。また...
6
療育のどのグループに入れるか悩んでいます

小学生2年生男の子です。発達障害はグレーで、普通学級に通い、クラスでの問題行動もなく、学校で過ごしてる分には、先生も問題ないと言われています。特に療育には通っていませんが、放課後の通級教室に通っています。少人数のグループで主にソーシャルスキルを学ぶとこなので、療育のようなものと思います。それで、今年度始まり、グループ替えがなどがありましたが、どのグループに入るか悩んでいます。色々事情で希望の曜日の関係で、2つのグループを体験して決めていいと先生に言われたのですが、体験してみると、私がいいと思うほうと息子の希望が違い悩んでいます。Aグループは、息子いれて5人です。2年生と3年生がいます。2年生は、息子と同じような雰囲気の子でしたし、楽しそうに過ごせていましたが、全員が初対面なので緊張したのか、服の袖をかじる行動が見られました。でも、表情もよく、積極性も見られ、息子に好意的に接してくれるお子さんもいて、色々学べるのではないかと思いましたが、息子的に緊張するから嫌だといいます。でもわたしは、こちらのほうがいいと感じました。Bグループは、息子いれて3人です。1年生と2年生です。2年生の子は昨年数回あったことがあるので、緊張せずに過ごせたようでした。息子は、袖をかじる様子もなく、リラックスしていて、Aグループのときより、積極性がありました。ただ、1年生のお子さんがかなり、おさなく、多動な様子がみられ、先生がつきっきりの状態でした。先生は二人います。同級生の子も質問に答えられなかったり、かなりマイペースな様子が見られたので、息子が話しかけても反応がなっかったりしてたんで、Aグループよりも、子供同士で会話したり、いろいろな遊びやゲームはできにくいように感じました。特に1年生の子とはかかわるのは難しいと感じました。なので、療育的なことを考えると、Aグループのほうがいいと思うのですが、息子は人数が多いから緊張するから嫌だと言い張っており。。。Bグループにいれば、リーダーのようにふるまえるのでそれが気に入ったかもしれません。息子の希望通りにしたほうがいいのでしょうか。。。先生にはまだ相談してないですが、息子の希望があっても、Aグループでいきましょうと言われそうで、まだ相談していません。私が、Bと言えば先生は納得するとは思います。皆様のアドバイスご意見お待ちしています。よろしくお願い致します。

回答
くろまりさんはじめまして。3歳自閉症ADHDの息子がいるやっちんと申します。 通級のクラスは一度決めたら、移動は不可ですか?個人的な意見...
5
先日、やっと息子に合いそうな放課後ディを見つけ何度か体験に行

き、息子も乗り気になった為、受給証の申請に行きました。現在、医療機関にはトゥレット症でかかっており、ウィスクは市の教育センターで受けましたので、トゥレット症の診断書とウィスク結果、放課後ディの利用計画書を持参して行ったのですが、それでは申請が通らないとの事。ウィスクの方での診断書が必要だと‥‥。教育センターは医療機関ではないので、診断書は書いてもらう事ができません。私としてはウィスクの結果が診断書と同じ事なのでは?と思ったのですが。ウィスク結果は全検査こそ平均値ですが、凹凸差がひどく、その差は50です。見る人が見れば、その生きづらさは一目瞭然なのですが、役所窓口では伝わらずその事に関しての書式を提出しろと。かかっている医療機関では「うちで受けたウィスク結果ではないので診断書は書けない」との事ですし、もう一度医療機関でウィスクを受けるにしても2年は期間を開けないと受けられないですよね。どうしたら良いか困っています。受給証をお持ちの方は、どのようにして申請を通られたのか教えて頂ければ‥と思います。長くなりまして申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

回答
わかりますよ。 私も、教育センターで検査して、『医療機関ではないので病名は言えませんが、○○の部分が息子さんにしたら困りごとになるので、通...
20