2018/08/18 10:35 投稿
回答 8
受付終了

いつもアドバイスや励ましありがとうございます。

現在、今月末にある病院からの診断結果待ち中です。

療育や放課後等デイサービス等のサポートがあることをリタリコを通して知りました。

実際にそれらに繋げるにはどうしたらよいのでしょうか。

病院での診断結果を受けた時に、そういったこともアドバイスいただけるものなのでしょうか?

それとも、病院は診断を出すだけで、それらについての情報や支援はいただけないのでしょうか。

何かすべきことが分かれば、1日でも早く動き出したい思いがあるのですが…。
(仕事等の都合もつけなくてはならないなら余計に。)

放課後等デイサービスを行っている施設に電話したら、支援員からの紹介を受けてください。と、言われました。
支援員とは、学校にお願いしてつけてもらうのでしょうか?

基本的なことがなにも分からず、1人であたふたしています。

経験者の皆さん、教えてください。

質問者からのお礼
2018/08/19 06:50
皆さん、ありがとうございました!

具体的に教えていただき、先の見通しがもてました。

また、色々と教えてください。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/113673
ナビコさん
2018/08/18 10:52

まずは今月末の病院の診断を待ちます。
診断がおりたら、市役所の障害福祉課に行って、子どもに障害があり、療育のため放課後デイサービスを利用したいと伝えれば、手続きは教えてくれます。
書類は医師の診断書が必要になると思います。(自治体によって違うけれど。)
市役所で、本当に療育が必要かどうか見極めをされるので、親子で面接がありました。
役所に療育が必要と認められると、「受給者証」というものをもらえます。
これで大半の費用は公的に援助してもらえます。
受給者証なしで行ったら、1回1万1千円かかりますので。
支援員さんというのは、「障碍者相談支援事業所」を探して、相談支援専門員の人に、サービス計画書など、デイに通う為の書類を作成してもらう必要があるのです。
相談支援事業所は、市役所で一覧表がもらえるし、今はネットで「地域名+障碍者相談支援事業所」と入力したら出てくるので、事業所のホームページやアクセスものっています。
自宅から近い事業所が便利です。
公的な療育は未就学児までという地域が大半だと思います。
都会なら民間の療育があると思いますが、私の方は田舎なので民間はありません。
小学生になって療育を受けるなら、放課後デイに通うしかありません。
支援員は学校とは無関係です。
学校で支援をうけるなら、「通級指導」を受けたいと担任に相談してみて下さい。

https://h-navi.jp/qa/questions/113673
2018/08/18 12:07

はじめまして、
文面からお子さんの為に、前を向いて進んでおられる奮闘ぶりが伝わってきます☺️

デイの利用には手帳は必要ありませんが、自治体交付の証明書である【受給者証】が必要です。
(種類は、福祉サービスの【障害児通所支援】です。)
受給者証は医師の診断書・意見書から療育の必要性が認められれば発行されるようです。

まずはご希望のデイを何箇所か見学されてもいいかなと思います。現場を見ないとお子さんの特性にあった環境かどうかわかりませんので..体験ができるデイも多いですよ。

ご希望のデイがありましたら、お住まいの自治体の行政の福祉窓口に申請なさってください。
(「自治体名」+「福祉」または「障害者福祉」+「窓口」等で検索されるとわかるかと思います。)
提出する必要書類は保護者自身で「セルフプラン」を作成する事も可能ですが、初めてでわかりにくいと思いますので、指定相談支援事業者(窓口で一覧をご確認ください)に依頼して作成されるといいかなと思います。(私は依頼が面倒で毎年自分で作成していますが..)

自治体からヒアリング

支給が決定すると受給者証が発行・郵送されます。

そして、診断についてですが..
発達障害はスペクトラム(連続体)なので医師によっても診断の境界線は異なります。
特性が濃くても日常で本人が困っていなければ診断をつける必要性もないのですが、もししばさんが療育を希望されるのであれば、その旨を医師に伝えられれば微妙な判断基準でも診断はつけていただけるかと思いますので、微妙な反応の場合はぜひお伝えください。
(個人的には診断はとても重要だと感じています。ご家族だけでなく、今後関わっていくお子さんの周囲の方々にとっても特性に合った支援の手立てがわかりやすくなりますし、理解も得られやすいです。)

ご希望のデイへの問い合わせで、利用に”支援員の紹介”が必要という表現だけではわかりにくく、少し不親切な気がします.. 
お子さんの困り感を親身にみてもらえるデイで、安心して過ごされるようになるといいですね☺️

Aliquid accusantium voluptas. Dolorem facere a. Velit doloribus nostrum. Expedita libero omnis. Aut est reprehenderit. Possimus neque totam. Non facere eius. Voluptate inventore quidem. Reiciendis odio est. Earum et magnam. Numquam iure ut. Commodi placeat labore. Asperiores placeat consectetur. Quis modi voluptatem. Minus similique nisi. Rem esse cumque. Dolores voluptatem ipsum. Omnis nam sed. Sequi sapiente explicabo. Error ut sunt. Sit omnis voluptas. Nesciunt velit qui. Ut facilis quisquam. Veniam nulla ducimus. Sit consequatur perferendis. Id numquam omnis. Minus voluptatem praesentium. Minima modi porro. Deleniti odio aut. Rem dolores debitis.
https://h-navi.jp/qa/questions/113673
ナビコさん
2018/08/18 11:01

放課後デイサービスは送迎つきを選ぶといいです。
学校が終わる時間にデイの職員が迎えに来てくれ、終わると自宅まで送ってくれます。
学童が難しいなら、平日は放課後デイで預かってもらえると助かります。
宿題もみてくれますし。
私の子が通っている所は2か所ありますが、一つは時間延長も対応してくれます。
ただ私は今働いていないので、延長したことはないですが。
費用も公的な補助があるので、よほど高収入でなければ、月数千円です。
おやつや外出でかかった活動費、長期休みでお昼ご飯を頼めば、実費は別にかかります。

Enim voluptatem aspernatur. Non sunt sit. Vel velit qui. Repudiandae voluptas dicta. Excepturi quo est. Occaecati velit incidunt. Voluptatem placeat ut. Ut qui doloribus. Accusamus nesciunt tempore. Aliquid eum magni. Molestiae iure itaque. Voluptas aut sint. Omnis necessitatibus quos. Labore dolore distinctio. Ex architecto doloribus. Voluptas dolorem eaque. Qui qui libero. Rerum nam a. Quia natus ratione. Fuga blanditiis qui. Voluptate reiciendis accusantium. Aliquid qui est. Molestias praesentium nulla. Dolorem rem et. Atque ipsam ratione. Reprehenderit pariatur aspernatur. Voluptatibus rerum placeat. Placeat et doloremque. Voluptas perferendis provident. Voluptatem sunt hic.
https://h-navi.jp/qa/questions/113673
2018/08/18 13:20

診断までに時間かかりそうなら、市役所とかに先に相談でも良いかも?

例えば…
先に『支援事業所』の一覧もらっておく。
支援事業所には『何が必要か』確認しておく。とか。

診断出してくれるかも知れませんが、その場で『診断書書いてくれる』先生はまずいないかと…
支援事業所や、役所で、『指定書式』がある場合、それに書いてもらわないとダメなこともあります。

あとは…今年に入って引っ越ししてたら、所得証明を前住書の役所から〜って言われたりもw

時間が余るなら〜の事です。
余裕あまり無いなーと思われるなら、ひとつひとつ順番にこなして行く方が楽かも知れませんけどね。

Dignissimos incidunt minima. Laboriosam consequatur natus. Maxime similique iure. In neque hic. Impedit ut reiciendis. Officia quisquam non. Nihil a suscipit. Consequatur totam alias. Expedita harum tempore. Ex occaecati nemo. Temporibus tempora rerum. Perspiciatis velit ut. Illum laudantium eum. Fuga non vero. Quod sunt aliquam. Sunt et sed. Blanditiis quia reiciendis. Molestias veniam temporibus. Aperiam officiis et. Rem pariatur voluptas. Consequatur non occaecati. Aliquid quis omnis. Voluptatem consequatur officiis. Aliquid vitae tempora. Nobis esse aut. Est amet itaque. Est sed qui. Quo tempora error. Optio sequi ea. A illo impedit.
https://h-navi.jp/qa/questions/113673
しろさん
2018/08/18 22:11

マメさん、
詳しく教えていただきありがとうございます。

事前に見学大事ですね!調べてみたら、うちの市には選ぶこともできず、1つしかないのですが、 事前に息子と見学もしてみたいなぁと思いました。

診断、境界線でこちらの意見を聞いてもらえるならば、お願いしておこうと思いました!
事前に情報がもらえて良かったです。
ありがとうございます!

Enim voluptatem aspernatur. Non sunt sit. Vel velit qui. Repudiandae voluptas dicta. Excepturi quo est. Occaecati velit incidunt. Voluptatem placeat ut. Ut qui doloribus. Accusamus nesciunt tempore. Aliquid eum magni. Molestiae iure itaque. Voluptas aut sint. Omnis necessitatibus quos. Labore dolore distinctio. Ex architecto doloribus. Voluptas dolorem eaque. Qui qui libero. Rerum nam a. Quia natus ratione. Fuga blanditiis qui. Voluptate reiciendis accusantium. Aliquid qui est. Molestias praesentium nulla. Dolorem rem et. Atque ipsam ratione. Reprehenderit pariatur aspernatur. Voluptatibus rerum placeat. Placeat et doloremque. Voluptas perferendis provident. Voluptatem sunt hic.
https://h-navi.jp/qa/questions/113673
しろさん
2018/08/18 11:00

ナビコさん、早速、分かりやすく教えていただきありがとうございます。

まずは診断待ちですね!はい!

その後の動きの見通しができ、安心できました。

ありがとうございます!

Dignissimos incidunt minima. Laboriosam consequatur natus. Maxime similique iure. In neque hic. Impedit ut reiciendis. Officia quisquam non. Nihil a suscipit. Consequatur totam alias. Expedita harum tempore. Ex occaecati nemo. Temporibus tempora rerum. Perspiciatis velit ut. Illum laudantium eum. Fuga non vero. Quod sunt aliquam. Sunt et sed. Blanditiis quia reiciendis. Molestias veniam temporibus. Aperiam officiis et. Rem pariatur voluptas. Consequatur non occaecati. Aliquid quis omnis. Voluptatem consequatur officiis. Aliquid vitae tempora. Nobis esse aut. Est amet itaque. Est sed qui. Quo tempora error. Optio sequi ea. A illo impedit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めて投稿させて頂きます。 長女6歳、次女4歳がおります。長女はおそらく定型、次女の方に発達について引っ掛かりがあり、市の発達相談を経て、本日、支援センターへ行ってきました。 今日のところは小児科医の問診のみで、検査は追々行うそうで、診断はついておりませんが、今後言語と理学のリハビリを行う流れで、何かしらあるだろうとは思っています。 不安もありますが、ようやく一歩前に進んだ、という気持ちです。 そこで皆様の”療育をやってみてこんなことが出来るようになった”、”こういう成長があった”、”これが良かった”というエピソードを教えて頂けないでしょうか? どうも私は、悪い方へ想像を膨らませてしまう傾向があり、これは良くないと自分で感じています。 皆様の”ここが成長した!”お話を聞けば、今よりもっと前向きな気持ちを持てるのではないかと思い、投稿させていただきました。 宜しくお願い致します。 ちなみに次女の気掛かりな点は *言葉の理解力が乏しい *バランス感覚が悪く、全身運動が苦手(片足立ちはせいぜい2秒) *数字は数えられるが、数の概念は解っていないよう *筋力が弱い *お友達とのコミュニケーションに消極的 日常の生活などの習慣、ルールには問題なく、今まで何度か検診の折や保育園の先生に相談してみましたが、大丈夫ですよ~、様子見ましょう~、という返事ばかりでした(^.^;)

回答
5件
2016/08/19 投稿
先生 4~6歳 診断

通級を続けるか悩んでいます。1年生男の子です。 もうすぐ、2年生になりますが、通級を続けるか悩んでいます。 発達障害はグレーで、発達凸凹があります。 外では大人しく、家ではわがままというか、癇癪などあります。 学校では問題行動はなく、友達関係も良好です。 友達になんでも合わせて遊べるので、独占欲の強い女の子に好かれます。 いつも同じ友達が一緒にいてくれるのは安心できているようです。 人間関係に関しては、嫌いとか、否定的なことがないのですが、 食べ物に関してはかなりこだわりがあります。 なので、学校生活では、給食が嫌いな以外はそんなにやなことがないようです。 担任の先生が優しくて、大好きというのも大きいようです。 勉強もなんとかついていけています。 コミュニケーション能力に問題があるとすれば、嫌なことが嫌と言えず我慢する。 自分の気持ちをうまく伝えられないというのがあります。 そういうストレスがたまると、家で発散するので、家で荒れたり、不安定になります。 不安定になると色々ことに後ろ向きになる傾向があります。 通級ですが、週に1度、放課後にいってます。ソーシャルスキルや、その他の 療育のためになればと思い、行かせることにしました。 担任の先生に行くように言われたのでもなく、入学前に希望しました。 担任の先生にも、問題に思う点はないようで、幼稚園でも大丈夫と言われてました。 でも、親としては、色々心配に思う点がありました。 息子は、通級に楽しみにいってるようですが、先生の対応に疑問に思うことが多く 悩んでいます。また、息子が、担任の先生より、通級の先生が厳しいと言ったことが すごく気になってしまいました。息子は、やめたいとか行きたくないは言いません。 疑問に思う点は、懇談で先生と話した時に、息子が、ふざけてしまった時には、 毅然とした対応をすればよくなりました。とか、家での様子がおかしいのは、 お母さんが優しすぎるからでは?と私が悪いように言われたことがありました。 また、先日は通級が終わったあとに、先生から、息子が泣きそうになったと言われ、 でも、すぐおさまり、その後は大丈夫でした。といわれたのですが、 なぜ、泣きそうになったのか、全然わかってない様子で気にもしていないのです。 前回のふざけてしまったのにも、原因があるのに、そこは理解せず、 毅然とした対応をした。ということしかしていないし、なんのための通級かと 感じてしまったからです。 泣きそうになったのも、帰ってから原因がわかったのですが、 息子は、アトピーがあり、石鹸に気をつけているので、私が外では石鹸使わないように いってあるのに、先生にきちんと洗うように言われて、石鹸をつかってしまったとのこと。 説明しても聞いてくれなかったと言うのです。。。先生もまさか、石鹸を使ったことで、 そんな気持ちになったとは思いもしてないと思うのですが、、、 そんなこともあり、悩んでしまいました。 今までは個別でしたが、2年生になると、グループになるそうです。 うちの子みたいなこは、少なく、活発な子が多いと思われるので、嫌な思いもしそうですし、 問題行動に影響されて真似る傾向もあるので、とても心配です。 学校にいくだけでも、心配がつきないのに、さらに通級に通うことで私の悩みも 深まるのでは、よくないかなと思いまして、悩んでいます。 皆様のご意見アドバイスありましたら、よろしくお願いします。

回答
6件
2017/03/17 投稿
幼稚園 癇癪 コミュニケーション

こども園の年少クラスです。 市の子育て相談会に参加をしました。 クラスに入った瞬間喋らなくなります。 身の回りの事は自分で出来、先生の話を理解行動する事が出来ます。集団行動も問題なくしております。 困った事伝えたい事がある場合は視線や身振り手振りで伝える言葉を使う時は単語が多いい。友達もいて、笑顔はあるけど言葉のコミュニケーションがある。少しずつ自分を出すことができるようになったみたいです。 発表会でも小さいですが自分の名前をしゃべります。 ちなみに家ではコミュニケーションは出来ます。ですが、人が多いい所が苦手な姿はみられます。少人数の場合は知らない方でも遊んでます。 担当の方からアドバイスを頂きました。一気に判断することが難しいのでは?したくない事も頑張ってしているのでは?これから先友人とのコミュニケーションが難しくなるのでは?療育をしてみて、人付き合いを学ぶ機会になりのでお勧めします。と言われました。 児童発達センターに見学をしてみようと思います。実際に行かれてる方はどのような所をみて決めましたか? 滑舌も気になるので医療福祉センターも言語訓練もこれから行こうと思っております。サ行が上手く言えないだけでも、行っても良いのでしょうか? 療育と言語訓練どっちも行かれてる方いらっしゃいますか?実際行かれてよかったですか? 初めてで近場で聞ける方がいないのでよろしかったらわかりやすくお願いします。 これらの事で私の娘は結果発達障害でしょうか?診断をするべきですか?娘のために出来る限りのことをしたいと思ってます!! まず見学からの市の申請、申込と言わましたが、それだけでいいのですか?それ以外にしといたが良い事あれば教えてください。

回答
3件
2024/08/18 投稿
4~6歳 診断 発達障害かも(未診断)

現在、幼稚園年長(5歳)の男の子で、昨年9月園から発達障がいの疑いがあるとのお話があり、その後すぐに家庭支援センターに行き、心理士との面談・発達検査(新版K式発達検査2001)を受けました。結果は発達指数130(全領域)ありましたが、その後も何度かの面談を経て、就学に向けて、今年度からグループ療育が受けられることとなりました。 先日始まったばかりの療育ですが、参加してみると、他のお子様とのギャップがとても気になっています。内容は、集会の挨拶、自己紹介、手遊び歌、身体遊び等の90分間でしたが、この間、一度も席に座れない、泣き叫び退室する、奇声を上げて部屋を走り回る、お母さんと離れたがらない、と様々なお子様がいらっしゃいました。その中、息子は離席せず指示に従い、どうにか90分間こなしていました。 グループ療育ですので、皆それぞれの課題を 持って臨んでいることと思いますが、個人の課題に開きがあって、息子は自身の課題克服に向けて、チャレンジできているのだろうか?と気になりました。 この文章を読んで気を悪くされた方がいらっしゃいましたら、どうかお許し下さい。 他のお子様のことを悪く思うつもりは全くなく、親として息子に合った道が選択できているのだろうか?と思うのです。 息子は医療で診断は受けていませんが(支援センターにて児童精神科医との面談を受けた時、今すぐに医療で診断を受けるといった必要は感じられません…と言われたので)、注意力の欠如、コミュニケーションの取り方が下手、状況判断ができない等があり、その点の発達を促したいと思っています。 療育を始めて戸惑いを感じたことがある方、どのように対処されましたか?グループではなく個人療育の方が効果があった、行政の療育より民間の方が細かな指導があった等のご意見がありましたから、お聞かせください。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2017/05/14 投稿
発達検査 診断 コミュニケーション

言葉の療育について。 現在9歳5ヶ月の小学4年生、小さい頃から育てにくさがあり発達障害疑っています。 7歳6ヶ月で受けたWISCではIQ91でした。 その時はっきり診断はつかず、言語聴覚士の先生に訓練してもらうためしばらく通院していましたが、コロナや私の仕事のこともあり通うのをやめてしまいました。 主な困り事は言葉でのコミュニケーションが取れないことです。 どう思うのか?どうしたいのか?伝えられない、友達とたわいもない会話ができない、成長するにつれて顕著になってきました。 またこだわりもあり、学校の椅子などが汚く感じてしまうようで上にタオルなどをひかないと座れません。 仲良しだった友達からも何となく距離を感じ、学童では1.2年生とずっとあそんでいるそうです。 そこで今からできることを相談させてください。 ・もう一度同じところに通院をする(総合病院・発達外来あり・通えて月一回) ・放課後デイサービスに通う ・民間のことばの教室に通う ・近くの小学校に通所する ・勉強は個別塾などでカバーする 学校の先生にも、いじめなどはないが、だんだんコミュニケーションが難しくなったきている。(話しかけられても理解できないときは返事しないなど) あと仲良くなりたいが言葉で伝えられないがゆえにじっと見るときがあるので、何回か生徒から「○○ちゃんが見てくる」と言われたことも。 言葉の理解が苦手な様子なので、それがテストの点数にも現れていると言われました。 テストは30点〜良くて80点くらいです。 幼稚園年長で1年療育に通いましたが、色々な特性の子がいる中でしたのであまり成長を感じられませんでした。 こうしたらコミュニケーション能力が伸びた、など何でもいいのでアドバイスいただけるとうれしいです。

回答
7件
2024/08/14 投稿
仕事 コミュニケーション 病院

4歳男の子を育てています。 療育に通う際の受給者証について、夫に打ち明けるかを悩んでいます。 小さいときからこだわり、癇癪が強く、本当に手のかかる育てにくい子でした。 人とコミュニケーションを取ることが苦手なようで、特に同年代や小さな子供が苦手で、幼稚園でも大体一人で遊んでいるようです。 お友達におもちゃを取られると、やめろーーーーーー!!!とか、うあーーーーー!!!と大声で叫んで奪います。 その姿に対して、お友達が笑っているのを見て、将来いじめられないかってとても不安になりました。 自分の気持ちを上手く相手に伝えられるようになってほしいと思いました。 まだ年少なので、気にしなくても良いよ とか、考えすぎ!大丈夫!というアドバイスを先生方にもいただきますが、私から見ると、どうもうちの子は、周りの子供と違うなぁと思えてなりません。 子供の将来のために、少しでもコミュニケーション力の向上に繋がればと思い、療育を検討していますが、夫が発達障害に理解がなく、以前子供のコミュニケーション力や癇癪のことで相談すると、子供なんてそんなもんだ!気にしすぎ!運動をさせるから大丈夫 などといって聞く耳持ちませんでした。 できれば、夫に知られることなく、受給者証を取得して療育に通いたいのですが、受給者証を取得した時点で夫にも知られるものでしょうか? お医者さんから診断を受けているわけではなく、はっきりと障害の有無はわからない状態です。 役所に相談もしましたが、家族の理解を得て、取得した方が良いと思いますといわれ、療育の教室では、気楽に取得してる人もいますし、考えすぎない方が良いですよという感じで、もうどうして良いかわからなくなっています。 取得された方、アドバイスがありましたらお願いいたします。

回答
19件
2017/11/07 投稿
4~6歳 幼稚園 癇癪

4歳娘が先日、広汎性発達障害とADHDとの診断を受け、療育先を探しているのですが悩んでいます。 これまで保育園や日常生活で目立った問題はなかったのですが、昨年下の子が産まれたのをきっかけに癇癪が強くなったりこだわりの強さが目立つことがあったりと、気になることが増えていました。 下の子の3ヶ月健診ついでに役所の保健師さんへ相談したところ、心理士さんとの面談を勧められ診断に至りました。 検査結果としては、総合的な発達は年齢相応なものの凸凹が大きいため周囲から誤解されることや本人の中で戸惑うこともあるでしょうとのことでした。 また、役所で心理士さんと面談した時や病院での発達検査ではコミュニケーションに拙さや少し時間がかかるようだと指摘を受けました。 現在は癇癪などは少し落ち着いているので、相談当初のような困り事は減っているのですが主治医から療育を勧められており、今後のためにも通ってみようと思っています。 ただ、自宅から通えそうな場所は言語聴覚士さんや心理士さんの在籍していないところが多く、また保育園との併用になるためどのくらいの頻度で通うのが良いのか等も迷いに迷っています。 皆様はどのようにして療育先を検討していったのか教えていただきたいです。

回答
4件
2025/06/03 投稿
ADHD(注意欠如多動症) こだわり 保育園

皆さんならどうされるかご意見、アドバイスを頂けたらと思い投稿します。 最近自閉症スペクトラムとADHD(疑い)の診断をうけた息子の療育施設についてです。 息子はコミュニケーションの問題が強く、癇癪、すぐ怒る、切り替え下手、手が出る、嫌なことがあると大声をあげたり部屋から逃げてしまうなどがあり、ソーシャルスキルトレーニングというのをここで教えてもらって、親としては魅力的だったのでそれをやってくれるというA施設に最近通いはじめました(個人か集団か、もしくは両方か選べる) それと同時に民間療育施設B施設も見学に行ったのですが、そこは A施設とは違い、音楽、料理、工作などや遊び、少し勉強などの活動を通して成長を促す、手厚い学童?のような雰囲気でした(3〜4人の少人数で行うところ) 個人的にはプログラムや目標がしっかりとあるA施設にはこのまま通わせたいと思っているのですが、本人はB施設も楽しかったようでそちらにも通いたいと言っています。 療育施設にたくさん通うのは混乱するという話も聞きますが、B施設も今増員でたまたま空きがあるという状況なので入るなら今しかない、どういう療育施設が本人にあっているかわからないという思いもあり悩んでいます。複数通わせると親の負担も増えますし、本人もいろいろ通うと疲れて、親子共々気持ちが不安定になってしまっては、本末転倒になってしまいますし。。。など。 頭の中でいろいらな考えがめぐってなかなか結論が出ません。何かアドバイスや意見あればお願いしますm(_ _)m 長くなってすみません。

回答
24件
2017/11/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 療育

役所の発達相談を利用していて 未診断のもうすぐ4歳になる男児の母です。 昨年初夏頃、発達障害の疑いで診断を貰い 療育開始予定でしたが、、、 まさかの様子見になってしまいました。 いろいろ考え療育が受けられないならと 昨年から公文と幼児教室に通い始め、 大分、落ち着いてきたと思います。 (目的は、学力向上ではなく、先生のお話を聞く練習と少しでも長く椅子に座る練習と、家や幼稚園等以外での安心できる居場所作りです。 現在は、受講中は座っていられるようになりました。) 発達相談の心理士さんには「幼稚園に慣れてきたら幼児教室は辞めてもいいかもね」といわれました。 気になるところは、 よくぶつけて痣ができやすい事です。 今まで2回ほど、転けて出来た小さな擦過傷を病院で縫いました。 体幹を養うのが怪我等を減少すると思います。 体幹を養う療育内容を教えて下さい。 以前、民間療育施設に問い合わせたところ、 子供の様子をみないと、何も言えないのと、受給資格者証がないと施設見学は難しいと 言われました。 他に見学させて下さった施設はお勉強系中心系で、見学を対応して下さった方は療育内容に詳しくない方でした。 よろしくお願いします。

回答
6件
2019/04/14 投稿
先生 診断 幼児教室

四月から年長になる今5歳の子ですが、園で話を聞くことが苦手、お友達とあまりうまく関われずに一人でいることが多いことから、保健センターで発達検査(新版K式2001)を受けました。 姿勢・運動領域は、「最終課題まで達成」、全領域は125で、認知・適応領域と言語・社会領域の差は7でした。年齢以上の力があるそうで、療育を受けるほどではないと言われたのですが、実際には子育てがきょうだいよりも大変です。私も発達障害の子への接し方やソーシャルスキルの本などを読み色々試しているところですが、自己流で不安ですし、相談できる相手もいなく不安定で、子にイライラしてしまう時もまだあります。 一年後に入学を控え、このままでよいのだろうか、何かできることはないのだろうか、本当は療育を受けさせたい、ソーシャルスキルを学びたいと頭がモヤモヤしていて落ち着きません。近くに児童精神科や小児神経科はないようなのですが、総合病院に非常勤で来られる「子どもの心の相談員(小児科医)」が発達障害の相談・診察を行っているようなので、そこで診てもらい療育に繋げることは、できるでしょうか…? 今まで、保健センター、市の療育センターなどに相談しましたが、様子見と言われるばかりで…次にどこを当たればよいか悩んでいます。 また、病院で療育など紹介してもらえない場合は、どのような手順で支援に繋げればよいか、知恵のある方教えて頂けないでしょうか…早期療育が効果があるとよく目にしますので、焦りもあります。

回答
18件
2017/03/12 投稿
療育センター 運動 発達障害かも(未診断)

来年、就学予定の子供がおります。 現在、放課後デイサービスの見学・体験に奔走しています。 放課後デイを利用していらっしゃる先輩ママさん方、現在、放課後デイを探していらっしゃる方々 探し方のポイントや決め手となった事などなどを是非ご教授下さい! また地域限定となり、恐縮ですが… 福岡市内でオススメの放課後デイがありましたら、教えていただけると助かります。 私の希望としましては、 2箇所くらい通うことを検討しております。 一つ目は、中央区内の都心で音楽や英語、工作などの様々な療育活動がある施設 二つ目は、少し郊外で自然豊かな場所で外遊び、自然体験が沢山出来る施設 子供が楽しく過ごせる所、気にいる所が前提ではありますが、親としては色々な経験をしてくれたら…と思います。 子供は、軽度自閉スペクトラム症の診断があり、療育手帳は持っていません。 小学校は、通常級+通級を勧められていますが、お友達とのコミュニケーションや学習の事を考えますと、支援級に通わせる事を希望しております。 人が好きで積極奇異型だと思います。 初めての場所に不安などはあまりなく、色々な活動を意欲的に楽しめる方だと思います。 公園遊びなどの外遊びも大好きですが、電車や車などのお気に入りのおもちゃがあれば、とりあえず満足なタイプです。

回答
9件
2020/10/24 投稿
療育 学習 療育手帳

初めて質問します。今月で4歳になる年少の息子がいます。昨年、幼稚園入園後の5月に言葉が遅いとの指摘を受け、市の発達支援で発達検査を受けました。結果は、診断が付かない、いわゆるグレーにあたるとのことです。息子の特性としては、言葉が遅い、筆圧が弱い、感覚統合が上手くいってないようで、全体で先生の話を聞くことが難しい、話をしても視線があちこちに飛び、一つの事への集中が難しい、人の顔と名前をなかなか覚えられない、運動面のぎこちなさ、不器用などです。 これまで、市の集団療育に月1で参加し、それ以外は幼稚園に通っていましたが、先日の面談で、今後はリハビリ専門病院で作業療法士さんが関わり、運動療法をすることになりました。しかし問題があり、そちらの病院の予約が全然取れず半年待ちは当たり前なのです。その間は今まで通り、月1の療育のみになります。 私としては、いつ病院の予約が取れるか分からず、月1の市の集団療育のみを続けることに焦りを感じています。 そこで、息子の発達検査をしてくれた市の言語聴覚士の方へ、運動面の療育ができそうな別の発達支援施設に定期的に通わせた方が良いのか相談してみると、今の段階では今まで通り市の月1療育に通い病院の予約を待つのがベストとの回答でした。私の焦りや不安を感じてくださったようで、家庭で出来る遊びながらの運動療育を教えてくださり、現在息子と走ったり跳び跳ねたりしながら過ごしています。 しかし、これでいいんだろうか、、まだまだ焦っています。 療育は早ければ早い方が良いと聞きます。 少しでも専門的な療育を定期的に受けた方が良いのでは。。と不安な気持ちです。 言語聴覚士の方は、息子をよく理解してくださり信頼していますが、、。 皆様の経験や知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

回答
9件
2019/02/21 投稿
4~6歳 発達検査 遊び

小学1年男児。就学後に不注意優勢ADHD、感覚過敏、協調運動障害の診断。投薬無し。 現在東京都豊島区在住で、公立小学校の普通学級に在籍しスクールカウンセラーや担任と連携を取りながら大きな問題も無く(小さな事件はちょこちょこありますが…(笑))毎日楽しく学校に通っています。 月に一度の病院での感覚統合療法(OT)と週に一度放課後デイサービス(運動発達支援施設)を利用しています。まだ通い始めて数か月ですが、本人も楽しんで通ってくれていてホッとしておりました。大きな成果は無いのですが本人の気持ちが前向きに変化しました。 この度主人の転勤が決まり、5月から福岡市で暮らすことになりました。 今の病院も放課後デイも、待って待ってやっと通えるようになったのとても残念です。 福岡で通う病院と療育施設探しに行き詰っております。 待つのは覚悟の上ですが、協調運動障害へのアプローチに長けている施設をご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。 病院、療育施設、習い事…何でもいいので。 2年前までの3年半、熊本で生活しておりました。福岡は初めてなので不安で一杯です。 どうぞ宜しくお願いします。

回答
5件
2018/03/19 投稿
療育 診断 小学校

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す