質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
いつもアドバイスや励ましありがとうございます
2018/08/18 10:35
8

いつもアドバイスや励ましありがとうございます。

現在、今月末にある病院からの診断結果待ち中です。

療育や放課後等デイサービス等のサポートがあることをリタリコを通して知りました。

実際にそれらに繋げるにはどうしたらよいのでしょうか。

病院での診断結果を受けた時に、そういったこともアドバイスいただけるものなのでしょうか?

それとも、病院は診断を出すだけで、それらについての情報や支援はいただけないのでしょうか。

何かすべきことが分かれば、1日でも早く動き出したい思いがあるのですが…。
(仕事等の都合もつけなくてはならないなら余計に。)

放課後等デイサービスを行っている施設に電話したら、支援員からの紹介を受けてください。と、言われました。
支援員とは、学校にお願いしてつけてもらうのでしょうか?

基本的なことがなにも分からず、1人であたふたしています。

経験者の皆さん、教えてください。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
しろさん
2018/08/19 06:50
皆さん、ありがとうございました!

具体的に教えていただき、先の見通しがもてました。

また、色々と教えてください。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/113673
ナビコさん
2018/08/18 10:52

まずは今月末の病院の診断を待ちます。
診断がおりたら、市役所の障害福祉課に行って、子どもに障害があり、療育のため放課後デイサービスを利用したいと伝えれば、手続きは教えてくれます。
書類は医師の診断書が必要になると思います。(自治体によって違うけれど。)
市役所で、本当に療育が必要かどうか見極めをされるので、親子で面接がありました。
役所に療育が必要と認められると、「受給者証」というものをもらえます。
これで大半の費用は公的に援助してもらえます。
受給者証なしで行ったら、1回1万1千円かかりますので。
支援員さんというのは、「障碍者相談支援事業所」を探して、相談支援専門員の人に、サービス計画書など、デイに通う為の書類を作成してもらう必要があるのです。
相談支援事業所は、市役所で一覧表がもらえるし、今はネットで「地域名+障碍者相談支援事業所」と入力したら出てくるので、事業所のホームページやアクセスものっています。
自宅から近い事業所が便利です。
公的な療育は未就学児までという地域が大半だと思います。
都会なら民間の療育があると思いますが、私の方は田舎なので民間はありません。
小学生になって療育を受けるなら、放課後デイに通うしかありません。
支援員は学校とは無関係です。
学校で支援をうけるなら、「通級指導」を受けたいと担任に相談してみて下さい。

https://h-navi.jp/qa/questions/113673
2018/08/18 12:07

はじめまして、
文面からお子さんの為に、前を向いて進んでおられる奮闘ぶりが伝わってきます☺️

デイの利用には手帳は必要ありませんが、自治体交付の証明書である【受給者証】が必要です。
(種類は、福祉サービスの【障害児通所支援】です。)
受給者証は医師の診断書・意見書から療育の必要性が認められれば発行されるようです。

まずはご希望のデイを何箇所か見学されてもいいかなと思います。現場を見ないとお子さんの特性にあった環境かどうかわかりませんので..体験ができるデイも多いですよ。

ご希望のデイがありましたら、お住まいの自治体の行政の福祉窓口に申請なさってください。
(「自治体名」+「福祉」または「障害者福祉」+「窓口」等で検索されるとわかるかと思います。)
提出する必要書類は保護者自身で「セルフプラン」を作成する事も可能ですが、初めてでわかりにくいと思いますので、指定相談支援事業者(窓口で一覧をご確認ください)に依頼して作成されるといいかなと思います。(私は依頼が面倒で毎年自分で作成していますが..)

自治体からヒアリング

支給が決定すると受給者証が発行・郵送されます。

そして、診断についてですが..
発達障害はスペクトラム(連続体)なので医師によっても診断の境界線は異なります。
特性が濃くても日常で本人が困っていなければ診断をつける必要性もないのですが、もししばさんが療育を希望されるのであれば、その旨を医師に伝えられれば微妙な判断基準でも診断はつけていただけるかと思いますので、微妙な反応の場合はぜひお伝えください。
(個人的には診断はとても重要だと感じています。ご家族だけでなく、今後関わっていくお子さんの周囲の方々にとっても特性に合った支援の手立てがわかりやすくなりますし、理解も得られやすいです。)

ご希望のデイへの問い合わせで、利用に”支援員の紹介”が必要という表現だけではわかりにくく、少し不親切な気がします.. 
お子さんの困り感を親身にみてもらえるデイで、安心して過ごされるようになるといいですね☺️
Ad repellat nam. Aliquam et similique. Repellendus quaerat inventore. Amet aperiam qui. Architecto voluptas neque. Rerum enim cupiditate. Quo laboriosam dolor. Non non distinctio. Eligendi ut dolorem. Dolores quos corrupti. Assumenda voluptas doloremque. Nihil et ut. Sint aperiam quis. Provident et quia. Quaerat perspiciatis provident. Atque ea tempora. Suscipit mollitia voluptas. Et tenetur officia. Eos reiciendis voluptas. Quis porro beatae. Veritatis aut aspernatur. Cumque laboriosam et. Beatae nihil similique. Non quas ut. Id voluptatibus laborum. Eveniet hic nobis. Et nobis dolor. Temporibus et qui. Voluptatem sed enim. Qui consequatur illo.

https://h-navi.jp/qa/questions/113673
ナビコさん
2018/08/18 11:01

放課後デイサービスは送迎つきを選ぶといいです。
学校が終わる時間にデイの職員が迎えに来てくれ、終わると自宅まで送ってくれます。
学童が難しいなら、平日は放課後デイで預かってもらえると助かります。
宿題もみてくれますし。
私の子が通っている所は2か所ありますが、一つは時間延長も対応してくれます。
ただ私は今働いていないので、延長したことはないですが。
費用も公的な補助があるので、よほど高収入でなければ、月数千円です。
おやつや外出でかかった活動費、長期休みでお昼ご飯を頼めば、実費は別にかかります。
Aut qui corporis. Qui quod qui. Ad et nostrum. Nobis repellendus architecto. Vitae architecto tempore. Alias rerum in. Natus eum repudiandae. Quibusdam numquam quia. Neque eos necessitatibus. Veniam voluptas dignissimos. Nostrum est odio. Commodi ipsam vitae. Fuga quaerat maxime. Temporibus neque vero. Non aspernatur ut. Est velit et. Non sit quaerat. Enim nesciunt vero. Et eum corporis. Minus et laborum. Quia alias vel. Aliquid quam quia. Quod magni possimus. Quis rem doloremque. Porro cupiditate vel. Sed quos magni. Voluptatibus corrupti qui. Dolorem ut libero. Dolor fugit quidem. Qui unde quis.

https://h-navi.jp/qa/questions/113673
2018/08/18 13:20

診断までに時間かかりそうなら、市役所とかに先に相談でも良いかも?

例えば…
先に『支援事業所』の一覧もらっておく。
支援事業所には『何が必要か』確認しておく。とか。

診断出してくれるかも知れませんが、その場で『診断書書いてくれる』先生はまずいないかと…
支援事業所や、役所で、『指定書式』がある場合、それに書いてもらわないとダメなこともあります。

あとは…今年に入って引っ越ししてたら、所得証明を前住書の役所から〜って言われたりもw

時間が余るなら〜の事です。
余裕あまり無いなーと思われるなら、ひとつひとつ順番にこなして行く方が楽かも知れませんけどね。
Aut qui corporis. Qui quod qui. Ad et nostrum. Nobis repellendus architecto. Vitae architecto tempore. Alias rerum in. Natus eum repudiandae. Quibusdam numquam quia. Neque eos necessitatibus. Veniam voluptas dignissimos. Nostrum est odio. Commodi ipsam vitae. Fuga quaerat maxime. Temporibus neque vero. Non aspernatur ut. Est velit et. Non sit quaerat. Enim nesciunt vero. Et eum corporis. Minus et laborum. Quia alias vel. Aliquid quam quia. Quod magni possimus. Quis rem doloremque. Porro cupiditate vel. Sed quos magni. Voluptatibus corrupti qui. Dolorem ut libero. Dolor fugit quidem. Qui unde quis.

https://h-navi.jp/qa/questions/113673
しろさん
2018/08/18 22:11

マメさん、
詳しく教えていただきありがとうございます。

事前に見学大事ですね!調べてみたら、うちの市には選ぶこともできず、1つしかないのですが、 事前に息子と見学もしてみたいなぁと思いました。

診断、境界線でこちらの意見を聞いてもらえるならば、お願いしておこうと思いました!
事前に情報がもらえて良かったです。
ありがとうございます!
Ad repellat nam. Aliquam et similique. Repellendus quaerat inventore. Amet aperiam qui. Architecto voluptas neque. Rerum enim cupiditate. Quo laboriosam dolor. Non non distinctio. Eligendi ut dolorem. Dolores quos corrupti. Assumenda voluptas doloremque. Nihil et ut. Sint aperiam quis. Provident et quia. Quaerat perspiciatis provident. Atque ea tempora. Suscipit mollitia voluptas. Et tenetur officia. Eos reiciendis voluptas. Quis porro beatae. Veritatis aut aspernatur. Cumque laboriosam et. Beatae nihil similique. Non quas ut. Id voluptatibus laborum. Eveniet hic nobis. Et nobis dolor. Temporibus et qui. Voluptatem sed enim. Qui consequatur illo.

https://h-navi.jp/qa/questions/113673
しろさん
2018/08/18 11:00

ナビコさん、早速、分かりやすく教えていただきありがとうございます。

まずは診断待ちですね!はい!

その後の動きの見通しができ、安心できました。

ありがとうございます!
Ad repellat nam. Aliquam et similique. Repellendus quaerat inventore. Amet aperiam qui. Architecto voluptas neque. Rerum enim cupiditate. Quo laboriosam dolor. Non non distinctio. Eligendi ut dolorem. Dolores quos corrupti. Assumenda voluptas doloremque. Nihil et ut. Sint aperiam quis. Provident et quia. Quaerat perspiciatis provident. Atque ea tempora. Suscipit mollitia voluptas. Et tenetur officia. Eos reiciendis voluptas. Quis porro beatae. Veritatis aut aspernatur. Cumque laboriosam et. Beatae nihil similique. Non quas ut. Id voluptatibus laborum. Eveniet hic nobis. Et nobis dolor. Temporibus et qui. Voluptatem sed enim. Qui consequatur illo.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

放課後デイサービスの利用証の更新についてうちの娘は療育手帳、

障害者手帳が取れなかったため、放課後デイサービスの利用に神奈川県療育センターの受診および診断書が必要と言われ、取得しました。毎年更新するにあたり、手帳無しの利用者はそちらで毎年受診して、診断書が必要だそうです。我が家から1回あたりの交通費が親子で2000円オーバー、受診は医療証が無くなれば(再来年から)保険診療になるので3割負担、診断書が3000円…授業の早退、デイを休ませて、1時間以上かけわざわざにかからなきゃいけないのがすごく負担です。隣の市では、そもそも県の療育センターにわざわざ行かなくてもかかりつけの診断書、もしくは支援学級の在席で許可が出ると言われました。金銭負担、時間負担…そして、わざわざ放課後デイサービスを休ませていかなきゃならないのが本人の負担が重いので掛け合いたいと思います。各市区町村で違うと思うので、よろしければ情報ください!!それを参考に提案させてもらいたいと思うのでよろしくお願いします。

回答
精神の手帳についても検討されましたか?福祉の窓口で確認してみてください。 成人向けのドクターの情報も当たってみるといいと思います。成人の精...
16
療育はどのようにされていますか?小学生になってからなど比較的

子供がおおきくなってから診断をうけた方などいらっしゃいましたらお話を聞かせて頂けませんか?療育センターで最近、息子(7歳)が自閉症スペクトラムと診断をうけ、小学生の療育は、療育センターではやっていないと案内がありました。スクールカウンセラーの方に相談したところ、療育まで一貫して行う病院で、診断を受け直すのもいいのでは?と言われ、病院をあれこれ検索してみましたが、予約すらなかなかとれない状態です…。また、値段は高いけれど…ともカウンセラーの方には言われたのですが、相当な金額なのでしょうか?病院で聞いてみても、それぞれ異なりますので…と事前にはあまり詳しく教えて頂けず…。今後、支援級へ移る予定で、放課後等デイサービスもよさそうなところがあったので見学に行き、利用の手続き中です。学童みたいな雰囲気のところですが皆でゲームをしたり、イベントがあったりで、それ自体が療育になっている?とも思い充分なのかな?とも思いますが、「療育」として計画をたててくれるようなところを見つけるべきなのか…?とぐるぐる考えてしまいます。「療育」でこんなことをした、こんな効果があったとかあまり効果がなかった、とか体験談などお話し頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします!

回答
回答ありがとうございます☆ いろいろなお話しを聞かせて頂けて たくさん考えました…!! お返事遅くなってすみません。 あっこさん 応援し...
10
長文になります

すみません。小2の息子の放課後デイを辞めるか相談したくて投稿しました。年長の終わりから通っていた今のデイ。今年春頃から小学校高学年で他害のあるお子さんに機嫌が悪くなったり誘いを断るとキレられて、暴力や暴言を受けていたそうです。後に書いた話し合いの前に本人が話してくれて発覚しました。その子の機嫌を損ねるとうちの子だけでなく、他の子にも他害をしていて、それが原因で何人もデイを辞めてしまったそうです。それでもデイのプログラム(サッカーを主としたスポーツ)やサッカーのコーチが好きだからと我慢を重ねてきました。今年の夏、そのお子さんが利用者と家族の集まりで娘(上の子です)の飲み物を何度も蹴飛ばし、息子がもう限界、やめたい!となったことがありました。その際話し合いが持たれ、謝罪の上で職員も悩んでおり、そのお子さんも苦しんでいる…等親子ともにその子への理解を求められました。嫌なことはそのお子さんに伝えて欲しいとも言われました。一時的には状況は落ち着いていたそうなのですが、サッカー大会が近づくにつれまた状況が悪化してしまい、嫌なことをされて言いたくてもキレるから言えなかったそうです。また、昨日学校で珍しく宿題や筆記用具の忘れ物をし、デイで気づいて先生に相談したところ、児発管の先生から、自分が悪いんだから自分でなんとかしなさいと言われ、放置されたそうです。さらに他害する子がキレて他の子の首を絞める出来事も重なり、サッカー大会も怖いから行かない、デイは一旦休むかやめたいと言ってきました。私はそのデイに不信感も強く、早く辞めさせたいです。ただ暫く休みたいと昨夜連絡したところ、息子と二人で話したいと言われ、泣きながら戻ってきて休むのか辞めるか悩んでいます。本人の気持ちも大事にしたいし、でも改善の余地は無い…どうしてあげたら、なんて声をかけたらいいのか…また、スポーツ療育を採り入れているところが少なく、空きもすぐ埋まる激戦区のため、もう次に向けて動いてもいいのでしょうか?経験談含め、なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。親子で決めた事としては、デイは当面休むこと、休み明け行政の福祉サービス苦情窓口に申し立てすることです。

回答
春なすさま ご回答ありがとうございます! 我が家は共働きのため習い事も検討しましたが、まず送迎が難しいです。 かつ、本人がいわゆる凸凹...
8
こんにちは

軽度発達障害と診断されている2年生がいます。放課後デイの事が知りたくて、市の関係各所に相談しているうちに、発達検査をすることになり、児相で発達検査を受けました。診断書でも受給証は出せるが、療育手帳が取れそうなので取った方が申請が楽だと言われ、5月末に申請を出してあります。なお、医師の診断書もそれまでに準備し、児相に提出済みです。児相の担当の方も書面はその時点でほぼ準備済みとのことでした。手帳取得までに時間がかかるなら、診断書の状態で受給者証を出してもらうように動いた方が良かったのか、結局同じような時間がかかってしまうのか…いまいち流れが分かりません。手帳を受け取りに来た時に、放課後デイなどの利用方法はお伝えしますと市の方から言われてしまった部分もあるのですが…このまま待っていた方がいいでしょうか?先になんとか動く事が出来ないかを相談した方がいいのでしょうか?初めてなのでイマイチまとまりがありませんが、教えていただければと思います。よろしくお願いします。

回答
小2娘がつい最近放デイを利用し始めました。(去年も一時期利用しましたが、辞めてしまいました) うちは、普通級で、手帳もありません。 最初は...
7
集団療育に行き渋る場合、どうしたらいいですか?小学3年生男の

子です。発達障害(自閉傾向)のグレーだと思います。幼稚園の時から、個別や集団の療育を受けていました。今は、普通学級です。学校では問題行動はなく、一見は普通に見えます。友達もいて、仲良く遊ぶこともできます。誰とでもではなく、特定の友達と遊ぶ感じではあります。勉強は嫌いで、字が下手で不器用さもあります。でも、テストの点もそこまで悪くなく、中の上くらいです。読解力に苦手さはあります。体育や音楽も普通にできます。こんな感じなので、担任からは問題視されていません。でも、家では、気持ちの切り替えがしにくい、すぐ怒る、TVやYouTubeにはまりすぎて、何時間もみていたり、食事中に立ち歩いたり、宿題を嫌がったり、すぐ泣いたり、学校や習い事の行きしぶりや、遊びの予定でも行きたくない、緊張するからやだとなったりします。学校も緊張する、ドキドキするといつも朝言ってます。でも、友達が迎えにくると一変して元気になります。学校でも、参観日で見る限りは普通にしています。習い事も行けば楽しそうです。でも、緊張する、面倒くさい、家でダラダラしてたいのが1番にあるのだと思います。なので、友達とも会えば楽しく遊びますが、行きたくない、遊びたくないと渋るのもしばしばあります。でも、学校では、休み時間にみんなでサッカーしてたりです。家と外の顔が全く違うのです。でも、人一倍不安や緊張を感じるのだと思います。今は、放課後に週1で学校の通級で個別指導を受けています。主に、ソーシャルスキルなどをしています。以前、小集団で受けてましたが、行きたくないとなり、個別にしてもらいました。でも、先生が問題を感じないとなり、また、小集団にいれたいと言われました。家では、暴言、反抗、問題行動はありますか、外ではないので、小集団のソーシャルスキルに負担や不安を感じさせてまで行かせるべきなのか悩んでいます。夏休み明けたばかりで心配です。行かせれば、無理して頑張る姿も予想できますが、それが負担にならないか、心配です。ご意見をどうか宜しくお願い致します。

回答
ruidosoさま 回答ありがとうございます。 アドバイスの内容がとても腑に落ちるというか、すごく納得させられました。 行きたくないと...
23
子供1人に対してヘルパーが1人付き、家まで迎えに来てくれ、習

い事や公園に連れて行ってくれるサービスがあると聞いたのですがご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい‼

回答
私の住む自治体もきみきみさんと同じシステムです。 必ずしも手帳は必要ではありません。診断書で構わないとのことでした。 費用も、登録に際して...
6
4歳年中さん…境界知能でグレーゾーンの子育ててます

赤ちゃんの頃から発達ゆっくりで、発達外来と療育には繋がってます。最近だと視る力が弱い(視野が狭い)と言うのと、数字やひらがなの飲み込みがとても悪いです。自分で調べて、ビジョントレーニングが気になったのですが…幼児向けにはあまり無いのか。あと間欠性外斜視で、視力に問題は無いと言われてますが、遠くを視る際斜視になります。就学前に斜視の手術はする予定です。担当医からは斜視の影響もあるかもだけど、ビジョントレーニングは難しいからまだ早いと言われ…診断も就学して困り事が出てこなければ、必要無しと言われてます。病院は大学病院で、リハビリや療育は事故や大人向けしかないのかな?と言った感じです。未診断で境界知能なので、就学は支援級も視野に入れていますが、就学してからの療育はどうしたら良いのか迷ってます。放デイは…近くに学習支援しているところがあまりなく、放課後を楽しく過ごす場としては、うちの子は不向きそう(性格的に)です。ビジョントレーニングや学習支援で、個別でサポートしてくれるところを、今から探しておきたいなと思ってますが、アドバイス頂けたらと思います。病院のリハビリや療育を就学後も受けている話も聞くのですが、転院するかも迷いところで…進んで診断を受けたいとは思ってなく、今の病院も有名大学病院で子供の出生病院でもあります。発達障害向け個別塾なども気になっているのですが、境界知能と言うより特性のある子向けなのかなと…数字やひらがなはこれからとは思ってますが、何でも飲み込みがゆっくりなので、今から徐々に慣らしときたい気持ちがあります。ビジョントレーニング…学習支援…就学後の療育について、情報お願い致します。

回答
Tontoさんは、お子さんの放課後は家にいますか。お仕事をしていて預けるところを探しているのであれば、放課後デイしかないかな。 ご心配な...
19
先日、やっと息子に合いそうな放課後ディを見つけ何度か体験に行

き、息子も乗り気になった為、受給証の申請に行きました。現在、医療機関にはトゥレット症でかかっており、ウィスクは市の教育センターで受けましたので、トゥレット症の診断書とウィスク結果、放課後ディの利用計画書を持参して行ったのですが、それでは申請が通らないとの事。ウィスクの方での診断書が必要だと‥‥。教育センターは医療機関ではないので、診断書は書いてもらう事ができません。私としてはウィスクの結果が診断書と同じ事なのでは?と思ったのですが。ウィスク結果は全検査こそ平均値ですが、凹凸差がひどく、その差は50です。見る人が見れば、その生きづらさは一目瞭然なのですが、役所窓口では伝わらずその事に関しての書式を提出しろと。かかっている医療機関では「うちで受けたウィスク結果ではないので診断書は書けない」との事ですし、もう一度医療機関でウィスクを受けるにしても2年は期間を開けないと受けられないですよね。どうしたら良いか困っています。受給証をお持ちの方は、どのようにして申請を通られたのか教えて頂ければ‥と思います。長くなりまして申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

回答
わかりますよ。 私も、教育センターで検査して、『医療機関ではないので病名は言えませんが、○○の部分が息子さんにしたら困りごとになるので、通...
20
療育手帳の更新で、子供の心理検査をしてきました

今回は田中ビネー式知能検査でCA6歳9か月MA2歳11か月IQ43という結果になりました。知的には中度の遅れの範囲ということでしたが状態、対応方法など詳細が書かれておらず「これからも、様々な経験を通して○さんのペースでできる事が増えるといいですね」のみで正直、この結果だけではどんなに色んな療育本を読み漁り、講演会に参加してみても何が子供にいいのか、漠然とし過ぎていて解らないと言うか、モヤモヤしました。ペアトレ、コグトレ、アナログゲーム、とにかくいいと言うものは試してみてますが飽きやすく、しつこくすると自傷行為に繋がるので将来的にこの子は、大丈夫だろうか?とネガティブな思考に負けてしまいそうになります。でも、今は子供の為に親が頑張らなくてはならない時だと思うので療育で、「こういうものがあるよ」「この本、おススメ」「このグッズおすすめ」などあったら教えて戴きたいです。子供の特性として、ASD・ADHD・発達遅滞支援級に在籍しています。落ち着きはない方ですが、授業中は着座している事は出来て最近はひらがなと、30までの数の概念は理解し始めていると担任には言われました。交流級でも、体育・音楽・英語・国語はよく加配の先生と言っているそうです。苦手なものは音読、文字を書くとき指先がぐにゃぐにゃしている。視覚優位で、耳からの情報が入りにくい。気圧の変化。大きな声。です。

回答
らんまるさん コメントありがとうございます。 確かに2歳半から療育センターに通っていますが、検査は検査でしかないような気がします。 医療...
6
初めまして

いつも勉強させていただいています。今の発達障がい児の施設等は、数も内容も多様化が進み迷うほどです。私の私的な感覚では、未就学児の「児童発達支援」も、就学児の「放課後等デイサービス」も、役割としてまず大きく3つではと思います。①療育中心の場所:短時間に集中的に専門的な訓練等をする(送迎も長時間預かりもない外来リハビリ的な)②子供の気の合う仲間や、いごこちがよく本人が落ち着く場所、好きな友達方と集う場所③どちらかといえば親の仕事や用事での、預かり重視な場所私は作業療法士ですが、25年ほど前に私の長女・次男がLDと診断されました。長女はアナログ時計がよめない。夜尿がひどい。次男は簡単なくりあがり繰り下がりの計算ができない。テリトリーにこだわりが強く、食卓テーブルや、学校の名が机でも、他人が少し何かを置いたり入ったりすると怒る。などがありました。しかし療育と言えば「整肢療護園:今でいう療育センター」しかなく、それも月に1~2回しか予約が取れませんでした。ましてや、預けるや送迎、給食等は夢のまた夢でした。そこの発達専門の先輩作業療法士から、「通うところないから自分で勉強して自分でやったらよい」と言われました。関東地域まで通い、感覚統合の勉強をして自宅でいろいろやりました。今は施設が多種多様にあり、行っていることも千差万別です。そこで皆様にお教えいただきたいのです。お子様の年齢にもよると思いますが、お子様を、お家で何か療育につながるような(難しい〇〇療法とかではなく、100均ショップで作ったものや簡単な療育にもなる市販のおもちゃ活用)遊びや学習などを取り入れているのでしょうか?私は当時は自制が利かなくなることもあり、今思えば、このようなコミュニティ広場があれば悩みやイライラ・不安も小さくなったと思います。本と、親の会のほかの保護者さんからの情報だけでしたから。それと、この多様な施設のなか、どのようにお子様を施設の特性(上の3点の中で)と組み合わせたり選んだりしているのかお教えいただければ幸いです。療育の中で相談支援としてお話を聞くことも多いのですが、私の経験は古いので勉強をさせてくださいませ。

回答
マタヘイさん、こんばんは。 療育園に2歳すぎに入園、2歳半で広汎性発達障害の診断を受け、現在5歳年長さんの息子がいます。療育園時代は何を...
7
はじめまして

小1娘ASD診断ありです。(入学前に診断出ました)知能検査は夏休み予定ですが、知的障害.言葉の遅れはありません。暗記力あります。普通級です。園生活ではさほどトラブルもなく指摘もなく行事参加し、学校も今のところ大丈夫ですが………自宅や実家では切替の悪さ、目につくものに気移りが頻繁でマイペース、自分の思いつきや予定が通らない時の癇癪、感覚過敏(物音など)と怖がり(アニメの悪者や機械の一部、外でのトイレなど)があります。また人見知りは全くありません。また自宅では癇癪や下の子のやることにすぐ怒って宿題が進まない日が多く…気持ちのコントロール、コミュニケーションについてなど療育で受けられないかと調べますと、入学後なので放課後デイの利用になると知りました。問い合わせた福祉センターからは、まず利用施設を見学してこちらで決めてから支援センターなりに連絡し、その後受給者証申請と聞き、三箇所見学しました。が、休日は全て遠出へ遊びに行くところ、言葉の訓練重点のところ、重度の知的障害者が多いところ…とどれもしっくりせず。他見学も考えてますが、どこを当たればいいのか…発達ナビでも施設情報を調べましたが、ほぼ施設名以外の情報は全く出てきません。高知県南国市〜高知市東寄りで放課後デイ施設を探しています。この地域で利用されてる方の情報を知りたいです。また、我が子のタイプと似たお子様をお持ちの方、施設を選ぶ際にどのようなポイントに気をつけて選びましたか?無知ですみません、よろしくお願いします!

回答
デイサービス、希望通りとはいかなくても、いれてみては? それなりに、コミュニケーションや、声かけはどの事業所でもしていると思います。 重度...
8
4月から新一年生、就学相談を受け、普通級スタートになった息子

の入学後の療育についてご相談です。今時点で1箇所、放課後等デイサービスに通うことが決まっています。学校、自宅への送迎あり、宿題以外は割と自由に過ごす施設です。ここ以外に、個人で学習中心の療育と、運動とグループ活動を行う療育を続けるか、迷っています。複数の施設に通って本人の負担にならないか、私が仕事をしながら送迎ができるかどうか、が迷っている理由です。息子の困り感は、自分の好きなことを話し始めるとなかなか止まらない。(独り言め含め)見通しが持ちにくい。授業中、着席は多分大丈夫だが、興味のないと聞いていないことがあり。支度は遅め。などです。通う学校では、支援員の方は各学年巡回形式で、特定の子に専属にはならなさそうです。教育委員会主催の通級も考えていますが、実際に学校生活が始まって先生から見てサポートが必要な子が勧められる制度だと聞きました。このような状況で、療育を追加で受けるメリットやデメリットなど、ご意見をいただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。

回答
質問拝見させて頂きました。 >療育を追加で受けるメリットやデメリット メリットは何か問題が生じても相談できる機関があることです。繋がりを切...
7
放課後デイサービスの受給者証取得についてです

小学4年生男子、昨年ASD診断がつき通常学級に在籍しながら週一回校外通級に通っています。同年代との子供とのコミュニケーションが難しく、話しかければ答えますが一緒に遊ぶ友達がいません。お友達とのコミュニケーションが取れる場があればと思っていたところに放課後デイサービスを友人から勧められました。色々と教えてもらい、受給者証を取得しようと市のパンフレットを見ると、放課後デイサービスに通える対象者の欄に『支援級もしくは支援学校の生徒』と書いてありました。隣の自治体に住む友人のお子さんは通級ですが問題なく利用していましたので、市の担当部署に電話で問い合わせをしたところ「支援級と支援学校の子を優先したいので相談にきてもらってもお断りすることがあります」「放課後預かって欲しいだけなら普通の学童に行ったらいかがですか」「通級の子なら、法を使って放課後デイサービスに行くよりも学校の支援級でがっつり支援してもらった方がよろしいのではないですか(本当にそのような言葉遣いでした)」との返答でした。なんというか・・こういった対応は当たり前のこと?自治体にもよるのでしょうか。私個人はとても悲しい気持ちになってしまいました。もちろんきちんと話し合いをして必要ないと審査されればそれを受け入れる気持ちでいましたし、仕事で忙しいから預かって欲しいということでもないのですが・・この時点でまだ「通級に通っている子は放課後デイサービスを利用できますか?」の一言しか質問していなかったので、終わりぎわに「では相談には伺えるという事ですね?」と聞くと「はい。お断りするかもしれませんが。」と。通級に通っていて放課後デイサービスを利用されている方に、手続きの時のお話など伺えればと思います。よろしくお願いいたします。

回答
やっこさん 回答ありがとうございます。 私も友人から勧められた時にやっこさんの仰るような手続きの流れを聞いていましたし 審査が通る通らな...
17
言葉の療育について

現在9歳5ヶ月の小学4年生、小さい頃から育てにくさがあり発達障害疑っています。7歳6ヶ月で受けたWISCではIQ91でした。その時はっきり診断はつかず、言語聴覚士の先生に訓練してもらうためしばらく通院していましたが、コロナや私の仕事のこともあり通うのをやめてしまいました。主な困り事は言葉でのコミュニケーションが取れないことです。どう思うのか?どうしたいのか?伝えられない、友達とたわいもない会話ができない、成長するにつれて顕著になってきました。またこだわりもあり、学校の椅子などが汚く感じてしまうようで上にタオルなどをひかないと座れません。仲良しだった友達からも何となく距離を感じ、学童では1.2年生とずっとあそんでいるそうです。そこで今からできることを相談させてください。・もう一度同じところに通院をする(総合病院・発達外来あり・通えて月一回)・放課後デイサービスに通う・民間のことばの教室に通う・近くの小学校に通所する・勉強は個別塾などでカバーする学校の先生にも、いじめなどはないが、だんだんコミュニケーションが難しくなったきている。(話しかけられても理解できないときは返事しないなど)あと仲良くなりたいが言葉で伝えられないがゆえにじっと見るときがあるので、何回か生徒から「○○ちゃんが見てくる」と言われたことも。言葉の理解が苦手な様子なので、それがテストの点数にも現れていると言われました。テストは30点〜良くて80点くらいです。幼稚園年長で1年療育に通いましたが、色々な特性の子がいる中でしたのであまり成長を感じられませんでした。こうしたらコミュニケーション能力が伸びた、など何でもいいのでアドバイスいただけるとうれしいです。

回答
放ディは、基本送迎つきかと思います。下校時間に合わせて学校に迎えにきてくれて終わったら自宅まで送ってくれるかと。 出来ること全ては出来な...
7
ありがとうございました

回答
りーさん、お返事拝見致しました。 放課後デイサービスを受給者証を使って利用されてるなら、ある意味、なんらかの診断?がついていませんか? ...
8
通級を続けるか悩んでいます

1年生男の子です。もうすぐ、2年生になりますが、通級を続けるか悩んでいます。発達障害はグレーで、発達凸凹があります。外では大人しく、家ではわがままというか、癇癪などあります。学校では問題行動はなく、友達関係も良好です。友達になんでも合わせて遊べるので、独占欲の強い女の子に好かれます。いつも同じ友達が一緒にいてくれるのは安心できているようです。人間関係に関しては、嫌いとか、否定的なことがないのですが、食べ物に関してはかなりこだわりがあります。なので、学校生活では、給食が嫌いな以外はそんなにやなことがないようです。担任の先生が優しくて、大好きというのも大きいようです。勉強もなんとかついていけています。コミュニケーション能力に問題があるとすれば、嫌なことが嫌と言えず我慢する。自分の気持ちをうまく伝えられないというのがあります。そういうストレスがたまると、家で発散するので、家で荒れたり、不安定になります。不安定になると色々ことに後ろ向きになる傾向があります。通級ですが、週に1度、放課後にいってます。ソーシャルスキルや、その他の療育のためになればと思い、行かせることにしました。担任の先生に行くように言われたのでもなく、入学前に希望しました。担任の先生にも、問題に思う点はないようで、幼稚園でも大丈夫と言われてました。でも、親としては、色々心配に思う点がありました。息子は、通級に楽しみにいってるようですが、先生の対応に疑問に思うことが多く悩んでいます。また、息子が、担任の先生より、通級の先生が厳しいと言ったことがすごく気になってしまいました。息子は、やめたいとか行きたくないは言いません。疑問に思う点は、懇談で先生と話した時に、息子が、ふざけてしまった時には、毅然とした対応をすればよくなりました。とか、家での様子がおかしいのは、お母さんが優しすぎるからでは?と私が悪いように言われたことがありました。また、先日は通級が終わったあとに、先生から、息子が泣きそうになったと言われ、でも、すぐおさまり、その後は大丈夫でした。といわれたのですが、なぜ、泣きそうになったのか、全然わかってない様子で気にもしていないのです。前回のふざけてしまったのにも、原因があるのに、そこは理解せず、毅然とした対応をした。ということしかしていないし、なんのための通級かと感じてしまったからです。泣きそうになったのも、帰ってから原因がわかったのですが、息子は、アトピーがあり、石鹸に気をつけているので、私が外では石鹸使わないようにいってあるのに、先生にきちんと洗うように言われて、石鹸をつかってしまったとのこと。説明しても聞いてくれなかったと言うのです。。。先生もまさか、石鹸を使ったことで、そんな気持ちになったとは思いもしてないと思うのですが、、、そんなこともあり、悩んでしまいました。今までは個別でしたが、2年生になると、グループになるそうです。うちの子みたいなこは、少なく、活発な子が多いと思われるので、嫌な思いもしそうですし、問題行動に影響されて真似る傾向もあるので、とても心配です。学校にいくだけでも、心配がつきないのに、さらに通級に通うことで私の悩みも深まるのでは、よくないかなと思いまして、悩んでいます。皆様のご意見アドバイスありましたら、よろしくお願いします。

回答
皆様、回答ありがとうございます。 色々なご意見が聞けて、大変参考になりました。 まだ、どうするか、悩んでいましたが、通級の先生が異動にな...
6