締め切りまで
7日

皆様のご意見をお聞かせ下さい

退会済みさん
皆様のご意見をお聞かせ下さい。
中1の娘を持つ母親です。5歳の頃、軽度の広汎性発達障害と診断されました。小学校中学年くらいまでは特に大きな問題は無く、友達も多く、勉強も普通に出来ていました。普通の子と同じように育ったと思います。しかし5年生くらいから友達がクラスも変わったりでいないくなり、勉強も難しくなったせいか、学校にも行きたがらなくなってきました。所謂保険室登校です。6年になると益々行きたがらなくなり、毎日遅刻・早退も多くなり、職場にも学校からの電話で登校していない・迎えのお願いが増えてきました。その頃から放課後デイサービスを利用するようになったのですが、その先生は無理に行かせる事は無いと言われてたのですが、親としてはそういう訳にもいかず、遅れてでも毎日連れて行くにしました。それでも中々教室には入れず、授業も遅れて成績表は付けれないと言われ、全部斜線になっていました。課題も沢山残って卒業までには間に合わなくなってきて、卒業式の練習も毎日あり、卒業式には出たいが練習は気が進まない娘を練習の時間だけでも行かせる事にしてたのですが、それも主な所だけ出て後は放課後デイに来ておけばいいと言われ、ここで残った課題も一緒にやると言われました。結局そこでは制作課題はやってもらえませんでした。前置きが長くなりましたが、今現在中学は校区外へ通っています。これは本人の希望で、新しい環境で新しい友達が出来て楽しい中学生活が送れると娘なりに期待しての希望でした。しかしそう簡単には行かず、話しかけてくれる同級生は何人もいるのですが、自閉もあり性格も相まって友達は出来ず教室にも入れなくなり、先生と話し合いの結果ふれあい学級を利用する事になりました。ふれあいは午前中しか無いので、そのまま帰る事になっています。夕方からは今までのデイサービスに通っているのですが、そこで先生に「こうなる事は想定内でしたよ」と言われ、「いいじゃない、無理に行かなくてもここに来て登校扱いにする様、校長先生に頼んでみて」と言われました。このような事はしたくないし、事実、ふれあい教室に遅刻無く行っている訳なのでそういう事を言われるのが何故かと不信感を持つようになりました。やたらと学校には行かなくていいと言われ、デイサービスに連れて行く度学校での出来事を話すのですが、今では話をしても急に話題を変えて、顧問のカウンセラーの話・予約を執拗にしてきて、親としては不信感が募り、子供を行かせたくないという思いが増すばかりです。中間試験があった頃、塾も毎日見てくれるはずだったのに、課題を持っていっても2ページ程度で終わらされ(本来は5教科数十ページありました)、答え合わせも塾の先生の答えの間違いが多く、親の意思で行かせるべきで無いと判断しました。その後デイから電話がしつこく掛かってきて、「来ないなら連絡してもらわないと困る」と言われ、月間予定では行く事にしていないのに、そんな言い方をされる事に頭に来て、先週主人と一緒に話し合いに行きました。
そこで「今まで色々相談に乗っていたのに急に電話にも出られないし、ここにも来ないし、学校のふれあい教室はどうなったのか話もしてくれないし、何でそうなったのかこちらは分からない」と言われました。こちらは今までの経緯から、執拗に顧問のカウンセラーの話に話題を変えられる事で全く信用出来なくなっています。本人は無論行きたがっており、親としてもそれが子供の為だと十分理解はしているつもりではありますが、子供の面倒よりもカウンセラーの講演を受けさせる事を優先としている事に不快な思いがあるのです。現在学校専属のカウンセラーさんに毎週子供自身が受けており、小児発達障害専門医のいる病院にも通っています。はっきり言ってデイのカウンセラーの話を聞いても、当然それぞれの考え方があるので、余計に混乱するだけだと思っています。私的には現状の2名の方のカウンセリングで十分だと考えています。ちなみにデイのカウンセリングは有料です。1回3000円・・営利目的としか思えません。
親の一方的なエゴかも知れませんが、信頼出来なくなったデイに子供を行かせたく無いのです。話が長くなり申し訳無いのですが、デイサービスの「うちに任せておけば間違い無いのだから」という言葉と「顧問のカウンセラーの受講を執拗に勧める」事に矛盾と不信を募らせています。よろしければ皆様の意見・助言を頂くたく思い、今回投稿しました。
どうか宜しくお願いします。
みなさん、たくさんのご意見ありがとうございます。
いくつかの疑問に答えさせて頂きます。
・ふれあい学級は支援級とは違います。
居場所がなく、自分のペースで勉強できるので行ってます。
課題や小学校で遅れてた算数をふれあいの先生や、担任の先生が空き時間だったら見てもらってます。
教科や気分によっては教室で授業受けたりもしてます。
それがあることで学校にも行けて嫌々行ってるわけではありません。
・支援級は小学校の時も考えました。
面談や手続きに時間がかかるし、支援級に行くほどではないと言われ中学になって考えようとゆう事になりました。
・中学に入った時、校長先生や担任を交えた話し合いで、夏休みまでこのやり方でやってそれでも無理なら支援級を考えていきましょうとなってます。
・放課後デイは中学に入り部活などで時間的に行けなくなり部活のない絶対行ける日を書いて出してます。それでも人数が増えた為、なかなか入れず電話をして空いてれば行くのですが、行っても相手にもしてもらえないのが続き本人もあまり行きたくなくなった時期がありました。
ちゃんと出してる訳だから、わざわざ行かないからと電話はしなくて良いと思ってました。
それなのに困るみたいなことを言われたので言いにいったのですが、「○○ちゃんの人数入れてるんだから、連絡なしに休まれたら他の子が入れないし、分かってるんだったら数日前に連絡してくれないと…」
その後、急に来て定員オーバーだから帰ってもらったのも何人もいる。○○ちゃん(ウチの子です)が来た時も無理して入れてあげた事が何回もあると言われました。
来ない日なのに急に来ると言われるのですが、行く時は自分でちゃんと確認の電話をして行かせてます。
行くべき日を休むなら親の方から連絡するけど、空けといてなんて頼んでないのにその言われ方おかしくないですか?
・デイのカウンセリングはちゃんと断りました。それでもじゃあ来月のこの日はどうですかと、何でそこまでして受けないと行けないのか、普通は1時間1万円位かかる凄い先生と言われます。でも普段は市内の別の中学のカウンセラーだと聞いてます。
本当に凄い方なのかも知れませんが、お金の話をされるので嫌です。
・夫婦で投稿してますかと書かれた方いらっしゃいましたが、よく分からなかったのですが、二人で書く事を相談しながら昨夜一緒に出しました。
夫婦別々での投稿はしてません。
・受給者証は誕生日月更新の為、まだ行けるのですが、来月からしばらく丸々休みますとしても月謝等は払うのでしょうか?
次の更新はしないつもりです。残りの数ヶ月をどうしようかと…
今のデイに入る時、他のデイと迷ってて
週一で向こうも利用しようと思ってると言ったら「あそこは良くないみたいよ」
と言われやめといた方がいいと言われた事があるのですが、実際は評判は良いみたいで、区役所からも以前勧められました。
小学校の時カウンセラーさんに教えてもらい学校からも近いから今の所に決めたんですが、良かったのは最初だけですね。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
改行してください。非常に文章が読みづらいです。
デイに不審感持たれるのはわかりますが、まさかとは思いますが、デイに連絡入れずに黙り込んで無視をしてるのですか?
それなら、デイから連絡入っても何らおかしいことはないです。来ない人に連絡入れるのは当たり前です。また連絡がないと執拗にしてくるのも問題ないです。
不審感があるなら、まず話し合いが鉄則です。それもしないでただただデイが不満と訴えるなら誰でもできます。話をすり替えることに不満だとデイにと話し合ってみては?話し合って、話が通じなければ変えればいいだけのことです。
文面からはデイに落ち度はないと思います。失礼を承知で言いますが、自閉症スペクトラム障害では環境が変わっただけではなかなか友達なんてできません。デイの言っていることはあながち間違いではないし、想定内です。なぜなら、他の人は当事者と付き合う方法を知らず、お子さんのことはある程度こなせる人としてみるからです。自閉症スペクトラム障害では、障害が見えないので、できないところを見ると他の人は腹が立つんです。なんかこの人は違うな、この人にわかるように付き合いを改めてみるなんて人は中学生ではいないに等しいです。デイはそこまで把握していますよ。これまで何百人と障害のあるお子さんを見てきているからです。
普通級に所属しているなら、定型のことを求められるのは当たり前です。お子さんはそこが出来ていないから友達ができないのです。起きてしまったことはこれ以上は言いませんが、文面から見るとどっちもどっちです。
カウンセリングの件については、デイサービスのホームページで料金体系が載っているかと思います。そちらを確認なさってから内容に相違があれば話し合いの時に指摘しればいいです。違法なら公共機関に相談すればいいかと思います。そこまで執拗に勧めてくるのは、お子さんにも人間関係に重大な問題を抱えているとデイが判断しているからではないでしょうか。将来困るのは、お子様のような一見問題がないタイプです。一番見過ごされやすく社会性が身につかないタイプです。デイはそのことも含めて専門のカウンセラーに相談した方がいいと言っている可能性もあります。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
改行してください。非常に文章が読みづらいです。
デイに不審感持たれるのはわかりますが、まさかとは思いますが、デイに連絡入れずに黙り込んで無視をしてるのですか?
それなら、デイから連絡入っても何らおかしいことはないです。来ない人に連絡入れるのは当たり前です。また連絡がないと執拗にしてくるのも問題ないです。
不審感があるなら、まず話し合いが鉄則です。それもしないでただただデイが不満と訴えるなら誰でもできます。話をすり替えることに不満だとデイにと話し合ってみては?話し合って、話が通じなければ変えればいいだけのことです。
文面からはデイに落ち度はないと思います。失礼を承知で言いますが、自閉症スペクトラム障害では環境が変わっただけではなかなか友達なんてできません。デイの言っていることはあながち間違いではないし、想定内です。なぜなら、他の人は当事者と付き合う方法を知らず、お子さんのことはある程度こなせる人としてみるからです。自閉症スペクトラム障害では、障害が見えないので、できないところを見ると他の人は腹が立つんです。なんかこの人は違うな、この人にわかるように付き合いを改めてみるなんて人は中学生ではいないに等しいです。デイはそこまで把握していますよ。これまで何百人と障害のあるお子さんを見てきているからです。
普通級に所属しているなら、定型のことを求められるのは当たり前です。お子さんはそこが出来ていないから友達ができないのです。起きてしまったことはこれ以上は言いませんが、文面から見るとどっちもどっちです。
カウンセリングの件については、デイサービスのホームページで料金体系が載っているかと思います。そちらを確認なさってから内容に相違があれば話し合いの時に指摘しればいいです。違法なら公共機関に相談すればいいかと思います。そこまで執拗に勧めてくるのは、お子さんにも人間関係に重大な問題を抱えているとデイが判断しているからではないでしょうか。将来困るのは、お子様のような一見問題がないタイプです。一番見過ごされやすく社会性が身につかないタイプです。デイはそのことも含めて専門のカウンセラーに相談した方がいいと言っている可能性もあります。
5歳の時に診断されているのに、小学校では支援級には在籍してないようですね。
私の中では、診断が下りている以上は定型ではないという考え方なので、娘さんはかなりストレスを抱えていた小学校生活を送っていたのではないかと思いました。
放課後デイは、藁をも掴む思いで利用したんだと思いますが、小学校卒業時に放課後デイの利用はしないと決めなかった主さんにも非はあります。
娘さんの希望として選んだ中学校生活ですから、多少辛いことがあっても頑張れると思います。
あとは、公共機関にでも放課後デイのやり取りを相談してみたらどうですか?
Et assumenda vitae. Quasi aut dolores. Qui recusandae eos. Et qui libero. Dicta corrupti ut. Hic veniam reiciendis. Dolorem error enim. Qui enim asperiores. Earum magni blanditiis. Voluptas aliquam dolor. Possimus illo dolores. At sed culpa. Nisi quo ea. Sapiente et nihil. Voluptatem beatae quisquam. Placeat qui quis. Aut excepturi in. Ex cumque sequi. In earum quos. Aut qui et. Enim ut eum. Rerum itaque laudantium. Voluptates omnis occaecati. Autem aliquid odio. Aut consequatur itaque. Accusantium sequi nemo. Reiciendis eum aut. Enim suscipit est. Quia qui ipsum. Voluptas temporibus praesentium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
ちがったらごめんなさい。ご夫婦で質問しています?
質問の内容から見えてきたのは、親御さんは娘さんをなるべく学校に行かせたい。だから、放課後デイに色々言われたくない。ということですよね。
現に娘さんはふれあい教室なら通えるわけだし。
まず、その事をハッキリとデイにいわないと。
これまでありがとうございます、これからはもし、ふれあい教室も行きたくないと言ったときの保険としてよろしくお願いいたします。学校に行かなくていいとは思っていない!カウンセリングも不要です。と。
通い慣れた安心出来る場所をとりあげるのは、中学生活を挫折したお子さんにはかわいそうだと思います。お母さん達が嫌なだけで取り上げていいのかな?夏休み明けまでは様子みてあげたら?
とにかく中学生活が慣れるまでは、お子さんの安全地帯は無くさない方がいいと思います。塾もそうですが安全地帯です。課題や勉強をやらせる以前だとあちらは考えています。現にお子さんは追いついてない勉強もあるわけだし、学校の色々をさせるためにいくのではない!と思ってはもらえませんか?
お子さんは小学生の時人とのコミュニケーションに躓き、辛く悲しい無気力な時をすごした。ひきこもらないでいられたのは、外に安全地帯があったからです。
なのに、安全地帯で無理やり勉強しろなんてお子さんの居場所を取り上げてしまうのはやめてあげましょう?
中学生活になれるまで、勉強、課題はお子さんのペースでいい!と思ってあげてはどうですか?
Doloribus iusto rerum. Tenetur et molestiae. Animi officiis dolorum. Adipisci atque a. Voluptas illum dignissimos. Vel impedit et. In qui modi. Omnis ipsam nobis. Quia amet ea. Voluptatibus ut harum. Non voluptatum neque. Voluptate magnam nam. Ipsa quis commodi. Laboriosam doloremque fuga. Officia eum consequatur. Qui amet dolores. Modi vel tenetur. Vel temporibus aut. Cum et ab. Cumque ad id. Unde aut aliquid. Aliquam est dolorem. Nulla omnis dolorem. Consequatur et totam. Cumque laborum autem. Reiciendis est eaque. Ea sequi vel. Sequi enim deleniti. Totam harum sint. Aperiam ut sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あまり、人の意見は聞くタイプではないように感じますが、少し親の方が意固地になっていると思います。
子供がなぜ不登校になったのかのかも曖昧で
むりやり学校に通わせたい感があります。
デイも連絡していないのに執拗に連絡をしてくるはおかしいですよね?
信用が無いなら辞めればいいだけです。ディとしても月間のプランニングは組んでいるのだろうから
連絡しない、信用が無いって勝手ですよね?
ディが無料でカウンセリングしないといけないんでしょうか?学校のカウンセリングは学校のうちしか受けれません。
学校はタダだからOKなんでしょうか?
厳しいようですが、もう少し子供目線で考えた方が良いです。
子供の状況をちゃんと把握してください。取りあえず、病院に行ってちゃんと検査をお勧めします。
広汎性発達障害って診断されてる割に、対応がずさんです。
Cumque consequatur voluptatem. Et aspernatur inventore. Fugiat nesciunt dolorem. Dolore et dicta. Harum et esse. Est culpa necessitatibus. Sint quis voluptate. Quia atque alias. Inventore cumque et. Est veniam architecto. Nobis iste assumenda. Veniam doloribus laboriosam. Nihil labore vel. Et consequatur minus. Rerum aut voluptas. Et delectus velit. Atque soluta explicabo. Consequuntur sed dolorem. Velit eum quia. Debitis est dolores. Et sit quia. Omnis pariatur enim. Inventore illum at. Magnam consequuntur sit. Expedita praesentium cumque. Labore vel soluta. Vel aut aut. Ut maiores eos. Dolor inventore omnis. Suscipit necessitatibus odio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そもそも、どういう目的で放課後デイサービスを利用し始めたのかが、よく見えてきませんでした。
学校の代わりに勉強してほしい、そういう希望が親御さんにあるように感じました。
しかしデイサービスは本来そのような目的で運営はしていないので(障害のある子の放課後の居場所づくり)、勉強をさせたいのなら、塾に通わせたらよいのではないでしょうか。
5年生あたりから躓いているので、そこからやり直しが必要かも。
個別指導の塾に相談して下さい。
そこのデイが信用できなくて通わせないなら、ちゃんと契約解除を申しでないといけません。
気に入らないからといって、連絡なしに無視してはいけません。
それは人間として当然の振る舞いです。
デイ側に指摘されても仕方のないことです。
Eos illo tempora. Dolorem quia autem. Hic omnis iure. Dolores nobis corrupti. Et vel voluptate. Eveniet aut hic. Veritatis dolores at. Et qui et. Sunt et repellendus. Facilis possimus voluptatem. Voluptates accusantium eius. Facilis dolore rem. Provident sunt molestiae. Non est harum. Et sunt hic. Perferendis incidunt architecto. Est ea ducimus. Animi necessitatibus saepe. Officiis eos cum. Sed a rerum. Tempora eos exercitationem. Quis magnam cupiditate. Consequatur iste id. Sint exercitationem sint. Voluptatem reiciendis voluptatum. Nostrum quo commodi. Autem et consequuntur. Distinctio voluptatibus ut. Non ut necessitatibus. Animi odit quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お住まいの自治体にある障害福祉課に、ご相談するのが一番良いかと思います。
福祉事業は、申請したのちの登録制ですから、
自治体は何かしらの情報は把握している筈ですよね。
(そのデイの内容や、利用者人数、評判など。)
お求めの答えは、ここで聞くより、自治体に聞かれたほうが、たぶん早いかと。
それと娘さんの事ですが、私ならば無理に学校には行かなくて、いいよ。
と言うかな。
過ぎてしまった事をとやかく言っても仕方がありませんが、小学校の高学年で躓いた時に、
普通級から支援級に移るべきだった。ですね。
その「ふれあい学級」というのは、支援級の事でしょうか。
お子さんは、楽しく通う事が出来ているのですか?
出来ているのなら、私はそれだけでOK!とします。
デイサービスも、お子さんご本人は、苦なく通っておられるのでしょうか?
辛いと感じるところならば、行かせなくても良いのかなと思いますが、不登校だから。どこかに通わせる。
ではなく、お子さんご自身が、
ここは自分の居場所だという風に感じる意味合いとして。
親御さんは、福祉サービスを捉えたほうが、良い気がします。
それとあと一つ。学習について。
勉強を教えて欲しいのでしたら、家庭教師やフリースクールでも、良いのではとも思います。
Cumque consequatur voluptatem. Et aspernatur inventore. Fugiat nesciunt dolorem. Dolore et dicta. Harum et esse. Est culpa necessitatibus. Sint quis voluptate. Quia atque alias. Inventore cumque et. Est veniam architecto. Nobis iste assumenda. Veniam doloribus laboriosam. Nihil labore vel. Et consequatur minus. Rerum aut voluptas. Et delectus velit. Atque soluta explicabo. Consequuntur sed dolorem. Velit eum quia. Debitis est dolores. Et sit quia. Omnis pariatur enim. Inventore illum at. Magnam consequuntur sit. Expedita praesentium cumque. Labore vel soluta. Vel aut aut. Ut maiores eos. Dolor inventore omnis. Suscipit necessitatibus odio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

先程は悩みを聞いて頂きありがとうございます!放課後デイに週五
通ってる娘がいます。最近ある特定曜日(2日間)は行きたくないとの訴えがありました。話を聞いてみたらその日は仲の良い子がいなくつまらないとの事^^;とりあえず行きたくない日は朝から渋々登校します。その2日間他のデイサービス行けないか探してもどこもいっぱいで無理でした。学校内でやってる預かりみたいなのは大人数で本人が拒否しました。デイの日誌みたいなのには楽しく過ごしてますと書いてるし・・・。様子見るしかないか、未だに学校には朝付き添いで行き、帰りも1人では帰って来れません。
回答
本人には、へーそうなんだー。と。
そんなにつまらなかったならやめる?と聞いたり、デイでの活動を思い出させて考えさせてますか?
そういう力が...



初めて相談します小学五年生の息子が朝起きれません自閉症スペク
トラムと診断され、特徴がものすごくADHDと重なる息子です朝、目覚ましをかけ、私が声をかけ、主人が声をかけてもなかなか起きれず、いつもギリギリになってしまいます夜はなかなか寝れない時もあれば、すんなり寝てしまう時もあり休みの日には誰よりも早く起きれる事もありますここでお聞きしたいのが、ADHDの子は朝起きるのが苦手なのでしょうか?また、皆さんどう対応されてますか?私としては、自分で目覚ましで起きてほしいのですが、まだそれは難しいのでしょうか?よろしくお願いします
回答
うちの息子も起きれなくて遅刻魔でしたし、
よくズル休みしてました。
同じく自閉症スペクトラムですが
参考にならないかもしれませんがうちの...



放課後デイサービスの利用証の更新についてうちの娘は療育手帳、
障害者手帳が取れなかったため、放課後デイサービスの利用に神奈川県療育センターの受診および診断書が必要と言われ、取得しました。毎年更新するにあたり、手帳無しの利用者はそちらで毎年受診して、診断書が必要だそうです。我が家から1回あたりの交通費が親子で2000円オーバー、受診は医療証が無くなれば(再来年から)保険診療になるので3割負担、診断書が3000円…授業の早退、デイを休ませて、1時間以上かけわざわざにかからなきゃいけないのがすごく負担です。隣の市では、そもそも県の療育センターにわざわざ行かなくてもかかりつけの診断書、もしくは支援学級の在席で許可が出ると言われました。金銭負担、時間負担…そして、わざわざ放課後デイサービスを休ませていかなきゃならないのが本人の負担が重いので掛け合いたいと思います。各市区町村で違うと思うので、よろしければ情報ください!!それを参考に提案させてもらいたいと思うのでよろしくお願いします。
回答
カピバラさん
お返事ありがとうございます。
医療費も軽減措置があるのですね!
こちらも受給者証は役場に申請をするのですがその要件が毎年...



小3ASDの長男と毎日試行錯誤しながら子育てしています行きし
ぶりからの復帰成功体験教えて下さい!!11回の体験期間を経て10月から放課後デイを利用できるようになりました。しかし2週間前から行くのを断固拒否し行けなくなりましたデイで何かあった訳ではありません。登校拒否が始まり人との関わりを拒絶し始めた時の翌週くらいからです。今は別室登校で担当教諭と児童2人に会う以外は誰にも会わないように生活しています。普通でいたいという気持ちが強いため、自分が別室登校していることがバレるのがものすごく嫌なんだそうです。知能指数は標準で勉強に困り感が出るのは国語の文章問題くらいです家では弟を常に攻撃、全て自分の正しさを押し付けて、会話は否定ばかり。本人が家族以外で頼れる場所を作るため、人と関わる時間を作るため、家族の休息のため、週3利用計画でしたが、せめて土曜日だけでも利用して欲しいのです他のデイは送迎の関係と、本人の拒否により考えていません。デイには待つしかないと言われました。2週間待っていますが、本人の行きたくない気持ちに変化はありません。主治医には、ご褒美で誘ってみたら?との事でしたが物欲の塊でおもちゃにこだわり、高額な上、今まで、それでも嫌だとなるので、ご褒美で成功した経験がありません。うちの子に合わない方法でも構いません。もともと行っていたデイに行けるようになったよ!という体験談教えて下さい
回答
こんにちは、デイは行かなければいかない場所ではないのでむりくりは厳しいですよね。
ただご家族もお疲れだと思います。
あまりにも酷いようなら...


小学二年生の息子がいます
放課後等デイサービスの見学に行く時に見るべきこと、聞いておくと良いことがあれば教えていただきたいです。まだ受給者証はないのですが、来月に発達検査を受ける予定で、そこで必要と判断されれば放課後等デイサービスを探す予定です。入学してから集団生活になじめずに苦労しているように見えますし、学校からもよく指摘を受けます。暗黙のルールも感じ取るのは苦手です。先生の指示をよく聞き逃したり、忘れ物を毎日のようにしてきたり、不注意の特性があるなと感じています。授業にも集中できず、疲れるとノートを取ることをできなかったり、自由帳を出して絵を描いたり本を読んだりしています。国語と算数の時間が嫌いなようでよく疲れたと言います。一年生の三学期の時には自由帳をずっとやっていて授業に参加できていませんでした。二年生になってノートを取ったり参加は少しずつできるようになりました。(生活や体育、音楽、図工は前から参加できてる)机の上も休み時間からの折り紙がのっていたり、赤白帽子が置きっぱなしになっていたり…ごちゃごちゃです。癇癪はないのですが、怒りっぽくてお友達と喧嘩してしまうこともたまにあるようです。放課後等デイサービスを探すのは初めてです。どういう視点で探すと良いでしょうか?スクールカウンセラーさんからは放課後等デイサービスに行くのなら大人数よりも少人数でメンバーが固定されていた方が向いていそう、とは言われました。
回答
こんにちは。いま小4の息子がいる者です(通常級、ADHDとLDの診断あり、週1放デイ利用)
デイは正直、自由に選べるほど選択肢は多くない...



小3の男の子です
引越しをきっかけに不登校になり、軽度の自閉症スペクトラム障害と診断されました。まだ本人には告知していません。教育センターで放課後等デイサービスで学習指導を受けたらどうかと提案され、検討中です。本人を体験に連れて行く段階まできたのですが、本人に告知していないのでどのように説明して連れて行けば良いか考えています。本人告知をせずにデイサービスを利用されていらっしゃる方はどのようにご本人に説明されたのかお聞かせください。また、小学生くらいで、発達障害に気付き本人に告知をされた方はどのようにお話しされましたか?よろしくお願いします。
回答
告知して自覚を持ってもらいたかったのですが、反対されて告知してません。
でも児童精神科がある病院に行けば、色んな子がいるわけで、私はなんで...



ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)
に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。
回答
こんにちは
受験、お母様もお疲れ様でしたね。
後はもう、お子様を信じてあげましょう。
我が子も全く同じ名前の特進科に併願合格しました。う...



長くなります
ADD(主に、授業中ぼっーとしやすい。忘れ物は、なし)の小2がいます。現在、一箇所のデイサービスに通っています。来年、学年が上がると同時に、時間の都合上、通えなくなるため、デイサービス自体をやめて、受給者証も返納しようと思っていました。受給者証を取得するために、外部の相談員さん(心理士とかでもなく、デイサービスにも関係ない、外部の方です)に頼んでいましたが、来年度の話しになったため、やんわりとお伝えしたところ、キツイことを言われました。例えば、⚫︎親が辞めさせて、社会に出てから自傷行為を繰り返す子を何人も見てきた⚫︎今は普通級かもしれないけど、中学は支援級に行って、高校は、最低レベルに入れるかどうかだなど。正直、その方が紹介してくださったデイサービスに一年の時に通ってましたが、対応がイマイチで、わざわざ通っている意味が見出せなく辞めたのも、気に障ったのかもしれません。別の機関には、相談している心理士の先生がいて、受給者証を一度、返納しても大丈夫じゃないかと思うと言われています。が、こんなに酷い言い方をされて、来年度にデイサービスをやめて良いのだろうかと、心揺れています。デイサービスに通っていないと、不登校になったり、二次障害が出やすいのでしょうか?特に、デイサービスの利用をやめた方や、利用していない先輩ママのご意見が聞きたいです。
回答
ムーミンさん
ご回答ありがとうございました。
良いという事業所さんたちは、すでに空きがなく、幼稚園の頃から通っているところは、車で1時...



発達グレーや軽度自閉で普通級に通うお子さんでデイを利用されて
る方もいらっしゃると思いますがその辺はどうしてますか?やはり少し遠くのデイに通われていますか?
回答
ほとんどの人は放課後等デイサービスのこと、存在すら知らないと思います。
「子どものデイサービスなんてあるの?!」とびっくりされることも。←...



現在、小学6年生ですが、3年生の途中から不登校になりました
1才頃から食べ物に対して強いこだわりがあり、アスペルガー症候群と診断されました。食べ物が決まったものしか食べれず、給食も食べれないのでお弁当を持っていくという状態でしたが、お友だちとも楽しくやっていたし、学校も好きだったので、私的には発達障害に対してさほど心配はしていませんでした。それがいけなかったのか、突然の不登校でした。それでも、学校の先生方の支援もあり、通常クラスには入れませんが、支援学級で1日2,3時間の学習はしていたんですが、6年生になり全くいけなくなってしまいました。それで、これからどうしたらいいか…と悩んでいます。現在、2才の頃から看ていただいている療育センターへ月1回通っています。(ソーシャルスキルの療育で先生とマンツーマンで受けています)私的には療育回数をもう少し増やしてほしいという気持ちと、他の放課後デイにも本人か希望すれば行かせてみたいという気持ちがあるのですが、他の放課後デイに行くとやり方が変わるのであまり勧められないと相談員の方に言われました。ただ、月1回の療育で大丈夫なのか、という不安があります。長くなりましたが、このような体験をされた方や何かアドバイスをしてもらえたら有り難いです。宜しくお願いします。
回答
まず,不登校の原因は何か?
次に,療育センターでは年齢に適した対応をしているのか?
>他の放課後デイに行くとやり方が変わるのであまり勧めら...


自閉症スペクトラムの診断を受けていて、知能はグレーゾーンの息
子がいます。今は特別支援学校の高校3年で障害者枠での就労を目指しています。進級してから不登校まではいきませんが、通学で遅刻したり、帰りが0時頃になるなど生活が乱れています。本人は学校は辞めたくはなさそうですが、このままの生活で学校を続けていて良いものかと考えています。今は通学の際に私が途中まで付き添ったり、いつもでは無いですが帰りに迎えに行っています。(本当は自立通学)息子は駅で止まって停止して自分の世界に入るような特性があり、クールダウンしているようです。夫は学校も卒業できないほどだとしたほうが、障害年金が増額されるだろうから無理しなくても良いなどと言っています。時間を守られないので今のままでは就労は難しいと思っています。親がフォローしながら学校を続けるか、夫の言うように補助が貰えるように無理させないか、悩んでいます。
回答
◆あまだれさん
ありがとうございます。
障害年金の情報をありがとうございます。
仰るように2級の申請が通るかどうかだと思うので、息子は就労...



放課後デイ、行くのを嫌がってる場合
小児精神科のカウンセラーの先生から、放課後デイをすすめられ探していますがなかなか息子が通えそうなデイが見つかりません。放課後デイ、療育系の民間の塾も含めて何件か見学にいったのですが、始終イライラしていて、必ず次の日は学校で大爆発です。逆にストレスたまって、ダメでしたみたいな人いますか??また最初はストレスでも、慣れてくればプラスになったりするのでしょうか?
回答
ゆかさん
はじめまして。
参考になるかわかりませんが😅
我が家が通わせてるのは、
少人数性の民間の療育です。
スキンシップとほめまくっ...
