受付終了
長くなります。
ADD(主に、授業中ぼっーとしやすい。忘れ物は、なし)の小2がいます。
現在、一箇所のデイサービスに通っています。
来年、学年が上がると同時に、時間の都合上、通えなくなるため、デイサービス自体をやめて、受給者証も返納しようと思っていました。
受給者証を取得するために、外部の相談員さん(心理士とかでもなく、デイサービスにも関係ない、外部の方です)に頼んでいましたが、来年度の話しになったため、やんわりとお伝えしたところ、キツイことを言われました。
例えば、
⚫︎親が辞めさせて、社会に出てから自傷行為を繰り返す子を何人も見てきた
⚫︎今は普通級かもしれないけど、中学は支援級に行って、高校は、最低レベルに入れるかどうかだ
など。
正直、その方が紹介してくださったデイサービスに一年の時に通ってましたが、対応がイマイチで、わざわざ通っている意味が見出せなく辞めたのも、気に障ったのかもしれません。
別の機関には、相談している心理士の先生がいて、受給者証を一度、返納しても大丈夫じゃないかと思うと言われています。
が、こんなに酷い言い方をされて、来年度にデイサービスをやめて良いのだろうかと、心揺れています。
デイサービスに通っていないと、不登校になったり、二次障害が出やすいのでしょうか?
特に、デイサービスの利用をやめた方や、利用していない先輩ママのご意見が聞きたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
カナリヤさん
そんなひどいことを言う人がいるのですか?
あんまりですね。
デイサービスを利用するかしないかは本人と親の判断です。
他人からとやかく言われる筋合いはありません。
受給者証は必要になれば、再度取得すればいいのではありませんか?
その時の手続きは他の方にお願いしましょう。
デイサービスは学童保育のようなもので、行っていないから二次障害が起こるなんてことはありえません。
むしろ、合わないところに通うのは親子共々、ストレスになるのではないでしょうか。

退会済みさん
2017/07/31 19:27
母ではなく療育センターで指導している作業療法士です
理不尽にひどいことを言われて、不安にさせられて、とてもお気の毒です。
そんな相談員さん、腹が立ちます。
もしかしたら、そのデイケアと関係があって、利用者確保(営業努力として)のために
引き留めようとしておどかしているのかしら・・・と思います
デイケアに行く、行かないは
お子さんの成長、発達に必要か、効果が期待できるか、
お子さんとの相性は良いか
お子さんの生活、スケジュールに合っているか
・・・・そういったことを考えて、保護者が決めることです
療育センターにいると、いろいろなデイケアの情報が入ってきます
民間業者が多数参入していて
中には、利益重視で、質が伴わない劣悪業者もいます
逆に、きめ細やかなサービス内容で、
お子さんたちにとって大事な居場所になるところも多数あります
内容も、それぞれに様々です
いったん、利用をやめて、また必要になったら、手続きすれば良いことです
でも、今の相談員さんでなくて
お近くの保健センターや、療育センター、発達支援センター、役所の相談窓口など
公的な機関で相談して、いくつかのデイケアを見学して
自由に選ぶのが良いと思います
この先のことですが、
お子さんに特性があるなら
学年が上がったときに、学習面や人間関係などで
困り感が出てくるかもしれません
それを見逃さず、その都度、対処していけば大丈夫です
Consequatur ut quisquam. Est voluptatem accusamus. Id tempore veritatis. Consequuntur consectetur in. Quam nobis dicta. Praesentium accusamus sequi. Quia dolor nobis. Necessitatibus est hic. Repudiandae et distinctio. Qui reiciendis eum. Repellat qui et. Cum iusto ipsam. Qui dicta officiis. Maxime consequatur excepturi. Aut consequuntur laudantium. Sit facere optio. Ratione consequatur maxime. Recusandae distinctio unde. Aut dolor omnis. Provident animi molestiae. Laboriosam provident et. Quo illum aut. Et iusto eum. Iste et nobis. Est illo qui. Cum quidem minus. Praesentium quia sunt. Optio veniam dolor. Aliquid fugit expedita. Maiores sed consectetur.
受給者証は返納しても大丈夫です
また、必要な時に役所へ行けばいいと思います
うちは息子がガイドさんを使っていましたが
今はサービスを使っていないので更新していません
成人した息子と娘が子供の時は
デイサービスがありませんでした
今は当たり前にたくさんありますね
子供さんにメリットがないなら、行かなくてもいいかと思います
対応の悪い所はやめてもいいです
でも、他にいいデイサービスがあれば通わせてあげた方がいいかも
まだ、小2です
親と離れている方が、しっかりするかも?
友達が出来ていいかも?
と個人的に思いました
習い事されるのかな?
嫌な事は忘れて、子供さんがイキイキ出来る居場所を探してあげて下さいね
Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.

退会済みさん
2017/08/01 09:07
デイサービスに通ってないとダメということはありません。
が、厳しいことを書きますと
自分の子育ての経験からすると、主さんのお嬢さんのようなタイプが悩ましくなってくるのは、五年生くらいからです。
その時にやっぱり通いたい!と言っても資源が無かったり、資源が見つかっても今度は本人が行きたくない!と言って万事休す。
というのが、パターンではあります。
のんびりしたタイプの子でリードされるのが好きな優しい子だと、そのまま受け入れられる事もありますが
そうでないと、やはりつらい現実が待ってますかね。
低学年のうちは、効果が見えないと思いますし、何のためにこうしているのか?ムダと思うだろうと感じますが、いざしんどくなってから新しい先生や指導者と関係を構築し、かつ信頼関係を一から作り上げるよりは、最初から繋がっていた方が対策はしやすいかとは思います。
デイサービスはやめても、他の支援センターに定期的に相談に行く等の対策は練っておくことをお勧めします。
お世話してくれた方の言い方等は辛辣ですが、それなりの数の子がたどりがちな現実だったりもします。
成績がよくても底辺校等、それなりにレベルを落とさないと勉強だけでなく学校生活についていけなくなるのが原因。
昔よりも人付き合いも複雑なので、空気を読む事ができないタイプは必死に対応しようとして、くたびれてしまうのです。
それすらも全く気にしないタイプは存外大丈夫なのですが。
今時の福祉職の方は、施設やサービスの利用については親の方針を支持する方向の方が多く、親が使わないと言えばそれを尊重するようですよ。
施設やサービスの利用は親が判断して決める事なので当然と言えば当然ですが。
現時点では、大丈夫でその上に事情があり通えないなら、親がいいと言うなら返却しては?というのも頷けます。
信頼できる心理士の方が言っていることは、嘘ではないと思います。
でも、信頼できない方の方が言っているのも、嘘ではないです。
必ずしもそうなるとは言えませんし、この先サービスのあり方に変化もあるでしょうからわかりませんが。
転ばぬ先の杖だとは感じます。
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.
ムーミンさん
ご回答ありがとうございました。
良いという事業所さんたちは、すでに空きがなく、幼稚園の頃から通っているところは、車で1時間のため、来年度から学校の時間割の都合上、通えなくなります…。
習い事もいくつかしているので、学校が忙しくなるのなら、ゆっくりさせてあげたいというのも本音です。
もう一度、心理士の先生に相談してみようと思います。
Et vel sit. Ea ut impedit. Ab id dolor. Nam voluptatem non. Cumque aut nesciunt. Mollitia aliquid maxime. Ut expedita repudiandae. Voluptatem non rerum. Et rerum eveniet. Et delectus doloribus. Consectetur tenetur soluta. Sequi et nulla. Eligendi et praesentium. Autem laudantium quia. Ducimus similique quod. Eius voluptate laborum. Voluptate quae rerum. Nobis non nihil. Dolores officia est. Eius enim totam. Magni placeat sunt. Quia assumenda quos. Magnam suscipit quo. Est nihil eum. Sunt quod non. Atque beatae saepe. Vero et et. Nostrum sunt rem. Voluptatum facere odit. Velit et inventore.
ひまわりさんへ
ありがとうございます。
淡々と色々言われた中で、いくつか書きましたが、衝撃的すぎてショックを受けました。
そうですよね、デイサービスを通わないことで二次障害が出るなんて、おかしな話ですよね。
もう、この方とは、縁を切ろうと思います。
Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。