2017/01/27 14:41 投稿
回答 8
受付終了

中学3年の娘を持つ母です。
思春期を迎える辺りから強迫性障害、摂食障害、暴言、虚言、自傷等があり…発達二次障害と診断されました。

公立中学に通っていますが、人とのコミュニケーションの取り方が解らず、思った事をそのまま発言してしまう為、友人関係等昔から苦労が絶えませんでした。

この度娘も希望している事もあり、発達障害の療育デイサービスを検討しております。
現在受給証の手続きをしている段階です。

もっと早くに気付いていれば、本人もここまで苦しむ事もなく、二次障害にならずに済んだのかもしれないと悔やむばかりです。

中学生のお子様、高校生のお子様が居られる方で、療育、デイサービス等を利用されている方、正直、通われてみていかがでしょうか…
率直な感想をお伺い出来たらと思います。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/01/28 04:04
皆さま、お忙しい中沢山の御回答ありがとうございました。
またご縁がありました際は宜しくお願い致します。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/45195
.さん
2017/01/27 17:09

初めまして。
うちも中学2年生から二次障害で学校へ行ってません。
診断もその頃出ました。(アスペルガーです)
精神障害者手帳2級取得しています。
プロフ見ていただくと経緯が書いてあります。

プリュイさんとほとんど同じ状態でのスタートです。
年齢的にもキツかったです。

食事も取れませんでしたし、もちろん外へも行けない、幻覚は見る、不眠が続く、家族とも話せない… どんどん悪くなるばかりで。

現在18歳です。
高校も行ってません。
昨年キッカケがあり、あるフリースクールと出会いました。
そこには大人と小学生しかいないのですぐ辞めると言うかな?と思ったのですが、友人がいない期間が長すぎてうちの子が始めるにはちょうど良かったみたいです。

慣れてくるとだんだん息子はスタッフ側の仕事をさせてもらい通いながら世間を知る形です。

本当に長い間1人で過ごしていました。
人との繋がりを避けてました。
自分も人間も大キライでした。

その子が今では人との繋がりを求めています。

娘さんご自身希望されてるのですね。

過ごしやすい場所を娘さんと一緒に探してみてください。
行ってみないとわからないものですよ。^ ^
うちは必ず体験させてもらってます。
結構長めに。 何度もつまずいてますので。

応援してます。

https://h-navi.jp/qa/questions/45195
chiikoさん
2017/01/27 22:35

はじめまして。
私も、息子が中学一年で二次障害で不登校になって初めて、息子の障害に気付きました。
早く気付いてあげれればと後悔したりしています。でも中学からでも遅くはない!!
と放課後デイなどを利用しています。
一つ目は、保健センターに紹介してもらいました。息子がディスレクシアであることもわかって、行ってよかったですが、
そこは小学生から高校生までが一緒に放課後を過ごすというシステムで、特別何をするとは決まってなくて、個々に遊んだり、たまに支援の方が皆を集めて遊んだりという所でした。息子としては何をしていいかわからなかったようです。結局小学低学年の子とトラブルになり、精神が不安定になり通うのをやめました。
中学3年生になったときに、不登校なので高校へ行くための準備として、同年代の子と交流できるようになって欲しいと、2つ目のデイサービスをネットで探しました。中学生と高校生が通うデイサービスを見つけたので、見学に行きました。そこは、一ヶ月ごとに週単位でカリキュラムが決まっていて、(ダンスや、SST、工作や音楽など)前のボードに
その日にすることが貼ってあって、終わるとはずすという視覚支援をしていました。支援学校の子が多かったので、
カリキュラムは息子には少し物足りないかなとは思ったのですが、支援の方たちを息子が気に入ったので、クッキングや
集団で出かけたりできる土曜日を選んで、月2回からはじめました。次の月には週一で平日にも通うと言い出すほど
すぐになじみました。
今では、レゴ仲間ができたり、名前をちゃん付けで呼んでもらえたり、楽しく交流しています。土曜日にアスレチックに
いったりしても、ほかの子と一緒にチャレンジしたりしてるようです。
できないことを笑われない、できたことを褒められる。
この環境は、不登校で下がりきっていた自己肯定感を、ずいぶん上げてくれたと思います。
最近はそれで自信も付いてきて、いろんなことにやる気もでてきました。
私はデイサービスに行ってよかったと思っています。
ただ、施設によってやり方などもぜんぜん違ったりするので、娘さんといろいろ見学に行って、望む支援を受けられる
所を探されたほうがいいです。
いい出会いがありますように。応援しています。

Rerum eligendi reiciendis. Velit suscipit delectus. Mollitia voluptatibus quod. Voluptatum dolores qui. Magnam numquam omnis. Nesciunt porro non. Deserunt reprehenderit natus. Voluptatum et dolorum. Sed sit quod. Odio est aut. Dolorem magni velit. Corrupti voluptatem doloremque. Quo fugiat rerum. Ab et ipsa. Molestias maxime nam. Consequuntur eum assumenda. Nihil tempore doloremque. Nulla voluptas totam. Omnis repellat vitae. Consequatur ut enim. Quo aut qui. Est voluptatem quae. Pariatur voluptatibus distinctio. Sed quaerat qui. Et rerum corporis. Vel et placeat. Consequatur atque cupiditate. Distinctio eius eum. Voluptates et pariatur. Eos aut qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/45195
主くんさん
2017/01/27 20:59

今まで大変でしたね。状態を気付いた事でこれからは対応策色々考えられます。
うちの中2の息子は小4~6年まで放課後デイに通ってました。結局、そこの支援員さんと相性悪く辞めてしまいましたが、それからは発達支援センターに通いソーシャルスキルトレーニングなど行っていました。ですが、利用者が多くて予約が取れない。月に1、2度の1時間。拒否は無かったのですが、通う頻度が少なすぎで正直私の仕事休んでまで行く意味あるか?と思いながらも、息子の拒否は無いし、気持ちを話せる場を断ちたくはなかったので通っていました。
こればかりは行ってみないと分かりません。
娘さんが希望されているのであれば、是非利用してみて下さい。将来、困った時に殻に閉じこまらず、こういう福祉サービスへ自分から相談出来る事の練習にもなると思うので。

Repellat quos ullam. Rerum ut nulla. Cumque qui minus. Qui quibusdam nemo. Laboriosam tempore quibusdam. Vel aut at. Praesentium cupiditate quae. Dolorem blanditiis dicta. Nemo ad veritatis. Voluptatem pariatur quibusdam. Blanditiis doloremque inventore. Ipsa ipsum assumenda. Natus in ipsum. Quaerat ea voluptatem. Saepe laborum non. Minus dolor repellendus. Ratione tempora esse. Eius sunt est. Ut et odit. Beatae omnis esse. Distinctio et eius. Ut quidem cum. Veniam tenetur eligendi. Deleniti tenetur provident. Et corporis sed. Sint voluptate nobis. Nam quam assumenda. Ratione mollitia sed. Non itaque est. Qui repellendus facilis.
https://h-navi.jp/qa/questions/45195
2017/01/28 00:13

こんばんは😃🌃

うちの娘は高校入学した5月から不登校
人間関係のトラブルがきっかけでした
周りの視線が怖い 教室に入れない 勉強が遅れる 学校へ行きたいのに行けない かなりのストレスだったようです。
暴力 暴言 自傷 荒れていて壁は穴だらけ
とても女の子の部屋とは思えない…

発達障害の診断は20歳
二次障害も後々知りました
私も後悔しました
もっと早く気づいていれば…
でも今は目の前で起こっていることと向き合う事にしています
娘は徐々に変わってきています

手帳取得し障害枠も視野に入れ仕事をしたい
すぐではないらしいです😅
今は週3のアルバイトしてます

質問の答えとは違ってしまいました
スミマセン

Aspernatur ipsum nulla. Voluptatum officia aut. Eligendi asperiores suscipit. Ipsam ut id. Optio assumenda numquam. Ea dolor reprehenderit. Reprehenderit nulla fugiat. Aspernatur sed ut. Maxime deleniti ab. Dolore in voluptas. Rerum laudantium veniam. Veniam repudiandae asperiores. Et optio est. Ut sint ipsa. Et et quas. Explicabo neque voluptatem. Aut dolores sint. Est unde commodi. Dignissimos ullam sint. Adipisci cupiditate voluptatem. Sunt molestias ex. Ex molestiae nam. Vel nisi laudantium. Hic deserunt optio. Odit atque aut. Sit quo earum. Veritatis tempore deleniti. Autem magnam repellat. Quia reiciendis facere. Consequatur quaerat ab.
https://h-navi.jp/qa/questions/45195
プリュイさん
2017/01/28 01:37

ラタンさん様

初めまして、こんばんは。
お忙しい中御回答ありがとうございます。
プロフ、拝見させていただきました。
大変な御苦労をされたのですね…お察し致します。
息子さんも幻覚症状があったのですね…
娘は一時期酷く、見ているこちらがおかしくなりそうでした。

同じです。状況は改善するどころか悪化するばかりで…
お恥ずかしいのですが、一時は私も精神的に追い込まれ心中も考えた程です。

息子さんは素敵なフリースクールに出逢えたとの事。本当に良かったですね。
これから沢山の人との素敵な繋がりを持てると良いですね。
ラタン様と息子さんの未来がどうか、素敵な未来になりますように…

娘は私が障害だと気付かずに、出来ない事を出来るようにしてやらなければと厳しく躾けていたせいで娘は自己肯定感が低くく、人との繋がりにも大変臆病です。
ラタンさんの息子さんのように素敵な過ごしやすい場所を探してみようと思います。
体験は大事ですね。
娘は何をしても続かないので、うちも長めにさせてみようと思います。

貴重な体験談、大変参考になります。ありがとうございました。

Modi aut quia. Quo numquam perferendis. Et soluta enim. Voluptatem voluptas dicta. Iusto similique consequatur. Dicta fugiat quis. Cumque quia architecto. Nisi qui quo. Odit voluptates voluptas. Error veniam in. Aut consequatur modi. Sunt omnis aut. Sint consectetur nemo. Cumque eum nobis. Facilis dignissimos quos. Voluptatem ullam sit. Reiciendis quo natus. Sit repellendus aperiam. Officia molestiae incidunt. Ea dolorem non. Veniam nam aliquam. Dolor consequuntur dolorem. Perspiciatis iure magni. Nam eveniet ut. Voluptates corporis consequuntur. Ea saepe aut. Quo et ut. Atque tenetur delectus. Qui laborum inventore. Officiis quis recusandae.
https://h-navi.jp/qa/questions/45195
プリュイさん
2017/01/28 02:15

主くんさん様

初めまして、こんばんは。
お忙しい中御回答ありがとうございます。

息子さんは小学校の3年間、放課後デイに通われていたのですね。
支援員さんとの相性…考えもしませんでした。
確かに支援員さんとはいえ性格も様々でしょうし、必ず相性が良いとは限らないですよね。
やはり色々な施設で、色々な交流、体験をさせてから決めた方が良さそうですね。
今気になっている施設は去年の秋頃に開所したばかりだそうで、情報も少なく…やはり直接目で見て、本人に体験させるのが一番ですね。

ソーシャルスキルトレーニングに通われているとの事。
お仕事をされながら大変ですね…御察し致します。
予約もなかなか取れないという事はそれだけ希望者も多いのですね。
息子さんが通われるのを嫌がらないのはきっと心を許せる大切な場所の一つなのでしょうね。素敵な居場所が見つかり本当に良かったですね。

自分から相談出来る様になるきっかけ…本当にそうですね。その足がかりになれば良いですよね。

これから沢山の人との素敵な繋がりを持てると良いですね。
主くん様と息子さんの未来がどうか、素敵な未来になりますように…
主くんさんの息子さんのように大切な居場所を探してみようと思います。

貴重な体験談、大変参考になります。ありがとうございました。

Repellat quos ullam. Rerum ut nulla. Cumque qui minus. Qui quibusdam nemo. Laboriosam tempore quibusdam. Vel aut at. Praesentium cupiditate quae. Dolorem blanditiis dicta. Nemo ad veritatis. Voluptatem pariatur quibusdam. Blanditiis doloremque inventore. Ipsa ipsum assumenda. Natus in ipsum. Quaerat ea voluptatem. Saepe laborum non. Minus dolor repellendus. Ratione tempora esse. Eius sunt est. Ut et odit. Beatae omnis esse. Distinctio et eius. Ut quidem cum. Veniam tenetur eligendi. Deleniti tenetur provident. Et corporis sed. Sint voluptate nobis. Nam quam assumenda. Ratione mollitia sed. Non itaque est. Qui repellendus facilis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます。 我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。 どうしたらやめられるようになるでしょう? たとえば おいしそうで我慢できない (空腹ではない) →妹のお菓子をとる →ゴミを隠す →知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気) →ゴミが出てくる →怒られる →開き直る この繰り返しです。 物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言う と何回も言っていますが、変わらず繰り返します。 妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。 それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。 今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。 落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。 怒鳴ってしまうことが増えました。 違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。 泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。 今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。 知的には中〜やや上です。 悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。 家族みんなが疲弊しています。

回答
8件
2024/02/24 投稿
反抗期 中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

最低かもしれませんが、ここに書き込むことを許してください。 私は家族が嫌いです。子供の対応に疲れきってしまったこともあります。 朝起こせば怒る。 マナーや事故に繋がるようなことや学校生活のルールを諭せば怒る。 ゲームしながら怒る、イライラするのにゲームを続ける。 いくら家族だからってしてほしくないことはある。だから辞めて欲しいと伝えると怒る。 子供の心の中は怒りばかりです。支援学校をあと1年で卒業する高校生です。 きちんと伝えてる、でも伝わらない。 説明をしたあとでも、子供が覚えているのは内容ではなく怒りの感情だけ。 悪いのは全部僕だけ?と言ったり、指摘した内容の論点をすり替えてまくし立ててきたりします。 そしてこれ、私が子供だった頃に実家でも経験したことによく似ています。 家庭内がすごく怒りに溢れてゴタゴタしていて、暴力もあり負傷して病院にも行きました。 でもこのゴタゴタはこの変わった家庭だからと思って、発達障害というカテゴリや知識も知らないまま結婚して子供を産みました。 あとから親に話を聞いて、家族の中に、発達支援を受けるか悩んだ人がいたことを知りました。 せめて最初に知りたかった。 どうしてまた、私は怒られなきゃいけないんだろう。暴力やキレる人に対して我慢しなきゃいけないんだろう。 せっかく実家を離れて平和な気持ちでいるのに、私の人生ってなんなのだろうと、本当に最近はよく思います。 病気もあるかもしれませんが、家族も今はなに食わぬ顔で、私に接してこようとします。私は昔あんなに我慢していたのに。 それを見て余計に、虚しさというか腹正しさというか、私の人生が無駄だったように思います。 あまりに疲れたため文章がめちゃくちゃかもしれません。 子供と離れても、いいですか?もう我慢する生活は止めたい。 普段は穏やかでも、キレると学校でも物を投げるようなので、どうしたらいいかわかりません。 最低だとわかっています。でも、子供の性格を変えることはできません。きっと、ずっと朝起こし続けて、キレられ続ける。 この子だけではない、まだ下にも子供がいるからその子の精神状態も優先させたいです。 お金もないと生きていけない生活だから仕事も優先しないといけないので本当に子供と離れたい。

回答
10件
2020/11/26 投稿
結婚 仕事 ASD(自閉スペクトラム症)

4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしていてマンションなので下の住人から苦情がきていて 先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。 大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。 主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。 正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。 離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。 家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき  騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。 何かアドレスいただけたら幸いです。

回答
9件
2024/05/01 投稿
不登校 睡眠 ADHD(注意欠如多動症)

小6のASD、ADHD傾向の娘です。 3人兄弟の一番上です。 年中から発達センターで相談しましたが、療育、治療、支援対象外でここまできました。 発達検査でIQは高めでした。 学校では陽キャ、スポーツもしていて学力も問題ありません。 他責思考で、本人のやりたいスポーツをやらせて送迎や当番を親がしますが、ストレスを私(母親)のせいにして癇癪を起こします。 最初は「クラブの◯◯がイヤだ!」と私以外の本当の原因?で怒っているのに、そのうち「お母さんのせいでクラブが嫌だ」とすり替わります。 また、スポーツのために本人希望で中学受験することになりましたが、これも「受験なんてやりたくないのにお母さんのせい」と攻撃してきます。 全てを悪く受け取って好意も悪意に取られます。 がんばってねと送り出すことすら許されません。怒ってしまいます。 娘が暴れることを許しているとか、暴れて言うことを聞くとかもしていません。 ただ個人的に職場などでも同僚から試し行動みたいなのをされてしまうような人間なので、私自身が「こいつに何しても大丈夫」と思われる雰囲気だとは思われます。 もちろん何しても大丈夫ではないので、同僚などは私に勝手に期待して勝手に裏切られることになるので、離れていきます。 でも娘はそういうわけにもいかなくて困っています。 娘自身は、ストレスで母親をサンドバッグにしていると思っていましたが、今や生理的に私がイヤみたいで、私の声を聞いただけで頭痛と腹痛が起きるとのことです。 そこまでいくと、親子関係の修復は難しいと思っています。 病院に二ヶ所行きましたが治療対象外でカウンセリングのみ進められています。 スクールカウンセリングを利用中ですが、発達検査の結果からプライドが高くて見通しが立てられないので他責思考が治らないし厄介と言われてお手上げ状態です。 あと1ヶ月ほどで中学受験なので、今はピリピリしている時期です。 私も何が地雷かわからないし、何よりショックで何も出来なくなってしまい、関わらないように過ごすしかないかなと思っています。 (主人がお世話や会話はできます) 何か関わり方のアドバイスなどをいただけませんでしょうか?

回答
8件
2023/12/24 投稿
親子関係 病院 カウンセリング

高校1年の息子についてです。改めてwisc-ivを受けるか迷っています。(長文になります) 幼少期より、こだわりの強さやユニークな感覚、人混みでの身体が重くなる様子がありました。小学校4年生で教育機関でwisc-ivを受け、全IQは100で、処理速度だけ他の検査と比べて30程下の結果でした。 ただ、その後は友達と過ごすようになったり、趣味を得て自信が付いてきたりで以前ほど本人の困り感は感じなくなりました。 でも、質問されてから答えるまでは無言時間が長かったり、人一倍勉強を真面目にしていても結果がついて来なかったり、悔しい思いをたくさんしています。 本人に困り事の自覚は無いようですが、「友達との話題の共通点が少ないからあまり楽しくは無い」 と、自分の過去の経験から人に合わせて過ごす方法は見出したけども、合わせているだけで楽しくは無い状況や、 「人混みが苦手だから、克服するために友達に誘われた祭りに行った」 と、楽しむ為の遊びではなく、苦手を克服する為の遊びをしている様子。 克服したいと思っているのなら、放っておいて良いのかもしれませんが、克服よりもストレスのほうが遥かに溜まりそうです。 もう一度wisc-ivを受けて、自分を知り、克服よりも良い所を伸ばしていくようするべきか、このまま本人に困り感が分かるまで放っておくべきか… 悩んでいます。 自分の傾向を知ったら、もっと要領よく勉強できる方法が身につくのでは?とも思っています。(本人が国公立大学目指しているのもあり…)

回答
14件
2023/08/05 投稿
小学校 ADHD(注意欠如多動症) 遊び

生後10ヶ月と3週間目の息子が何らかの発達障害もしくは知的障害ではないかと疑ってます。 (長文、乱文ですみません。) もう11ヶ月近い息子ですが、どうもコミュニケーションがとれないこと、多動なこと、運動発達にアンバランスさがあることが気になっています。 現状は以下の通りです。 1どうぞ、ちょうだいができない。というか最近はものを掴んだらすぐ放り投げてしまう。 2こっちに来てと身振り手振りを交えて言っても無視されることが多い。満面の笑みで来るときも稀にある。声かけには振り向くこともそこそこあります。 3だめがわからない。一時期だめと言ったら顔色を見て手を引っ込めることもあったが、最近は無視して触ろうとする。 4ハイハイでどこまでも行ってしまう。と思ったら急に戻ってきたりして、常に動いていて落ち着きがない。ただ遠くに行ったときはこちらをチラチラ伺っている。散歩中もキョロキョロする。 静かに座っているのは絵本を読んであげているときぐらいと窓の外を眺めているときくらい。 5模倣 パチパチ、アワワワ、オツムてんてんの模倣が一応できるが、無視されるときも多々ある。 あと模倣かどうかは不明ですが、顔にタオルケットをかけていないないばぁもできます。 バイバイはできません。 6指差し 最近指差し?をするようになった。絵本の亀や図柄、カレンダーを指差したりするが、何もないところを指差ししたりもする。ただ指差しの真似をしているだけの気もします。 7お座りが異様に遅かった 9ヶ月1週目につかまり立ち、 9ヵ月3週目につたい歩き、 10ヵ月になる前にハイハイができるようになったが、1分以上の手をつかないお座りは10ヵ月1週目になるまでできなかった。自分でお座り体勢になって座れるようになったのも10ヵ月半頃。現在は安定しています。 10ヵ月検診ではつたい歩きやハイハイができるのなら腰は座っているので問題なしとの評価でした。 8身長体重は平均的、既往はやや便秘があるくらい 9人見知りは強め。目は合う。喃語はマママ、パパパ、テテテテ、宇宙語など。意味のある言葉はなし。親を認識していないということはないと思います。やりたい放題のおもちゃのピンポンを押したりはできます。 今の段階で、発達障害かどうかなどわからないとは思いますが、現状大丈夫そうかそれともなにか問題がありそうかなど率直な意見を伺いたいです。 特にお座りが遅かったこと、言葉による意志疎通がまだとれないこと、バイバイができないことが気になっています。 長文、乱文ですがよろしくお願いいたします。

回答
5件
2023/11/09 投稿
おもちゃ 0~3歳 宇宙語

先月より強迫性障害の症状が出てきた自閉症の小6の男の子の対応に困っています。 症状は主に、①他の人の物に自分の唾がかかって汚してしまったかもしれないというものと、 ②女性の体のどこかに触れてしまったかもしれないという2つあります。 小児精神科にかかっていて相談した所、その時は①の症状のみだったので『唾かかっててもいいよ』と 対応するように言われ、薬は飲んでみないと効くかわからないと言われ様子見になりました。 その後悪化していて、1日100回ぐらいい①と②の確認をしてきて私は疲れはてました。 ①は、『お母さんの飲み物に唾入ったかもしれないけど大丈夫?』 ②は、『お母さんの胸あたりにあたっちゃったかもしれない。ごめんなさい。』 のような感じです。 ②は、さわってもいいよと返すのもおかしいしどうしたらいいのか分かりません。 実際には全くさわってなく、距離もかなり開いているのに思い込んでいるようです。 ②はこれから異性をより意識する年代なので本当に対応に困っています。 お子さんが子供のころから強迫性障害をお持ちの方で、お薬を飲んでいる人や成長によってどのように変化 していくのか教えてほしいです。 また②のよい対応があれば教えて欲しいです。 病院の予約は来月末です。 宜しくお願いします。

回答
8件
2022/02/06 投稿
小学5・6年生 ASD(自閉スペクトラム症) 病院

こんばんは。どうしても苦しいので聞いてください。 昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。 K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。 (余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…) 不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。 夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。 でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。 息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。 どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか? ツラいです。頑張っているのに、報われないです。 支離滅裂ですみません。

回答
12件
2018/05/23 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 聴覚優位 運動

LD反抗期、中1息子がいます。 部活は一生懸命やりますが、勉強宿題は一切しません。 家にいるときはずっとスマホです。 部活の準備や朝起こすなどは悪態つかれながらも全部わたしがやっています。 悩みは息子のことではなく、わたしのことです。 もう今日で3回目になりますが、息子に暴言を吐かれてキレてしまいます。 今日は朝5時起きで、息子に「うるせーババア」と言われながら準備して家から出しました。 わたしは仕事で、帰ってきてから、おやつを渡してご飯を作り、息子の脱ぎ散らかした服や靴下を拾い、バックから洗濯物を出して洗濯。 ご飯を食べて、ずっと自分の部屋のお菓子の食べかすだらけのベッドでスマホの息子に、明日も早いから、「早くお風呂入って寝たほうがいいよ」と言ったら、「きしょいババア、あっち行け」と蹴飛ばされ。 「いいかげんにしろー!!」とグーで息子をめちゃくちゃ殴ってしまいました。 暴言を吐かれるたんびに、「わたしも人間だから、嫌なのでそういうこと言わないでほしい」と伝えています。 以前キレてしまったときは、息子は泣いて謝りました。 でも次の日はすぐ元通り。 暴力はいけないと思っているのに、キレてしまいます。精神科で相談したのに、睡眠薬しかもらえませんでした。 違う病院に行ったほうがいいのでしょうか? 何科に行けばいいのでしょうか? カウンセリング?服薬?自分で自分を通報?何をすればいいのでしょうか? 本当は息子が大好きです。泣いて止める次男にも心の傷を負わせてると思います。 暴力をふるってしまうと後から死にたいと思います。最低の母親なので、死んだほうがいいというご意見もあると思います。 心持ちや精神論より、相談する場所や病院を教えていただけると大変ありがたいです。旦那はいますが、子育てはわたしの役目になっています。次男は勉強が得意で兄のことが大好きです。

回答
9件
2018/08/06 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) カウンセリング 中学生・高校生

軽度知的障害及び広汎性発達障害の娘の母親です。 娘は19歳、サポート校を卒業しましたが自分のハンディを受け入れられず、アルバイトに数日行っては辞めるの繰り返しでその度に荒れてしまい、結局家に居ます。 療育手帳はあるので、私の知人に頼んで障害者枠だけど本人には伝えない(賃金が安い事を違う言葉で説明する)という形で雇っていただける事になったのですが、それも行く前から怒ってしまい駄目でした。 娘の就労に関しては私ももう疲れ切ってしまい、諦め半分のところもあるのですが、今回悩んでいる事は私自身の話で、夫から離婚を切り出されてしまい、生活のために私が働かなくてはいけなくなってしまったので、その間娘をどうすれば良いか という事です。 食事の用意をして行けば1人でも家に居る事はできますが、長時間になると何をしたらいいのかわからなくなり当てもなく1人で外出して繁華街をフラフラしたり座り込んだりして危ない目に遭った事が何度もあります。 地元では警察の方にもお願いしてあり保護してもらえますが、最近では電車で行くようになってしまい、年齢も18歳過ぎてしまったので補導もしていただけないので、危険を承知しながらも帰りを待つしかない状態なのです。(携帯にGPSも付けましたが気づいてしまい逆効果でした) 女の子は危険だからといくら話しても、衝動的にどこかに行きたい、歩き回って疲れて帰りが面倒になってしまう と言います。 また、情緒不安定なところがあり、無理矢理にどこかに通わせたりしても自傷が出てしまいます。 このような事情があり、私も家庭に居たのですが(私がドライブなどに連れて行きやり過ごしています)、夫のほうも娘が学校を卒業するまでは離婚は我慢と思っていたようで、ある程度の期日をもって生活費をストップするからそれまでに何とか自活できる方法を考えて欲しいと言います。 事情があり夫と娘とは血縁関係が無いので、これ以上の要求は出来ず仕方がないと思いますが今後どうしたら良いか…? 市役所にも卒業校にも相談に行きましたが、やはり本人に障害の受容が無いと就労も福祉を利用して預けるのも難しいという事。当然ですよね。 親も高齢で頼れません。金や携帯を渡さなければいいだけだと親は言いますが家出されても困りますし… 今まで全てにおいて私の考えが甘かった事や娘の育て方が間違っていた事は重々承知です。恥を忍んで何かアドバイス等頂けると有り難いです。

回答
8件
2018/02/13 投稿
19歳~ 知的障害(知的発達症)

意見を伺いたいです 中3女子です。きっと、そんなたいしたことで悩んでないんです。でも、辛いです。 "思春期だから"かもしれないんですけど。 中学校はかるーく受験して(勉強は半年もしてないけど)そんなにレベルの高くない、公立中高一貫に入りました。 中学校はなんか、いい子が多くって、だから、できてないところとか、教えてくれるんです。小学校は、ジャングルだったから、って言うか多分注意されてたけど気づかなかったから、なんてことなかったから、からかわれたり、悪口とかを直接言われるのが、お母さんがパート先で又聞きした陰口を聞かされて悲しかったぐらいしか、覚えてないんですけど。 人の話に、気づいたら割って入ってて怒られたとか、 目を見て話を聞いてないだとか、 発見とか、喜び、思い出したりした時の「あーっ」っていうのがうるさいとか、 話さないっていうのが堪えられないとか、 プリントが、色々ファイルの工夫してみたけど、やっぱり、まず入れ忘れたり出し忘れたりが激しかったりとか、 (中学校では今年から移動型教室で)授業に間に合わなかったりとか、(小学校の塾とか習い事とか学校に対しても) 人の話が終わってないことがわからなかったりとか、 すぐものを落としたり無くしたり忘れたりしたりとか、 物を返せなかったりとか、 授業中先生と1対1になっちゃったりとか、 作業場所が机→椅子→床→人のところってなったりとか、 宿題の存在から忘れてたりとか、 部屋がかたづかなかったりとか、 日記とかおこずかいちょうを使わなかったりとか、 授業中ずっと喋ってたり(先生にも、 名前の知らない隣の人にも)、 こんなのきっとみんなあるんだけど、 全部、お母さんと先生に言われたことだけだけど。 中学受験したのは、一個上の先輩にいじめるって宣言されて、色々な先輩から言われて、友達もいなっくって、お父さんと弟が普通にいじめあったから、いたいのも、苦しいのも嫌だから。 中学校の人は優しくって、喋ってくれるし、(母曰く)私が話すのに夢中になったらただ流すってことをしてくれるから、出来ないことで笑われたりする時以外は悲しくならないけど、やっぱり、部活の人(吹奏楽部です)から聞くような友達づきあいをしたことがなくって、、 、勉強は好きで、遅れたりしても塾に行ったりしてます。(多分この辺はどうでもいい) 片付けられなかったり、タイムマネジメントが出来なかったり、困って検索をかけたら発達のことが出てきて、調べて、そうしたらお母さんが見てたらしくって、私がもしそうなんだったら、みんなそうだって言われて、確かにそうかもしれないと思って、だから、時々すっごく苦しくってずっと泣いて叫んじゃう時だけ、お母さんにはいうようにしていて、お母さんとは困ったことの相談をしないことに、その時(中3の春)からしています。 もしかしたらって思うような人はそうじゃないともいうし、自分を普通とは違うって思いたい中二病と同じかもとも思ったけど 、やっぱり、思い返せば幼稚園の頃(以前の記憶がほとんどなくって)から困ってることだから、なーとも思います。 睡眠不足が影響してるっていう話も聞いたことがあって、高校受験の塾をやめてから、9時間睡眠と昼寝ってやってみても変わらないです。 思春期、気にしすぎですかね

回答
7件
2017/09/30 投稿
宿題 先生 中学校

学校を辞めると言い出した息子 小学3年生のADHDの息子がいます。この間、「学校をやめる!」と言い出しました。 多動性が激しいところはありますが、知能的な問題はないので普通学級で、周りの子と同じように授業を受けています。 担任の先生はとても丁寧な方で、学校での息子の様子を細かく知らせてくれるのですが、クラスで息子が孤立しているようなことは聞いておりません。 お友達と言い合いになることはあるみたいですが・・・それも小学生の男の子ならではのというか、あまり大事にはならず引きずりもせず、息子も相手の子もケロッとすぐ仲直りという感じで、学校を辞めたい要因にはならなそうなものばかりです。(実際には見ていないので、断言しづらいですが。。。) 中だるみなのでしょうか・・・?起きるのがめんどくさいだとか、食べるのがめんどくさいとか、最近そういうことをしょっちゅう言っています。 ごねることが多くて、とても手を焼いています。そんなに行きたくないのであれば行かせなくてもいいか、なんて甘い考えに私自身もなってしまいそうで。 いじめやなにか特別な理由があればもちろん、本人の意見を尊重したいところですが、行きたくないの一点張りなのでどう聞きだしたらよいものか。 同じように子供が学校へ行きたくないだとか、めんどくさがりの状態が続いてしまった経験がある方、どう乗り越えたか、どう対処したか、アドバイスをいただきたいです。

回答
5件
2016/04/21 投稿
多動性 いじめ ADHD(注意欠如多動症)

不登校 3年目の1人娘です。 小さい頃から育てづらくて 癇癪こだわりコミュニケーションが苦手です。 外ではほとんど感情を出しません。 私に対しては言語能力が高いので言い訳や理不尽な理屈や暴言で人を言いまかせます。 かと言って何か1人でやる事に不安感が強くて 常に私に頼ってきます。 今学校に行っていなくても何もしていません。 勉強も家の手伝いも。 自分がして欲しいという要求は常日頃 あります。拒否すると要求が通るまで永遠と まとわりつきます。同じ話をしても納得しません。逆になんでダメなのか私を納得させてみろ!という始末で、こちらが精神的にやられてしまいます。 学校や家族以外には まったくそのような状況はみせません。 質問されたら答えるというそれ以上それ以下でもないです。 長くなりましたが 通信制高校を検討していますが 今二高考えいます。 一つはスクーリング週一ぐらいで家から 30分ぐらい。学食もあり、体育館や校庭もあります。 もう一つは隣の駅ですがここは学校というか マンションの1角のような場所です。 これから両方見学に行く予定ですが 私としては30分かけて週一いってもらいたい。 けど実際は無理そうかな。そしたら近い方が いいのかな。とか葛藤しています。 本人の意思が一番なのでしょうが そもそも通信も無理かも。 今までも学校いくといっても行かなかったりと 言ってる事とやってる事が全く信用できなくて また、ガッカリする自分が目に見えて嫌なんです。 本人は高校は卒業はしたい。 将来専門学校に行ってやりたいことを やりたい。と、誰かからい受け売りや 憧れをいだいて自分の出来る事と 現実がかけ離れすぎてます。 私がこんな感じだから 子供も夢も希望もなくなり やる気もなくなるのでしょうか。 今まで育ててきた経験と 親のカンはあたるといいますよね。。。

回答
8件
2017/09/02 投稿
要求 ASD(自閉スペクトラム症) コミュニケーション

学校が信用できない時はどうしたらいいでしょうか? 支援級と普通級(原級)に在籍している、小学3年生男児の母です。 発達障害で、療育に通ったり、放課後はデイサービスを利用したりしています。 特に他害のある子で、挑発された時や、悪気がなくて当たってしまった事で逆上したりすることがあります。 それが主に学校で発生しています。 他の児童との関係調整だったり、気が乗らないと授業に参加できない部分があるので、支援してほしいとお願いしているのですが、 正直なところ、普通級の先生は知識はあまりありません。 なにより、肝心の支援級の先生もよくわからないのです。 偏った知識(薬で何とかなる等)なので、何度か説明したものの受け入れて貰えませんでした。 そもそも、その支援級の先生も定型発達かどうか怪しい様子で、人との距離感や発言がおかしかったりします。 年末、息子と今後の話し合いをしたい、お母さんも来て下さいと言われたので、一緒に行ってきました。 実際は支援の先生がひたすら罵声を浴びせ、支援教育とは程遠い内容(他の子の侵害だ、みんなと同じようにやってみろ!等)でした。 なんでも、息子と先生だけだと、息子が手や足を出したりハサミを投げたりするから、お母さんにも同席してもらったとの事。 確かにいけない事だけども、私も先生の話を聞いていて、机を放り投げたい気分になりました。 その罵声の内容が、学校側で会議をした結果と言っていました。(支援級の先生は、学校の支援コーディネーターです。) このままでは、せっかく療育や家庭教育等の努力が全く無駄になってしまう気がします。 適切な支援を受けられていない、そんな時はどうしたらいいでしょうか?

回答
13件
2016/01/21 投稿
療育 ADHD(注意欠如多動症) 定型発達

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
小学5・6年生 忘れ物 トラブル

我が家の4月から中学3年の息子は軽度のADHDです。昨年の夏からストラテラの投薬をしてます。 将来の夢はある。そのために行きたい高校はある。しかし勉強はしなければならないのをわかりながら、最低限のことしかやらない、できない。まだ時間がある・・・まだ日にちがある・・・。もともと行きたい高校は、背伸びをしないと行けない。希望の学校は、どんどん手が届かなくなる・・・でも、まだいける!と信じています。現実を話すとパニックを起こす。 小学校時、カタカナがなかなか読めなかったり、音読が苦手です。譜面もですが、ワーキングメモリの関係なのか、先読みが出来ません。そんな状態なので、中学からの英語が本当に大変です。また現国の長文も大変です。 病院では、英語の単語が覚えられないのや、現国の長文読解が苦手なのは、発達障害のせいではなく、単に走るのが苦手・・・と同じで、苦手の部分だと思います・・・と言われました。書く事が嫌いなので、漢字も単語も書く作業にしかなりません。 どうしたら、計画的に行動できるようになるのか? 時間が無い事に気付き、”焦る”って感覚をわからせたらよいのか? 英語の単語や長文読解の克服方法と発達障害と本当に関係が無いのか? 皆さんの経験など、教えていただければ嬉しいです。

回答
12件
2017/03/18 投稿
病院 英語 中学生・高校生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す