2020/09/21 15:46 投稿
回答 12
受付終了


発達グレーや軽度自閉で普通級に通うお子さんで
デイを利用されてる方もいらっしゃると思いますが
その辺はどうしてますか?
やはり少し遠くのデイに通われていますか?

質問者からのお礼
2020/09/22 10:17
みなさんありがとうこざいました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/155633
おまささん
2020/09/21 17:24

こんにちは
何かいわれるか?はわからないけど、言われたとき、お子さんが納得しているならかまわないのでは?

余所にオープンにしているので、噂する人は少なからずいるかもしれません。これからもオープンにしていくならば、特にお子さんが自分をしっかり知っているなら大丈夫なのでは?と思います。

デイだけではなく、通級(利用しないかもですが)などの場面もいくらでもあります。誰がなにいうか?ではなく、本人のケアを上手にしていくことが大切ではありませんか?

https://h-navi.jp/qa/questions/155633
はなさん
2020/09/22 10:16

沢山のコメントありがとうこざいます。
ひとつひとつにお返事させていただきたいのですが
連休で子供達が在宅なのでまとめての返信にさせていただきますm(_ _)m

普通級でのデイ利用は意外と多いみたいですね。
そして低学年であれば
たいして皆気にしないのかな?
私が気にしすぎかな??と思いました。
息子に特性があることは恥ずかしいことではなく
胸を張って生きていってほしいのですが
まだ本人が何にも気付いてない理解してない時に
周りからネガティブな事を言われて
傷付いてしまったら嫌だなぁ…と思ってしまってました。
デイ自体は今も大好きで楽しんで通っているし
沢山の事を学んできてもいるので
小学校に入っても通わせたい気持ちには変わりありません。
もし聞かれたら『習い事だよ。』『学童だよ。』等
こう答えたらいいよ~と息子には伝えることにして
デイは校区外、内にこだわらず
息子に合うところを探してあげます。
お忙しい中、沢山の経験談を伝えていただき
ありがとうこざいました。

Velit beatae distinctio. Et totam qui. Consequuntur sit alias. Eaque omnis ipsam. Atque reiciendis et. Ut veritatis quia. Officiis reiciendis dolore. Et id ex. Assumenda cum voluptatem. Esse nobis adipisci. Et earum reiciendis. Qui corrupti quos. Eos et aliquam. Quibusdam omnis magni. Mollitia dolorum sed. Atque quo velit. Hic quisquam eius. Sapiente rerum ipsum. Quis molestiae aut. Modi molestiae alias. A consequatur aut. Vel aut omnis. Ut aut ipsam. Ad veritatis et. Rerum nisi quia. Quas sit id. Quaerat sequi dolore. Totam quos pariatur. Qui et sapiente. Quo qui accusantium.
https://h-navi.jp/qa/questions/155633
ナビコさん
2020/09/21 16:19

ほとんどの人は放課後等デイサービスのこと、存在すら知らないと思います。
「子どものデイサービスなんてあるの?!」とびっくりされることも。←デイサービス=老人のイメージがある。
そんなに気にしなくていいと思いますが。

Est qui sunt. Assumenda voluptate exercitationem. Nobis deleniti ut. Ut nobis est. Sed harum sint. Similique quod voluptatem. Necessitatibus fugit tenetur. Nemo cupiditate adipisci. Consequatur natus sit. Ut et eos. Impedit rerum sit. Explicabo deleniti cumque. Dolore quae consequuntur. Quis quae saepe. Quae consequatur aut. Quae ut explicabo. Voluptatem similique vitae. Facere consequatur sunt. Optio rem ducimus. Non qui eaque. Neque voluptatem aspernatur. Recusandae quia ducimus. Natus et et. Hic sed aut. Magni eaque unde. Eius ut mollitia. Repudiandae pariatur consequatur. Incidunt repudiandae et. Et dolor quo. Occaecati sunt ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/155633
カピバラさん
2020/09/21 19:28

こんばんは。

通常級の息子が小1で診断され、デイを利用しています。
学童で嫌がらせが多発したので、デイはありがたい居場所でした(^-^)
高学年から通級も利用しています。
ちょっと複雑な気持ちになりました(^-^;)
通常級でデイを利用して、からかわれると言う心配は、クラスメイトからですか?
家の地域は、近くも遠くも田舎なので選択肢がありません。

確かに、下校時に迎えに来るので、どこに行ってるの?と普通に聞かれたこともあるみたいです。
息子の返答も、塾とか習い事みたいな所と言ったり、高学年になると、誘拐(笑)と冗談を言っていたようです。
デイを利用することは決定なのですよね?
心配だったら、息子さんと相談しておけば良いと思います。
その時が来たらで良いのでは? 

確かに息子は他害もないし、知的障害もないので、理解されにくいです。
デイの職員からも、遠回し(息子伝い)に、なぜ利用しているのか?と言われたことがあります。
知的障害や支援学校のお子さんが多かったのだと思いますが…
チックが出ることや掃除などで配慮してもらっていたので、診断名は言わなくても、ある程度クラスメイトには伝わっています。
通級も一コマ抜けて利用なので、通級行ってきます!とオープンにしているようですが、高学年ですし、バカにされたことはないようです。

デイは安心して過ごせる居場所として、堂々と利用させたいですよね。




Illum delectus iure. Nobis dolorem ullam. Qui voluptatum vel. Sint omnis voluptas. Quo dolore molestias. Officiis aliquam odit. Laborum voluptatem sed. Quae odit veritatis. Soluta sed quidem. Et et molestias. Quia dolores ut. Suscipit dignissimos cumque. Id quasi praesentium. Tempora velit et. Sequi ut ex. Dolorum distinctio mollitia. Iusto enim consequatur. Delectus velit voluptas. Non delectus et. Eos voluptas est. Iusto odit perspiciatis. Ut occaecati quisquam. Aut nulla libero. Sed et harum. Non sit eveniet. Quia quidem repudiandae. Necessitatibus ipsam voluptas. Distinctio id dolore. Et amet officia. Aut excepturi dignissimos.
https://h-navi.jp/qa/questions/155633
あきんさん
2020/09/21 21:12

意外と子供達は気にしてないと思いますよ。
うちは長男が支援級でデイを利用していますが、もちろん普通級で利用してるお子さんもいらっしゃいます。

次男のお友達が「僕の弟、送迎のある学童行ってるんよ」と言ったのを聞いて、ある意味一番わかりやすい言葉だなと感心したのを覚えています。

低学年だと、単純に帰り車に乗れていいなぁとかそのレベルだと思います(笑)
お子さんが納得して通うのであれば、お友達に聞かれた時にサラッとかわす言い方を考えておけば困らないと思います。

Dolorem omnis id. Distinctio aspernatur a. Dolores quidem suscipit. Est earum laudantium. Ut neque ullam. Totam maxime non. Ut in non. Ipsum consequuntur aut. Et voluptatum id. Ut possimus ut. Praesentium tempore et. Non commodi sit. Adipisci accusamus in. Consequatur repellendus rem. Est autem aut. Sequi non tempore. Ducimus in enim. Facere alias laudantium. Dolores reiciendis sed. Et consequatur sint. Laudantium non quis. Qui ad temporibus. In corporis quas. Voluptatem eos rem. Non inventore officiis. Consequatur ullam itaque. Aliquid odit officiis. Quo a occaecati. Omnis cupiditate tenetur. Repudiandae ratione aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/155633
ココさん
2020/09/21 16:15

うちは支援級ですが、通常級のお子さんも一緒の送迎車に乗っていますよ。
ある曜日は同じ学校から通常級と支援級半々の人数だと息子から聞き、意外にデイに通う通常級のお子さんも多いなと思ったほどです。

支援級かもと少しは悩んだグレーのお子さんに似合うデイが見つかったということは、そこのデイに同じような感じで通っている通常級のお子さんもいるようなところかもしれないので、デイに聞いてみてはいかがですか?

Eum quam in. Rerum quia vel. Doloribus soluta vero. Eos veniam et. Et molestiae eos. Voluptatem minus minima. Ut tempore repellat. Aut est qui. Aspernatur maxime omnis. Aut dolorum est. Rem maxime et. Labore ut in. Nostrum reprehenderit iste. Aut eaque repudiandae. Sit aliquam facilis. Nisi voluptatum veniam. Ipsum aut sit. Blanditiis mollitia voluptatum. Et ut fugiat. At non assumenda. Sint rem et. Et voluptatem numquam. Quasi quos eum. Sunt voluptas alias. Aspernatur et ut. Ullam est aut. Nesciunt dolorem sit. Aut voluptatem quia. Quaerat nulla animi. Perferendis repellat ad.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

来年就学の息子の放課後デイサービスの利用についてです。 ASD、ADHD、知的なし、普通級に進学します。 入学前にお引っ越しをします。 元々友達作りが得意ではなく、今も仲良しのお友達はいません。 息子の居場所作りのため、また、私自身、息子の特性についての相談場所確保のため、放課後デイサービスの利用を考えております。 ①利用は、まずは小学校に慣れることを優先して、しばらくは様子を見ようと思いますが、いつ位から利用するのが良いでしょうか? また、特性のことについては学校には既に相談済みですが、とてもデリケートな部分のお話になるので、地域の保護者の方には自ら表だってお話しするのは慎重にいきたいと思っています。 放課後デイは送迎付きが多く、学校までお迎えに来てくれるようです。高学年になると、ある程度障害の事など子供自身が気にすることもあり、放課後デイを辞める場合もあるとどこかで聞きました。 放課後デイに通うこと、ある程度色々なことがわかる年齢になると(小学校高学年くらい?)、嫌がったりするのでしょうか。普通級から支援級に変わるのも、嫌がるお子さんもいると聞きます。 ②上記のことから、家から近い放デイより、少し距離のある学区外の放デイにした方が、プライバシー的に良いのでしょうか? 今住んでいる地域では、セルフプランで受給者証を発行していました。新しい地域では、相談支援事業所さんを通すのが基本のようです。 事業所さんも合う合わないがあると聞きました。 ③良い事業所さんの見分け方などありますか? 利用したことがないので全く分からなくて、、合わない場合はお断りできると聞いたのですが、そういうものなのでしょうか? ご不快な思いをされる方がおりましたら申し訳ないです。 なかなか相談できる場がなく、こちらで相談させていただきました。よろしくお願いいたします。

回答
9件
2023/02/25 投稿
通常学級 小学1・2年生 4~6歳

放課後デイサービスについて伺わせて下さい。 先日見学した『放課後デイサービス』が、あまりにも予想と違って戸惑っています。 近くで空きがあるのはそちらのみなので、選択肢がない状況なのですが…。 入れるのを躊躇ってしまっています。 「そんなもんだよ!」 「そこはちょっとおかしい施設だと思う!」 そういったアドバイスをお願いします。 【状況】 今年4月に小1になる発達障害グレーゾーンの子供がいます。 ・通級を希望しましたが、就学相談で通常級のみとの判断がおり、入れませんでした。 ・3歳からの療育先で放課後デイサービスを希望しましたが、抽選で落ちました。 ・今後は、当該施設で実費で月1の放課後デイサービスを受けます(受給者証の対象外)。 ・頻度が少ないので、受給者証で週1回通える放課後デイサービスを探しました。 ・3歳からの療育先は、医師こそいませんが、専門の知識のあるスタッフが50分間みっちりと子供の療育を行う施設です(放課後デイサービスも個別)。 【見学した放課後デイサービス】 ・ほとんど学童。学校終了後〜18:30まで預かって貰える。 ・子供の人数が20人(見学時は4人)に対し大人5人(でも見学時は3人) ・療育に関する専門知識のあるスタッフは1人もいない(教員免許2名のみ) ・スタッフは、指導員というよりパートのおばちゃん ・自由時間は子供達は宿題かswitchをしている ・自由時間の後、一応カリキュラムがあり、介護用の脳トレを行わせていた ・軽度知的障害のある中高生と、通級に通う小学生(全学年)が、同じ部屋で同じカリキュラムを一緒に受ける ・「学童と療育の間」「学校と家以外の第三の居場所」と紹介された。 ・事実、学童に馴染めない子が来ることも多いとのこと 特に気になったのは、①スタッフの空気感、②多様な年代の子供に対するサポートです。 ・子供の目の高さまで顔を下げたりはなく、我が子へ語りかけるスタッフもほぼなし。寄り添う印象が薄かった。 ・子供の自主性に任せる感じで、見学時も歓迎されている空気がなかった。 ・人数の少ない学童という空気。指導員自身が楽しそうではないし、素人の親でさえ療育に知識がない印象を受ける。 私は、例え専門知識がなくとも、子供1人1人を理解し寄り添う心があるスタッフの方がありがたいと思っていました。 今入らないと今後なかなか入れない、入ったら子供を褒めまくりますよ!と言われたのも引っかかります。 子供を褒めて自己肯定感を高めて貰いたいとは思いますが、 考えなしに褒めちぎるのは違うと思います。 こういった端々が気になり、通わせるか迷っています。 他の施設は現状空きがなく、ここに通わせるか、放課後デイサービスは諦めるかという状況です。

回答
7件
2023/02/04 投稿
宿題 4~6歳 療育

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
4~6歳 田中ビネー 先生

知的なしASD、小二男児のデイサービス行きしぶりについて相談させてください。 我が家の息子は情緒支援級在籍、知的障害を伴わないASDを持っています。 最近、放課後デイサービスの行きしぶりが酷く悩んでいます。 息子は元々保育園の頃から集団生活が苦手で、卒園前の半年間は不登園のまま卒園したりといった過去があります。 去年の小学校入学後も、半年間は毎日学校の行きしぶりがあり、なんとか励まし励ましで行かせていました。二学期からはクラスにお友達が出来て、自分の意思で行くことができ、結果的に1年休みなく行くことが出来ましたがギリギリでした。 しかしここ最近はまた行きしぶりが酷くなりました。どうやら、学校よりも放課後デイが苦手なようです。 デイは週2日通っており、集団型で、ダンスや工作、ゲームなど色んな活動をします。それが息子にとっては苦痛なようです。 主な本人の主張としては… ○ゲームは嫌だ、負けると嫌な気持ちになるから ○活動も嫌だ、つまらないから ○とにかく早く帰りたい ○デイに行くと帰って好きなことをする時間が減るのが嫌だ(送迎付きで帰宅が夕方6時前になるので) ○苦手なおやつも食べないと指摘されるから (偏食でプリンやヨーグルト、クッキー、バウムクーヘンなど食べれないおやつが多いため) 主な理由はこんな感じです。 甘えているように聞こえるかもしれないのですが、小さい頃からかなり繊細で敏感な息子なので、少しでも自分が傷ついたり劣等感を感じたり、不安を煽られる事があると「行きたくない」 となってしまいます。 親としては、色んなことを経験し、慣れれば繊細な心も自然と色々なことを受け入れられるのでは…と思い、多少ずるい手(行って帰ってきたら好きなゲームをしていいよと言ったり)を使ってでもデイには行かせていました。 しかしあまりにも毎週毎週行き渋るので、無理に行かせるのもよくないのかな…と悩んでいます。 なにかアドバイスがあればお聞かせ願えればと思います。

回答
6件
2024/05/07 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学校 偏食

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
IQ WISC 小学校

「やはり療育手帳が取得できた人が得なのでは?」とついつい思ってしまう。 支援級に転籍予定の小2の息子がおります。境界知能のような感じの子です。 支援に関する色々な本を読んだりyoutubeで医師や保護者の話を聞いたりしていく中で、やはり上記のようなことを感じてしまいます。 IQ71で療育手帳が取れなかった場合より、IQ70で療育手帳が取れた場合のほうが就労の可能性が広がるのではないかと。 療育手帳があれば高等支援学校(倍率高いの知っています)、支援学校へ進めますよね。 そこでは強いパイプがあり、特定子会社、A型就労の就職先を紹介してくれると聞きました。 もちろん、本人の能力、やる気、意思があればのことで単純に支援学校に通っているだけではだめですが。 特例子会社への道も狭き門で、トップの子しか入れないことも。 ただ特例子会社へは支援学校からの推薦でほぼ決まってしまいますよね? IQ71で療育手帳が取得できなかったら、支援級に在籍していたら普通高校は無理だし、専修学校へ通った後の就職、推薦などありませんよね?近くの専修学校へ問い合わせたところ、特別な推薦などはないです。と言われました。 一般就労は無理、障碍者雇用の枠も限られている。 支援から漏れてしまった場合はどのように就労したらいいのでしょうか? 過去の質問で、「境界知能」と「軽度知的障害」の場合の就労先はさほど変わらない。と結論付けたのですが。 7年後の話だから今から考えても仕方がない。 制度も法律も今後変わる。 障碍者雇用の仕事内容も変わる。 世の中の仕組みは数値で区切って分けていかないと回っていかないからこればかりは仕方がない。 今できることをする。 学習面より生活面に力を入れる。 もう十分わかっていますが、療育手帳のある・なしで、人生ってけっこう変わってくるのではないかと思ってしまいます。 境界知能も希望すれば支援学校に入学できるようになったらいいなと。 境界知能の子の選択肢をもっと増やしてほしいなと。 はざまのこども(漫画)や、アイム代表の佐藤典雅さんのyoutube等を見て思ってしまいました。 ちなみに、現在は神奈川県の川崎市のみ、IQ91までで自閉傾向があれば療育手帳が取れるらしいので、どうしても取得したいのなら川崎市へ移住すべきなのでしょうか。。。

回答
10件
2023/06/03 投稿
仕事 19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す