締め切りまで
6日

放課後デイサービスの支給日数が少ない市町村に...
放課後デイサービスの支給日数が少ない市町村に住んでいます。
10日/月です。
働いているので残りの日を学童で補っていますが、学童は怒鳴る職員が多く発達障害に理解がありません。ずっと怒鳴られていて脱走もしていなくなったこともありました。友達や先生とのトラブルばかりで辛いです。
デイの日数を増やしてほしい旨をこの2年で何度か相談員さんに交渉しましたが、日数は増えませんでした。
成長のために学童でコミュニケーションを取るべき、という市役所からの意見だそうです。
私はデイでコミュニケーションを学んでから学童でも遅くはないです、といいましたが、デイは毎日行くところじゃないからね〜と流されています。必死に訴えてもだめでした。
どのようにしたら交渉が通りますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こればかりは自治体差が大きいものの、10日ならもらえている方かと思います^^;
発達障害が認知され出しているので、グレーゾーンも含めると希望者がかなり多くて市の財政を逼迫しているのだと思います。
10年前は上限まで日数もらえていた緩めのこちらの自治体も数年前から普通級で5日支援級で10日程度からスタートで不登校、学校で問題多発などあり行き渋りが見られると相談員さんの交渉でもう少し増やせるかも?という感じです。
そもそも日数が増えたところでデイの空きが無ければ入れませんが空きはあるのでしょうか?
こちらの自治体はデイはかなり多いと思われますがそれでも空きはなかなか見つからない状態です。待機している人も結構いますよ。(こちらの自治体では放デイ確保には年中から動かないと難しいです)
フルタイムでお仕事されて週5デイ利用している知り合いは居ますが、3つのデイを掛け持ちしています。1つで週5通える様なところは今時無いんじゃないかなぁ?と思います。
仮に日数を増やせたとして空きがあるデイは確保していますか?正直そちらの方が難しいのでは?と思います。
学童が合わない、長期期間がキツイという理由よりは、「学校に行き渋りがあり、二次障がいが出ている」という理由の方が申請は通りやすいかと思います。
医師に「学校に行き渋りがあり精神的に不安定さが見られる。療育に通う日数を増やすことが望ましい」などの意見書を書いてもらうと通るかもしれません。
また精神手帳を持っていないのであれば申請すると色々展開は早くなる可能性はあります。
障碍者控除や施設利用料など金銭面的な援助もあるので個人的には持っていてもいいかと思います。
今は支援級の児童を減らす、デイの日数を減らすと財政的な理由からそういう傾向ですので、そんな中逆行し増やすのはなかなか難しいのが現状かと。。。
学童は負担が多いので辞め、お金はかかりますが今は送迎ありの塾や習い事もあるのでそちらを検討されてみては?と思います。(こちらの自治体では支援級の子は学童通わないです。親は時短パートが多いです)
シングルで正社員であれば尚更、留守番出来る年齢になるまでは必要経費と割り切ってみてはいかがでしょうか?
発達障害が認知され出しているので、グレーゾーンも含めると希望者がかなり多くて市の財政を逼迫しているのだと思います。
10年前は上限まで日数もらえていた緩めのこちらの自治体も数年前から普通級で5日支援級で10日程度からスタートで不登校、学校で問題多発などあり行き渋りが見られると相談員さんの交渉でもう少し増やせるかも?という感じです。
そもそも日数が増えたところでデイの空きが無ければ入れませんが空きはあるのでしょうか?
こちらの自治体はデイはかなり多いと思われますがそれでも空きはなかなか見つからない状態です。待機している人も結構いますよ。(こちらの自治体では放デイ確保には年中から動かないと難しいです)
フルタイムでお仕事されて週5デイ利用している知り合いは居ますが、3つのデイを掛け持ちしています。1つで週5通える様なところは今時無いんじゃないかなぁ?と思います。
仮に日数を増やせたとして空きがあるデイは確保していますか?正直そちらの方が難しいのでは?と思います。
学童が合わない、長期期間がキツイという理由よりは、「学校に行き渋りがあり、二次障がいが出ている」という理由の方が申請は通りやすいかと思います。
医師に「学校に行き渋りがあり精神的に不安定さが見られる。療育に通う日数を増やすことが望ましい」などの意見書を書いてもらうと通るかもしれません。
また精神手帳を持っていないのであれば申請すると色々展開は早くなる可能性はあります。
障碍者控除や施設利用料など金銭面的な援助もあるので個人的には持っていてもいいかと思います。
今は支援級の児童を減らす、デイの日数を減らすと財政的な理由からそういう傾向ですので、そんな中逆行し増やすのはなかなか難しいのが現状かと。。。
学童は負担が多いので辞め、お金はかかりますが今は送迎ありの塾や習い事もあるのでそちらを検討されてみては?と思います。(こちらの自治体では支援級の子は学童通わないです。親は時短パートが多いです)
シングルで正社員であれば尚更、留守番出来る年齢になるまでは必要経費と割り切ってみてはいかがでしょうか?
お返事拝見しましたが
現状では要望はまず通らないと思います。
諦めてはどうでしょう。
自治体に圧力をかけるのが得意な市議会議員さんなどを使ってゴリゴリに押してやればなんとかなるかもしれませんが
ブラックリスト入りでその後より面倒になります。
なお、学童で怒鳴られた理由がわからないと本当に助言のしようがありません。
具体的にわかれば、こういう風にしては?とウルトラCがあるかもしれないと思ってお尋ねしているのに…もうやめます。
仮に自治体の方針で上限設定があるのだとしたらまずなかなか覆らないと思います。
助言やアイデアを答えるのにこれを教えてくださいな。と周りが聞いているのに、こっちが示した範疇で聞いたことに答えてと主張し続けるあなたの姿勢が
全てを物語っている気がします。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。
申し訳ないのですが
一人の子に複数の指導員が怒鳴るってものすごく異常。
それって、施設や周りでものすごく問題になっているのではありませんか?
お子さんが然程悪くないのに複数人で叱るという状況は他の子にも酷く影響することで、周りの子も親に報告する状況ですよ。
当然どういうことか?と確認される方もいるはず。それが数回ということなら、かなり異常で噂ぐらいにはなるレベルです。
ただ、そこまでになってない…ということならば、周りの子からみて【そりゃ、怒られるわ】と思う状況である可能性もあるのですがどうでしょう?
先生も言い過ぎなのかもしれませんが、お子さんがそもそも色々なことを起こし過ぎなのではないかと、今回のお返事を見て疑っています。
子ども対子どもならわかりますが、指導員が複数人で怒鳴る…となると、かなり異常ですから。
前の質問と今回の質問を拝見していて、ちょっと気になったのは
お子さんなのですが、センシティブ以前にあらゆる事が自分の思い通りでなければ納得せず、要はものすごくわがままで自己中心的なのではないか?と。
もちろん発達障害の特性が少しは影響しているとは思いますが、どちらかというと思い通りにならない経験をせず、ここまで来てしまったのではなかろうか?と思いました。
社会で過ごすための根本的な明文化されるまでもないような、マナーやエチケットが身についてないお子さんの様子や扱われ方や顛末に非常に似ています。
確かに主さんの言う通り、支援は必要だと思いますが、これはデイで支援をすれば落ち着く事ではないです。
集団の中で自分の気持ちや願望をうまく押さえたり、逆に適度に伝える練習が必要なのではありませんか?
お子さんは悪い子だとは思いませんが、自分を抑えるのが非常に下手で、その術をこれまでの生育歴の中で学べてないのでは無いかと思います。
可哀想だとは思いますけども、本人の願望が通せるような場所でだけ過ごさせることが良いとは思いません。
少人数だと、相手が忖度してくれたり、我慢してくれたり、相手が避けてくれるなどあればなんとかなるのでは?
これまでおうちで理不尽な経験をどれだけさせてきましたか?
不愉快ならブロックしていただいて構いません。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
市町村の仕組みをかえるのは一人が訴えても無理です。沢山署名をもらって市議会議員に間に入ってもらって協議にかけないと。
毎回の質問もそうですけど、ご自身やお子様にカスタマイズされないことをなんとかして打破しようとなさってますよね。社会は順応してなんぼなんです。もしくは譲歩し合ってなんぼ。特に日本はね。お子様が学童に慣れるのを励ましながら待つしかないと思います。
私、学童従事者なんですが、怒鳴るなんてよっぽどですよ。他害か怪我の恐れがある時かな?と。
学童の加配申請をお願いするほうがデイの日数をふやすより簡単かもしれません。
それから怒鳴るのが不安ならイヤーマフをつけるのはどうかな?と思います。最近ちらほらいますから、そんなにハードル高くないのでは?
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保育園入園のための点数のようなものかと思いますが。
支援学級のお子さんがほぼ皆さん10日なら、それを突破するのはかなり難しいと思います。
23日の方は、うさぎさんとは何か条件が違うのではないでしょうか?
クラスメイトにそこまでカミングアウトするかは分かりませんが・・・。
例えばうさぎさんのお子さんが、診断のみだとしたら、23日のお子さんは手帳を持っている。
あるいは手帳をお持ちなら等級の違い。
または傍目には分からなくても重複した障害がある。
学年が違う場合、10日に制限される前に23日の受給を獲得していた。
同じ支援級のお子さんなら、むしろ直接保護者にお聞きになってみては?
濁されるかもしれませんが、答えてくれる場合もあるんじゃないでしょうか。
**追記**
それからお子さんからの伝聞ではなく、学童スタッフがお子さんに怒鳴るのを、実際に見聞きしていらっしゃいますか?
直接見聞きするのが一番ですが、学童で一緒の子、あるいはママ友など複数筋からの情報でも。
さして怒られていなくても、強く責められたように感じるお子さんもいます。
「怒鳴る」と繰り返し書かれていますが、具体的な内容が明らかでないので、どうなのかなと思ってしまいました。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんは何歳なのでしょうか?
お住まいの自治体が、デイ希望者の激戦区で、平等に利用出来るように利用日数を制限しているのかも。
相談員が利用日数を決めてるわけではないので、自治体の福祉課などの担当窓口に相談してみては?
また、年齢によっては、留守番が出来るようになるまで、時短勤務に変更する方法もあると思います。
長期休暇中で10日は厳しいなど、相談してみて下さい。
交渉で希望が通るかどうかは、住まいの自治体が緩い所と厳しい所があることは仕方ないのかも。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


カテゴリ間違っていたらすみません
現在受給者証の日数が23日あり、2箇所の児童発達支援施設を利用しています。Aの施設は週3固定曜日で月14日の契約、Bは残りの9日でこちらの希望日です。Aは固定曜日なので月によっては14日も利用日数がない場合もありますが、利用しなかった日数をBで利用することは出来ないのでしょうか?今まで契約日数を変更しない限りBの施設を9日以上は利用できないと聞いていました。しかし受給者証の支給日数23日を越えなければ、Bの利用日数を9日超えても大丈夫という話を聞きました(人づてに)。その話をBの施設に伝えたところそれは出来ないと言われました。9を超えて利用した場合、書類がエラーで戻ってきてしまうらしいです。AとBの契約日数を変えるか、トータルの23日を増やさない限りは出来ませんと。23日を増やすのは難しそうなので、Aの施設に契約日数を変更できないか聞いてみますが、23日支給日数があるのに全部使えないのはどうなんだろうとちょっとモヤモヤしています。処理の仕方などはわかりませんが、知っている人だけ得をするじゃないけど、そんな感じに思えてならないです。何か知っている人がいたら教えていただきたいです。
回答
自治体によりなのかも知れませんね。
うちは、基本はruidosoさんが返答されている内容と同じです。
自治体の許可した最大日数を、各施設...



4才になったところです
保育園で言葉が遅いようで、指示を出しても言葉が理解できず、みんなと同じようにできないこともあるようです。保育士さんに先日言われました。ゆっくりでも言葉は確実に増えているし、家では色も数字も言えたりしてよく喋ります。私自身、子供の言葉の遅れに気づかなかったので混乱しています。今後発達障害も視野に入れ、療育など考えるべきでしょうか。
回答
保育士さんがこのタイミングで指摘したということは、しばらく様子を見てきたけど、思ったよりも伸びないなぁーと感じたのではなかろうかと。
知...


我が子来年から一年生で、現在一年生の壁にぶち当たっています
療育は最大限までもらっていますが、勤務的に放デイの時間が短いのが悩みです。(夕方16時送迎など。日祝、夏休みなどは朝が遅く朝9時から送迎とか。)学童を仕事場から勧められていて、放デイと併用も考えてますが、学童は縦割りで先生も少ない分、発達の子に目が行き届かなさそうで、馴染めるか心配です。サービス業勤務の為、週末放デイを利用したい分、平日全てに利用できません。学童の申請が通るかもまだわからないのですが、一年生は入りやすいとは聞きました。新生活に慣れるだけでも大変なのに、学童もだと疲れやしないか心配です。いじめやからかいも心配です。発達のお子様をお持ちで学童を利用している方、放デイと併用されてる方、どんな感じか教えてもらえますでしょうか?宜しくお願い致します。
回答
うちは、デイは空きが少ないこともありまして、学童がメインですよ。
我が子のいる学童は支援級にいるお子さんもいます。結構くってかかってくる...



現在加配でついていただいている年長の息子がいます
来年小学校に入学した際、放課後デイのみにするのか、学童と併用をしようか迷っています。実際、学童を併用で利用されてみてのお話がきければと思います。よろしくお願いいたします。
回答
家は支援級で、学童とデイサービスを併用しています。
最初は学童だけで、デイサービスは2年生から通っています。
最初から併用しなかったのは...



今まで以上に行き渋りをします
前の質問と関連をしてるのかそこからめちゃくちゃ不安定になり癇癪を起こすイライラするようになりました。今までは行き渋りながらも学校まで行けてました。学校は近いです。行こうとするが途中、走って家に帰ろうとします。門の前に先生が立ってくれてるから先生が気付き寄って来て息子を先生に任せてます。土日月連続癇癪です。月曜日は朝から癇癪でした。月と水が今までで一番で行き渋りがひどかったです。火は上の子二人は学校をお休みをしてて部屋にこもってたため息子と接触はなく、上の子二人もうるさくなくイライラしなくご機嫌で学校に行きました。水は上の子とリビングで接触。上の子二人が話をしてうるさいでイライラ。本来3時間めが体育です。体育だと思ってたが音楽発表会のため音楽になっててそれが分かり音楽は嫌い、行きたくないを言いました。ここへ上の子が何かを言って悪化をしました。もう行きたくない。ここからだんだん機嫌が悪くなりました。嫌いな音楽がある。発表のため音楽が多い。先週火曜日に友達ととらぶった。その次の日には前から予約をしてた病院へ行き飲んでる薬エビリファイが1mg増えました。薬の作用でイライラ?友達とトラブル。嫌いな音楽がある。いろいろ積み重なりタイミングが悪くストレス、負担になってるのが考えられます。音楽は1年の時に嫌な事がありました。一緒の楽器担当の子に注意をされた。それがずっと記憶に残ってるのか2年の時にフラッシュバックをしてお前とまた一緒にしたくない。お前は嫌いでパニックになりました。音楽発表会のため今練習をしてますが今3年生です。やはり音楽は嫌います。
回答
お疲れ様です。
三児を見ていらっしゃるのですね。とても大変なことだと思います。
ところで、質問内容が何なのか具体的にわからないので、補足い...



小3ASDの長男と毎日試行錯誤しながら子育てしています行きし
ぶりからの復帰成功体験教えて下さい!!11回の体験期間を経て10月から放課後デイを利用できるようになりました。しかし2週間前から行くのを断固拒否し行けなくなりましたデイで何かあった訳ではありません。登校拒否が始まり人との関わりを拒絶し始めた時の翌週くらいからです。今は別室登校で担当教諭と児童2人に会う以外は誰にも会わないように生活しています。普通でいたいという気持ちが強いため、自分が別室登校していることがバレるのがものすごく嫌なんだそうです。知能指数は標準で勉強に困り感が出るのは国語の文章問題くらいです家では弟を常に攻撃、全て自分の正しさを押し付けて、会話は否定ばかり。本人が家族以外で頼れる場所を作るため、人と関わる時間を作るため、家族の休息のため、週3利用計画でしたが、せめて土曜日だけでも利用して欲しいのです他のデイは送迎の関係と、本人の拒否により考えていません。デイには待つしかないと言われました。2週間待っていますが、本人の行きたくない気持ちに変化はありません。主治医には、ご褒美で誘ってみたら?との事でしたが物欲の塊でおもちゃにこだわり、高額な上、今まで、それでも嫌だとなるので、ご褒美で成功した経験がありません。うちの子に合わない方法でも構いません。もともと行っていたデイに行けるようになったよ!という体験談教えて下さい
回答
正直今デイサービス利用は酷だと感じます。
登校拒否がありそれに至るまでにお子さんの中で人間不信(関わることで自分に害がある)になってしまっ...



発達障害児の学童について
4月から年長のASD女の子です。就学したら学童に入れようと思っています。しかし、先日息子が学童のルールに納得がいかずに泣いてしまった際に、「(囲み席は)みんなと同じことができない子の席です、○○くんはできる子でしょ?じゃあみんなと同じにしてください。」「それ以上泣くんだったらお母さんに言いつけるから!」と言われたそうで、それをきいて何だか悲しくなりました。宿題も基本的には家庭でやるもの、という姿勢で、やらない子どもにも指導しない学童です。ここに娘がひとりで入るのかと思うと複雑です。学校は支援級か通級を希望しており、長期休暇は1日学童で過ごすことになるため、不安に感じています。学童でも、発達障害の指導ができる指導員についてもらうことができるサポートなどはあるのでしょうか?デイもあるようですが、車で40分くらいかかり、また他人が泣く、暴れる、に対して恐怖心が強い子なので、デイはもっとツラいかも、と保健婦さんに言われています。学童はお兄ちゃんのお迎えで知っている場所であり、また小学校に併設されているため下校時の危険の心配がなく、ぜひ学童に行かせたいのですが、、、、とりとめのない質問ですみません。よろしくお願いいたします。
回答
>ママちゃんさん
ご回答ありがとうございます。
ああ!ほんとにそうですね。変わるかもしれないですよね。うっかりしていました。
ほんとう...


学童での事で投稿します
両親共働きで、お盆休みはありません。父親は家族に無関心で興味がなく平日に休みはありますが自分の趣味で朝から夜まで不在です。発達障害にも理解がなく本人が悪いと決めつけ話になりません。私(母)は土日月が休みで映画に行ったり、児童館に行くなどはしています。子供達は学童に入っています。そこに平日は毎日通って16時にお迎えに行っています。ここで学童の先生から「◯◯さんちは毎日来るのかな。お盆休みとか、旅行とか行かないの?子供が可哀想。お迎えも16時だし…(16時~17時は外遊びがあります)外遊びもさせないし、なんとかならない??室内遊びばかりじゃ子供たちも飽きるしね~」と言われました。私は自分も子供達も一定のリズムを決めて時間割を作り生活しています。そうしないとダラダラ過ごして宿題も片付けも寝ることもしないからです。17時にお迎えに行っても帰るなり疲れて眠ってしまうので、リズムが狂うのでイライラするのです。旅行も行きたいけど父親は行かないし、土日月しか休みないし、お金もかかるし…学童に入所するときに私、子供たちの発達障害のことは説明していますが、初めてのケースだと言われました。私も学童は初めて利用するので正直残念な気持ちで行かせるのも嫌になりましたが、仕事をしているので留守の子守りとしては助かっています。ですが、家庭の都合もあるので上記の様な事を言われると憤りを感じてしまいます。こだわりがあるのが特徴で、なかなか曲げる事ができないから「普通は◯◯なんだよ」と言われると普通じゃないだからとモヤモヤイライラしてしまいます。考えや思いが違うことは言った方が良いですか??
回答
うちも、小学生1年から3年まで学童に通わせました。もちろん初めてのようでした。
うちは高機能自閉症とはいえ、自閉度は軽くはないタイプです。...



放課後デイのことで相談させて下さい
小5の自閉症の息子がデイを利用しています。終了時間は18時のはずが、大体18時前には送迎車で帰ってきます。20分前に帰宅も良くあります。契約と違うなと思ったり、利用日に印を押す用紙があるかと思いますが、それも終了時間18時と毎回記入があり実際とは違うけど流れで印を押して、モヤモヤ…終了時間ってこんなアバウトなんですかねー。道路が混んでて遅くなるとかならわかるけど、大体早く送迎されるってどうなんですかね。仕事もあるので早く帰ってきてしまうと、ホントにバタバタです💦皆様のデイもこんなものですか…?
回答
30分早く送迎というのは市役所に言えば監査が入る様な本来はNGな行為です。
とはいえ結構やっているところは多い様な印象です。。。
うちの子...


放課後デイサービスの利用について、ご経験談をお聞きしたいです
m(__)m知的、ASDのある子の母です。今は児発を使っていますが、4600円上限の区分から、37200円上限の区分に引き上げられてしまいました。おそらく、放デイを使うことになる数年後も同じ状況です。37200円の区分になったことのある方にお尋ねしますが、放デイを使う場合、週何日にしましたか?また、放デイ以外の療育的習い事で何かおすすめがあれば教えてください。年収があがったものの、内情としては金銭的余裕がなく、妻の私にも持病があるためバリバリ働くことができません…無知でお恥ずかしい限りですが、お話をうかがえたら嬉しいですm(__)m
回答
うちもギリギリ上限超えがありましたが、確かに一気の値上がりはキツかったですが、必要なケアであるから、月4万なら…と気にせず使ってました。
...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
余談です。
フリーなぼんやりタイムが少なくても平気に見える子もいますが、よほどの感情コントロール上手か、全然わかってないかのどちらかで、...


相談支援員が頼りになりません
手続き方法を間違えたり、役所には誰でも聞けるような質問やお願いしかしてくれません。前の相談員の方が辞めるので通っているデイの人のゴリ推しで今の相談員にお願いしました。ころころ変えるのはあまり印象良くないですよね?皆さんの相談員さんは力になってくれますか?
回答
相談支援員は①通所受給者証の更新②半年ごとの面談③担当者会議の開催
この3つだけ行ってくれたらそれでいいと思ってます^ー^
そもそも自分よ...
