2024/11/19 21:08 投稿
回答 20
受付終了

放課後デイサービスの支給日数が少ない市町村に住んでいます。
10日/月です。

働いているので残りの日を学童で補っていますが、学童は怒鳴る職員が多く発達障害に理解がありません。ずっと怒鳴られていて脱走もしていなくなったこともありました。友達や先生とのトラブルばかりで辛いです。

デイの日数を増やしてほしい旨をこの2年で何度か相談員さんに交渉しましたが、日数は増えませんでした。

成長のために学童でコミュニケーションを取るべき、という市役所からの意見だそうです。

私はデイでコミュニケーションを学んでから学童でも遅くはないです、といいましたが、デイは毎日行くところじゃないからね〜と流されています。必死に訴えてもだめでした。

どのようにしたら交渉が通りますか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2024/11/21 19:49
様々な角度からのアドバイスありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
20件

https://h-navi.jp/qa/questions/191004
2024/11/20 08:30

こればかりは自治体差が大きいものの、10日ならもらえている方かと思います^^;
発達障害が認知され出しているので、グレーゾーンも含めると希望者がかなり多くて市の財政を逼迫しているのだと思います。
10年前は上限まで日数もらえていた緩めのこちらの自治体も数年前から普通級で5日支援級で10日程度からスタートで不登校、学校で問題多発などあり行き渋りが見られると相談員さんの交渉でもう少し増やせるかも?という感じです。

そもそも日数が増えたところでデイの空きが無ければ入れませんが空きはあるのでしょうか?
こちらの自治体はデイはかなり多いと思われますがそれでも空きはなかなか見つからない状態です。待機している人も結構いますよ。(こちらの自治体では放デイ確保には年中から動かないと難しいです)

フルタイムでお仕事されて週5デイ利用している知り合いは居ますが、3つのデイを掛け持ちしています。1つで週5通える様なところは今時無いんじゃないかなぁ?と思います。
仮に日数を増やせたとして空きがあるデイは確保していますか?正直そちらの方が難しいのでは?と思います。

学童が合わない、長期期間がキツイという理由よりは、「学校に行き渋りがあり、二次障がいが出ている」という理由の方が申請は通りやすいかと思います。
医師に「学校に行き渋りがあり精神的に不安定さが見られる。療育に通う日数を増やすことが望ましい」などの意見書を書いてもらうと通るかもしれません。

また精神手帳を持っていないのであれば申請すると色々展開は早くなる可能性はあります。
障碍者控除や施設利用料など金銭面的な援助もあるので個人的には持っていてもいいかと思います。

今は支援級の児童を減らす、デイの日数を減らすと財政的な理由からそういう傾向ですので、そんな中逆行し増やすのはなかなか難しいのが現状かと。。。

学童は負担が多いので辞め、お金はかかりますが今は送迎ありの塾や習い事もあるのでそちらを検討されてみては?と思います。(こちらの自治体では支援級の子は学童通わないです。親は時短パートが多いです)
シングルで正社員であれば尚更、留守番出来る年齢になるまでは必要経費と割り切ってみてはいかがでしょうか?

https://h-navi.jp/qa/questions/191004
ハコハコさん
2024/11/21 12:00

お返事拝見しましたが

現状では要望はまず通らないと思います。
諦めてはどうでしょう。

自治体に圧力をかけるのが得意な市議会議員さんなどを使ってゴリゴリに押してやればなんとかなるかもしれませんが

ブラックリスト入りでその後より面倒になります。

なお、学童で怒鳴られた理由がわからないと本当に助言のしようがありません。
具体的にわかれば、こういう風にしては?とウルトラCがあるかもしれないと思ってお尋ねしているのに…もうやめます。

仮に自治体の方針で上限設定があるのだとしたらまずなかなか覆らないと思います。

助言やアイデアを答えるのにこれを教えてくださいな。と周りが聞いているのに、こっちが示した範疇で聞いたことに答えてと主張し続けるあなたの姿勢が
全てを物語っている気がします。

Ducimus quas aut. Perspiciatis autem dolorem. Optio vero fuga. Quibusdam sunt quae. Ut perferendis ea. Labore repellendus quis. Quidem placeat aut. A fuga voluptas. Reiciendis quos voluptas. Ad possimus necessitatibus. Voluptates qui corrupti. Eligendi ut quos. Vel cum rerum. Dolor quisquam sit. Molestias non iure. Doloribus et totam. Sunt exercitationem laborum. Est exercitationem quia. Hic ut vel. Fugit illum placeat. Reiciendis sit commodi. Odit ratione ut. Numquam consequuntur ut. Saepe enim in. Voluptatem vero dolore. Sint in sit. Id omnis commodi. Sint ea porro. Maxime molestiae consequuntur. Aliquid rerum harum.
https://h-navi.jp/qa/questions/191004
カピバラさん
2024/11/19 22:02

お子さんは何歳なのでしょうか?
 
お住まいの自治体が、デイ希望者の激戦区で、平等に利用出来るように利用日数を制限しているのかも。
相談員が利用日数を決めてるわけではないので、自治体の福祉課などの担当窓口に相談してみては?
また、年齢によっては、留守番が出来るようになるまで、時短勤務に変更する方法もあると思います。
長期休暇中で10日は厳しいなど、相談してみて下さい。
交渉で希望が通るかどうかは、住まいの自治体が緩い所と厳しい所があることは仕方ないのかも。

Quia tempore placeat. Nihil occaecati fugiat. Nihil quia velit. Illum maiores et. Magnam dignissimos nihil. Aut deleniti vero. Mollitia est dignissimos. Neque consequatur omnis. Delectus id id. Enim saepe qui. Officiis commodi fugiat. Ducimus cumque quas. Praesentium aut id. Quis vitae sint. Voluptas distinctio veniam. Facere est delectus. Consequatur voluptas quaerat. Similique quidem alias. Tempore soluta magnam. Voluptatem reiciendis doloribus. Ab voluptate commodi. Qui et eligendi. Dolores ipsam quos. Placeat corporis quis. Facilis in architecto. Est incidunt aspernatur. Iusto eveniet tenetur. Consequuntur tempora sunt. Temporibus dolorum ipsum. Ut odit tenetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/191004
ハコハコさん
2024/11/20 00:25

主さんは日中、子どもがわんさかいる時間帯に学童に行ったことありますか? 
学童って、ずーっと昼休みみたいな感じなのでそもそもものすごく騒がしいです。

その中で指導員が全体に指示を通すとなると、どうしても声を張り上げる形になります。声が大きく、ハキハキがデフォルトです。

学童で何度も怒鳴られて…とのことですが、一体全体どんな事が原因でしょう。

デイでは揉め事はないのでしょうか?

結論から言うと、そちらの自治体ではデイは毎日通うところではなくて、必要に応じてトレーニングにいく場所という位置づけで

日数増はどう交渉しても望めないのではないか?と思います。

その上でそちらの市ではソーシャルスキルの向上についてや、預かり先として学童も活用する。というスタンスなのではありませんか?

あとは、程度によって上限を定めている自治体もあります。

毎日行くところではない。という自治体の発言から、そういう風に推測しました。

例えば預かり型のデイって、トレーニングらしいトレーニングはせず、おまけに退所する子が少ないため、同じ子がずーっと通う傾向があり、回転していかないというデメリットがあるのですよね。
対してSSTなどもしないし、学童なみか、下手すると学童より機能としては寂しいというところもあるかと。

施策として展開する中でデイをどう活用し多くの利用者に恩恵がいくようにするか?となったときに、毎日行かせないようにする…というのは一つの対策になり得ると個人的には思います。

デイでコミュニケーションを学んでからとのことですが、中度知的障害でもないかぎり、学童にいられるのは3年生がMaxで4年生以降在籍できるのはかなり稀です。

こちらの地域ではデイが少ないためフルでデイが使える形で認定されていても、ほとんどの子が学童と併用しています。

騒がしいのが酷く苦手などなければ学童もある程度の頻度で活用しています。
フルでデイを確保できている子は稀です。施設を何箇所もつかう形になるため、向き不向きもありますね。

学童の方が慣れもあるし落ち着いて良いから、デイは使わないという凸凹さんもいます。

限りある資源をどう使うかという経験でも伸びる子はちゃんと伸びますけどね。


Et reprehenderit at. Unde temporibus quas. Odio eos ab. Et suscipit sit. Magni consequatur fugiat. Vitae voluptate at. Quidem et incidunt. Aperiam voluptatibus aut. Assumenda voluptatum eligendi. Libero consequatur fugit. Velit veritatis sed. Quia et eius. Sit aperiam ullam. Ipsa quis ullam. Et dolorum eos. Sint asperiores similique. Rem recusandae eos. Laudantium exercitationem assumenda. Impedit nesciunt ullam. Magnam esse ipsa. Molestiae alias consequatur. Consequatur quaerat labore. Totam magni ut. Qui consectetur modi. Alias atque tempora. Accusantium quia maxime. Perferendis vero rerum. Rerum eum voluptatum. Aut officiis omnis. Dolorem facere molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/191004
2024/11/20 09:05

デイの空きはあるんでしょうか?うちの地域はまずデイの空き&予約(仮押さえみたいな)を前提に申請してと言われました。

うちは申請より多く日数がもらえました。デイの方に聞くと、自治体でかなり違うらしいです。申請した分ちょうどしか出ない自治体もあるし、申請より少ない自治体もある。

うちは緩いのかなー?と思いましたが、理由は分かります。障害があると学童が利用できないことがあるんです(断られる)。学童とは別に、学校に放課後預かりのような教室がありますが、そちらも障害の有無、利用できるかどうか相談(体験)しなくちゃなりません。

ある意味、優しくはない。普通に学童に入れないし、入れたとしても支援がない。デイは激戦だし、預かりどうしよう、遠方のデイまで行かなくちゃいけない、有料の送迎付き習い事しかない、留守番させるしかない?と悩む人が多いです。学童利用者が増えて、2年生までしか利用できなくなりましたし、子どもが溢れている…

そちらの自治体では、学童は預かり目的、デイは療育・トレーニング目的となってるんでしょうね。じゃあ、学童に、支援員や心理カウンセラーなど学校並みに専門の人を置いてくれー!って思いますね。

Doloremque provident harum. Praesentium qui maiores. In voluptatem autem. Quia pariatur fugit. Rerum quia est. Dolores non et. Officiis expedita dolorem. Cum nulla dolores. Repellat aut neque. Aut quo voluptas. Labore consequuntur eos. Quo voluptatem natus. Veniam sequi maiores. Aut iste neque. Aliquid reprehenderit dolorem. Velit autem nemo. Deserunt earum ducimus. In consequatur sint. Consectetur rem tempora. Illo et at. Molestiae aspernatur mollitia. Ut laborum dicta. Doloribus autem asperiores. Natus ut reprehenderit. Excepturi eum hic. Quis odio maxime. Quidem doloremque placeat. Ducimus at ea. Repellat incidunt asperiores. Officia sit dolor.
https://h-navi.jp/qa/questions/191004
ハコハコさん
2024/11/20 13:05

お返事拝見しました。

申し訳ないのですが
一人の子に複数の指導員が怒鳴るってものすごく異常。
それって、施設や周りでものすごく問題になっているのではありませんか?
お子さんが然程悪くないのに複数人で叱るという状況は他の子にも酷く影響することで、周りの子も親に報告する状況ですよ。

当然どういうことか?と確認される方もいるはず。それが数回ということなら、かなり異常で噂ぐらいにはなるレベルです。

ただ、そこまでになってない…ということならば、周りの子からみて【そりゃ、怒られるわ】と思う状況である可能性もあるのですがどうでしょう?

先生も言い過ぎなのかもしれませんが、お子さんがそもそも色々なことを起こし過ぎなのではないかと、今回のお返事を見て疑っています。

子ども対子どもならわかりますが、指導員が複数人で怒鳴る…となると、かなり異常ですから。

前の質問と今回の質問を拝見していて、ちょっと気になったのは

お子さんなのですが、センシティブ以前にあらゆる事が自分の思い通りでなければ納得せず、要はものすごくわがままで自己中心的なのではないか?と。

もちろん発達障害の特性が少しは影響しているとは思いますが、どちらかというと思い通りにならない経験をせず、ここまで来てしまったのではなかろうか?と思いました。

社会で過ごすための根本的な明文化されるまでもないような、マナーやエチケットが身についてないお子さんの様子や扱われ方や顛末に非常に似ています。

確かに主さんの言う通り、支援は必要だと思いますが、これはデイで支援をすれば落ち着く事ではないです。

集団の中で自分の気持ちや願望をうまく押さえたり、逆に適度に伝える練習が必要なのではありませんか?

お子さんは悪い子だとは思いませんが、自分を抑えるのが非常に下手で、その術をこれまでの生育歴の中で学べてないのでは無いかと思います。

可哀想だとは思いますけども、本人の願望が通せるような場所でだけ過ごさせることが良いとは思いません。

少人数だと、相手が忖度してくれたり、我慢してくれたり、相手が避けてくれるなどあればなんとかなるのでは?
これまでおうちで理不尽な経験をどれだけさせてきましたか?

不愉快ならブロックしていただいて構いません。

Doloremque provident harum. Praesentium qui maiores. In voluptatem autem. Quia pariatur fugit. Rerum quia est. Dolores non et. Officiis expedita dolorem. Cum nulla dolores. Repellat aut neque. Aut quo voluptas. Labore consequuntur eos. Quo voluptatem natus. Veniam sequi maiores. Aut iste neque. Aliquid reprehenderit dolorem. Velit autem nemo. Deserunt earum ducimus. In consequatur sint. Consectetur rem tempora. Illo et at. Molestiae aspernatur mollitia. Ut laborum dicta. Doloribus autem asperiores. Natus ut reprehenderit. Excepturi eum hic. Quis odio maxime. Quidem doloremque placeat. Ducimus at ea. Repellat incidunt asperiores. Officia sit dolor.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

カテゴリ間違っていたらすみません。 現在受給者証の日数が23日あり、2箇所の児童発達支援施設を利用しています。 Aの施設は週3固定曜日で月14日の契約、Bは残りの9日でこちらの希望日です。 Aは固定曜日なので月によっては14日も利用日数がない場合もありますが、利用しなかった日数をBで利用することは出来ないのでしょうか? 今まで契約日数を変更しない限りBの施設を9日以上は利用できないと聞いていました。 しかし受給者証の支給日数23日を越えなければ、Bの利用日数を9日超えても大丈夫という話を聞きました(人づてに)。 その話をBの施設に伝えたところそれは出来ないと言われました。9を超えて利用した場合、書類がエラーで戻ってきてしまうらしいです。AとBの契約日数を変えるか、トータルの23日を増やさない限りは出来ませんと。 23日を増やすのは難しそうなので、Aの施設に契約日数を変更できないか聞いてみますが、23日支給日数があるのに全部使えないのはどうなんだろうとちょっとモヤモヤしています。 処理の仕方などはわかりませんが、知っている人だけ得をするじゃないけど、そんな感じに思えてならないです。 何か知っている人がいたら教えていただきたいです。

回答
5件
2017/11/15 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 児童発達支援 4~6歳

みなさんは、まわりに子供の発達障害のことをどこまで話していますか? うちの場合、同じ園出身で近所のママ友何人かには 診断名までははっきり言っていないけど、いままでの子供の言動+ 小学生になってから通級に行っていたり放課後デイサービスの送迎が家にも来ているので なんとなく気付かれているとは思います。 はっきり話していると言えば家族、同じ園出身+同じ小学校(通級)のママさん、 子供関係で面談やら小学校に行くことが増えたので直属の上司くらいです。 そもそもまわりに自分の子供の発達障害の件をわざわざ言うべきなのか…? 子供はそもそも積極的にみんなと遊ぶ、遊びたい!というタイプではありません。 タイミングが合ったり、誘われたら一緒に公園に行く~とかくらいの関わりです。 なので、正直子供に特定の友達はいません…。 私の友達と、子供たちを含めて遊ぶことで気になることといえば 基本的に子供同士で遊ばない、偏食があるので 食べに行く場所は選ばないといけないとか、そういうのはあります。 離れて住む実家族には話していますが 同じく近所にいない義母は衝動性がすごく急に家にやってきたり予定を勝手に決めたり 日ごろからLINE連絡があまりにも多い人で 私は普段から気分の浮き沈みが激しくストレスがすごかったため、夫に連絡をまかせていましたが こちらも色々子供のことで考えることがあるのでそこまで連絡できない、と 話したくなかったけど理由を話す流れになり、知られています…。 私は兄弟がいませんが、夫の兄家族にはわざわざ話さないでと義母に伝えています。 「家族になったんだからみんな仲良く!!」の義母の考えが私の性格的にしんどく、 頻繁に会わない、苦手+仲がそこまで良いわけではないため 念押ししています…。 個人的には、家族でも合う合わないはあって当たり前と思っているからです。 普段まわりの定型児と比べない、気にしないようにしているので 親戚付き合いが増えて義兄の子供との成長を比べてしまうことが出来るのが嫌なのもあります。 これは私の考えなので、そこまで?と思う方もいると思いますが、 自分の心の安定のためにはストレスが避けられることなら避けたいです…。 「悩んだり大変なことがある」のは知ってほしいけど、「何かをしてほしい」とは思っていなかったので ここ最近まで子供の発達障害の件はまわりにわざわざ話してはいませんでした。 就学前の育児も、園生活に支えてもらいながら夫と2人だけでなんとかここまでやってきました。 自分から言わなくても、なんとなくタイミングが合って話すような流れのときに ちらっと話すくらいでいいでしょうか…。みなさんはどうですか…? 長々と愚痴みたいなことも書いてしまいましたがここまで見てくださった方ありがとうございます。

回答
17件
2024/11/19 投稿
親戚付き合い ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

放課後デイサービスについて伺わせて下さい。 先日見学した『放課後デイサービス』が、あまりにも予想と違って戸惑っています。 近くで空きがあるのはそちらのみなので、選択肢がない状況なのですが…。 入れるのを躊躇ってしまっています。 「そんなもんだよ!」 「そこはちょっとおかしい施設だと思う!」 そういったアドバイスをお願いします。 【状況】 今年4月に小1になる発達障害グレーゾーンの子供がいます。 ・通級を希望しましたが、就学相談で通常級のみとの判断がおり、入れませんでした。 ・3歳からの療育先で放課後デイサービスを希望しましたが、抽選で落ちました。 ・今後は、当該施設で実費で月1の放課後デイサービスを受けます(受給者証の対象外)。 ・頻度が少ないので、受給者証で週1回通える放課後デイサービスを探しました。 ・3歳からの療育先は、医師こそいませんが、専門の知識のあるスタッフが50分間みっちりと子供の療育を行う施設です(放課後デイサービスも個別)。 【見学した放課後デイサービス】 ・ほとんど学童。学校終了後〜18:30まで預かって貰える。 ・子供の人数が20人(見学時は4人)に対し大人5人(でも見学時は3人) ・療育に関する専門知識のあるスタッフは1人もいない(教員免許2名のみ) ・スタッフは、指導員というよりパートのおばちゃん ・自由時間は子供達は宿題かswitchをしている ・自由時間の後、一応カリキュラムがあり、介護用の脳トレを行わせていた ・軽度知的障害のある中高生と、通級に通う小学生(全学年)が、同じ部屋で同じカリキュラムを一緒に受ける ・「学童と療育の間」「学校と家以外の第三の居場所」と紹介された。 ・事実、学童に馴染めない子が来ることも多いとのこと 特に気になったのは、①スタッフの空気感、②多様な年代の子供に対するサポートです。 ・子供の目の高さまで顔を下げたりはなく、我が子へ語りかけるスタッフもほぼなし。寄り添う印象が薄かった。 ・子供の自主性に任せる感じで、見学時も歓迎されている空気がなかった。 ・人数の少ない学童という空気。指導員自身が楽しそうではないし、素人の親でさえ療育に知識がない印象を受ける。 私は、例え専門知識がなくとも、子供1人1人を理解し寄り添う心があるスタッフの方がありがたいと思っていました。 今入らないと今後なかなか入れない、入ったら子供を褒めまくりますよ!と言われたのも引っかかります。 子供を褒めて自己肯定感を高めて貰いたいとは思いますが、 考えなしに褒めちぎるのは違うと思います。 こういった端々が気になり、通わせるか迷っています。 他の施設は現状空きがなく、ここに通わせるか、放課後デイサービスは諦めるかという状況です。

回答
7件
2023/02/04 投稿
宿題 発達障害かも(未診断) 就学相談

今まで以上に行き渋りをします。前の質問と関連をしてるのかそこからめちゃくちゃ不安定になり癇癪を起こすイライラするようになりました。 今までは行き渋りながらも学校まで行けてました。学校は近いです。 行こうとするが途中、走って家に帰ろうとします。門の前に先生が立ってくれてるから先生が気付き寄って来て息子を先生に任せてます。 土日月連続癇癪です。月曜日は朝から癇癪でした。 月と水が今までで一番で行き渋りがひどかったです。火は上の子二人は学校をお休みをしてて部屋にこもってたため息子と接触はなく、上の子二人もうるさくなくイライラしなくご機嫌で学校に行きました。 水は上の子とリビングで接触。上の子二人が話をしてうるさいでイライラ。 本来3時間めが体育です。体育だと思ってたが音楽発表会のため音楽になっててそれが分かり音楽は嫌い、行きたくないを言いました。 ここへ上の子が何かを言って悪化をしました。もう行きたくない。ここからだんだん機嫌が悪くなりました。 嫌いな音楽がある。発表のため音楽が多い。先週火曜日に友達ととらぶった。その次の日には前から予約をしてた病院へ行き飲んでる薬エビリファイが1mg増えました。 薬の作用でイライラ?友達とトラブル。嫌いな音楽がある。いろいろ積み重なりタイミングが悪くストレス、負担になってるのが考えられます。 音楽は1年の時に嫌な事がありました。一緒の楽器担当の子に注意をされた。それがずっと記憶に残ってるのか2年の時にフラッシュバックをしてお前とまた一緒にしたくない。お前は嫌いでパニックになりました。 音楽発表会のため今練習をしてますが今3年生です。やはり音楽は嫌います。

回答
1件
2024/11/28 投稿
トラブル 癇癪 病院

以前、幼稚園選びで質問させていただきましたが、他の幼稚園に見学に行った際、とても良い園があったので、新たに悩んでいます。 子どもは今3歳4ヶ月で、小規模保育園に通っており、来年4月からは預かってもらえないため幼稚園に転園します。 発達検査はまだ受けておらず、これから小児科で発達相談を受けて来年から療育に通う予定です。 現在は単語や2語文メイン、たまに3語文が出てくるかな、という感じです。 性格は、内弁慶、人見知り、新しいことに対して不安感がある(今の園では、新しいことに対しては慣れるまで先生に傍についてもらっている)。 園生活では、集団での指示が通らない時がある。 また、母子分離することに対して不安感が少し強いようです。 ①少人数の幼稚園 1クラス17人ほど。基本担任一人でフリーの先生がたまに見に来る(小規模ゆえ先生の数は少ない)。 週一は半日保育で、お昼前に保育終了する。 発表会に力入れている。 年中からは、遊びよりも机に座って制作やワークをすることが多い。 療育に通っている子もいる。 ②大人数の幼稚園 1クラス24人ほど。担任二人。フリーの先生も豊富にいる。 勉強よりも体動かしたり、遊びのほうが多い。クラス活動以外は、全て自由遊びになっており、好きなことを自分で選べる。(何をしていいかわからない場合、ほっとかれることはなく先生が声掛けなどしてくれる) 人数が多いため、療育に通っている子も多い。 半日保育は基本なし。 どちらかというと、②の幼稚園に気持ちが傾いています。 ただ、どちらの幼稚園もアクセスはよく、預かり保育もやっています。①の週一半日保育があるのはいいな、と思っています。 皆さんならどちらの幼稚園を選びますか? 結局は通ってみないとわからないでしょうか。。。

回答
13件
2024/12/02 投稿
遊び 発達障害かも(未診断) 小児科

令和5年4月に新しく開設したデイサービスに通っており、人数が増えたことにより、去年の年末頃から固定曜日利用にして欲しいと言われ週5の固定曜日にしました。 それまでが自由利用だったので、他のデイサービスと同じ形態になったんだと理解しました。 また、2月上旬に保護者会があり、仕事を休んで参加しました。その時には一切利用日についてふれられず、3月中旬に質問事項があり電話した所、送迎に無理がある為週3(木・金・土曜日)でしか見れないと言われました。他のデイサービスに行くのも、景色が変わって良いのではと言われました。 デイサービスを探す前に、SSWに相談した時、掛け持ちで通うより1ヶ所の方が子供の負担は少ないと言われたのもあり、悩んでいます。 また、現デイサービス利用してから夏頃に、引越しをしたので相談した時も利用できると言われました。 それなのに、送迎が難しいという理由で日数を減らして他を探せと言われるのでしょうか? ボランティアでないことは理解してるつもりですが、家庭状況も一般的とはいえずフルタイムのパートの為、他を見学する時間があまり取れないのと、4月間近で希望曜日に空きがあるのかも正直不安です。 また、何時までと期日も伝えられず「4月だから難しいかも…」と言われたので、4月には減らせと言う意味なのかと。。。 この様な事は、事業所側としてよくある事なんでしょうか? 子供の態度に関して、特別困っているから注意して欲しいと、言われたことは1度だけです。 長々すみません。モヤモヤしてしまい、、、 気持ちよく納得して対応していきたいのでよろしくお願いいたします。

回答
3件
2024/03/12 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 仕事 小学3・4年生

放デイのサービス提供時間内送迎について お世話になっております。 現在、放デイの送迎について頭を抱えており、相談させていただきたいです。 重説によりますと放デイのサービス提供時間は、学校下校〜17:30、土曜日は9:30〜16:30となっています。 しかし、10km離れた我が家に他の子も送りながら17:10に到着したり、ひどい時は17時前に到着します。 1年前は18時だったのに、どんどん早くなっているんです。 最近児発管から「同じ送迎ルートの子が17時までに送迎希望なんです」と話がありました。 私は仕事で帰宅が急いでも17:20になってしまうため、子どもたちの到着時間に間に合いません。 初めは自宅駐車場で待ってくださっていた(?)のですが、「お母さん、帰宅はこの時間になってしまいますか?」と言われ、急いでも17:20になってしまうと伝えると、「保護者がいない場合は子どもたちだけで家に入れるけど、その後の責任はとらないよ。いいよね?」みたいな誓約書を書かされました。十数分とはいえ小3と小1の発達障害児だけ家にいさせるのかと躊躇いましたが「皆さんに書いていただいていますし、お子さんに鍵の練習させますって言ってくださってるんですよ〜」と言われ仕方なく… 土曜日は当たり前のように9時半に迎えに来て16時半前には帰宅してきます。 「送迎担当が早退するので、帰宅が15時半になります」と平然と言われた時はさすがに反発し迎えを申し出ましたが「同じルートの子たちも一緒に送迎するので大丈夫ですよ」と意味不明なことを言われました。 市の福祉課に相談しましたが「うちでは放デイに対して何もできないので、相談されても相談があったという記録を残すことしかできません」と言われ、県の適正化委員会では「匿名の相談として担当者に伝えます」と言われたきり何の動きもなし… これ以外にも今の放デイには不満が多い(小3の授業が終わるのが遅くて料金発生しないから利用するなら小1と同じ時間に下校してほしいと言われたり、〇〇くんは〜〇〇ちゃんは〜と個人名出して個人情報ダダ漏れだったり)ので新しい放デイを探していますが、なかなか空きがなく… もうどうしたらいいか分かりません。 そもそも、しょっちゅう人手不足と言っている放デイの送迎時間に口出しするとかクレーマーかなあ…とすら思えてきて虚しくなります。

回答
4件
2024/12/24 投稿
知的障害(知的発達症) ADHD(注意欠如多動症) 仕事

中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT) これで2度目です。 東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。 感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので 診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。 また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。 医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば 特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。 本人の希望もあり、薬を飲んでいないのと ビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。 (あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが) 特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、 IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くと なんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。 うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいので ウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。 娘の高校の進路はサポート校を考えています。 サポート校は普通の私立高校より学費が高いので 特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。 却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
28件
2021/03/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 知的障害(知的発達症)

放デイについて。 現在通っている子供のデイについての相談です。 ちょっと疑問に思ったことがありご意見いただけたら幸いです。 職員さんから、学校について(現在の学校に所属について)「○○学校より○○学校の方が良いでは?」と言われた事はありますか? (もしくは、○○クラスより○○クラスの方がいいんじゃない?)まったく学校について詳しくない職員さんからのアドバイスであり、的確ではなくただそう思っての発言。 利用日数を強引に増やす事を進められた事はありますか?(営業トーク的な) 相談事業所を放デイと同じグループに変えて欲しいと言われた事はありますか? 放デイも増えてきているので、競争があり仕方がないとは思うのですが、お金儲けに走っている様に感じてしまい、福祉サービスとは思えなくなってきてしまいました。 職員さんの経歴もスゴイ様なのですが、なんか腑に落ちないのです。こないだ○○スタッフさんが言ってた経歴と違うような。 立派な○○経歴を持つ方がなぜ、色々な放ディの職を何ヶ所も経験して今にいたるのか? 凄いこと謳ってるけど、本当なのか疑問ばかり。 子供が通いたいなら通わせますが、お子さんとのトラブルも少しあるので、悩んでます。 我が子の他の場所でのトラブルはあまり聞きません。 今利用の放デイについて、不信感があります。 何となくお金儲けばかり考えてるように思えて信用できなくなってます。 こんな経験ある方、現在放デイを利用している方、過去に利用していた方ご意見お待ちしてます。

回答
6件
2025/02/19 投稿
競争 トラブル

普通級の保護者会について。みなさんは参加していますか…? 子供は現在小1です。(普通級+通級) 入学後 困りごとが具体的に分かってきて担任の先生に相談してから通級の利用が決まったのですが、 通級の保護者会が2年生になった春にはじめてあります! 通級を利用している保護者さんと話はまともにしたことがないので、行く予定です。 ただ、普通級の保護者会も同じようにあり、そちらはなんというか…今すごくストレスです😓 担任の先生の話を聞くのは嫌いではないし、 学校での子供たちの様子などを知れる機会ではあるので、出来れば参加したい気持ちはあるのですが 定型の保護者の方との交流、話し合いが苦しいです。 そんな中でも参加して、でも本当の悩みなんて言えないし毎回表面上の悩みを話題にしていました。 (定型のお子さんと変わらなさそう?な内容…) それがストレスだな…と思うようになりつつも 毎回保護者会に参加していたのですが、 1年生最後の保護者会は、ちょうど体調悪かったのもありはじめて欠席してしまいました💦 担任の先生とは、定型の保護者の方よりはお話もたくさんしていると思うのでいいかとも思い。 うちは2年生になったら担任の先生が変わる学校なので、もちろん挨拶はしておきたいのですが…。 うちの場合、子供が自閉症というのはクラスの保護者の方にはわざわざ話していません。 2年生になっても何かない限り?話さないとは思います…。(特に他害等はないのもある) 入学当初はクラスの子の名前も覚えられず、話題さえも全然しなかったうちの子が 最近になって○○くん、○○くんも通級利用しているんだよ~と話しだし、 うちだけじゃなかった!クラスに仲間はいるんだ…!なんて、なんだか勝手に嬉しくなっているのはあります。 なので、うちもその子たちの保護者の方には知られているかもしれません。 でも…子供のことは大好きだけど 参観でクラスに行き、定型の子と一緒にいるところを見ると、 やっぱり違うんだな…と比べたくないのに 気付けば比べてしまっている自分がいます。 ひとりでいるときは全然気にならないのに。 だから保護者の方とも、みんなお子さん定型だから分かってもらえないよな、うちと違う…なんて、 気持ちに余裕がない時に特に黒い感情が出てくるのも嫌で。 挨拶とか、表面上の会話はするけれど出来るだけ避けたいと思ってしまいます…😭 同じ理由で、定型のお子さんがいる親戚付き合いも、避けてしまっているのはあります…。 今後子供の様子次第で情緒級がある学校へ行く可能性はあります。そこへ行けばまた自分の気持ちも変わってくるでしょうか…?実際、通級の方の保護者会は参加したい!となっているので…。 少しでも、自閉症について話しできる保護者さんと出会いたいという気持ちが、どこかあるのかもしれません。(もちろんママ友とかになれるとも限りませんが☹) 毎回長くなってすみません💦 ひとまずみなさんは特に気にせず、普通級の保護者会参加されていますでしょうか?🙇‍♀️

回答
8件
2025/03/20 投稿
他害 会話 ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す