受付終了
放課後デイサービスの支給日数が少ない市町村に住んでいます。
10日/月です。
働いているので残りの日を学童で補っていますが、学童は怒鳴る職員が多く発達障害に理解がありません。ずっと怒鳴られていて脱走もしていなくなったこともありました。友達や先生とのトラブルばかりで辛いです。
デイの日数を増やしてほしい旨をこの2年で何度か相談員さんに交渉しましたが、日数は増えませんでした。
成長のために学童でコミュニケーションを取るべき、という市役所からの意見だそうです。
私はデイでコミュニケーションを学んでから学童でも遅くはないです、といいましたが、デイは毎日行くところじゃないからね〜と流されています。必死に訴えてもだめでした。
どのようにしたら交渉が通りますか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答20件
こればかりは自治体差が大きいものの、10日ならもらえている方かと思います^^;
発達障害が認知され出しているので、グレーゾーンも含めると希望者がかなり多くて市の財政を逼迫しているのだと思います。
10年前は上限まで日数もらえていた緩めのこちらの自治体も数年前から普通級で5日支援級で10日程度からスタートで不登校、学校で問題多発などあり行き渋りが見られると相談員さんの交渉でもう少し増やせるかも?という感じです。
そもそも日数が増えたところでデイの空きが無ければ入れませんが空きはあるのでしょうか?
こちらの自治体はデイはかなり多いと思われますがそれでも空きはなかなか見つからない状態です。待機している人も結構いますよ。(こちらの自治体では放デイ確保には年中から動かないと難しいです)
フルタイムでお仕事されて週5デイ利用している知り合いは居ますが、3つのデイを掛け持ちしています。1つで週5通える様なところは今時無いんじゃないかなぁ?と思います。
仮に日数を増やせたとして空きがあるデイは確保していますか?正直そちらの方が難しいのでは?と思います。
学童が合わない、長期期間がキツイという理由よりは、「学校に行き渋りがあり、二次障がいが出ている」という理由の方が申請は通りやすいかと思います。
医師に「学校に行き渋りがあり精神的に不安定さが見られる。療育に通う日数を増やすことが望ましい」などの意見書を書いてもらうと通るかもしれません。
また精神手帳を持っていないのであれば申請すると色々展開は早くなる可能性はあります。
障碍者控除や施設利用料など金銭面的な援助もあるので個人的には持っていてもいいかと思います。
今は支援級の児童を減らす、デイの日数を減らすと財政的な理由からそういう傾向ですので、そんな中逆行し増やすのはなかなか難しいのが現状かと。。。
学童は負担が多いので辞め、お金はかかりますが今は送迎ありの塾や習い事もあるのでそちらを検討されてみては?と思います。(こちらの自治体では支援級の子は学童通わないです。親は時短パートが多いです)
シングルで正社員であれば尚更、留守番出来る年齢になるまでは必要経費と割り切ってみてはいかがでしょうか?
お返事拝見しましたが
現状では要望はまず通らないと思います。
諦めてはどうでしょう。
自治体に圧力をかけるのが得意な市議会議員さんなどを使ってゴリゴリに押してやればなんとかなるかもしれませんが
ブラックリスト入りでその後より面倒になります。
なお、学童で怒鳴られた理由がわからないと本当に助言のしようがありません。
具体的にわかれば、こういう風にしては?とウルトラCがあるかもしれないと思ってお尋ねしているのに…もうやめます。
仮に自治体の方針で上限設定があるのだとしたらまずなかなか覆らないと思います。
助言やアイデアを答えるのにこれを教えてくださいな。と周りが聞いているのに、こっちが示した範疇で聞いたことに答えてと主張し続けるあなたの姿勢が
全てを物語っている気がします。
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
お子さんは何歳なのでしょうか?
お住まいの自治体が、デイ希望者の激戦区で、平等に利用出来るように利用日数を制限しているのかも。
相談員が利用日数を決めてるわけではないので、自治体の福祉課などの担当窓口に相談してみては?
また、年齢によっては、留守番が出来るようになるまで、時短勤務に変更する方法もあると思います。
長期休暇中で10日は厳しいなど、相談してみて下さい。
交渉で希望が通るかどうかは、住まいの自治体が緩い所と厳しい所があることは仕方ないのかも。
Vitae aut aperiam. Eveniet dolorum porro. Commodi consequatur dolore. A aut alias. Quaerat ut nisi. Ea aliquam et. Qui et ex. Voluptas aut distinctio. Fuga sint enim. Aut dolorem alias. Beatae dolorum incidunt. Illum omnis nulla. Ipsam in et. Velit numquam assumenda. Sequi sapiente officiis. Quos laborum sint. Quam a sed. Quas dignissimos eos. Quia consequatur dicta. Exercitationem libero at. Et tempora ut. Excepturi dolor iste. Et cupiditate unde. Excepturi nulla consequuntur. Sapiente quae officiis. Temporibus ea aliquid. Molestiae accusamus sit. Corporis placeat occaecati. Maiores est voluptatem. Repudiandae sit asperiores.
主さんは日中、子どもがわんさかいる時間帯に学童に行ったことありますか?
学童って、ずーっと昼休みみたいな感じなのでそもそもものすごく騒がしいです。
その中で指導員が全体に指示を通すとなると、どうしても声を張り上げる形になります。声が大きく、ハキハキがデフォルトです。
学童で何度も怒鳴られて…とのことですが、一体全体どんな事が原因でしょう。
デイでは揉め事はないのでしょうか?
結論から言うと、そちらの自治体ではデイは毎日通うところではなくて、必要に応じてトレーニングにいく場所という位置づけで
日数増はどう交渉しても望めないのではないか?と思います。
その上でそちらの市ではソーシャルスキルの向上についてや、預かり先として学童も活用する。というスタンスなのではありませんか?
あとは、程度によって上限を定めている自治体もあります。
毎日行くところではない。という自治体の発言から、そういう風に推測しました。
例えば預かり型のデイって、トレーニングらしいトレーニングはせず、おまけに退所する子が少ないため、同じ子がずーっと通う傾向があり、回転していかないというデメリットがあるのですよね。
対してSSTなどもしないし、学童なみか、下手すると学童より機能としては寂しいというところもあるかと。
施策として展開する中でデイをどう活用し多くの利用者に恩恵がいくようにするか?となったときに、毎日行かせないようにする…というのは一つの対策になり得ると個人的には思います。
デイでコミュニケーションを学んでからとのことですが、中度知的障害でもないかぎり、学童にいられるのは3年生がMaxで4年生以降在籍できるのはかなり稀です。
こちらの地域ではデイが少ないためフルでデイが使える形で認定されていても、ほとんどの子が学童と併用しています。
騒がしいのが酷く苦手などなければ学童もある程度の頻度で活用しています。
フルでデイを確保できている子は稀です。施設を何箇所もつかう形になるため、向き不向きもありますね。
学童の方が慣れもあるし落ち着いて良いから、デイは使わないという凸凹さんもいます。
限りある資源をどう使うかという経験でも伸びる子はちゃんと伸びますけどね。
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
デイの空きはあるんでしょうか?うちの地域はまずデイの空き&予約(仮押さえみたいな)を前提に申請してと言われました。
うちは申請より多く日数がもらえました。デイの方に聞くと、自治体でかなり違うらしいです。申請した分ちょうどしか出ない自治体もあるし、申請より少ない自治体もある。
うちは緩いのかなー?と思いましたが、理由は分かります。障害があると学童が利用できないことがあるんです(断られる)。学童とは別に、学校に放課後預かりのような教室がありますが、そちらも障害の有無、利用できるかどうか相談(体験)しなくちゃなりません。
ある意味、優しくはない。普通に学童に入れないし、入れたとしても支援がない。デイは激戦だし、預かりどうしよう、遠方のデイまで行かなくちゃいけない、有料の送迎付き習い事しかない、留守番させるしかない?と悩む人が多いです。学童利用者が増えて、2年生までしか利用できなくなりましたし、子どもが溢れている…
そちらの自治体では、学童は預かり目的、デイは療育・トレーニング目的となってるんでしょうね。じゃあ、学童に、支援員や心理カウンセラーなど学校並みに専門の人を置いてくれー!って思いますね。
Sed adipisci dolores. Qui earum vel. Sed nam facere. Et autem beatae. Accusamus necessitatibus nihil. Aliquam incidunt beatae. Repellat voluptates nemo. Aut aperiam laudantium. Fugiat officiis illo. Velit et maiores. Earum tempora qui. Earum et animi. Doloribus possimus ipsam. Ex sit labore. Atque aliquid corporis. Autem est deserunt. Eos officia similique. Quasi suscipit omnis. Facilis animi odio. Ab eos aut. Sit cupiditate consequatur. Dolor fugit odio. Porro voluptas maiores. Repellendus minus molestiae. Necessitatibus accusamus harum. Minus provident in. Consequuntur itaque nisi. Quidem illum id. Vitae cumque quis. Architecto assumenda in.
お返事拝見しました。
申し訳ないのですが
一人の子に複数の指導員が怒鳴るってものすごく異常。
それって、施設や周りでものすごく問題になっているのではありませんか?
お子さんが然程悪くないのに複数人で叱るという状況は他の子にも酷く影響することで、周りの子も親に報告する状況ですよ。
当然どういうことか?と確認される方もいるはず。それが数回ということなら、かなり異常で噂ぐらいにはなるレベルです。
ただ、そこまでになってない…ということならば、周りの子からみて【そりゃ、怒られるわ】と思う状況である可能性もあるのですがどうでしょう?
先生も言い過ぎなのかもしれませんが、お子さんがそもそも色々なことを起こし過ぎなのではないかと、今回のお返事を見て疑っています。
子ども対子どもならわかりますが、指導員が複数人で怒鳴る…となると、かなり異常ですから。
前の質問と今回の質問を拝見していて、ちょっと気になったのは
お子さんなのですが、センシティブ以前にあらゆる事が自分の思い通りでなければ納得せず、要はものすごくわがままで自己中心的なのではないか?と。
もちろん発達障害の特性が少しは影響しているとは思いますが、どちらかというと思い通りにならない経験をせず、ここまで来てしまったのではなかろうか?と思いました。
社会で過ごすための根本的な明文化されるまでもないような、マナーやエチケットが身についてないお子さんの様子や扱われ方や顛末に非常に似ています。
確かに主さんの言う通り、支援は必要だと思いますが、これはデイで支援をすれば落ち着く事ではないです。
集団の中で自分の気持ちや願望をうまく押さえたり、逆に適度に伝える練習が必要なのではありませんか?
お子さんは悪い子だとは思いませんが、自分を抑えるのが非常に下手で、その術をこれまでの生育歴の中で学べてないのでは無いかと思います。
可哀想だとは思いますけども、本人の願望が通せるような場所でだけ過ごさせることが良いとは思いません。
少人数だと、相手が忖度してくれたり、我慢してくれたり、相手が避けてくれるなどあればなんとかなるのでは?
これまでおうちで理不尽な経験をどれだけさせてきましたか?
不愉快ならブロックしていただいて構いません。
At est accusantium. Autem sequi aperiam. Qui nam optio. Veritatis vitae illo. Aut nisi neque. Itaque non quas. Eos nulla perferendis. Unde sunt sint. Odio sed voluptatum. Labore eum voluptatem. Quo id magnam. Dolore delectus in. Incidunt illum vero. Temporibus quod officia. Qui eum laudantium. Quia rerum harum. Tempore voluptatem aliquam. Itaque in ut. Fugit autem eum. Necessitatibus corrupti quidem. Porro sed quia. In quaerat eveniet. Dignissimos debitis modi. Modi qui laboriosam. Ut mollitia ipsa. Quam quia soluta. Ut minima nulla. Ipsam enim quibusdam. Aut eos qui. Odit rerum non.
この質問には他14件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。