2020/09/05 11:38 投稿
回答 5
受付終了

来年就学の息子の放デイについて質問です。
IQ77、DQ80。ADHD、LD、ASDの傾向が少しずつあるとの診断で、情緒級を希望しています。
先月から相談支援専門員に相談し、今から通える療育や来年度の放デイを当たってもらっていますが、多忙なようでなかなかスピーディーに動いてもらえません。
そこで自分でも何ヵ所か放デイに電話していますが、どこも空きはなく、来年度も厳しそうです。
また、どこも相談員を通して下さいと言われます。
このペースでは(このペースでなくても)放デイ利用は無理かもしれません。
そうなれば否応なしに学童利用になりますが、同級生と同等に遊べない面があるので、辛い思いをしないか少し心配です。
皆様の地域でも放デイは不足傾向だと思いますが、どのようにされているか、またどうされる予定か教えて下さい!

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/09/06 09:52
皆様、ご回答ありがとうございました。
私はフルタイムなので、やはり学童の申込は必須ですね。
放デイは相談員をちょこちょこせっつきながら自分でも電話したりして、待機に入れてもらえるところはとりあえず入れといてもらうことにします。
確かに今保育園で同級生や年中さんが遊びに入れてくれなくても、本人は困ってないそうなので…😅
学童もそう悲観せず、とりあえず入れてみます。
皆様、ありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/155079
ナビコさん
2020/09/05 12:01

お仕事されている方は、学童を利用しつつ、放課後デイ併用が多いみたいです。

うちの方は学童自体がなくて、放課後子ども教室が週3日短時間あるだけなので、民間の保育園が低学年の学童を運営していて、(月2~3万かかる)通っている人が多いです。
民間の保育園、幼児園(幼稚園とほぼ同じ)、ヨコミネ式などがやっています。
他は児童館を利用するとかですね。
児童館は17時で終わりだけど、親が迎えに来るなら18時までいていいことになっています。

放課後デイは、基本放課後の開所ですので、夏休みなど長期休暇に困ります。
良心的なデイなら、長期休暇や土曜日は朝9時や10時から開けてくれていますが、その時間でも遅いという人はいると思います。
なのでやはり学童を利用せざるを得ない事情もあるようです。

https://h-navi.jp/qa/questions/155079
銀猫さん
2020/09/05 13:46

家の息子は(支援級)1年生は学童のみ、2年生から学童とデイサービスを併用しています。
お仕事はフルタイムでしょうか?
まず、ココと思ったデイの待機リストに入れておいてもらうのは必須として・・・

空きが出来て、デイサービスに行ける、となっても、月曜日〜金曜日(土曜日も?)に全部同じデイに行けることは滅多にありませんから、学童利用は避けられないような気がします。数カ所のデイサービスを併用するにしても、各デイに毎月、利用スケジュールを出したり、送迎付きだと、下校時間に合わせて時間の調整が必要だったりするので、かなりメンドクサイです💦

私はそのスケジュール調整だけで、頭が爆発しそうなので、デイは一箇所しか通っておりません笑
(いっとき、学校→学童→家で移動支援サービスも使っていたので、余計にムキーっ!となりました)

ひとまず、最寄りの学童に、

・現在、支援級の子が通っているか。
→通っているなら、その子らはどのように過ごしているか。

を、相談員さんを通して確認してみると良いと思います。
同じような子が他にもいれば、学童側も対応マニュアルが出来ていると思いますし、安心材料になりますので。

17時帰りと想定すると、曜日によっては、学童での滞在時間が1時間やそこらの時もありますから、それくらの時間だったら、オヤツを食べて、少しの間一人遊びをしていたら、あっという間に時間が過ぎます。仲間はずれになったり、喧嘩をする間もありません。逆にそういう日にデイサービスに行っても、数十分しか療育を受けられず、せわしなかったりするので、時間割も確認しておくと良いですよ。

息子が行っている支援級からは、常に2、3人、学童を利用している子がおりますが、結構やっかいめ??な子でも、学校より学童の方が楽しい、と言っていたので、ご心配は杞憂に終わるかもですよ?
(反面、障害のある子が過ごしづらい学童もたくさんあるようなので、やはり、どんどん聞いて、1度見学されると良いと思います)


土曜日や4時間授業の日などは学童滞在時間が長くなるので、そういう日こそ、デイサービスに「この曜日が空き次第、入りたいです」と順番待ちの希望を出すと尚良いです。

Architecto corrupti aliquam. Assumenda ipsam quod. Sit consequatur consectetur. Aut aut quia. Facere consequatur vel. Et distinctio consectetur. Facilis est nihil. Molestiae dignissimos ea. Impedit quas consequuntur. Quisquam eos quo. Voluptate quia sint. Earum est quas. In voluptatem qui. Dolore labore at. Voluptatem dolore porro. Iste autem animi. Voluptas tenetur est. Nihil accusantium recusandae. Ipsa omnis non. Dolorum ipsa et. Ad fuga vel. Deserunt hic repellat. Voluptates quae voluptatibus. Et quis esse. Unde officiis laborum. Ea rerum autem. Et et officiis. Earum rerum asperiores. Nam officiis sint. Dolores sint consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/155079
退会済みさん
2020/09/05 12:41

確かにデイは新規開設のところでないとなかなか入れない状況ではあります。

高校3年まで預かるので一度埋まるとなかなか空きがでないんですよね。そういった意味ではできてからある程度年数がたっているところだと、世代交代で一気に空きがでる可能性もあります。

あとこの時期はまだ次年度の空きや、継続で利用するお子さんの曜日が確定しなかったりするので、確実な返事は期待できないです。こちらの地域ですと、2月、とか3月に入ってからでないと連絡はきません。

ここ、というところがあれば、迷わず待機リストにのせておいてもらうことが大切なのではないでしょうか。うちの場合、2ヶ所通っているうちの1ヶ所は1年空き待ちしました。

地域差はあると思いますので、ご参考まで………

A enim est. Error suscipit aut. Earum recusandae quas. Ipsa expedita explicabo. Sunt sunt accusamus. Nisi odio ut. Labore quis id. Blanditiis quae sunt. Quia aliquam aut. Dolore fugit temporibus. Qui deserunt et. Perspiciatis minus dolores. Non ut consequatur. Et non voluptatem. Animi corporis nostrum. Quia voluptate quas. Dolor ad ratione. Ullam qui maxime. Unde nobis rerum. Cupiditate ut voluptas. Sint reprehenderit voluptate. Necessitatibus sed qui. Veniam quaerat illum. Non perspiciatis tempora. Perspiciatis fuga ut. Nisi enim sequi. Nihil ut facere. Non est culpa. Natus ipsam non. Vero et aliquid.
https://h-navi.jp/qa/questions/155079
退会済みさん
2020/09/06 00:30

うちの地域では、相談員がデイを探してくれたり調整してくれることはありません。

親が自力で全て調整することになっています。

ちなみに、一ヶ所あたり通えるのは週1~2日なので、デイで毎日埋めようと思ったら3施設以上を掛け持ちした上で学童も併用しています。ちなみに、併用オッケーな施設は新規参入のところぐらいで、あとの施設はより多くの子にデイを利用する機会を確保するために、よそに通っているなら、お断りということになってます。

ところでいやな言い方かもしれませんが、うちの子の学童には知的障害のお子さんやグレーのお子さんが数人います。
もちろん同級生とは対等に遊ぶことは全くできてません。
が、かといって寂しい思いをしているか?というとそんな事は無いと言いますか、自閉症が強いと関わりが少ないことをそこまで気にもしてません。

ちなみに、学童の子と同等に遊べるようになるのは4年生ぐらいからでした。1~2年生と一緒に追いかけゴッコなどして遊び始める子がいます。

ですが、多くはマイワールドに没頭しているので、1人でもも黙々淡々としていますよ。

うるさいのが苦痛過ぎるとかでない限り、ほぼ問題ないと思います。

Et pariatur delectus. Aliquam consequuntur aspernatur. Magnam velit ducimus. At rerum vero. Non quibusdam repellat. Vitae quod aspernatur. Quo debitis velit. Saepe corrupti officiis. Ex aliquam esse. Et maiores aliquid. Beatae esse quas. Est omnis facere. Eos animi id. Rerum magni ex. Omnis culpa optio. Rerum ab itaque. Distinctio fugit inventore. Rerum ipsa est. Et magni et. Ut reiciendis omnis. Aut eum aut. Eos laboriosam qui. Et asperiores aliquid. Et saepe optio. Voluptatem ullam perspiciatis. Quo qui est. Eum inventore blanditiis. Ipsum sunt quidem. Amet quos nostrum. Numquam in consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/155079
ぼすさん
2020/09/06 00:43

放課後等デイサービスは、かなり増えている状況ですが、地域によっては足りない所もあるのでしょうね。
今、相談員は不足しています。絶滅危惧種ともいわれるぐらいです。自治体で放課後等デイサービスの一覧表をもらうなどして、自分で問い合わせるしかないと思います。そして、来年度、空きがあれば利用できるように予約受付してくれる所もあると思います。
学童では、友達とうまく遊べずに放課後等デイサービスに来る子供も多いです。

Architecto corrupti aliquam. Assumenda ipsam quod. Sit consequatur consectetur. Aut aut quia. Facere consequatur vel. Et distinctio consectetur. Facilis est nihil. Molestiae dignissimos ea. Impedit quas consequuntur. Quisquam eos quo. Voluptate quia sint. Earum est quas. In voluptatem qui. Dolore labore at. Voluptatem dolore porro. Iste autem animi. Voluptas tenetur est. Nihil accusantium recusandae. Ipsa omnis non. Dolorum ipsa et. Ad fuga vel. Deserunt hic repellat. Voluptates quae voluptatibus. Et quis esse. Unde officiis laborum. Ea rerum autem. Et et officiis. Earum rerum asperiores. Nam officiis sint. Dolores sint consequuntur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学一年生の息子がいます。 現在【境界域知能+自閉スペクトラム症】という 障害をもっており、特別支援学級のある小学校に 通わせています。 学校以外に、土曜日限定で放課後デイサービスを 使っています。 平日は学校メインに、 学校と別にすくすくスクールを使って 少しでも環境に慣れてもらおうと 最近すくすくスクールの見学を連日、 付き添いで行っています。 (私が現在休業要請を受けており、お休みをせざるを得なく付き添いの時間が出来ているため) が、スタッフとお話ししたところ... 特別支援学級に通っている子のほとんどが *すくすくスクールを利用していない、 (学校から送迎してもらえる 放課後デイサービスをメインにしている) ↑中にはすくすくスクールもデイサービスも 利用していない子もいる。 *利用したくてもトラブル防止の為 保護者同伴 もしくは移動支援(行動援護ではなく同行援護)を 使わなくてはならない。 *保護者同伴無し(移動支援利用の場合)で 利用する場合 何か起きた時に連絡を常に取れるようにしてほしい。 *今はコロナの影響で参加人数が少ないため スタッフが見ても特に困ることはほとんどないが 今後コロナがおさまり、参加人数が増えることで うまくお子さんが自分で過ごせるか、 何かあったときに子供が自ら スタッフに声かけできるか 心配だと言われました。 一応、ガイドラインを一度目を通したのですが 移動支援利用するのでも結局はすくすくスクールは子供が自分で自分の物を管理し、 自分で自ら子供との関わりを持たないといけないというのは分かるのですが ガイドラインには 特別支援学級の子(声かけなどの配慮が必要)は 参加してはいけないとは記載されていないので 連日の付き添いでの見学で問題なければ 今後保護者同伴無し(移動支援利用で) 登録をして利用しようと思っています。 ですが、 我が子が通う特別支援学級の一年生が 我が子一人であるため、 せめてもの同じ学校に通っている 上のお兄ちゃんお姉ちゃんたちと 仲良く出来たらなと思うのですが、 何かあったときのことを考えると やはり早めに学校からデイサービスの間の送迎を平日に出来るデイサービスを探すべきか悩んでいます。 私自身、文字での伝え方が下手くそなため うまく伝わらない、何が言いたい?と思うかもしれませんが 出来る限りみなさんからのアドバイスがもらえたらと思います。 よろしくお願いします。 因みにですが、 何故、あえて平日にすくすくスクールに通わせて 慣らしたいかという理由なんですが あくまでも学校で勉強はもちろん、 子供同士(定型児、障害児問わず)、先生達での コミュニケーションを通して 少しでも学校に行くことへの不安を 取り除きたいと思うからです。 放課後デイサービスを使うのもありなんですが 障害児だからと、 今少ない時間の中でいる学校での時間より、 多く【療育訓練として】通わせるのには 勉強の遅れが出てこないか(既に遅れてはいますけども...)心配だからです。 ※改行ばかりで若干読みづらくなっています。 すみません...。

回答
12件
2020/06/26 投稿
移動支援 トラブル 先生

グレーゾーンだけど受給者証が欲しい いつもお世話になっています。 幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。 療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか? やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。 市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか? 1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。 診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。 2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。 年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。 もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。 いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。 宜しくお願い致します。

回答
12件
2018/06/16 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳

リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます。 2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。 1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。 発語は単語4つのみです。 2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。 2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。 3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。 4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。 5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。 6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。 7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。 8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。 リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。 見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
16件
2023/11/07 投稿
発達検査 睡眠 OT

療育の頻度について 2歳児クラス(2歳10ヶ月)の息子の療育について悩んでいます。平日は基本9時〜17時で保育園に通っており、マンツーマンで加配の先生がついてくださっていて、丁寧に見てもらっており感謝しております。 現在の療育について、 (1)運動療育45分(土曜週1・親見学・移動の往復車で約1時間) (2)言語聴覚士の方がやっている個別療育50分(火曜午前週1・親同伴・移動の往復車で約1時間) (3)オンラインでのABA(月曜週1(時間については日によりけり)・母がオンライン指導をもとに自宅でセラピー・基本は子どもが好きに遊んでいるところに親がセラピーを仕掛ける・PRT) をやっています。私が現在下の子の育休中で、時間に融通が効くこともあり、このような形です。 自閉症児親の会で先輩のお母さん方からお話しをお聞きする中で、療育の中で子どもが何を理解し、何を理解していないのかを親も見て知るべきと教えて頂いたこともあり、再来年4月に復職までは週1ペースで保育園を1日休ませ、(2)の母子同伴の療育を利用したいと考えています。(復帰後は通えても月2くらいかな?と思っています。) ただ、復職後も見据えて、 (4)個別療育(自宅または保育園へお迎え・10時〜11時で、個別課題取り組みと、3人で工作・リトミックなど・終了後は自宅または保育園へ送り・車で10分程度)を考えています。家から比較的近くにある施設なので、将来的にこちらの放課後デイなども利用を検討しているのですが、ほぼ児発から利用してきた子で枠が埋まるそうなので、その辺りも踏まえて(4)と繋がることができればと考えています。 先日、まる一日保育園を休ませて見学へ行ったところ、対応してくださった方からは、(2)との並行通所は可で、実際に(4)に通っている方で(2)と並行通所されている方もおられる。2歳から療育開始で早すぎることはないし、早めにお子さんの様子を見て何が好きで、苦手は何かを知りたい。週1での空きはないので、金曜日にスポット利用(月2〜3回)なら可と言われています。 それを受けて、見学翌日、保育園へ(4)の児発への送り迎えについて(保育園登園→児発からお迎え→療育→終了後、児発から保育園へ送り→給食)、対応可能かを確認してみたところ、実績はあるし多分可能では(園内確認待ち)と思うが、やんわりとですが、少し療育を頑張らせすぎでは...と言われました。過去にも保育園で(4)を使っておられたお子さんがいらっしゃったそうですが、年中・年長から始める子が多く、2歳で療育は園では聞いたことがないそうです。 また、見学の日には、帰ってから家でお昼寝せず、夜もなかなか寝つきが良くありませんでした。そのためか、保育園で翌日もあくびが多かったそうです。 先生によると、日頃の園生活の中で、パニックなどは起こすことがないそうですが、いつも保育園から公園へお散歩に行った日にはお昼寝の寝つきが悪いそうで、何か私たちにはわからないうちに負荷がかかっているのでは、また、療育を増やすことで新たな負荷となるのではと心配されています。もっともなご指摘だと思います。 そのため、(4)を利用する場合は、 ①保育園へ送迎してもらい、様子を見て対応を考える ②保育園への送迎はやめ、自宅への送迎としてもらい、その日は保育園を休ませる ③(2)を月2、(4)を月2程度にする(その他は変更なし) ④(2)を辞めて(4)のみにする ⑤(4)の利用は辞めて、まだ小さい2歳〜年少のうちは園生活を優先させる などが考えられると思うのですが、皆様ならどうされますか? 子どもの意思表示があまり出ていないので迷うところなのですが、現在、保育園・療育も含めどこも行き渋りはありません。(気の乗らない活動の時はやる気なさそうにしていますが)

回答
14件
2024/11/18 投稿
運動 親の会 療育

長文になります。すみません。 小2の息子の放課後デイを辞めるか相談したくて投稿しました。 年長の終わりから通っていた今のデイ。 今年春頃から小学校高学年で他害のあるお子さんに機嫌が悪くなったり誘いを断るとキレられて、暴力や暴言を受けていたそうです。 後に書いた話し合いの前に本人が話してくれて発覚しました。 その子の機嫌を損ねるとうちの子だけでなく、他の子にも他害をしていて、それが原因で何人もデイを辞めてしまったそうです。 それでもデイのプログラム(サッカーを主としたスポーツ)やサッカーのコーチが好きだからと我慢を重ねてきました。 今年の夏、そのお子さんが利用者と家族の集まりで娘(上の子です)の飲み物を何度も蹴飛ばし、息子がもう限界、やめたい!となったことがありました。 その際話し合いが持たれ、謝罪の上で職員も悩んでおり、そのお子さんも苦しんでいる…等親子ともにその子への理解を求められました。嫌なことはそのお子さんに伝えて欲しいとも言われました。 一時的には状況は落ち着いていたそうなのですが、サッカー大会が近づくにつれまた状況が悪化してしまい、嫌なことをされて言いたくてもキレるから言えなかったそうです。 また、昨日学校で珍しく宿題や筆記用具の忘れ物をし、デイで気づいて先生に相談したところ、児発管の先生から、自分が悪いんだから自分でなんとかしなさいと言われ、放置されたそうです。 さらに他害する子がキレて他の子の首を絞める出来事も重なり、サッカー大会も怖いから行かない、デイは一旦休むかやめたいと言ってきました。 私はそのデイに不信感も強く、早く辞めさせたいです。 ただ暫く休みたいと昨夜連絡したところ、息子と二人で話したいと言われ、泣きながら戻ってきて休むのか辞めるか悩んでいます。 本人の気持ちも大事にしたいし、でも改善の余地は無い…どうしてあげたら、なんて声をかけたらいいのか… また、スポーツ療育を採り入れているところが少なく、空きもすぐ埋まる激戦区のため、もう次に向けて動いてもいいのでしょうか? 経験談含め、なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。 親子で決めた事としては、 デイは当面休むこと、 休み明け行政の福祉サービス苦情窓口に申し立てすることです。

回答
8件
2024/09/28 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学校 先生

息子が療育へ行きたがらず泣き叫ぶので悩んでいます。長文ですみません。 (質問) ①親子同伴の療育は意味がないのでしょうか?分離したほうが、療育の効果は高いのでしょうか? ②親子同伴の療育はできないのでしょうか? ③療育の行き渋りの経験談があれば聞きたいです。 (嫌がる理由) ①毎回違う先生が担当するため、子供が慣れにくい影響もありそうです。 ②2回目と3回目は同じ先生だったため、3回目の帰りは「また行く!○○先生好き」と言っていたのですが、4回目全く違う先生になった影響と、着いてすぐ分離するのが嫌な影響があると思います。 ③奇声をあげる子供や落ち着きがない子供も多く、ザワザワした場所が苦手な影響もありそうです。 (現状) 療育へ行くと伝えた瞬間から、泣き叫んで手がつけられなくなり、靴も靴下も履かせられず、ベビーカーも拒否するので子供を抱っ子して炎天下の中を1キロ歩いて通ってます。 私の療育のイメージなのですが、3歳くらいまでは親子同伴が多い気がするのですが、現在通っているところでは強めに親子分離を勧められてます。 スタッフさんの話では、分離してもそこまで泣き叫ぶわけではないとのことでした。私からすると、何度もドアのほうに駆け寄ったり、笑顔も少なく、落ち着かなく楽しんでいるように見えませんでした。 療育へ行くと毎回、1日から長いと1週間は夜泣きが悪化します。夜泣きで寝られない影響か、翌日から体調を崩します。夜間はパニックのように泣き叫びます。 普段、家では泣き叫ぶことは少なく、機嫌がいいことが多いです。 療育は30分〜1時間半のため、親のリフレッシュにもならない時間で、正直、泣き叫ぶ子供を炎天下の中の抱っ子の送迎、帰宅後の対応を考えると悩んでます。 親の相談には親身にのってもらえるので、療育は続けたいのですが、子供が泣き叫んで体調を崩させてまで通うことに悩んでます。

回答
10件
2024/08/30 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断)

初めて質問します。 年中で5歳になったばかりの娘の発達検査の結果が今日出ました。軽い自閉症スペクトラム、内容としては、質問に対しての理解や言葉が幼い、状況把握が苦手、など具体的に教えていただきました。 大学で発達障害について学んでいたので多少は知識があったつもりですが、療育に通わせるとなると全く知らない事ばかりで戸惑っています。 現在幼稚園に通っており、友人関係が密になってくる年長に向けて療育を勧めると担任の先生にも言われました。 主人にはまだ結果を話しておらず、(家庭の事情でお恥ずかしいですが)今後も何も言うつもりがありません。 しかし私も娘も雇用内の保険に入っているので、市に受給者証や手帳を交付してもらうのに主人の会社に何か通知がいったりするのでは?と不安に思っています。 申請の時の事を詳しく教えてくださる方いらっしゃればコメントお願いします。 民間療育ですが見学の予定は決まっています。幼稚園をベースに療育に通わせたいと思っていますが、どの程度親が決めていいのか、幼稚園に入れているのが親のエゴなのか、マイナスなことがたくさん出てきます。 幼稚園と療育併用して通われた方、内容やスケジュールなど教えてください。 長々失礼しました。

回答
16件
2024/11/06 投稿
発達検査 受給者証 大学
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す