質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
医師に放課後デイを進められました

医師に放課後デイを進められました。
その為に障害福祉サービス受給者証が必要と言われました。
同時に精神障害者手帳を申請しようか迷っています。
持っておられる方がおられたら、
どのようなメリットデメリットがあるか教えて頂きたいのですが。
診断書は特別児童扶養手当のものがありますが別の書式の診断書を、医師に再度お願いしないとダメですか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2018/05/28 09:30
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/104456
ふう。さん
2018/05/26 14:30

診断書がもう一通いるかどうかは市役所に聞いてみるといいと思います。
自治体次第ですが受給者証は比較的スピーディに出してくれる印象です。
というわけで、まず、放課後デイサービスの作業を一番にしたらいいと思います。
月曜日に、どうぞ。

https://h-navi.jp/qa/questions/104456
2018/05/26 14:49

ふう。さん
回答有難うございます。
受給者証は1ヶ月ほどかかると言われました。再度、月曜日に役所に聞いてみます。
Eius et optio. Cumque velit quos. Architecto aut ut. Quasi quos ut. Optio ipsa rerum. Ipsum quam accusantium. Dolores quo similique. Voluptatum esse qui. Corporis in culpa. Aliquid quis fuga. Omnis quia molestiae. Aut dolor quia. Laboriosam eaque atque. Quia doloribus reprehenderit. Aliquid consequatur unde. Et aut vel. Provident nemo perferendis. Molestiae aliquam aut. Quaerat excepturi illo. At consequatur officiis. Doloremque dolores corporis. Vero ducimus est. Molestias voluptatem dolore. Et labore voluptatem. Expedita quia earum. Blanditiis sequi maiores. Doloribus quisquam sint. Ex corrupti accusamus. Voluptatum ut vel. Et quisquam saepe.

https://h-navi.jp/qa/questions/104456
退会済みさん
2018/05/26 15:40

診断書は一度で良かった気がします。
メリットしか私は浮かばないです。
学校、学童などでも支援が受けやすいですし。
映画、美術館等割引になります。
月いくらかの手当てもありがたいですし。
一番は放課後デイで勉強できたのがありがたかったです。

デメリット・・・なにかありますかねぇ。
子供が映画などで手帳を見せるのを恥ずかしがるようになりました。
Cupiditate quas magni. Natus omnis nulla. Aut possimus tempora. Expedita facere enim. Sit esse rerum. Cum quia dignissimos. Est ut provident. Non sunt corrupti. Quam voluptatem quia. Iure odit rem. Maxime sunt id. Saepe optio nostrum. Minus laborum est. Eligendi qui magnam. Possimus repellendus autem. Illum aspernatur modi. Inventore dolores sit. Quis odio iure. In ad sed. Est dolorem nisi. Neque provident dolorem. Nihil molestiae eos. Esse qui modi. Vel repellendus sunt. Amet quo voluptatem. Ipsum atque enim. Et similique repellendus. Rerum harum aut. Consequatur placeat in. Sit et fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/104456
2018/05/26 16:05

sachiさん
回答有難うございます。
メリット教えて頂いてありがとうございます。
うちも、公の場で見せるのは嫌がると思いますが他にも助けて頂ける事があるなら申請考えてみようかなと思います。
Distinctio porro est. Ab molestiae velit. Cupiditate delectus amet. Voluptatibus et praesentium. Natus nobis voluptatem. Similique eos nemo. Inventore unde vero. Aspernatur laboriosam voluptatibus. Qui est voluptatem. Cumque laborum dolorum. Commodi aliquid velit. Ut ipsum est. Molestiae neque fugit. Facilis vero consequuntur. Quia deserunt ut. Odio voluptatibus et. Tempore alias id. Quod cum vero. Voluptatem aliquam dolorem. Tempore voluptatem ut. Pariatur laboriosam sit. Omnis ut nostrum. Amet impedit quod. Impedit sit sequi. Nostrum ad et. Aut ipsum vitae. Molestias architecto animi. Minus excepturi animi. Commodi ratione voluptatem. Quaerat possimus explicabo.

https://h-navi.jp/qa/questions/104456
2018/05/28 09:29

皆さん、回答有難うございました。
役所に朝一番、電話で再度確認してみました。精神手帳はあまりメリットが無いと言われました。
税金の減額くらいだそうです。
Distinctio porro est. Ab molestiae velit. Cupiditate delectus amet. Voluptatibus et praesentium. Natus nobis voluptatem. Similique eos nemo. Inventore unde vero. Aspernatur laboriosam voluptatibus. Qui est voluptatem. Cumque laborum dolorum. Commodi aliquid velit. Ut ipsum est. Molestiae neque fugit. Facilis vero consequuntur. Quia deserunt ut. Odio voluptatibus et. Tempore alias id. Quod cum vero. Voluptatem aliquam dolorem. Tempore voluptatem ut. Pariatur laboriosam sit. Omnis ut nostrum. Amet impedit quod. Impedit sit sequi. Nostrum ad et. Aut ipsum vitae. Molestias architecto animi. Minus excepturi animi. Commodi ratione voluptatem. Quaerat possimus explicabo.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると56人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

現在小学1年生の男の子です

年長の頃より集団行動が難しいと言われ、発達検査を受けたのですが結果は問題なく、ただ落ち着きがない子なのかな?程度にしか考えていませんでした。小学校に入り、毎日教室から抜け出す、他害をしてしまうなど頻繁に問題行動をとるようになり、学校の進めでウイスク検査を受けたのですが知能は全く問題ありませんでした。(平均より高かったので理解力はしっかりあると話されました)その後病院に相談し、自閉症と判断されました。家では学校のようにひどい行動をとることもないですが、好きなものに過集中することがあったり、気持ちの切り替えが出来ず癇癪を起こしたときもありましたが、子供だしこんなものなのかな?程度にしか考えていなかったので初めてきちんと診断結果が出た為、そこから今後子どもが過ごしやすいよう、来年には支援級にうつる、療育を受けるなど知識不足ながらも動いている状況ですが、放課後デイの更新について市役所の方が療育手帳を持っていない場合は1年に1回診断書を提出してもらうとの話しがありました。その時は全部が初めてのことでその場で何を聞けばいいのかもわからず、質問ができなかったのですが、知的障害がない場合でも療育手帳は発行してもらえるのでしょうか?

回答
療育手帳は、知的障害があると検査で。診断されないと交付されません。 お子さんの状況なら、療育手帳ではなく、精神障害者保健福祉手帳が、取得...
4
初めまして

19歳・女性・社会人です。最近自分が発達障害なのではないかと思い始めました。幼少期は家の中ではたくさんお話したり踊ったり明るいものの、外では言葉をあまり発さず無口で無表情で人見知りな性格でした。小学校に入学しいじめられるようになってから性格が真逆に変わり、嫌な事を言ってくる子に暴言を言い返したりキレやすい性格になりました。中学校からは学校に行かなくなり、引きこもりになりましたが友達はたくさんいて学校に行かないくせに遊んでいました。高校へは行かず、中卒のまま就職をしましたがこれまで20箇所以上転職を繰り返しています。いずれも私がキレて辞める事が原因でした。仕事もよくし、上司や同僚からは褒められ評価されしっかり結果として認めて頂いているにも関わらず(辞めてから気付くのです。)一つ納得の行かない事があると物凄く上司を罵倒し(口調は社会人としてちゃんとしていますがものすごく多弁に責めてしまいます。)辞める!!と言って毎回辞めてしまいます。でも、罵倒している最中に自分が何について納得がいかなかったのかわからなくなるのです。同僚にはどの職場でも辞めないでと止められ、あなたの言っている事はみんな思っていた事だから本当に正しいけど、辞めないで欲しい。と言われます。しかし私は物凄く怒った後です。原因がわからなくなったからこそ、後に引けなさがあり結局そのまま辞めてしまいます。また衝動買いをやめれず借金をしてまで買い物をしてしまうくせに買った瞬間に飽きること、部屋の片付けが昔からできず、部屋にコバエがたくさんいる事。片付けようと思っても全く行動が出来ません。でも毎日コバエがいるから嫌だなと思い今日こそは片付けると決めるのです。それでも映画を見終わったら、本を読み終わったら、と先延ばしになります。何十人もいた友人とも私が納得のいかない事でキレ、途中何に怒っているのかわからなくなりついには友達がいなくなりました。友人達がいた頃に最も言われていた私の印象は変わってる面白いキレやすい人の心をグチャグチャにするまでキレる強がりわがまま優しさが伝わらないです。その中でも最も言われていたのは変わってる、でした。発言や思考が友人達とは違うようでこれに関しては同年代の子だけではなく年配の方にも昔から言われていました。しかし、私は自分が変わっているとは思えません。どこか自分が正しいとさえ思います。家族との関係は最悪で家の中で私一人頭がおかしいと言われ育ってきました。我が強い、わがまま、人を傷つける天才片付けができないなど。病気があると言われて罵られてきましたが検査や療育を受けた事はありません。病院に行けばいいのでしょうが何だか少し怖くて相談させて頂きました。私は発達障害の可能性があるのでしょうか?

回答
皆さんありがとうございます。 精神保健センター、発達支援センター ADHD初めて知りました。色々と調べてみました。 ADHDの特性?を読ん...
9
3歳になったばっかりの息子がいます

1歳から歩きひたすら興味の引くところに振り向かず走ったり1歳から癇癪も酷くなり今に至ります。2歳になって話すようになり今ではずっと1人でしゃべってます。話すのはいいのですが、ひたすらです。黙ってる時があまりないです。それに睡眠時間も短く現在は8時半近くに寝かしつけして寝落ちるのが9時半頃でひどい時は10時をまわります。夜中も時々叫び泣きます。長いと1時間以上です。朝も6時前には必ず起きます。大体5時半で昼寝はしなかったり、しても1時間〜2時間程です。3歳近くになり拘りや記憶力の良さや動きが凄いので保健師に相談し保健師さんが自宅に来て様子を見てもらったところろ、療育センターの相談室に行ってくれと言われ行ったら療育センターの方がグループに毎週通うことを勧められました。ただはっきりとしたことも分からず病院に行くことにしたのですがまだ行ける日まで日にちがかなりかかります。正直なところ、1歳頃から息子がすごく私の精神的におかしくなり主人も仕事が多く家を空けます。下の子も産まれて更に疲れます。愛情をどんどん感じれなくなりここ最近は見てるだけで腹が立ちきついことを言ってしまいます。悪循環ですよね。最悪旦那と別れ下の子だけ引き取るか施設に入れようか。できれば4人で暮らしたかったです。息子のことで旦那ともぶつかりお互い愛想つかしている状態です。発達障害グレーの子をお持ちや発達障害と診断された方、どうやって子供と向き合っていますか?

回答
ハーネスが要りますよね。 保健センターとは連絡が取れていますか? 児相に電話して安全に預かっていただける預かり先を探してもらってもいいと思...
10
発達の子を持つ親ではありませんが他にどこで聞いたらよいのかわ

からずこちらにたどり着きました。私は余りレベルの高くない大学で講師をしています。自閉傾向などがあると、診断されている子も入ってきます。こだわりが強くて理系に強い、と一般に言われていますがあくまで中学高校で正しく理科数学を学べた子に限るんだなと痛感しています。こたわりが強すぎて間違った解き方の修正がききません。間違った解き方なので当然答えは合いませんがそれが気に入らなくてイライラしています。とはいえ、正しい解き方は断固として拒否の姿勢が強いのでお手上げです。高校までは多少点が取れなくても平常店や態度点でなんとか卒業させてもらえても大学では問題を解いた点数が重視されますし学問をわかっていないと当然単位を出せません。勉強に関する検索をしても、小さなお子さん用の対策しか出てこず困っています。どうしたら間違った数式や解き方のこだわりを直せるのか困っています。間違えて覚えたことの修正はどうしたらよいのか教えてください。日常生活のように工夫したらなんとかなることならいいのですがこの数式を使わなくては無理って時に自分は使いたくないから!と意固地になられるとお手上げです。また、ごらんの保護者の方へ、こだわりが強くパターン認識が得意だから理系という場合は正しく学ばせないと、意味がないことを知って欲しくて書きました。間違って覚えたら修正がきかないのです。

回答
あんなさん。 毎日、学生さんに対応され、お疲れなのでしょうか。 大学での学生さんに対し、悩まれるほどの近さで一生懸命対応され、お疲れなのか...
13
25歳女性です

とても仲の良い大学生時代からの男性の友人が軽度の発達障害のASDではないかと思い、疑っています。お互い近くに住んでいたころは、友人関係が保てていたのですが私が中々会えない土地に引っ越して以来、交流がぎこちなくなってしまい困っています。その他にも以前から不思議に思っていた行動パターンがいくつかあり、不快に思うまではなくとも、理解ができない行動を取ることがありました。以下がその行動等です。・大学時代、グループワークでリーダーをしたことがあったが、何度もやり方の違いで多くの人と衝突会議も誰かを仲介しないと、言葉の実際の意味を拾えない等で先に進まない・少し難しい質問を投げかけると、1分2分は押し黙ってしまう気分を害しているわけではない、そして答えが出ると急に話し出す・仕事場での過剰なストレスを訴えることが多い・コミュニケーション能力に不安を持っていて、友人は極めて少ない・何か話し合いをする時「遠回しな言い方だと僕は分からないから、はっきり行って欲しい」と要求してくる。実際に話していて、普通ならこう捉えるかな?と思うような語彙を全く別の意味で捉える・他人への興味が薄い・物事へのこだわりが強い(特に仕事面)・相手のことよりも自分のスケジュールを優先することがある例えば、電話をしていて、話の途中で突然、お風呂に入る時間だからと言って電話を切る等といった感じです。ASDを疑ってよいものでしょうか?もしこのような動きがASDを疑った方が良い場合、友人としてどのようにするのが最善ですか?宜しくお願い致します。

回答
そらみさん ご回答ありがとうございます。そらみさんは、当事者の方でしょうか?不快にさせてしまったのなら申し訳ありません。ですが、私は私なり...
11
ありがとうございました

回答
りーさん、初めまして。 はじめて、Q&Aに回答するので、不手際があればすみません。 診断書と記載されているので、何かに申請するような書類...
8
こんにちは

私の地域(区)の保健センターの担当保健師からは、受給者証の申請は精神科医師の診断書と申請書を保健センターへ提出するだけで手続き完了できますと教えていただきました。精神手帳と同時に申請すれば診断書が1枚で済む事の説明も受けました。娘は(広汎性発達障害の疑いあり)医療費補助が受けられる中3でしたし、精神科で最初の診断から6ヶ月経過していなかったので、自立支援受給者証だけを申請しました。その後特別支援学校高等部への入学資格に療育手帳が必要な事もあり、医師に相談したところ担当のワーカーさんから詳しく説明して貰えるように手配してくださり、児童相談所で予約し発達検査や問診等を受けた後に結果を聞き、療育手帳取得出来ました。はっきりとした診断名はついていませんが軽度4(ボーダー)だそうです。自立支援受給者証は更新があるのですが、3ヶ月前から更新手続き出来るので、それに合わせて精神手帳の申請をしましょうと保健センターの方に教えていただきました。地域によって役所の対応も様々。親身になって対応してくれる医師や地域の保健師に巡り会えるのが1番ですね。不安や心配事ばかりで気落ちしますが、お互い子供の為と頑張りましょう。

回答
こんにちは。 地域によって手帳の名前など中身も違うのですね。 私の地域では、療育手帳という名前でAとBしか判定基準がありません。 初めの対...
1
子供が診断を受けてから発達障害というものを知り、もしかして私

もそうじゃないかと思うようになりました。可能性はありますか?子供の頃、音読がとても苦手で文字を認識してすんなり口にすることが困難だった。(文字は読めるのにパッと声に出てこないので一文字ずつゆっくり声に出して読んでいた)頭で思ったことを整理して話をするのが苦手。文章にするとうまく伝えられる。突発的な質問にすぐ答えられない。人の話も難しい話になると噛み砕いて話してもらわないと理解しにくい。友人との会話中、違う事に気がいき話を聞いていない。子供の頃の悩みでした。こだわりや場所見知り、忘れっぽい、言葉の遅れ、繰返しなどはなかったです。今まではただ単に語学力がないだけだと思っていたのですが、発達障害というものを知っていくうちにもしかして私はそうなんじゃないかと思うようになりました。大人になった今でも頭で思ったことをうまく説明するのは苦手な方で、人の話もちょっと複雑になると理解しにくいところがあります。発達障害の可能性はありますか?

回答
私も、つい最近までずっとモヤモヤしてました。でも…診断が自分に本当に必要なのか?毎日が辛くて仕方がないか?薬を飲んで症状を押さえたいのか?...
6
わたしには、2人の娘がおります

次女はもう結婚しており、ここで、書いているのは長女のことになります。思い返せば、小学生くらいから何かとこだわりが強く、友達との関わりもどちらかと言うと下手で‥みんなが自分を嫌っているとかよく言ってました。運動苦手、ピアノも断念それでも、これも個性だと思い習いたいということは出来るだけさせておりました。がんばれ〜っていうのがプレッシャーだったのかな?中学、高校、大学とほんと大変でした。反抗的で一切親には相談せず、全て自分で決めていて、意見するものなら、自分のことを認めてない的なことをいってきます。それでも、なんとか何を言われようが我慢して娘を育ててきましたが20歳を過ぎた頃からか家族、親戚、妹家族に対して付き合いしたくないと言ってきました。理由は、家に突然くるからとか、自分の彼氏が来るときに、妹が里帰りするからとか‥(これは出産のためそれ以外でもたまに孫を連れてうちに遊びに来たりします。)理解し辛い内容です。とにかく彼氏のこととなるとムキになります。色々話もしたのですが一向に理解を得られず‥あげく、ずっと無視される羽目になってしまいました。それで、一人暮らしをすすめたところ全く出て行く気配はないです。最近、自分が病んでるなぁと感じ、ネット検索してみたらアスペルガーという言葉を始めて知りました。診断は受けてないですが読んでいると少し自分の心が救われました。もうこんなに大きくなってこだわりも強くなってしまっていたら家族仲良く‥はもう無理なんでしょうか。本人が、自分で病院へいくことは多分無理です。このままほっておいたらよいのでしょうか?毎日いってらっしゃいと言う度無視されることが辛い‥

回答
ご回答ありがとうございます。 そうなんです、 一人暮らしを進める →自分は嫌われてるという構図に なってしまうんです。 アスペルガーという...
6
以前、何度かこちらで発達遅れの息子について相談させていただき

ました。その後、息子は発語があり三歳半の今は簡単な会話が出来るようになり癇癪も減り、日常生活にはあまり困らないようになりました。ママと一生呼んで貰えないんじゃないかと涙が枯れるほど泣いたけど『ママ、おはよう。一緒にご飯食べようか!』と毎朝起こしてくれるように。もちろん凸凹や困り事はあるのですが工夫しながらそれなりに楽しく生活しています。今回の相談は下の子について、です。もうすぐ2歳になる娘は息子と違い、おしゃべりが上手で良く目が合い、模倣も上手です。コミュニケーションは良くとれるし運動面も問題ないし偏食等もありません。人見知りは普通です。あまり発達に気になることもなく育児をしてきましたが最近掃除機やドライヤーの音に耳塞ぎをするようになりました。いやがって、ではなく楽しそうに私の反応を確かめながらやります。一過性のものかな?と思ったりもするのですが息子もやっていたのでもしかして娘もなんらかの発達凸凹があるのかな?と思い始めました。もし何かあるのならひとつでも苦手を無くすため療育受けたりしたいなーと思い病院の予約をしましたが半年後です。息子の経験からも発達凸凹があってもなくてもやることは変わらないとわかってはいますがなんだか落ち着きません。耳塞ぎ?感覚遊びは兄弟児(健常)もしましたか?

回答
耳ふさぎじゃないですけど、そのくらいの年齢の子供は大なり小なりあるんじゃないかな?と思います。 何が楽しいのか、大人は全くわからない遊びを...
1