質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
現在小学1年生の男の子です
2024/07/07 23:37
4

現在小学1年生の男の子です。
年長の頃より集団行動が難しいと言われ、発達検査を受けたのですが結果は問題なく、ただ落ち着きがない子なのかな?程度にしか考えていませんでした。
小学校に入り、毎日教室から抜け出す、他害をしてしまうなど頻繁に問題行動をとるようになり、学校の進めでウイスク検査を受けたのですが知能は全く問題ありませんでした。(平均より高かったので理解力はしっかりあると話されました)
その後病院に相談し、自閉症と判断されました。

家では学校のようにひどい行動をとることもないですが、好きなものに過集中することがあったり、気持ちの切り替えが出来ず癇癪を起こしたときもありましたが、子供だしこんなものなのかな?程度にしか考えていなかったので初めてきちんと診断結果が出た為、そこから今後子どもが過ごしやすいよう、来年には支援級にうつる、療育を受けるなど知識不足ながらも動いている状況ですが、放課後デイの更新について市役所の方が療育手帳を持っていない場合は1年に1回診断書を提出してもらうとの話しがありました。
その時は全部が初めてのことでその場で何を聞けばいいのかもわからず、質問ができなかったのですが、知的障害がない場合でも療育手帳は発行してもらえるのでしょうか?

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/186511
2024/07/08 07:36

受給者証の申請には手帳もしくは診断書が必要です。
知的障がいの無い場合は療育手帳は取得出来ず、精神手帳なら取得出来ます。

なのでお子さんの場合、医師に診断書(有料です)を毎年お願いして書いてもらい受給者証の更新手続きをするか、2年に1度精神手帳更新の書類(こちらも有料)を書いてもらい更新するかの2択です。

精神手帳は判定に時間がかかるので、今回は医師に「受給者証申請するので診断書下さい」と言えば出してくれます。
有料な為にこちらから言わないと出ません。

個人的には精神手帳を取得した方が税金の控除、色んな施設の割引、一部の電車新幹線バスなどの割引等、様々な金銭的援助が得られますのでお得かと思います。
ただ小1ということを考えると「この子にはまだ必要ない」と書いてくれない医師も結構居ます。
医師に相談→書いてくれる→家族と相談ですかね^^

親のメンタル的に手帳は重いということであればまだ保留にし、診断書を毎年出せばいいと思います。

精神手帳に関するリタリココラム:https://h-navi.jp/column/article/35025920

https://h-navi.jp/qa/questions/186511
2024/07/08 07:02

それは、
お子さんは知的は無いから療育手帳は取れないと思うので、毎年「自閉症の診断書」を提出してくださいね
という意味だと思います。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.

https://h-navi.jp/qa/questions/186511
Sさん
2024/07/08 08:45

皆様ご回答ありがとうございます。

放課後デイは利用可能なので今後利用していく予定です。その際に市役所から療育手帳の話しも出た為、知的がなくてもとれるのかな?という疑問だったので質問させていただきました。
わかりにくい質問内容で申し訳ありませんでした。
精神手帳があることは知らなかったのでそちらの方はとれるのか1度役所に相談してみようと思います。
ありがとうございました!
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.

https://h-navi.jp/qa/questions/186511
退会済みさん
2024/07/08 00:16

療育手帳は、知的障害があると検査で。診断されないと交付されません。

お子さんの状況なら、療育手帳ではなく、精神障害者保健福祉手帳が、取得出来ませんか?
主さんのお住まいの自治体では、精神手帳のお子さんは、放課後デイサービスは、利用が出来ないのですかね。

事業所によって、確か受け入れている所があったかと思います。

私のいる東京23区外ですが、精神障害者保健福祉手帳のお子さんでも利用出来る事業所は、あります。

役所の障害福祉課に、聞いてみると良いかと思う。知的だけに、限っているのが、私には?かな。

それと放課後デイサービスは、福祉サービスの一環なので、発達障害または、発達に遅れがある、精神に障害があるなど何かしらのハンディキャップがあり、診断をされていなくても。医師のそれ相応の意見書があれば。

事業所を利用する事は、今は可能かと。主さんの仰るように、知的に障害がなければ、放課後デイを利用できない。というのは、認識違いかなと思います。

それはほんとうですか?

それをいうならば、知的障害のお子さんを主に、当事業所では受け入れています。じゃないでしょうか?
お住まいの自治体では、放課後デイは、知的に障害のあるお子さんしか、利用する事はできないのでしょうか。
なら、よほど事業所が少ないか、利用を知的障害児に、限っているか? ですよね。
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

-

回答
英語と体操教室は、列挙された困り事の改善という視点でいうと、場合によっては全くなんの効果もないと思います。 たまさかにこれらの習い事がも...
12
自閉症スペクトラムの息子がいます

皆さんは専門の医療機関を受診しましたか?療育手帳は申請していますか?私は息子がどういう状態なのか分かった方が手立てがあると思い小児神経科を受診し診断名がつきました。現在、療育に通っていますが、通っている保護者の方が、診断名がついたら将来、子供が困ったり、傷付くかもしれないから専門の医療機関は受診しない。療育手帳も取得した履歴が残るから取らない。という方が結構いらっしゃいます。障がいについては受け入れているが、将来、診断名がつくと社会的に困ることが出るかもしれないという理由のようです。専門の医療機関を受診する事も、療育手帳を申請する事もそれぞれ皆さんの考えでされていると思うので良いと思うのですが、診断名がつくと将来、困ることになるのでしょうか?あるお母さんからは、お子さんが大きくなりバイクの大型免許を取ろうと思ったら行政からの支援を受けていた為、免許取得の許可がおりなかったので、療育手帳、特別児童扶養手当や障害者福祉手当なども申請しなければ良かったと聞きました。特に障害者福祉手当は重度の知的障がい、精神障がいで適応なので慎重にした方がいいと言われました。息子の為にと思ってした事が将来、困る事になるのかと思うと辛くなってしまいました。皆さんのお考えや、お子さんが大きくなった方から現状はどうなのかなど…教えて頂けたらと思います。よろしくお願いします。

回答
ふうさん ご回答頂きありがとうございます。 お礼が遅くなって申し訳ありません。 息子は軽度ですが中度との境界線ですので実際の能力は中度...
10
給食当番をしないです

小学生2年からしなくなり今3年生しないです。支援の先生が子どもに聞いたら重いからを答えました。私もじたくで理由を聞いても答えなくはぐらかします。子どもなりにいろいろ理由がある。言わないからなぜか分からないです。他の子は重たくても重いのはペアでしてる。支援級在籍ですがこの子だけ特別扱いをしたら他の子からして何でになるを言われました。確かにそうです。無理やりさせたら騒ぎます。パニックになります。切り替えができず時間がかります。配膳も用意をしなく他の子が用意をしてくれそれを食べてます。回りがしてくれるで甘える。本人にはよくない。自分で動かないと食べれませんにした方が分かりやすいのか。回りは助けない。助けてくれないなら自分で最終的にはしますよね。他の子どもも手助けはしないよう先生に話ををしました。先生も夏休みまで少ししかないですが一回試しでしてみますねを言ってくれました。自閉症スペクラム?で給食当番をしないを検索をしたら出てきました。読んでみました。あてはまるとこもあればあてはまらない。そうなんだ。うちの子もこれがあるな、だからしない、できない、苦手なんだって思いました。先生に当番をしないを言われペアを変えてみる、重いのが嫌なら1人でできる役をやらすを提案をしてみました。先生からは今どないかしないと将来困る。この子のためにならない。ペアでする。1人でできる役、みんなしてる事を言われこの子だけ特別にできないは言われました。家では私が料理を作ったのをお皿に盛り運んだり、テーブルのセッティング、箸、お茶、お皿の準備はします。食べ終えて食器をキッチンに運びます。それを話をしたらそれは全部軽いからを言われました。家ではでき学校ではしない。環境がちがう。家とはちがう。クラスが大人数も関係してますか?給食当番をしないを調べたら特性からいろいろしないを考えられます。

回答
ただ座っているだけで他人が配膳してくれて食べられるという現状の方が、よっぽど特別扱いだと思いますけどねぇ、センセ。 先ずは『学校の給食登...
10
息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません

息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
おそらく、一人でも、こんな愚痴を言ってるんだと思いますよ。 だんなさんはまだうまく関われませんか? だめなら、せめて、家のことをやってもら...
11
ぼくは23歳です

けれど知的障害かもしれないです。でも過去のことを証明できるものが無く、療育手帳の取得が難しいです。このまま取れないでしょうか。

回答
成人済みの方でも手帳は取得できますが、いくつかの検査や申請が必要になってくると思います。 精神福祉手帳というのもあるそうです。 今まで医療...
7
発達障害の子供がいます

学区外のA小学校に行くか、学区内のB小学校に行くかで悩んでいます。保育園から小学校に上がる際、変化が少ないのがA小学校です。支援級にも何人かお友達がおり、通学路も保育園と家の間にあるので今と変わりません。保育園の前を通るので、保育園の先生と挨拶したりできます。B小学校は保育園と反対方向で碁盤の目みたいな道を曲がっていく必要があります。支援級にも通常級にも知り合いはいないと思われます。(もしかしたら1人くらいいるかもしれませんが)小学校だけ考えるとA小学校がいいのですが、中学になると学区外の申請が通りにくくなり、おそらく学区内のB中学になると思われます。そうなるとA小学校のお友達は全員A中学の学区になるためお友達がいない状態で中学スタートになります。公立中学の支援級に行くならB小学校が良いと思います。ただ、発達障害の受け入れがある私立中学が受験できればとも思っています(本人が支援級でないと無理かもしれないのでできるかどうかわかりませんが、選択肢の一つとして考えています。)そうなるとどっちみち中学からガラッと環境が変わることになるかと思います。皆様ならどちらの小学校に行かせますか?学校までの距離はほぼ同じ、支援級もほぼ同じような感じだと思います。

回答
はじめまして。うちは今、学区外の小学校にある支援学級に通っています。入学の時は学区内の通常級に入ったのですが、2年生で支援級を薦められ、3...
9
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
現在そのお子さんとの関係性で学校に行けていないという事実があり、かつそれが担任も周知しているのなら1番の解決方法は「来年度以降同じクラスに...
13
こんにちは

私の地域(区)の保健センターの担当保健師からは、受給者証の申請は精神科医師の診断書と申請書を保健センターへ提出するだけで手続き完了できますと教えていただきました。精神手帳と同時に申請すれば診断書が1枚で済む事の説明も受けました。娘は(広汎性発達障害の疑いあり)医療費補助が受けられる中3でしたし、精神科で最初の診断から6ヶ月経過していなかったので、自立支援受給者証だけを申請しました。その後特別支援学校高等部への入学資格に療育手帳が必要な事もあり、医師に相談したところ担当のワーカーさんから詳しく説明して貰えるように手配してくださり、児童相談所で予約し発達検査や問診等を受けた後に結果を聞き、療育手帳取得出来ました。はっきりとした診断名はついていませんが軽度4(ボーダー)だそうです。自立支援受給者証は更新があるのですが、3ヶ月前から更新手続き出来るので、それに合わせて精神手帳の申請をしましょうと保健センターの方に教えていただきました。地域によって役所の対応も様々。親身になって対応してくれる医師や地域の保健師に巡り会えるのが1番ですね。不安や心配事ばかりで気落ちしますが、お互い子供の為と頑張りましょう。

回答
こんにちは。 地域によって手帳の名前など中身も違うのですね。 私の地域では、療育手帳という名前でAとBしか判定基準がありません。 初めの対...
1

関連するキーワードのコラムを見る