締め切りまで
3日

実はこないだかかりつけのメンタルクリニックで...
実はこないだかかりつけのメンタルクリニックでWAIS-Ⅳ検査を受けたところ、IQ77と分かり、主治医の先生から「自閉症スペクトラム」と「軽度知的障害」と診断を受けました。後日、東京都の知的障害者更生相談所にて療育手帳の判定審査を受けたところ、鈴木ビネー検査でIQ59と分かり、担当心理士・担当精神科医から「日常生活に支援が必要な状態である。」と診断を受けました。ですが、肝心の療育手帳は「非該当」となりました。やはり大人になってからの療育手帳取得は難しいものなのでしょうか。皆さんの方で医療機関から知的障害と診断を受けたのに、療育手帳がもらえなかったエピソード・体験談がございましたら、ぜひ参考までにお聞かせください。よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
東京在住で、もう10年以上前ですが…当時WAIS-Ⅲで、IQ72と出て(検査実施場所は私が軽度身体障害があるために繋がっていた大きな療育センター)
担当医に『うーーん…あと数値が2低ければ(要はIQ70なら)療育手帳取れたんですけどね。。。まあ、ダメ元で申請出すだけ出してみましょう』という判断をいただき、意見書つきで、申請を出しましたが主様と同じく【非該当】で通ってないです
現在の、東京都の療育手帳に該当する数値は詳しく知りませんが……多くの自治体は、75〜70なら、療育手帳の該当に当てはまることが多いようです
77だと、多くの医師は『軽度知的』…というよりは、『境界知能』の認識だと思います
(実際、私もそう言われてきています…ちなみに4年程前に、2次障害の関係でWAIS-Ⅳで検査をした際は76でした)
手帳取得を考えていらっしゃるのであれば、精神保健福祉手帳の3級に該当しないか?医師に訊いてみても良いと思います
私は、2次障害もありますが、現在発達メインで精神保健福祉手帳3級を取得済みです
※追記です
精神保健福祉手帳にはIQは関係ないです、むしろお書きになられているような、日常生活の困難さが手帳取得に繋がる基準になります
もし、今後定期的に発達障害で通院が必要なようでしたら、合わせて自立支援医療制度の申請をしておくと、医療費負担が3割→1割になります(負担金額は所得によります)
精神保健福祉手帳と自立支援医療は、同じ診断書で同時に申請ができるよう、東京都が推進していますので、もし今後、両方とも申請される際は、そのように手続きを取ると、診断書代金や手続き等が楽になります
(詳しくは医師だけでなく、お住まいの保健所や保健センターにも訊いてみてください)
参考までに
Eveniet ut repudiandae. Amet voluptatem aut. Et delectus dolorem. Recusandae nemo consequatur. Culpa quaerat sit. Iure deserunt et. Architecto non cumque. Occaecati voluptatem quibusdam. Sit dolorem quos. Rerum debitis at. Maxime et et. Soluta dolor assumenda. Adipisci sit enim. Quod doloremque dolores. Eius libero atque. Ullam omnis quisquam. Odit dolores unde. Quasi laudantium possimus. Facilis iste ut. Praesentium expedita error. Quas nostrum maiores. Eligendi et ab. Quia sint non. Vel assumenda amet. Quia velit quam. Excepturi illum ut. Deleniti sunt voluptatem. Illum nostrum quia. Sed aut sit. Velit est rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
愛の手帳ではなくて、精神障害者保健福祉手帳や自立支援医療受給者証(精神通院)の話を聞いたことがありますが、それは該当しないのでしょうか? Qui voluptas ut. Facere ut perferendis. Porro non inventore. Hic qui facilis. Ipsum exercitationem sed. A maxime quo. Cumque aut nulla. Officia illo cumque. Sunt repudiandae molestiae. Asperiores eos neque. Debitis consequatur eveniet. Eveniet ullam tenetur. Qui neque vero. Sed totam deserunt. Rem laudantium quam. Necessitatibus est recusandae. Est eligendi ut. Deserunt aspernatur id. Autem quasi ut. Omnis autem magnam. Ut quasi earum. Porro vel modi. Similique cumque nihil. Ut laborum qui. Dignissimos culpa dolorem. Molestiae autem ea. Hic voluptatum facilis. Dolor molestias mollitia. Et ut quos. Aut est esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

その東京都の判定は、幼少期からの成育歴がいるのだと思います。
大人になってから、いきなり知能が低下して、軽度の知的障害ということにはまずならないでしょう。
主さんは、幼少期から既に軽度の知的障害だったという事なのでしょうから、育てた親御さんの話が聞けたらば。もう少し、違っていたかも。
主さんと親御さんの年齢が、わからないので、何とも言えませんけども。どう生まれて、どう幼少期を経てきたのかは、親が一番知る事ですから。
うちは2年前くらいに、その東京都の18歳以上の手帳の更新のため。
心身障害者センターに行きましたけど、満18歳過ぎると成人判定になりますから、親は必要ないのかな?と思って。
センターの方に聞きましたが、親御さんの育児する側の話も医師がうかがう事もあるので、付き添いで来られて下さい。という事でしたよ。
知的障害と診断を受けたのでしたら、診断書を病院に書いて貰うことは出来ないのですか?
ただ、「知的障害の診断を受けました」だけでは、駄目で。
他の方が仰られるように、その検査結果と診断書があれば、良かったかも? です。
療育手帳交付には。
Ea corporis ipsam. Possimus tempore qui. Ut molestiae expedita. Odit quae magni. Facere aut qui. Et ad molestiae. Et natus voluptatibus. Pariatur ut delectus. Ipsum temporibus debitis. Commodi et consectetur. Sunt dolore libero. Nihil et voluptates. Dolorum qui ea. Quaerat officia quidem. Doloribus minima corporis. Distinctio ea aspernatur. Excepturi nihil quisquam. Magnam delectus dolorum. Qui omnis pariatur. Et non porro. Ipsam debitis excepturi. Velit rerum dolorem. Et ducimus voluptatem. Quisquam enim ducimus. Sit alias tempore. Iusto delectus non. At et quae. Et accusantium dolor. Harum molestiae ea. Eius enim cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


高校生の息子の事ですが、自分の気持ちを言葉にすること苦手で中
学時代から少しあったのですが、高校に入学してから酷くなりました。1年生の担任の先生からの間違った支援対応から先生が怖くなりました。今の担任は寄り添ってくれていましが…気持ちが言えないことから誤解されることもあります。教えて欲しいのですが、自分の気持ちが言葉にできれば良いのですが中々無理みたいです。これからの進路を考えると自分の気持ちが言葉に出来ないと…思いましてこうしてますみたいな、対応方法などありましたら教え下さい。
回答
ASDの当事者です。
お子さんと似たようなタイプです。私の場合は、状況判断ができません。
お子さんはご自身の状況判断ができていますでしょう...



精神障害者手帳について皆さん、療育手帳と精神障害者手帳って両
方持ってますか?来年度、養護学校に進学します。色々話しているうちに支援学校への不安なども話していて学校教育課の人に「精神障害者手帳は持ってるの?」と聞かれ、持ってないのですがあったほうが良いのかと思いました。どうも学区の支援級に通ってる子がウチと同じ自閉症で他害や自害、パニックなど精神面で安定していなくお母さんが「ウチの子、精神障害者手帳も取ったんです!!」と言ってきたんだそうです。息子も他害やら自害やら大パニックになると何十分もだし、頭をバンバン叩くし道路や駅のホームで大暴れするとみんな振り返るほどで困っています。皆さんは取ってますか?療育手帳が有れば問題ない気もしますが?
回答
かりんさん
特別児童手当もらっていますか?
とのことですが、収入面で貰えません。療育園もウチだけ上限3万7千円でやってるので。
用紙その他...



自閉症のこだわりについて4歳中度知的、発語は単語のみ後追いが
終わりません(2年ほど)こだわりも母親(私)に対してだけすごくて、私がドアを開けようとすると怒って自分であけだかる、電気なども私がつけると大癇癪です…最近なんでも自分でやりたがる気持ちが強くなってきましたこだわりはなるべく付き合った方がいいのでしょうか?ちなみに父親がするのは大丈夫で、私に対してだけ当たりが強いですなぜ母親に対してだけこだわりが強くなるのでしょうか?子どもの心理状態がよくわかりません同じような経験された方にアドバイスいただきたいです!
回答
Re.mさん
回答ありがとうございます
子どものご機嫌とりはしていたかもしれません
癇癪起こされるのがかなりダメージが大きいので…でも...


最近社会生活が辛く、知能検査を受けたところ、全検査131、言
語理解141、知覚推理120、ワーキングメモリ132、処理速度99で、ディスクレパンシー42でした。以前精神神経科の医師とウェブで話した時、あまり対応がよくなかったので今回はカウンセラーの人しかいないところで受けました。過去不登校歴や中退歴があります。社会生活が辛いのは課題管理が出来ない、やりたいことが見つからない、友達が出来ないなどです。発達障害の診断は降りると思いますか?ちなみにRAADS-14は25点でした。発達障害の診断を貰うことで何か生活改善に向かうことはありますか?
回答
他が130前後ある中で、処理速度だけ低いことに関して困り感が出てくるとしたら、
・作業が遅い。黒板を写したり、書いたり、作業するのに時間が...


娘は生まれたときから身体に障害があります
障害者手帳は持っています。学校は特別支援学級クラスです。できる教科は普通学級で勉強しています。4月から6年生になります。支援学級の先生に中学校に入る前に療育手帳を作っておいたほうがいいと言われました。周りの保護者の方に療育手帳作るの難しいよ中々取得できないと聞いています。そんなに難しいものなのでしょうか?子供の将来の為に療育手帳作っておきたいです。
回答
療育手帳のテストは、たぶんですが…その年齢で出来る事、知っていることが出題されると思います。
ですので、基準は普通級で学んできた子が知って...



去年ウィスクの結果から、主治医に軽度知的障害、発達障害と診断
を受けました。昨日、療育手帳取得に関わる判定会議があり児童相談所より電話があり非該当という結果でした。児童相談所の担当者いわく「中学生の時受けた全国一斉テストの結果で偏差値50が取れているから」だそうです。受けた検査の結果を教えてもらえるかたずねたら教えることは出来ません。と返答されました。また、出来ることは「非該当」と「理由」を書いた紙を渡すことだけとのことです。すべての人に同じ対応(検査結果は教えていない)をしているとのことです。検査結果を知りたいと思うのは悪いことなのでしょうか?検査結果を教えないのは全国統一なのでしょうか?今後、手帳がなくても様々な支援や将来的にグループホームへの入居は受けられるのでしょうか?(精神福祉手帳は所持してます。)全国統一で取得出来るかの基準が決まっているのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
療育手帳の基準は自治体により違います。IQの数値が基本になります。知的障害があるかないか。それを判断するIQの数値に違いがあります。
息...


アスペルガー症候群の障害者手帳の申請について成人してからアス
ペルガー症候群の診断を受けたものです。25歳女性です。障害者手帳の申請について簡単な説明を聞きたいです。また、障害者手帳をもっているとどのような場面で使えますか?実際に持っている方から感じたメリットなどもお聞きしたいです。
回答
精神科にかかられて半年通院すると、申請がおります。
通院が必要なら、薬が無くても申請する事は出来ますが、状態によって級は決まります。
手続...


最近学校の授業に全く集中できずとても眠いです
睡眠は11時から7時までの8時間とっていて多分十分でたまに10時とかに寝たりしても結局眠いです。本当に最近悩んでいます、どうすればいいでしょうか。睡眠障害でしょうか。追記:今寮で生活しているので、タブレットやスマホは寝る時は預けるのでスマホがやめられなくて寝れないなどはないです。ただ寝付くまでに時間がかかるのと、親に聞くところ寝言がひどいようです。いびきなどは全くしていないです。やっぱり今度の受診時に医師に相談してみます。
回答
半年前から眠気などで相談を繰り返していますよね。
ここで聞くことではなく、お医者さんに聞くべきだと思いますよ。


自閉症スペクトラムの息子がいます
皆さんは専門の医療機関を受診しましたか?療育手帳は申請していますか?私は息子がどういう状態なのか分かった方が手立てがあると思い小児神経科を受診し診断名がつきました。現在、療育に通っていますが、通っている保護者の方が、診断名がついたら将来、子供が困ったり、傷付くかもしれないから専門の医療機関は受診しない。療育手帳も取得した履歴が残るから取らない。という方が結構いらっしゃいます。障がいについては受け入れているが、将来、診断名がつくと社会的に困ることが出るかもしれないという理由のようです。専門の医療機関を受診する事も、療育手帳を申請する事もそれぞれ皆さんの考えでされていると思うので良いと思うのですが、診断名がつくと将来、困ることになるのでしょうか?あるお母さんからは、お子さんが大きくなりバイクの大型免許を取ろうと思ったら行政からの支援を受けていた為、免許取得の許可がおりなかったので、療育手帳、特別児童扶養手当や障害者福祉手当なども申請しなければ良かったと聞きました。特に障害者福祉手当は重度の知的障がい、精神障がいで適応なので慎重にした方がいいと言われました。息子の為にと思ってした事が将来、困る事になるのかと思うと辛くなってしまいました。皆さんのお考えや、お子さんが大きくなった方から現状はどうなのかなど…教えて頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
たまさん
ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなって申し訳ありません。
「各家庭の考えがあるので不安になる事もありますが、悩んで悩ん...



見て頂きありがとうございます🙇♀️本日、特別児童扶養手当の
支給停止通知が来ました。所得制限に引っかかりました。うちは共働きですが、裕福ではないですし、お金も余裕は決してありません。そんな中の支給停止通知で肩を落としており、何とか来年はもう一度申請し、手当を支給して貰えないか…と思っています。うちは所得が30万円程オーバーしておりました。みなさん、何かオーバーしないように気をつけていることや、こんな風にできるよ!など何か知恵があれば教えて頂きたいです。ちなみに、放課後デイサービスも利用しておりますが、現在は4600円程の金額で1ヶ月フルに通わせていますが、世帯収入も890万以上になるので4万近く払わないと行けないのかな…と今から通知が来るのをビビっています(;_;)
回答
ノンタンの妹様、ご返答ありがとうございます🙇♀️
おっしゃる通りですね。
1度市役所やFPにも相談してみて1番よい方法を考えたいと思い...


ぼくは23歳です
けれど知的障害かもしれないです。でも過去のことを証明できるものが無く、療育手帳の取得が難しいです。このまま取れないでしょうか。
回答
先の方の仰っている内容にある、「成人は療育の必要性がないから療育手帳の取得は無理」のお言葉だけ、すみませんが突っ込ませてください。
成人...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...


中3の、自閉症スペクトラム障害のグレーゾーン&うつの息子のこ
とで、相談です。彼は障害者として生きるのが嫌でたまりません。健常者として扱って欲しいようです。なので、療育手帳をとろうか迷っています。ちなみに私の住んでる市ではメリットは無いに等しいです。だから手帳だけ。でも、今後大人になって健常者として生きるのが辛くなって、障害者枠で働くってなったときに、精神障害者手帳をとるのがいいですか?それとも、今言ってきかせてでも、まずは療育手帳、大人になったら精神障害者手帳に移行したほうがいいですか?みなさんならどうされますか?
回答
>障害者枠で働くってなったときに、精神障害者手帳をとるのがいいですか?
→各種の障害者手帳がなければ原則として障害者枠で働くことはできま...



自閉傾向なしの知的障害を持っている方、どんな生活をされていま
すか?現在1歳半の娘がいます。元々低出生体重児で生まれているため、早々に発達支援センターに繋がっております。もちろん明確な診断ではありませんが、現状娘に自閉傾向は見られないと心理士に言われています。しかしながら、まだ発語はなく「言語の点は発達はゆっくり」と評価をいただきました。折れ線型自閉症もありますし、発語については今後伸びる可能性もあります。1歳半ではなにもわからないことも理解しております。しかし、このままだと「自閉症なしの知的障害」になることもあるのかなぁと漠然と想像しました。知的障害は自閉症を伴うことが多いと聞きますが、自閉症を伴わない方もいるのでしょうか。そういう方がいたら、どんな成長を遂げどんな生活をされているか、是非参考までに教えていただけたら幸いです。なお娘の他の発達については運動…遅い。一人歩きなし。PT週1認知、情緒…月齢相当と言われております。
回答
知的障害はその原因がとてもたくさんありますし、軽度から最重度まであるので生活もさまざまです。
例えば、私の甥は先天的難病が原因の最重度の知...


昨日は病院でのリハビリがあり、行って来ました
今月から、発達センターでの療育が始まり病院でのリハビリは昨日が最後でした帰り際に、リハビリの先生から療育手帳の説明があり、発達センターから申請の時期になったら話しがあると思います。と言われました。そして帰り車に行く途中でケースワーカーに会い少し話しをしました。その時にも療育手帳は話しがでたのですが、ケースワーカーさんを言うには、自分で時期を見て申請しなければならず、発達センターから療育手帳の申請の説明は無いと言われました。どちらが正しいのでしょうか?息子は、歩き初めたら障害者手帳の申請をする事になるらしいのですが、申請など出来る事は早目に済ませたほうが、あとあとラクです。と言われました。手帳の申請は、自己判断でするものですか?それとも、専門医の先生の判断なのでしょうか?もし、自己判断ならば時間を見つけ行かなければ。と思ってます。詳しいこと分かる方いましたら、教えて頂けないでしょうか?ヨロシクお願いいたします。
回答
ピエロさん
こんにちは。
私に地域では、障害者の手続き全てが市役所で行っている為、皆様のコメントを読んで私の投稿が誤解を招いてしまう様です...


料理を作るのに2時間かかってしまいます小学生の頃からお手伝い
をしてましてたまに施設から外泊してるとき料理をするのですが自分でオリジナルでは作れないのでスマホで料理を検索して作るのですが30内とか簡単とかで作るのにお弁当の中身は夜のうちに作ります←朝じゃ間に合わないなので作り始め6時で食べるの8時半とかになってしまいます友達はテキパキ出来るのですが、、、
回答
さっちゃんさん
ごまきゅうさん
ありがとうございます。
冷蔵庫見ても
なにを作ったらいいのかわからない
例えば〜〜作って言われれば
レシ...


質問させていただきます
私は広汎性発達障害、高機能自閉症、適応障害と診断されました。前回は精神保健福祉手帳は3級でしたが、状況も2年前と変わっているのでこの場合って級はかわりますかね?また、自分が級の変更を望んでなくても変わるものなんでしょうか?特に担当医師からは何も言われず、診断書をもらっただけです。ちなみに私のIQ年齢は言語が16歳、動作が10歳、全検査が13歳でした。今度の手帳更新のための診断書を見たところ、適切な食事摂取→できない身辺の生活保持、規則正しい生活→援助があればできる金銭管理と買い物→援助があればできる通院と服薬は必要→援助があればできる他人との意思伝達、対人関係→援助があればできる身辺の安全保持と危機対応→概ねできるが援助が必要社会的手続きや公共施設の利用→援助があればできる趣味娯楽への関心、文化的社会活動の参加→概ねできるが援助が必要で、総合的にまとめた能力の程度としては「精神障害を認め、日常生活に著しい制限を受けており、常時援助を必要とする」でした。この場合って精神保健福祉手帳の何級に該当すると思いますか?予想できる方、わかる方、回答をお待ちしております!
回答
変わらず三級だと思います。
発達障害なら区分はF84とかかな?市町によりますが、二級や一級だと重度心身障害の医療費助成対象になるので級があ...


小学生の娘が本を読む時に声に出して読む癖があります
病院の待合室などでも声に出して読んでしまうので、心の中で読める?と聞くとほんの一瞬静かに読みますがすぐに声に出してしまいます。。1年以上多岐にわたるチックが出ておりトゥレット症候群と診断されています。声に出して読むのもチックの症状のひとつなのかな?と思うのですが、同じような方いらっしゃいますか?発達障害のある子にはあるあるでしょうか。。
回答
こんばんは
聴覚優位なお子様だと、読んだ声を耳で聴く事で内容を理解するのかもしれません。
音声は理解するために必要なアイテムなのかも。
も...



3歳の息子に自閉症スペクトラムの診断がつきました
保育園に通っているのですが、保育園の先生から受診してくださいと言われたわけではなく、自主的に受診して発覚しました。病院の言語訓練を月1受ける予定ですが、回数を増やしたいので受給者証を発行してもらって民間の療育も考えています。申請にあたってが医師の診断名のついた診断書の発行が必須となります。療育手帳は軽度なら申請できるかもと言われています。(発行機関が児童相談所のため、そちらで相談してくださいと言われました)まだ3歳なので療育で様子を見たい気持ちと、診断を下すタイミングは本人が困っている時と聞くので今ではない気もします(今は本人が困っているよりまわりが困っているように感じます)みなさんはどんなタイミングで診断を受けましたか?よろしければ参考にお聞かせください。
回答
発達の遅れに気づいた時(1歳半健診で他の赤ちゃんと比べて、気づいた)に、2歳ジャストで個人クリニックに行ったのですが💧
真剣にみてくれるわ...
