質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
こんにちは

退会済みさん

2018/11/07 14:41
5

こんにちは。質問を見てくださりありがとうございます。
療育手帳について聞きたい事があります。

私は今22歳です。正社員になったことはなくて、美容のアシスタントをしていました。
お仕事をしても上手にできないので辞めてしまい今は何もしてないです。病院に通いながら、手帳の申請、LITALICOワークスに通うために手続きをしています。
今年の11月で病院に通って半年になります。
病院で注意欠陥・多動性障害と診断されました。waisをといたときにIQ58でした。
その他の処理速度や言語、動作もすべて70以下でした。処理速度はIQ50でした。
ネットで軽度知的障害の範囲に入ると書いてありました。手帳がひつようになったので今療育手帳を申請中です。
市役所に電話をかけて質問して、IQを教えて下さいという話になって、iQを言ったら療育の方ですねと言われました。それから郵送で医師意見診断書で知的に遅れている証明が必要なので書いてもらってくださいと言われました。でも病院で軽度知的と言われてないので、もってたら先生がびっくりするんじゃないかと思います。小さい頃から遅れはあったのですがのほほんとしていておっとりで純粋で素直だからわからなかったっとお母さんが言っています。
社会生活がうまくできないのは自分でもわかっています。お母さんも、まるは自分でお仕事探したり面接するのが難しいと思うからLITALICOに通うことは賛成だと言ってくれています。
病院で診断されてないのに意見書もらうことはできるのでしょうか?IQが知的の範囲でも診断されないことありますか?
どちらかというと不注意が強く目立ったので遅れがあったこと、学習が難しいことなどは病院の先生には言いませんでした。

長く質問見てくださってありがとうございます。答えて下さったら嬉しいです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2018/11/12 12:46
回答してくださりありがとうございます。
とても嬉しかったです。
市役所の人に電話をしたりして聞いてみました。医師意見書を出したり、また面会が2度あると聞きました。大変だとは思うのですが前向きに手帳のこと見ていきたいです。
お忙しいなか本当にありがとうございます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/120143
退会済みさん
2018/11/08 03:29

まずは主治医に相談かと思います。

私個人は今年ASDと診断され、手帳を取得しました。

流れとしては、ASDと診断される→今後仕事は障害者枠を視野に入れているため、障害者手帳を取得したいと医師に伝える→医師が了承する→後日※1ヶ月後手帳申請の為の診断書が完成→診断書と必要物を持って役所に手続きに行く※必要物品は印鑑や身分証明書など。インターネットで確認可能。→1ヶ月後手帳交付の連絡があり、役所に手帳を取りに行く。

私個人は精神障害者福祉手帳でした。

精神なのか療育なのかは医師の方がよくご存知ですので、障害者手帳の申請したいと医師に相談すれば話は進むと思います。

まずは主治医に相談を。

安定した無理のない仕事につきたい。生活の支援が欲しいなど少しでも助けて欲しい。楽になりたいって事を伝えれば大丈夫だと思いますよ。

個人的な意見でした。

https://h-navi.jp/qa/questions/120143
退会済みさん
2018/11/07 15:00

病院でIQが58と出たなら、まあ知的障害の範疇になるという思います。

ただ、知的障害の判定では、waisは使わないと思いますから確実に療育手帳がとれるとはかぎりません。

結論としては、医師がビックリすることはない思います。
えっ?と言われても、そういう驚きではないかと。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/120143
s  さん
2018/11/07 15:13

初めまして。

まるさんのお住まいの地域の発達障害支援センターに問い合わせてみてはいかがでしょうか?

書類だけではなく、別の検査が必要な場合もあります。

検査には時間がかかりますので、なるべく早めに予約をして下さいませ。

書類は、発達障害の検査をした病院の先生に伝えてください。

先生なら分かると思います。

療育手帳を取得するまでは数ヵ月かかります。

手帳を有効に活用できるといいですね。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.

https://h-navi.jp/qa/questions/120143
退会済みさん
2018/11/08 00:01

まるさん、こんばんは。

お住まいの地域では、成人している場合。

療育手帳の申請をどこで。受けられるのか。

お住まいの地域にある障害福祉課で、お聞きになるのが一番良いかと思います。

因みに、私が住んでいる東京都は、「心身障害者センター」というところで、検査を受け値する。
とされた場合。療育手帳が交付されます。
18歳以下と、それ以上では、異なるので、どういった検査なのかも、ご確認をなさった良いですね。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/120143
退会済みさん
2018/11/08 16:19

私は手続きや病院に、お母さんに一緒に行ってもらうと良いとおもいます。先生とお話しする時、お母さんにも聞いていただくと良いとおもいます。

福祉関係は手続きも大変ですし複雑ですから。一人だと理解できなくて困ることもあるかもしれません。

Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

昨日は病院でのリハビリがあり、行って来ました

今月から、発達センターでの療育が始まり病院でのリハビリは昨日が最後でした帰り際に、リハビリの先生から療育手帳の説明があり、発達センターから申請の時期になったら話しがあると思います。と言われました。そして帰り車に行く途中でケースワーカーに会い少し話しをしました。その時にも療育手帳は話しがでたのですが、ケースワーカーさんを言うには、自分で時期を見て申請しなければならず、発達センターから療育手帳の申請の説明は無いと言われました。どちらが正しいのでしょうか?息子は、歩き初めたら障害者手帳の申請をする事になるらしいのですが、申請など出来る事は早目に済ませたほうが、あとあとラクです。と言われました。手帳の申請は、自己判断でするものですか?それとも、専門医の先生の判断なのでしょうか?もし、自己判断ならば時間を見つけ行かなければ。と思ってます。詳しいこと分かる方いましたら、教えて頂けないでしょうか?ヨロシクお願いいたします。

回答
hancanさん おはようございます。コメントありがとうございます。今日、発達センターに行くのでその時に聞いてこようかと考えています。 ...
7
雑談や会話がうまくできずに悩んでいるものです

僕は現在24歳なのですが、周囲との会話のずれ、さらに詳しく言うと、健常者と呼ばれているような方々との会話が毎回ぎこちないようなものに感じてしまい、人と会話するたびに落ち込んでしまいます。自分は軽度のADHDと大学病院の検査で診断を受け、IQ81の境界域知能者でもあります。いつも会話をすると、会話のテンポがなんかぎこちないというか悪いというか違和感のあるものになってしまいます。それに、自分と会話しているときより、ほかの人と会話しているときのほうが明らかに楽しげに話してる感じがして落ち込むことが多いです。人と初対面で会話をしたとき、「あ、この人とは合わなさそうだな」と感じた人とは、必ずぎこちない感じに会話が終わるのですが、「この人とは合いそう、会話してみたい」と思った相手とは、毎回必ず意気投合します。人間はみな、無意識のうちに気の合うあわない人間を、瞬時にフィルター分けしているのでしょうか?私が気の合わないと感じる人間は、いわゆる世渡り上手な人で、建前と本音をうまく使い分ける感じのthe社会人、健常者といった感じの人で、逆に今まで気の合う人間というと、基本的におしゃべり好きで、自分の意見ははっきり言うようないわゆる裏表のないような人間であり、変わった人が多かったです。自分は基本的に聞き手役で、自分がしゃべり手になることは少なく、たまにぼけたり突っ込んだりして、それを面白いと言ってくれるので、そういう人たちと付き合っているほうが楽しいです。そして言い方は悪いですが、あまり社会にうまく適合できなさそうな感じの、でもすごく面白い、そんなオーラを放つような人ばかりでした。これは類は友を呼ぶということなのか、それとも自分のIQが平均以下であるがゆえに、気の合う人間が少ないのか。IQが20以上違うと、話が合わないと聞いたことがあり、IQ100前後の人間が最も多いみたいです。そうであれば、自分が気の合う人間が少ないこともうなづけます。しかし自分からしゃべることも、会話においては重要だと思っているので、質問したりするのですが、自身の興味の幅が狭いゆえか、興味のない話にまったく関心を向けることができず、返しができないことが多々あります。発達障害の皆さんは、健常者の人たちとどう向き合っていますか?多分僕に問題が多々あるとは思うのですが、健常者の人たちとのうまい付き合い方がわかりません。よろしければ皆さんの意見をお聞きしたいです。

回答
みんな性格の合う会わないはあると思いますが、発達障害を抱える人は、好きと嫌いを早くはっきり決めるように思います。 たいていの人(あなたが...
5
ぼくは23歳です

けれど知的障害かもしれないです。でも過去のことを証明できるものが無く、療育手帳の取得が難しいです。このまま取れないでしょうか。

回答
成人当事者です ちなみに知的はグレーゾーンです(これは大人になってから判明してます) これまで、知能検査などは受けてこられていないのでし...
7
小学2年女子診断なしですがwish-5で凸凹の差が46ありま

す。お尋ねしたいことは2つ①特別支援学級への転籍を迷っています②今後家で出来るフォローで良い方法があれば知りたいです前検査IQ117言語114視空間106流動性推理91ワーキングメモリー112処理速度137です。転勤族のため再来年新4年の春には転勤が決まっています。学校での困りは◯座学の場合、、算数や道徳で難しいと感じると教卓の中に入って15分ほどして落ちつたら席に戻る◯体育、音楽等、、勝負がはっきりしているため、負けると固まったり隅でぐるぐる回っている、次の授業が始まっても感情の切り替えが難しく、廊下でしばらく落ち着いてから教室に入る。音楽は人前で歌うテストの時に恥ずかしいと固まってしまう今の自治体は支援員の方をつけて下さっているのですが、『普通学級の子にしか支援員はつかない』『特別支援学級の子は基本的に担任が世話をする』『行事の時は、こういう事が起こるかもしれないから、その時はこうするんだよ』と特別支援学級担任からレクチャーしてもらって在籍クラスに戻って参加する、支援員はつかない、といった方針です。①上記の体勢で特別支援学級への転籍をする事が不安。転校先でも同じ体勢であれば1人で新しい環境に慣れる事は難しいのではと不安。②自宅では小さな事でも具体的に褒める、本人の苦手な所(あなたはアクシデントへの対応、負け方が苦手だと思うよ)を伝えて具体的にこうしてみるのはどう?一緒に方法を考えようか等の会話をしている、本人が話してくれた困りについて、ありがとう教えてくれて、と伝えるボードゲーム、じゃんけん等の勝ち負けがあるものを意識的に取り入れて負け方の練習をする長くなりましたが、客観的に見て何かご意見をいただきたいです。今のところ友達と楽しくしている様子ですが、女子は高学年になるとグループ化してくる為、今のような行動が続くといじめられて不登校になるのでは、、、と悪い事ばかり考えてしまいます。保育園の頃は特段何もなく過ごせており、学校に行き出してからの事で戸惑いが大きいです。ちなみに、凸凹46の差って、つらいとは言いますが具体的にどれくらい辛いものなのか、もし分かる方がいらしたら教えて下さい。子どもの辛さが分からない事が辛いです。

回答
①ぐるぐる回ったり落ち着ける場所へ移動したりして授業の進行を妨げず、それで良しとしてもらえるなら普通級で良いのではないかと思います。 その...
11
頑張ることに疲れました

まず自己紹介させてください。現在21歳男母元暮らしアルバイト不注意優勢型ADHD軽度の社交不安持ち園芸の専門学校を7ヵ月で中退1社目の会社を8ヵ月で退社1年のブランク期間あり私はもともと強い不安と劣等感に苛まれており、中学2年生の時からそうでした。小学校までは普通に周りと馴染めていたのですが、高学年になるにつれて喋る友達の人数が減り、中学に上がって3つの小学校から生徒が集まり、全く関わりのない人間達の中に放り込まれ、それから中学3年間、クラスでは友達が一人もできず、孤独感を感じていました。しかも当時は、友達が少ない人間=存在方がないという認識をしていたので、自分は友達がいないからつまらない、価値がない人間なのかなと思っていました。しかし部活動では打って変わって7割の人間と仲良くすることができました。なので完全に孤独だったわけではありません。そして高校では普通に友達もおり、何の問題もなく過ごすことができました。しかし専門学校に入ると、また周囲から孤立してしまいました。最初は普通に仲良く喋っていた人たちも、急に素っ気なくなり、他のみんなが何かを言うと、反応したり笑ったりするのですが、わたしが何か発言をすると場がしらけたように静まりかえります。次第にその友達の和にもいづらくなり、なんで自分だけまともに人と会話も仲良くできないんだろうと強い劣等感、孤独感に苛まれ、次第に学校を休みがちになってしまいました。その結果、7ヵ月で中退しました。この頃から自分は何かがおかしい、普通の人がやっていることを普通にできない、会話が続かない、すぐ不安に苛まれる。ネガティブな思い込みが激しい、とても深い劣等感を抱えている。このことについて母にも相談しました。すると母の口から私が幼少期の頃に発達障害と診断されていたという事実を知ります。今思えば、会話が苦手な理由や劣等感が強い理由や、生きづらさの原因がその事実で分かった気がします。この頃は完全に人生の暗黒期であり、中退した後は、何度も死にたいと思っていました。しかしそんな中で、心理学というものに出会い、不安のコントロール方法について書かれてある記事を見つけました。その時はこの生きづらさをなんとかしたいという一心で、不安のコントロール法、すなわち瞑想を毎朝晩5分続けました。すると次第に不安をコントロールできるようになってきて、少し生きやすくなったかなと感じました。これをきっかけに心理学に猛烈に興味が湧き、他にも色々メンタルヘルスに関連する情報を読み漁り、当時コミュニケーションで悩んでいたこともあり、コミュ力を鍛える方法なども読みあさり、当時学校を中退した後に働いていた人達に、学んだ内容を実践してみると、最初はうまくいきませんでしたが、何度も会話術で読んだ方法を試していくうちに、会話が以前よりも続いている事実にとても喜びを感じました。今まで苛まれていた不安や生き辛さ、そして人とまともに会話できないといった悩みがスーッと消えていくような感覚を全身で感じました。この時初めて、自分の人生は変わったと心から喜び、打ちひしがれました。そこで今まで生き辛さで頭がいっぱいだった部分がクリアになり、将来のことについて考える余裕ができました。当時は特にやりたいこともなく、悶々としていましたが、なんとなく目に見える成果が欲しい、昔から家で働いてみたいという憧れから、フリーランスという働き方を実現するべく、プログラマーになることを決意します。そのためには勉強時間の確保が必要だと思い、勢いで仕事をやめ、プログラミングスクールに通い始めました。金銭的な心配はありましたが、あの生き辛さを克服した今、どんな逆境が来ても乗り越えられるだろうという自信に満ち溢れていました。(この考えが後に悲劇を生むのですが)そしてスクールに通い始めるのですが、ここで大きな問題にぶつかります。人にわからないことを聞くことができないという壁です。プログラミングではわからないことが多発して、人に質問をしないと全く先に進めないという状況に何度も陥るのですが、そこで私は大きな挫折を経験しました。人に質問ができないため課題が先に進まない。質問できない理由は、こんな聞き方であってるかな?相手から変な風に思われたらどうしようといった他者からの拒絶を極度に恐れていたのです。社交不安の傾向とそれからくる回避行動が原因だと考え、それを直すために認知行動療法やエクスポジャーを試してみますが、当然1〜2週間やっただけでは効果は薄く、何とか頑張れば質問はできるのですが、質問した後にどっと疲れてしまい頭が真っ白になり、作業どころではなくなりました。その後も課題が進まないストレス、お金がなくて食生活が疎かになっていたことから次第にスクールに行く気力もなくなり、ある日体が動かなくなりました。パソコンに向かうだけで拒絶反応が出てきてしまい、プログラミングどころではなくなりました。自分は、今までどんな逆境も努力と考え方だけで乗り越えられるとそれを盲信してここまできました。睡眠時間もちゃんと7時間とって、散歩や読書などのストレス発散も毎日していた。しかしそれをやっても体が動かなくなってしまった。ここで私は努力や考え方だけではどうにもならないことが存在すると知り、絶望しました。そしてその日を境に、何かに向けて頑張る、努力する、挑戦することが怖くなってしまいました。今思い返せば、週3日はスクールに通い、その残りの日はアルバイトをしており、休む時間が一切なかったため、そのストレスかもしれませんし、お金にも余裕がなく、食生活も菓子パンとコンビニがメインでしたのでそのせいかもしれません。結局そのあとスクールを卒業したのですが、私が望む会社とは全くかけ離れた場所に就職が決まりました。(実力不足のため)そこで完全に燃え尽きてしまったようです。そのあとはお金の問題でアパートに住まなくなり、一人暮らしをしていたのですが、やむなく母親の元に戻りました。そこからは色々考える日々が続き、少し元気になったので、またプログラミングを再開しました。しかしまたスクールと似たような体調不良が続き、また辞めてしまい現在に至ります。プログラミングが続かないのは向いていないからなのか、それともこの壁を超えたら面白くなるのか、試してみないとわかりませんがそんなことすらどうでも良くなってしまいました。冷静に考えたら、こんな職歴の自分を雇ってくれるところはブラック企業しかないだろうし、発達障害の凹凸のせいで会社でうまくやっていけなかったらどうしよう。色々ワーキングメモリーのトレーニングとか、運動とか症状の改善も1年くらいやったけどあんまり効果なかったし、就職するなら就労支援を頼ろうかなと思いました。母とは、もう一度プログラマーになるために時間を確保したいから一緒に住みたいと約束を交わしました。無駄な支払いやストレスを減らすことで少しでも勉強に集中したかったためです。バイトで毎月4万円を払うことも条件に加えました。しかしまた燃え尽き症候群的な症状がぶり返し、何もしたくありません。就職しようにも経歴がズタボロだからやってもどうせまた嫌な思いするだけだし、アルバイトをこのまま続けていても母から反対されるし、就労支援を使おうにも一旦完全なる無職にならないといけない、そしたら4万円を支払えなくなり、家から追い出される。おそらく思い込みの部分も強いでしょうが、完全に自分の中で八方塞がりになってしまっており、どうしていいのか…。親と相談すれば解決することもあるでしょう、しかし勇気が出ない。かといって一人でことを勧める気にもならない。しかしなぜか心は妙に落ち着いています。どんな結果になっても受け入れられる気がします。でもこの苦しい気持ちを誰かに話したくて仕方なく、現実で相談できる相手もいないので長々と質問というか愚痴というか…投稿させていただきました。なんでもいいのでささやかなアドバイスなんかいただけるととても嬉しいです。かなりの長文になってしまい、誤字脱字や読みにくい箇所が多々あり、見苦しい文章で申し訳ありません。そしてここまで読んでくださった方、本当に感謝いたします。

回答
イケダ様 こんにちはー! 自分を変えるために必死で努力したこと、 懸命に取り組んできたこと、痛いほど 文章から伝わってきました。 その事は...
10
ストラテラを飲んでいる方にアドバイス頂けると嬉しいです

ストラテラが夜飲めない体質で夜と朝の気分の落ち込みがあります。初めは大変でも夜に飲むことに次第に慣れた方はいらっしゃいますか。また、同じように夜に飲めない方がいらっしゃいましたら、夕方以降の過ごし方についてのアドバイスを頂けると嬉しいです。夜に飲むことに今まで何度かチャレンジしましたが、浅い眠りで疲労が溜まり、危機管理能力が落ちて、不注意が増したので、朝昼に飲んでいます。薬が効いてる日中も感情の起伏があり、作り笑顔を必死でしていますが、内心不安だったり、イライラしていたりするので前よりも自分は性格が悪いと感じるし、自分は自己中心的な性格であるとも自覚しています。家に帰ると自己嫌悪になりやすいですが、我慢しています。飲むメリットはあり助かっている点もあるのですが、朝夜に分けて飲まずに午前中の近い時間でのむので、感情の起伏がかなりあります。アドバイスを頂けると、とても嬉しいです。お願いいたします。

回答
飲んでないので、薬の説明書きを読んでの感想になりますが・・・ 飲んでる量で違うみたいですが、飲んで4時間くらいで血液中の量が半分になる事と...
3
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
知り合いが飲んでいましたが1日で投薬中止しました。 コンサータは中枢神経刺激薬になるので、薬が切れた時に性格が変わってしまった(その子の場...
13
私の悩みは特性のことと、女性の発達障害についてのことです

私は幼少期に、知的障害のない発達障害と診断されました。詳しく言うとASDとADHDの混合で、当時はPDDと呼ばれていました。発達障害の方は皆それぞれ違う特性を持っています(極端に集中しすぎるなど)現在、発達障害の方の就労向けの塾?に通っていますが、私だけがおかしいように感じます。なぜなら、周りにいる発達障害の人の特性は「世の中に役立てることが出来る」ものが多いですが、私の特性は「世の中の役に立たないどころか害になる」ものです。《今まで出会った発達障害の人達の特性》・失敗が多く衝動的だが運動が得意でリーダー気質な人・勉強はできないが空気が読めて優しい人・集中しすぎるが故に物事を完璧にこなすことができる人・知的障害がありずっと走り回っている人・知的障害もあり言葉を話せないが、完璧なほどにこだわりがある人・空気が読めないがIQが高すぎる人など様々な人がいました。《私の特性》・知的障害なし・幼少期に診断・IQは100(高くない)・ASDとADHDの混合で衝動性と不注意が強い・言語能力が高い反面、空間認知力が極端に弱い・文系科目が得意な反面、理数系科目が極端に苦手・飽きっぽく、多くの物事は長続きしない・しかし本当に好きな物事を見つけると異常なほど執着し、話し続けたり集中しすぎたりする・突然の予定変更やトラブルに対応できず、大声で泣いてパニックになってしまう・手先が不器用・運動が極端に苦手(走るのが極端に遅く、体力がなく非常に疲れやすい)・衝動的に物事を決めて失敗する・諦めが早く、嫌なことから逃げようとすることだけは得意・仕事で人を頼ることが苦手・忘れ物がとても多い・自分にとって辛いことがあるとすぐ大声で泣くが、他人が辛い気持ちになったときは泣かない・思ったことをすぐ口に出してしまう・理不尽なことを言う人がいると冗談だったとしても怒って指摘してしまい、場の空気を壊してしまう・イライラしたときや悲しいときに我慢できず大声で怒ったり泣いたりしてしまう・人に話してストレスを発散する(大声で泣いたり怒ってたりしている私の話を聞いている人は正直苦痛だと思う)・イライラしていて人がいないときは独り言を言ってしまう・自分に合う友達が中々見つからない(一人で行動するのを嫌がる人が苦手)・空気を読めず失礼なことを言ってしまう・喋るのが好きだが、衝動的に間違ったことを言ってしまう(その場の会話で物事を伝えるのが苦手なので、あらかじめ文章を書いておかないといけない)・パソコンの扱いが極端に苦手比較してみて考えたことは、他の人の特性は、誰かにとっては悪いものでも、うまく使えば有益にもなる、つまり「毒にも薬にもなる」ものだということです。一方で私の特性は他人にとって害にしかならないものだと分かりました。現在派遣会社でアルバイトをしているのですが、気分にむらがあり、パニックを起こす日と順調に仕事を進める日があります。一度パニックを起こしてしまうと仕事が来なくなりますが、私はいつパニックを起こすかもいつ失敗するかも分かりません。私はこのような悪でしかない特性ばかりを持って生まれたことが苦痛です。私は仕事をして、お金を稼いで生活したいと心から思っています。しかし就労に向けた訓練教育は、「長所でもある短所」を持っている人に向けたものしかありません。短所にしかならない短所を持った人間の居場所を作ろうとする人はいないのでしょう。なぜなら、このような人間は「良いことをしたくても、役に立つことが完全に不可能な有害人間」だと勝手に思われているからでしょう。乱暴な言い方ですが、私はそれを「資源ごみと有害廃棄物の扱い方の違い」に例えています。有害廃棄物は有害廃棄物にしかなれず、居場所を作ることが他人にとっての害であるから、居場所を作る、もしくは与えることは悪いことなのでしょうか…ちなみに私のようなタイプは小中学校の特別支援学級にもいませんでした。小学校の支援学級には私と同じように知的障害がなく手のかかる男の子がいましたが、運動が得意でした。彼が進学校に行けたのも、仕事を続けられるのも体育会系であることを買われたためでしょう。中学の支援学級には私とよく似た特性の生徒がいましたが理数科目が得意です。理工系は体育会系ほどではありませんが重宝されますし…しかも似ている特性を持っている人が男子ばかりで、驚きと辛さを感じました。ちなみに私は女性です。もし私のような特性を持った女性の方がいたら、是非お話を聞きたいです。私が今まで関わった発達障害の方にいなかったので…ちなみに私の小学校時代の支援学級にはいくつかクラスがあり(発達障害のない知的障害・発達障害・低学年・高学年で分ける)発達障害向けのクラスは男子児童ばかりでした。一クラスに女子は一人しかおらず、もうひとりの女子は知的障害を伴うADHDで、多動性が強く走り回っているような子で、年齢がかなり離れていました。知的障害のみのクラスには女の子が結構いましたが、私が空気を読むことが出来なかったせいで馴染むこともできませんでした。中学時代の支援学級は知的障害・発達障害両方とも男子生徒ばかりでした。私のほかに途中で通常学級から発達障害の女の子が入ってきました(物静かな子で、軽い知的障害があり勉強についていけなかった)しかしその一人の女の子にも私が迷惑をかけてしまい、仲良く話すことは叶いませんでした。このような特性を持っている女性は、女性の発達障害の中でもほとんど知られていないと思うので、それゆえに私がアルバイト先で失敗したときも余計に驚かれたのかもしれません…同じ悩みを抱えている当事者の方、もしくはそういった人が周りにいるという方がいたら失敗談や悩み、対策を聞きたいです。

回答
(補足)私の特性と全く同じでなくても、少しでもあてはまるものがあればお話が聞きたいです。
8
結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ

とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。

回答
ひほさん はじめまして、医師から知的障害とは言われておりませんが、先週結果を聞きに行ったら成績がグレーゾーンでした。 過去、親からは精神...
12
メルトダウンについて悩んでいます

私はアスペルガーと診断されるまで正社員として働いていたころのストレスを覚えた記憶が何年経っても思い出されます。例えばドラマを見ていてオフィスがうつる場面など事務仕事の記憶が思い出されて具合が悪くなることがあります。経験のある方はわかるかもしれませんが、月の締め切りが決まった経理の仕事を女性の多いオフィスで続けるとある種の緊張状態が続くと思います。気を使わなければいけないし、化粧やお洒落にも干渉されます。退勤後に飲み会に強制的に参加させられ終電に乗れなかったことがあります。それに加えて、私は自分が当時障害持ちだと知らずに何故皆と同じ仕事が覚えられないのかわかりませんでした。怒られたら悔しいし悲しいのに仕事を覚えられません。周りの人も発達障害という知識そのものを知りません。だから私のケアレスミスをやる気がないせいだと思っています。親は私が会社で肩たたきにあったことを「信じられない」「恥ずかしい」と言いました。発達障害があることも入社当時信じてくれませんでした。メンタルクリニックへ行ったらお金の無駄だと言われてやめました。一番不安定な時期は、電車を待っているときに前に立っている人をホームへ突き飛ばしたくなりました。それを親に言うと「そんな大げさな芝居がかったこと言わないで」と言われます。会社を辞めて障害者訓練を受けるまでやっていたバイトもクビになったことがあります。恥ずかしい思いをしたくないしやる気はあるのにどうして仕事をきちんとできないのだろうと悲しくなりました。クビは恥ずかしいことと言われたので親に打ち明けられず、5駅ぶんを徒歩で帰ったことがあります。悩みの経緯を説明する際に、極端な表現を使うと読んでいる方にも伝わらないので、今文字を打っている状態も胸が苦しいです。数年後に私は訓練と相談所を使って障碍者雇用で働くことはできましたが、過去の新卒入社から仕事の失敗と周りに症状を信じてもらえなかった記憶がずっと残っています。医療機関に行って、知能テストを受けて診断も正式にもらいました。さすがに親も信じてくれて、謝ってくれました。薬も処方してもらっています。しかし、これまで信じてもらえなかったぶんだけ私は人を信用できません。アスペは言ったことを鵜呑みにして人に騙されやすいと書かれているのでなおさらそう思います。私は短期記憶と行動IQが低いために、マルチタスクやレジの接客などの作業に支障をきたします。それを「やる気がないから」と怒られ、怒っても効果がないのは人をナメているからと相手に思われていました。辛いので、だいたいのことをそつなくこなせるようになりたいのにどうしたらいいのかわかりません。これ以上恥をかきたくないし、悪目立ちもしたくないです。話をもう一度メルトダウンにもどしますが、私はメルトダウンをなくしたいです。パニック発作ともいうらしいですが、私は情報過多や過剰に負荷がかかるとその場から外へ飛び出したり行動に移さなくてもずっと引きずったりします。物事の客観視ができず悲観的になります。私は嫌な思い出のフラッシュバックを完全になくしたいです。周りは「いつまでも根に持つ」と言います。こっちは根に持ちたくありません。パソコンの中にあるファイルを削除するように思い出さないようにするにはどうしたらいいでしょう?急に思い出さないようにするにはどうすればいいですか?急な予定変更で慌てないようになるにはどうしたらいいですか?すぐに根に持つと言われないためにはどうしたらいいですか?フラッシュバックを起こさないためにはどうしたらいいですか?メルトダウンをなくすにはどうしたらいいですか?ネットで調べてみましたが「静かな部屋でひとりですごす」だの「軟らかい物を抱く」だのバカみたいな対処法しか出てきませんでした。「いっぱい泣く」という対処法が一番嫌いです。こちらは感情的になりたくなくて対処法を探しているので。対策を教えてください。

回答
自分もhmarさん程ではないですが、凄く似た状況で、ひとつひとつ思い当たる出来事がありました。 過去形で書いてますが、無くなったわけでもな...
13