2017/07/18 19:43 投稿
回答 4

知的障害の普通高校に通う女子です。進路に悩んでいますが、どのような道があるのでしょうか。
手帳なども取得しておらず、今更ですが将来に向けどのようなところに行けばよいのかわかりません。相談する場所(役所など)なども教えていただけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/62572
退会済みさん
2017/07/18 22:18

療育手帳の申請と取得ですが、私の住む東京都では、18歳以上でも、申請と取得が出来ます。

18歳までしか、申請と取得が出来ない。というのは、初めて聞きました。

東京都の場合、17歳までは、お住まいの地域にある児童相談所。
18歳以上は、心身障害者福祉センターまたは、多摩支所(心身障害者センターの)です。
18歳以上と、それ以下では、判定する為の検査方法が違うので、取得するのでしたら、早めにされるほうが良いかと思います。

予約した順の順番待ちなので、すぐには検査が出来ず、2~3ヶ月くらい。待たさせる。とまず、思っていたほうが、良いです。
取得したあとは、3歳、6歳、12歳、 18歳と、それぞれの年齢に達したら、手帳の更新の為に、再び児童相談所(18歳は、心身障害者センター)で、検査を受けるのですが、うちは、支援学校に入学が決まってから取得しました。

6歳の少し前に、取得して、昨年。12歳で更新の為の検査、田中ビネーを受けました。6歳の時もそうでしたが、3ヶ月、待ちましたね。
お子さんの年齢が、解らないので、何とも言えませんが。
もし18歳近いのでしたら、その後の就職や進学によって、手帳の有無は、違ってくるかと思います。本人に、困り感がない。普通の会社に企業就労したとか。そういう場合は、手帳の有無に拘る必要はないかなと。

例えば、就労移行支援施設など、利用する。障害者基礎年金の受給を申請するなどの際、手帳があると、良い場合も、あります。

どちらなのか。お子さんの状況によりますね。

お住まいの都道府県によって、申請する為の窓口が、違うこともありますので、まず。
役所や、障害福祉課などに、聞いてみると良いと思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/62572
ムーミンさん
2017/07/18 22:21

役所の障害福祉課(又はそれに似た名前かもしれません)で聞いてみて下さい
手帳申請はそちらで説明を受けて下さい
手帳は発達検査など受けないといけないです
手帳は出来るまで1ヶ月以上はかかります
早い方がいいですね

医師には、定期的に相談されていますか?
20歳前に障害年金など準備される場合は
医師の診断書が必要ですし
今からでも手帳や進路や年金なども
医師に相談しておいた方がいいと思います

就労移行、継続などの施設→作業所
知的の職業訓練校→ハローワークで聞いてみてください
専門学校
学校から就職
など
進路はいろいろです
高校の先生にも、聞いてみて下さい

役所、病院、進路先の見学など
急いで
いろんな所へ行かないといけないですね
大変ですが、頑張って下さい

Laborum et quasi. Corporis rerum et. Rerum enim omnis. Qui optio dolorem. Tenetur fuga corporis. Ut recusandae et. Harum omnis aliquid. A earum unde. Illum nemo cumque. Voluptatem reiciendis dolorem. Ipsam quibusdam et. Itaque beatae qui. Quo deserunt sit. Nemo expedita vel. Esse cupiditate numquam. Quas sint porro. Sit ipsa ab. Natus voluptatum quae. Sint rerum voluptates. Sapiente beatae aut. Eaque et molestias. Omnis quae atque. Dolorum consequuntur in. Autem magni atque. Distinctio veniam praesentium. Ullam ipsam voluptas. Harum in laudantium. Vitae neque a. Doloribus repudiandae provident. Incidunt et hic.
https://h-navi.jp/qa/questions/62572
jasmine80612さん
2017/07/19 20:51

なにか漠然とでもなりたいものや、つきたい職業はありませんか?
なんとなく医療系に携わりたいとかコンピュータ関係に進みたいとかあるなら
専門学校や大学を調べてみるのがいいと思います。

もしないのなら、いずれは就職をすると思って進む道を考えられたらいかがでしょう。
高校を卒業してすぐ就職をするか、
専門学校や大学に進学をしてから就職をするか。
どの道を進むにしても、いつか何かの職に就いて自立を目指す。
職業訓練校などもありますね。

手帳を気にされていますが、企業の障碍者枠での雇用を目指すなら
手帳が必要になりますので、他の方が回答されているように
役所の障害福祉課などにご相談されるといいと思います。

Laborum et quasi. Corporis rerum et. Rerum enim omnis. Qui optio dolorem. Tenetur fuga corporis. Ut recusandae et. Harum omnis aliquid. A earum unde. Illum nemo cumque. Voluptatem reiciendis dolorem. Ipsam quibusdam et. Itaque beatae qui. Quo deserunt sit. Nemo expedita vel. Esse cupiditate numquam. Quas sint porro. Sit ipsa ab. Natus voluptatum quae. Sint rerum voluptates. Sapiente beatae aut. Eaque et molestias. Omnis quae atque. Dolorum consequuntur in. Autem magni atque. Distinctio veniam praesentium. Ullam ipsam voluptas. Harum in laudantium. Vitae neque a. Doloribus repudiandae provident. Incidunt et hic.
https://h-navi.jp/qa/questions/62572
バタバタさん
2017/07/18 21:41

こんにちは 内にも発達障害のそれぞれの子どもがいます 手帳は確かに18歳までしか知的療育手帳が取得できず 精神ならば大人になっても取得できます ただ今手帳が要らないとしてもどうしても困った時 親が不幸に先だった事などいろいろ考えると一度児童相談所へ相談も考えても良いと思います もし必要無いならば将来手帳を返還という考えもあります ずーっと先の事だから分からないかもしれませが考えても良いと思います

Tempore dolorem ex. Molestiae eos incidunt. Sit qui ea. Expedita vel non. Consectetur enim et. Voluptas eveniet mollitia. Sint culpa aut. Tempore id omnis. Expedita perspiciatis sit. Ducimus minima corporis. Inventore autem commodi. Dolorem alias pariatur. Dolorem ipsa alias. Repellat ut maiores. Velit vitae est. Ut nihil tempora. Dolorem odit ut. Ipsam aliquid aut. Corrupti nesciunt et. Ex maxime qui. Vero deleniti aut. Corrupti quia maiores. Facilis ipsam et. A aliquam soluta. Aut ratione qui. Assumenda blanditiis laboriosam. Quod porro est. Debitis et eligendi. Sed non temporibus. Cum nemo ratione.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

軽度の知的障害(療育手帳持ち)と少し発達障害がある高校三年生です。 進学予定の専門学校には合格しました。 私は、小さな頃に妹をいじめていた子(妹からは一個上、私にとっては一個下)から 妹を守ったことをきっかけに人を助け、人を守る仕事に就きたいと思いました。 もちろん、その後も小学校二年生相手に高校生にヒソヒソされたりしました。 そんな時に私の近くにいた警察官の存在に気付き、警察官の人が友達ンチに来ると私が飛び跳ねていました。 しかし、小学校五年生と中学二年生の時に少し知的障害があることを知りましたが、またなれると思っていました。 でも、高校生二年生の時に母親からの暴言、父からの性的虐待容疑、妹からの暴力暴言に逃げるように何度も家出しました。 しかし、キセルをして補導されたことが一度、児相一時保護二回されたことがあります。 おかしいと思われたらしく、 診断し、軽度の知的障害と少し発達障害を発症していることを言われました。 その時までに警察官→自衛隊 に夢が変わっていたため、再度知恵袋で質問しました。 しかし、前みたいに「障害が国を守るな」とか「精神障害は無理」とか「犯罪者」とか色々言われて消しました。 だから、落ち込み公務員を諦めました。 しかし、高校三年生の時に進路が決まりましたが、その専門学校は自衛隊に入ったり、警察官や自衛隊に近いような関係の仕事をするのと一般企業や病院などの進路が最高学年で選べます。 ですが、私は自衛隊になる夢を諦めておらず、その時に公務員になりたいと言いたいくらいですが、どうなのかなって考えています。 そこで質問ですが 1やっぱり障害者がなるのは難しいのでしょうか? あるブログでは発達障害を持っているとは知らずに後でADHAを発症したことを知った方が自衛隊を進めるのがありました。 2 知的障害と発達障害は精神障害の部類でしょうか? 3 出来るなら普通の人と同じように公務員になりたいのですが、なれると思いますか?

回答
9件
2018/12/16 投稿
進学 ADHD(注意欠如多動症) 療育手帳

現在公立普通級に通う中3の娘がいます。最近軽度知的障害だという事が分かり障害者手帳を取得しましたが学校にも担任の先生にも隠しています。 受験が目前になり、付きっきりでテスト前に勉強しましたが結果は散々なものでした。 それでも、娘は普通の高校に行きたいというので軽度知的障害でも入学できる高校が埼玉県、都内であればとさがしています。 男子が苦手なので、女子高がいいと言うのですがそうなるとまた見つかりませんでした。 塾で受けたテストでは偏差値5科目27でした。 点数はどれも20点くらいです。 英語は15点くらい。学校のテストもそんな感じです。 支援高校も私は見学に行くつもりですが、娘は障害者である事を認めず拒否して泣いて嫌がります。 障害者手帳を見せてあなたは障害者なの!と教えても泣いて拒否します。 無理矢理支援高校受験しても面接もあるし倍率も高いので受かる気もしませんが。 娘のような子は人生諦めたほうがいいのかな?と私も絶望的になります。 将来ひきこもり?ニート? 結婚なんか絶対無理だよなぁ。 私自身もまだ娘が障害者だなんて認めたくないのかもしれません。 絶望的な娘の人生ですが、それでも高校受験にむけてなにもしないわけにはいかないので学校説明会にはたくさん行って確約をとらないといけません。 同じようなお子さんをお持ちの方はみんなどのような学校に行かれてるのでしょうか? 差し支えなければ学校名を教えてくださると助かります。

回答
13件
2016/05/21 投稿
結婚 通常学級

こんにちは、17歳男の子の母親です。 高校一年で普通高校を自己退学し、通信学校にも通いましたが、トラブル等があり、自己退学しました。 中学三年生には、環境に馴染めないと不登校となりました。そこで、スクールソーシャルワーカーから、検査をすすめられ、精神科にいき、発達障害、自閉症スペクトラム症、双極性障害と診断を受けました。 人間関係でトラブルを繰り返してしまい、買い物に執着しています。ゲーム課金やミニカー集めなどです。 自分のこだわりも強く、思い通りにならないと、私や家族にも罵声で、物に当たったりと、家族の話しを受け入れず、居心地が悪い状況になっています。 始まるまでには時間はかかりましたが、コンビニのアルバイトを始めましたが、お客さんからクレームなどもあり、数ヶ月でクビになるなど、転々とし困っています。 息子は人間関係の保ち方が難しくなり、何かあるとアルバイト先の電話番号をブロックし拒否、それが理由でクビになりました。 行動を起こすことは、とても早く、いいところはありますが、自分に悪い事が起きると、暴動を起こす、これは革命だと聞き慣れない怖い発言で暴言を言います。 私、母親のせいだと言われており、私も息子共々精神的に参り、内服治療しています。 この事は、主治医にも相談しています。障害福祉の事業所就労や就労支援の方向も視野にということを聞いています。また、グループホームの話もあり、これから体験する予定です。 息子は、一般就労を希望していますが、障害者枠で仕事を希望しています。 が、この先どうしたらいいのか、不安でしかありません。何か知っている方は教えていただきたいです。 あの時こうすべきなど、批判的な内容はご遠慮してください。就労について、知識がなく、アドバイスをいただきたいので、どうかよろしくお願いいたします。

回答
10件
2023/01/02 投稿
高校 仕事 診断

境界知能や軽度知的障害のお子さんをあえて普通級に入れている方にお聞きします。 勉強のフォローはどうされていますか?家や塾、療育などでフォローしている感じでしょうか? それでなんとか学校の学習についていっていますか? 学校の学習にはついていけていないが、他の理由で普通級に在籍されているのでしょうか? 小2の娘がいます。早産(30週)で生まれています。 0歳の時に受けたMRIで異常なく、 1歳、3歳の頃受けたK式ではDQ90代前半となんとか正常範囲でしたが、 5歳の頃受けた田中ビネーでIQ80台前半と境界域でした。 就学相談も受けましたが、行動観察で大きな問題がなかったこと、 保育園の生活でも特に問題がなかったこと (担任や保育園の職員に何度も確認済み。私の主観ではありません) もともとかなり緊張しやすい性格なのでIQ80台前半の結果は 実力が発揮できなかっただけでは?と推測し、普通級に入れました。 (就学相談員の勧めもあり、判定はあえてしてもらわず、親の希望で普通級に入れました) 小1の頃はそこまで問題もなく、過ごせていたのですが 小2に入ってから、算数と国語の文章読解が厳しくなってきて、カラーテストの点数もかなり下がってきました。 算数は習熟度別で一番、進度がゆっくりなクラスにいますが、 それでもちょっと厳しいようで授業中泣いたり、宿題をするたびに泣いたり 算数がイヤと言って時々、学校を休むようになってきました。 学校に相談しましたが、はじめは「娘さんくらいの子は他に何人もいる」とあまり相手にされませんでした。 が、何度も相談して、ようやく巡回指導などを特別支援を検討しましょうということになりました。 娘には痙攣重積発作を4回しており、そのため知能が少しずつ下がってきている可能性もあるし、 心理検査をもう一度、受けて、娘の特性にあった支援を学校にお願いしようと思い、 近々、心理検査を受ける予定です。 ただ心理検査の結果があまりよくなかったとしても、娘が支援級に行く気がないので、転籍は難しいと思います。 (巡回指導は受けたいと思っているようです) 支援級に苦手な先輩がいること、支援級に行くとバカにする同級生がいないか?心配、 また友達関係などを考えて支援級はイヤだと言っています。 なので、本人が支援級に行くことを受け入れない限りは普通級に在籍せざる得ないかな?と思っています。 普通級にいつづけることによって、一番、心配なのはやはり国数の勉強です。 学校ではすでに娘に普通級でできる範囲の配慮はしていただいていますが、 それでも国数の授業にもっとついていけなくなる可能性を考えると親としてどうすればよいのか?と考え中です。 いろいろ通信教材、療育教材を試したり、塾なども探したり模索中です。 他にきょうだいがいますが、家で小2の娘の学習指導により多くの時間を割いています。 (他の教科は楽しいと言っているので、他の教科はなんとかついていけているのだと思います。 友人関係も今のところはあまり問題はないようです) 境界知能はともかく、軽度知的、もっと重度の知的障害をお持ちのお子さんを あえて普通級に入れている保護者の方をよく聞きますが、 どのように学校の授業についていかせているのだろう?何か秘策があるのだろうか? 普通級の授業についていけてないけれど、他の理由であえて普通級に入れているのだろうか?と 疑問に感じています。 うちはこうして学習のフォローをしているなどの体験談、 授業にはついていけないけれどうちはこのような考えでこどもをあえて普通級に入れているなどありましたら 教えていただけると助かります。

回答
20件
2021/06/27 投稿
宿題 就学相談

 現在、通信制高校3年自閉(軽度知的)の女子の母です。おそらく卒業はできるかとは思います。 卒業後の進路は通っている放課後等デイサービスと同じ事業者のB型作業所に行く予定です。 他の事業所や職業訓練など考えてみましたが本人の拒否が強いのと勉強はしたいものがない(専門学校など) ということで現時点では他の道がみつけることができていません。  実家の母については高齢で物忘れも多いので会うたびに何歳か何年生かというのですが今日は お盆休みなので娘も連れて行ったところ進路を聞かれました。すると唸るような拒否の声を発するのです。 大声ではないのですがほっといてくれという声なんです。こういうことが毎回あるので連れて行くのは嫌で 足が遠のくのですが実のところ発達障害をカミングアウトはしていません。絶体理解できないと思うし 色々事情があり話さないことに決めています。  B型に通うとするとどこに就職したのか進学したのかと聞かれるのでしょうけど嘘をつくことになります。 嘘をつくのは覚悟の上で障害をつたえていませんからいいのですが、いい嘘はありませんか?というと 変かもしれないけれど何か良い言い方があれば教えていただければと思いお知恵をいただけませんか? B型について詳しく説明してもわからないし障がいについても言わなければ説明できないので説明する つもりはありません。

回答
3件
2018/08/13 投稿
中学生・高校生 高校 進学

はじめまして、今晩は。 よろしくお願いします。 私は成人の発達障害者(女性でグレーゾーン)です。 自分らしい生き方が見つからず悩んでいます。 成人してから生きづらさの原因を知るために病院へ行きましたが、医師によって診断はまちまち(アスペルガーだったり広汎性発達障害だったりグレーゾーン診断だったり)で、WAISIIIの数値の結果も障害者と健常者の境界でした。 現在かかっている病院の担当の医師からは、「障害者としてでも、健常者としてでも生活はしていける。ただ手帳を望むなら、病院では必要に応じて申請する手伝いは出来る」というような回答でした。 でも…障害者と健常者の境界だからこそ迷ったり悩んだり、苦しいことが色々あります。 その中の一つは、コミュニティの場所(自分と共感し合える人間関係)がなかなか見つからないことです。 発達障害の当事者会に参加したり、健常者の友達と(時々は)遊んだりはするのですが、私はそのどちらのタイプでもないと感じています… 私と同じようなことを感じてみえる方、いらっしゃいますか? これまでに発達障害の当事者会は何度か参加させてもらいましたが、正直、参加される方の症状も生活も年齢もバラバラな事がほとんどで、自分と状況や環境(や価値観)が近い方になかなか出会うことができませんでした。 また、仕方が無いことですがハンディを抱える方達がそれぞれ集まっているので、会の自己紹介で突然泣き出す方がいたり、それに対して怒り出す方がいたり、他人同士の話に突然割り込む方など色んな方がみえて驚いてしまいました。 当事者会というのは、私が初めに想像していたものと少し違っていたようです。 他の当事者さんには申し訳無いのですが、少し疲れてしまいました。 もう少し普通の(というと語弊があるかもですが)お茶会や意見の交換の場を期待していました。 ちなみに私は今、クローズで小売の会社でパートの仕事をして働いています。 私の体感として生きづらいのは ・先を想像するのが苦手 ・臨機応変に動きにくい ・疲れやすい ・テキパキ動けない ・ミスをしやすい ・集中力が切れやすい ・コミュニケーションがあまり得意ではない(相手の気持ちの細かいところを想像しにくい) ・じっと座ってい続けることが苦手 ・緊張しやすく、緊張するとめまいや吐き気などの体調不良を起こす ・感覚過敏(触覚・嗅覚etc…) ・こだわりの強さ(机の傾きが気になる・髪型の少しの崩れでも気になるなど…) …があるのですが、クビの連続など紆余曲折を経て今の職場に辿り着き、寛容で理解のある同僚に恵まれて今日まで10年、なんとかパート務めを続けることが出来ています。 けれど、毎日120%の気力と体力で過ごしています。 同僚と肩を並べるまでもいかなくても、人並みに仕事をするために毎日フルパワー、毎日一杯一杯でなんとか生きています。 何年働いても、緊張感は抜けません。 自分は人より出来ないことを自覚しているので、何年働いても自分に自信が持てません。 安心もできないです。 まともに勤めるために気が抜けないから。 いつも必死です。 心の中でいつも焦りを感じています。 同僚の寛容さに支えられています。 また、障害者と健常者の境界であるためにプライドが高く、普通より出来ない自分を認めることが出来ません。障害者になりきれないんです… かといって健常者の方々とも能力の差を感じて孤独と焦りを感じて、反対に障害のある方の集まりに参加すると、今度は周囲方々の顕著な障害の表れ方に戸惑う… 自分が生き方のヒントを求めに会に参加したのに、他の方のフォローを皆でして終わってしまったり… 正直、優しい健常者の方々といるほうが1番楽なんですが、私は彼女達と肩を並べることも出来ません。 対等な関係では無く、優しさと寛容さに生かされているようなものです。 グレーゾーンでも安心感を持って堂々と生きてる方が羨ましいです。 私は中途半端な自分の生き方(と受け入れ方)が見つからず、悩んでいます。 居場所も働き方も、ありのままの私ではどこにも生きる場所が無い気がするのです。 どうしたら、宙ぶらりんな自分が安心して生きられるようになるのでしょうか? (ここまでで、もしかしたら発達障害の当事者の方々に配慮の足りない表現があったかもしれません。もし不愉快になられた方がみえましたら、申し訳ありません)

回答
6件
2017/09/27 投稿
こだわり 診断 発達障害かも(未診断)

小学一年生の男の子の習い事について。 多動、マシンガントーク、集団行動苦手な元気いっぱいな男の子です。 このエネルギーを発散させたいと思い、習い事を検討しており、見学中です。 今現在放課後デイとは契約しておりません。 放デイで運動系を探しましたが、近くであまりないのと、あっても定員いっぱいで入れませんでした。 習い事をしているお子さん、どんなことをやっていますか? スイミングや武道系を希望していますが、スイミングは集団についていけるか不安で色々と探していたところ、個別で教えていただけるところを発見し、今度見学してみようかな?と考えております。 大人しいタイプではないので、もう少し成長してからやるのもいいかもしれませんが。 周りを見ると、学校が終わってからスイミングをやっている子が多く、何かやらせてもいいかと思いましたが、集団のスイミングは待つ時間も長いので、息子には向いてないのかな?とか。もちろん講師の方には事前に特性などは伝えるつもりです。 学校の後の習い事は疲れるかな?だとしたら土日の方がいいのか、、本人は休みの日に習い事は嫌だと言っていたり。 個別のスイミングは、土日でした。 とにかく体力がすごくて、かといって放課後遊ぶ友達もおらず、どうしたものかと。 ひとりっこなので、相手をしてくれる子供も家におらず、この夏休みも母子、家族で色んなところに行きましたが親も大変ですね。。 みなさんがどんなことをしているか、教えて欲しいです。

回答
10件
2023/08/23 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
未就学 中学生・高校生 発達検査

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
合理的配慮 LD・SLD(限局性学習症) 発達障害かも(未診断)

通信制高校について 境界知能の子供がいます。 高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。 外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。 でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良い みたいな意見をよくみます。 通信制はいつでも入れるから みたいに感じで。 実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし 試験も緩いから全然大丈夫 みたいな感じでした。 でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと 流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。 また就職も全日制高校みたいに企業から沢山 求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか? 企業側も 同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、 よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして 卒業して就職決まっても 続かなければ意味がないなぁと感じます。 きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか? 通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

回答
10件
2024/09/06 投稿
先生 不登校 進学

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、困惑している中2の母です。 息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。 今後どうしたらいいのか悩んでいます。 1.通信高校 定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。 2.特別支援学校 ア 知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程 度のもの イ 知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難 なもの 上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。 皆さんにお聞きしたいのは、 1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか 2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのか です。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
5件
2016/11/08 投稿
診断 ADHD(注意欠如多動症) 小学校

こんにちは、知的障害ボーダーラインの息子(小6)の進路について… 息子はWISC4で全IQ79と診断されました(発達障害の診断はとりあえず無し)。ボーダーだが、知的障害にはならないという事で何とか普通級で過ごせるようにと学習フォロー、生活フォローを続けてきました。しかし、フォローしても定型域には到底なれず、親も子も疲れてしまい… 息子には友達もいません 支援級で彼に合った支援を受けながら学校に通う方が、彼のためだし、担任もその方が良いと言うのですが、教育センターで「手帳がない場合、支援級には行けない(正確には、支援級に行った場合、内申点がつかないため高校受験ができず、おすすめできない)」と言われました。 ダメ元で児童相談所で手帳の申請をした所、田中ビネーではIQ76と診断され、おおむね75以下という自治体の基準を満たし、手帳が取れました。ただし、今回取れたのは診断した医師の診断がそうなのであって、次回の更新でまた取れるとは限らないとも言われました(普通は76では手帳は出ない事の方が多いみたいです…) 手帳が取れたからにはサポートに乗せてあげたいと思う一方、更新時に取れないリスクを考えるとどうしたら良いか判断がつきかねています…もし良ければ、ご意見伺えればと思い、投稿しました

回答
13件
2017/11/17 投稿
通常学級 田中ビネー 学習

20代の境界知能の者です。 場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。 高校卒業後に、境界知能が分かりました。 上が84で下が69でした(全体は覚えていません。) 高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。 高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。 何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。 自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。 周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。 分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。 もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。 本当に、心の底から思ってるんです。 今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。 仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。 大学卒業後もニートだったら、って。 高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。 もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。 今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。 大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。 前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。 そんなこと言われてもって感じでした。 私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。 もう10年以上、そうやって練習してきたんです。 でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。 テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。 仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。 でも、自分をコントロール出来ない。 やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、 甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。 でも聞くと、また、自分で考えろって。 分からないのに。

回答
7件
2024/08/21 投稿
トラブル 19歳~ 高校
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す