質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
知的障害の普通高校に通う女子です

知的障害の普通高校に通う女子です。進路に悩んでいますが、どのような道があるのでしょうか。
手帳なども取得しておらず、今更ですが将来に向けどのようなところに行けばよいのかわかりません。相談する場所(役所など)なども教えていただけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/62572
退会済みさん
2017/07/18 22:18

療育手帳の申請と取得ですが、私の住む東京都では、18歳以上でも、申請と取得が出来ます。

18歳までしか、申請と取得が出来ない。というのは、初めて聞きました。

東京都の場合、17歳までは、お住まいの地域にある児童相談所。
18歳以上は、心身障害者福祉センターまたは、多摩支所(心身障害者センターの)です。
18歳以上と、それ以下では、判定する為の検査方法が違うので、取得するのでしたら、早めにされるほうが良いかと思います。

予約した順の順番待ちなので、すぐには検査が出来ず、2~3ヶ月くらい。待たさせる。とまず、思っていたほうが、良いです。
取得したあとは、3歳、6歳、12歳、 18歳と、それぞれの年齢に達したら、手帳の更新の為に、再び児童相談所(18歳は、心身障害者センター)で、検査を受けるのですが、うちは、支援学校に入学が決まってから取得しました。

6歳の少し前に、取得して、昨年。12歳で更新の為の検査、田中ビネーを受けました。6歳の時もそうでしたが、3ヶ月、待ちましたね。
お子さんの年齢が、解らないので、何とも言えませんが。
もし18歳近いのでしたら、その後の就職や進学によって、手帳の有無は、違ってくるかと思います。本人に、困り感がない。普通の会社に企業就労したとか。そういう場合は、手帳の有無に拘る必要はないかなと。

例えば、就労移行支援施設など、利用する。障害者基礎年金の受給を申請するなどの際、手帳があると、良い場合も、あります。

どちらなのか。お子さんの状況によりますね。

お住まいの都道府県によって、申請する為の窓口が、違うこともありますので、まず。
役所や、障害福祉課などに、聞いてみると良いと思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/62572
ムーミンさん
2017/07/18 22:21

役所の障害福祉課(又はそれに似た名前かもしれません)で聞いてみて下さい
手帳申請はそちらで説明を受けて下さい
手帳は発達検査など受けないといけないです
手帳は出来るまで1ヶ月以上はかかります
早い方がいいですね

医師には、定期的に相談されていますか?
20歳前に障害年金など準備される場合は
医師の診断書が必要ですし
今からでも手帳や進路や年金なども
医師に相談しておいた方がいいと思います

就労移行、継続などの施設→作業所
知的の職業訓練校→ハローワークで聞いてみてください
専門学校
学校から就職
など
進路はいろいろです
高校の先生にも、聞いてみて下さい

役所、病院、進路先の見学など
急いで
いろんな所へ行かないといけないですね
大変ですが、頑張って下さい
Et repellat commodi. Magnam inventore enim. Quia voluptatem ratione. Consequatur sunt nihil. Minima doloremque voluptatem. Est labore facilis. Doloribus aut corporis. Iusto sit recusandae. Vel perspiciatis ipsam. Incidunt ut autem. Enim dicta hic. Quis ut aut. Delectus ducimus ut. Pariatur ut libero. Labore eius non. Expedita autem quis. Aliquam et tempora. Alias laborum aliquid. Id exercitationem eos. Voluptatum libero nam. Sint tempora quo. Commodi odit et. Ea facere minus. Ea pariatur et. Eligendi nemo modi. Numquam quia illum. Ipsam rem perferendis. Officia aut minus. Earum ut voluptatem. Rem incidunt quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/62572
jasmine80612さん
2017/07/19 20:51

なにか漠然とでもなりたいものや、つきたい職業はありませんか?
なんとなく医療系に携わりたいとかコンピュータ関係に進みたいとかあるなら
専門学校や大学を調べてみるのがいいと思います。

もしないのなら、いずれは就職をすると思って進む道を考えられたらいかがでしょう。
高校を卒業してすぐ就職をするか、
専門学校や大学に進学をしてから就職をするか。
どの道を進むにしても、いつか何かの職に就いて自立を目指す。
職業訓練校などもありますね。

手帳を気にされていますが、企業の障碍者枠での雇用を目指すなら
手帳が必要になりますので、他の方が回答されているように
役所の障害福祉課などにご相談されるといいと思います。
Tempora placeat ut. Quia ea aut. Quia eos inventore. Delectus omnis quaerat. Quam molestias ipsum. Ex fugiat dolor. Fugit eum architecto. Voluptates eos sint. Quae consequatur et. Ullam similique quisquam. Illo totam architecto. Ratione voluptatem at. Illo voluptas dolores. Non rerum hic. In mollitia et. Quia debitis iste. Et iste dolore. Non facilis exercitationem. Nihil illum aut. Aspernatur qui omnis. Mollitia sed et. Illo veniam doloribus. Inventore rerum saepe. Quis voluptas ad. Est quos aut. Est porro laborum. Dolores autem sunt. Doloribus quisquam asperiores. Suscipit facilis rerum. Nihil debitis occaecati.

https://h-navi.jp/qa/questions/62572
バタバタさん
2017/07/18 21:41

こんにちは 内にも発達障害のそれぞれの子どもがいます 手帳は確かに18歳までしか知的療育手帳が取得できず 精神ならば大人になっても取得できます ただ今手帳が要らないとしてもどうしても困った時 親が不幸に先だった事などいろいろ考えると一度児童相談所へ相談も考えても良いと思います もし必要無いならば将来手帳を返還という考えもあります ずーっと先の事だから分からないかもしれませが考えても良いと思います Veniam aut rerum. Autem doloremque nobis. Facere quos maxime. Porro suscipit eveniet. Ea minima sapiente. Assumenda sed aliquid. Quisquam et omnis. Distinctio id eum. Nostrum officia ab. Necessitatibus aut a. Magnam beatae laboriosam. Reiciendis cum laborum. Voluptatem non accusantium. Architecto maiores reprehenderit. Odit id quidem. Adipisci placeat distinctio. Quibusdam laborum inventore. Omnis at dolor. Repellendus nemo et. Sint autem atque. Non assumenda aperiam. Ut dicta quisquam. Aut et numquam. Repudiandae est ipsam. Veniam molestias itaque. Sequi in id. Est veniam qui. Voluptates ut quod. Velit molestias repellat. Aut voluptas natus.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、

困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
みなさま 忙しい中回答ありがとうございます! 特別支援学校の高等部は支援学校でも聞いた通り知的障害があることを証明する診断書が必要なよう...
5
一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸

凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?

回答
こんにちは(^-^) 娘の主治医は、この子は成長するにつれ診断名が取れて個性の範囲に収まるって言っていましたがどうなんでしょう。主治医の...
8
こんにちは

質問を見てくださりありがとうございます。療育手帳について聞きたい事があります。私は今22歳です。正社員になったことはなくて、美容のアシスタントをしていました。お仕事をしても上手にできないので辞めてしまい今は何もしてないです。病院に通いながら、手帳の申請、LITALICOワークスに通うために手続きをしています。今年の11月で病院に通って半年になります。病院で注意欠陥・多動性障害と診断されました。waisをといたときにIQ58でした。その他の処理速度や言語、動作もすべて70以下でした。処理速度はIQ50でした。ネットで軽度知的障害の範囲に入ると書いてありました。手帳がひつようになったので今療育手帳を申請中です。市役所に電話をかけて質問して、IQを教えて下さいという話になって、iQを言ったら療育の方ですねと言われました。それから郵送で医師意見診断書で知的に遅れている証明が必要なので書いてもらってくださいと言われました。でも病院で軽度知的と言われてないので、もってたら先生がびっくりするんじゃないかと思います。小さい頃から遅れはあったのですがのほほんとしていておっとりで純粋で素直だからわからなかったっとお母さんが言っています。社会生活がうまくできないのは自分でもわかっています。お母さんも、まるは自分でお仕事探したり面接するのが難しいと思うからLITALICOに通うことは賛成だと言ってくれています。病院で診断されてないのに意見書もらうことはできるのでしょうか?IQが知的の範囲でも診断されないことありますか?どちらかというと不注意が強く目立ったので遅れがあったこと、学習が難しいことなどは病院の先生には言いませんでした。長く質問見てくださってありがとうございます。答えて下さったら嬉しいです。

回答
病院でIQが58と出たなら、まあ知的障害の範疇になるという思います。 ただ、知的障害の判定では、waisは使わないと思いますから確実に療...
5
高校、どうしよう…軽度知的障碍の今度中学3年の息子がおります

現在学校では国語・数学を支援学級で、他の科目は普通学級で授業を受けています。学校生活で現在困ることはもう殆どありません。しかし、高校をどうするか、というのが目下の悩みどころではあります。無難なのは高等支援学校に進み、その先は高等支援学校で就職をお世話頂き障碍者枠で就労、という事になるのかな、とは思います。が、本人は農業を学んでみたい、という希望もありそれなら農業科のある高校も良いのかな、とも最近思っています。うちの方の地域で農業科のある高校は偏差値も40未満と低くそういう底辺校では発達に課題のある生徒さんも少なからずいると聞きます。そういう高校で高校卒業資格を取り、一般枠で就労すれば収入も障碍者枠よりは多くあるのでソレも良いのかな、と。皆さまのお子さんであえて高等支援学校には行かず普通高校に行ったという方の御意見お聞きしてみたいと思い質問させていただきました次第です。宜しくお願い致します。

回答
うちの娘たちは二人とも中学校は国語数学英語と支援学級利用していました。 テストは普通学級の子たちと同じものを受けていました。 長女は1年生...
13
昨日は病院でのリハビリがあり、行って来ました

今月から、発達センターでの療育が始まり病院でのリハビリは昨日が最後でした帰り際に、リハビリの先生から療育手帳の説明があり、発達センターから申請の時期になったら話しがあると思います。と言われました。そして帰り車に行く途中でケースワーカーに会い少し話しをしました。その時にも療育手帳は話しがでたのですが、ケースワーカーさんを言うには、自分で時期を見て申請しなければならず、発達センターから療育手帳の申請の説明は無いと言われました。どちらが正しいのでしょうか?息子は、歩き初めたら障害者手帳の申請をする事になるらしいのですが、申請など出来る事は早目に済ませたほうが、あとあとラクです。と言われました。手帳の申請は、自己判断でするものですか?それとも、専門医の先生の判断なのでしょうか?もし、自己判断ならば時間を見つけ行かなければ。と思ってます。詳しいこと分かる方いましたら、教えて頂けないでしょうか?ヨロシクお願いいたします。

回答
hancanさん 再度コメントありがとうございます。 療育手帳の申請は皆さんいつ頃されたんでしょうか? あまり、早くても診断がつきにくい...
7
こんにちは、17歳男の子の母親です

高校一年で普通高校を自己退学し、通信学校にも通いましたが、トラブル等があり、自己退学しました。中学三年生には、環境に馴染めないと不登校となりました。そこで、スクールソーシャルワーカーから、検査をすすめられ、精神科にいき、発達障害、自閉症スペクトラム症、双極性障害と診断を受けました。人間関係でトラブルを繰り返してしまい、買い物に執着しています。ゲーム課金やミニカー集めなどです。自分のこだわりも強く、思い通りにならないと、私や家族にも罵声で、物に当たったりと、家族の話しを受け入れず、居心地が悪い状況になっています。始まるまでには時間はかかりましたが、コンビニのアルバイトを始めましたが、お客さんからクレームなどもあり、数ヶ月でクビになるなど、転々とし困っています。息子は人間関係の保ち方が難しくなり、何かあるとアルバイト先の電話番号をブロックし拒否、それが理由でクビになりました。行動を起こすことは、とても早く、いいところはありますが、自分に悪い事が起きると、暴動を起こす、これは革命だと聞き慣れない怖い発言で暴言を言います。私、母親のせいだと言われており、私も息子共々精神的に参り、内服治療しています。この事は、主治医にも相談しています。障害福祉の事業所就労や就労支援の方向も視野にということを聞いています。また、グループホームの話もあり、これから体験する予定です。息子は、一般就労を希望していますが、障害者枠で仕事を希望しています。が、この先どうしたらいいのか、不安でしかありません。何か知っている方は教えていただきたいです。あの時こうすべきなど、批判的な内容はご遠慮してください。就労について、知識がなく、アドバイスをいただきたいので、どうかよろしくお願いいたします。

回答
母親のせいだというのはどなたでしょうか? 本人以外の家族がしんしんさんに責任を押し付けてきているなら、一緒に病院に行って医師から母親(だ...
10
軽度の知的障害の有る子供が行く、高校は、ありますか?

回答
こんにちは(^^)うちの娘も中学校の卒業時に夫婦して悩みました。問題は、保護者の方とご本人が将来どうしたいのか?に左右されると思います。そ...
3
療育手帳について、質問があります

自閉症スペクトラム、知的ボーダーの3歳半の娘がいます。先日診断された直後のソーシャルワーカーの説明では、療育手帳の対象外という説明でした。田中ビネーの結果、知的ボーダーだからという理由でした。しかし、今日同じソーシャルワーカーと話をしたら、療育手帳は私が望めば、絶対ではないが8割くらいは取得出来るだろうとのことでした。理由は、IQは軽度知的に近いボーダーなのと、自閉であるため、という説明でした。療育手帳を取得するか、まだ決めていません。そこで、療育手帳取得による、メリット、デメリットを教えて頂きたいです(特にデメリットを聞いてみたいです)正直に言いまして、療育手帳の対象であることを知り、大変ショックです。私自身の気持ちだけなら、手帳は欲しくありません。娘が診断されてから、本を読み、絵カードや保育園への配慮など、親として必要だと感じたことはやってきました。ですが、本当に苦しいんですが、自閉症の娘を受け入れることが、障害を受け入れることが、まだ出来ていないんです。ソーシャルワーカーの話の中で、お母さんの気持ち次第という話もあり、これからどのような方針にしたらよいか、迷っています。ちなみに、保育園の加配(現在はなし)について、手帳が必須か聞いたところ、園からの申請+医師の意見書(保護者の希望で書いてもらえるとのこと)さえあれば、手帳はなくても加配は可能とのことでした。障害を受容出来ないことと、手帳取得は別だと思っていて、私が手帳に否定的でも、娘に必要なら前向きに検討したいと思っています。療育手帳の必要性など、教えて頂きたいです。追記知的ボーダーの方で、就学前に手帳を取得した方がいらっしゃいましたら、どのような経緯から取得し、メリットデメリットがあったかも、伺いたいです。

回答
要らないならとらなくても良いと思います。 ただ、メリットとしては。 特別児童手当というものがもらえる資格として必要である。 場合によっては...
20
軽度の知的障害(療育手帳持ち)と少し発達障害がある高校三年生

です。進学予定の専門学校には合格しました。私は、小さな頃に妹をいじめていた子(妹からは一個上、私にとっては一個下)から妹を守ったことをきっかけに人を助け、人を守る仕事に就きたいと思いました。もちろん、その後も小学校二年生相手に高校生にヒソヒソされたりしました。そんな時に私の近くにいた警察官の存在に気付き、警察官の人が友達ンチに来ると私が飛び跳ねていました。しかし、小学校五年生と中学二年生の時に少し知的障害があることを知りましたが、またなれると思っていました。でも、高校生二年生の時に母親からの暴言、父からの性的虐待容疑、妹からの暴力暴言に逃げるように何度も家出しました。しかし、キセルをして補導されたことが一度、児相一時保護二回されたことがあります。おかしいと思われたらしく、診断し、軽度の知的障害と少し発達障害を発症していることを言われました。その時までに警察官→自衛隊に夢が変わっていたため、再度知恵袋で質問しました。しかし、前みたいに「障害が国を守るな」とか「精神障害は無理」とか「犯罪者」とか色々言われて消しました。だから、落ち込み公務員を諦めました。しかし、高校三年生の時に進路が決まりましたが、その専門学校は自衛隊に入ったり、警察官や自衛隊に近いような関係の仕事をするのと一般企業や病院などの進路が最高学年で選べます。ですが、私は自衛隊になる夢を諦めておらず、その時に公務員になりたいと言いたいくらいですが、どうなのかなって考えています。そこで質問ですが1やっぱり障害者がなるのは難しいのでしょうか?あるブログでは発達障害を持っているとは知らずに後でADHAを発症したことを知った方が自衛隊を進めるのがありました。2知的障害と発達障害は精神障害の部類でしょうか?3出来るなら普通の人と同じように公務員になりたいのですが、なれると思いますか?

回答
はじめまして 夢をみることは良いことです また 夢に近ずけると言う考え方もあります 公務員警察官自衛隊は難しいと思いますが はっちゃん...
9
海外在住で3人の子供がいて、長女が17歳です小学校5,6年の

時、年に数回、あれ?と思う行動が有ったのですが、思春期が始まったかなと、軽く流していました。しかし、6年生の時に外国語のスピーチ大会に出たんですが、結果が自分の思いより低かったのか、トイレの中に閉じこもって泣いて暴れて『こんな賞いらない』と困らせたことがありました。友人関係のトラブル、家を他地域に新築したこともあり、小学校時代の同級生が誰もいない中学に入りましたが、雰囲気が合わなかったのか、勉強が急に難しくなったのか、また交友関係で問題が起こり、中1の夏休み直前で絶対にあの中学にはもう行かないと言い張り、仕方がなく2学期から違う学校に転校させました。しかし、そこでも楽しく過ごすことができず、本人はもう失敗できないと思ったのか、仕方がなくなんとか卒業だけしたという感じでした。中学卒業と同時に主人と中学校の制服、教科書等を燃やしにも行きました…高校は心機一転、頑張ってくれると思ったのですがかなりの進学校の女子高で、最初の中学で転校したいと言い出した原因になった子が同じ高校にいると分かったこともあり、高校でも何とか何とか一日が終わったという連続の日々でした。そしてついに今年の8月に辞めたいと主人に話し、10月に辞めてしまいました。辞めることも当初は大反対し、ズルズル引き延ばされたことで娘は9月の自分の誕生日に死を考えてたと、相談カウンセラーの方に言ったそうです。それを聞いて、どう延ばしても卒業はできないと主人と諦め退学させたのですが、その後もトラブルは続きました。入学前に頼むから高校だけは卒業してほしいと私と約束したことも、そんな約束した覚えはないという始末。学校を辞めるなら、携帯やタブレットは時間を制限する、生活の立て直し等いろいろこちらも条件を出しても、音楽を聴きながら寝るから必要だの一点張りで、家にいても勉強や今後の進路に向けて頑張ってる様子は全く感じられませんでした。運動がてら犬の散歩をさせようとしても、一人じゃ行けない。趣味に塾の一つでも通えと言っても、行きたいものが無い。かろうじて週5日4時間ほど図書館に行かせてますが、本当に行ってるのか、勉強してるかは分かりません。お小遣いも学校に通ってた時は1か月4千円渡してたのを、今は千円2千円ほどです。今は小~高校の友達は誰一人いないと思います。中退者が集まって活動するセンターにも行かせていて、娘の事を好いてくれる子が一人いるようですが、特に会うこともなくそこだけで会う関係のようです。運動もしない、外での活動もしないで電子機器を使いたいだけ使うのが、私としてはどうしても許せません。話し合いをするにも、自分がしたくない話題だから黙るだけで時間だけが過ぎ、毎度改善しません。娘は来年、高卒認定試験を受けて、日本の大学に留学したいと当初言ってたのですが、高卒認定は受けるだろうと思いますが、日本の留学は無理だと思います。私に日本語能力試験の勉強を教えてと来るわけでもなく、私が留学説明会に行ってみようと誘っても行かない、自分で勝手にやるからとだけ言います。日本に興味が有れば、いろいろ動きにも出るものですが全くそんな様子も感じません。高校中退して日本に留学なども、ネットであれこれ検索して自分も行けると思ったようですが、とにかく変な情報ばかり調べている気がします。今年になって、娘がアトピー持ちなのですがアトピーの薬を毎日規則的に飲まないといけないのに、ある日部屋に入ったら何日分の薬を一気に開けた形跡が残っていて、ピンときました。主人にも話し、何度か親子衝突があったとき、娘が泣いて過呼吸になりながら私たちの前で、3日分の薬を一気に開けて飲んだんです。恐らくそういうのもネットで分かったんだと思います。中1~の5年間、私も本当に地獄のような毎日で卒業まで1年ちょっと頑張ろうと思いながらやってきたのに、中退となってしまった今、明るい未来が全く見えません。自立どころか、一生娘の面倒を見なくてはいけないのかなと私がおかしくなりそうです。辛くても、下の小学生たちを元気に育てていかねばならず、主人は仕事しかしない人間なので私も本当に孤独で体重減少、脱毛…今年ぼろぼろになりました。娘は当初、『自分の事を誰も知ってる人がいないから日本に行きたい』と言ったため、中退して本来の高3の終わりまでは衣食住の面倒は見るが、それ以降進学するなら援助はするけど、何もしないでいるなら家を出させると言いました。本人も納得済です。何もしない姉がずっと家にいるのは妹達への影響があると思ったため、辞めるならフリースクールや語学留学で海外に行ってくれと言っても、人が集まるところが嫌なのにそんな所には行けない、と。ではどうやって日本の大学に行くと言う考えが出るのかも理解できません。長く今までの経緯を書いてしまいましたが、・学校にいても誰かが自分の事を話してる気がする、人がずっと変な目で見てる気がする・学校でみんなの話し声や雑音の中にいるのがつらい・例えばクラスのみんなが誕生日の子にわーっとお祝いする、それが自分にされるのが嫌・夜中、誰もが寝てる時間に一人で星を見に行ったり、近所の丘に登りに行く・些細な事でも自分が許せないことがあればどんな状況でもさせない・対人関係がうまくいかない・機嫌が良い時は妹達ともよく話し笑い、悪い時は12時間くらい寝て部屋から出てこず食事もちゃんと取らない・私の目からは考えが浅はかというか、精神年齢が非常に低いと感じる時がある・高校の担任から提出物、その他いろいろ忘れっぽい、注意力が欠けてるといわれたことがある他にもたくさん書きたいことはあるのですが、私としては娘を見ていてアスペルガー、愛着障害などなのかなと感じています。第1子でたくさん時間もとって大事に育ててきたつもりなのですが…客観的にみてどういう障害がありそうかご意見を伺いたいです。今までいろんな相談は受けてきましたが、今年になってからの薬の多量摂取、夜中に出ていくなどやはり病院に一度行く必要がありそうなので、2月に予約を取りました。それと、以前からイヤホンをずっとつけ続け、呼んでも返事をしないこともあり注意しても止めませんでした。そしたら昨日、右耳が聞こえないと、耳鼻科に行ってきて薬をもらった、と。呆れてものが言えないことが、こうやってずっと続きます。今日はイヤホンを取り上げたんですが、お金があればすぐ買えるものだし、皆さんだったら電子機器をずっと娘に使わせていいと思われますか?私は本当にこれのせいで、5年間頭を痛めてきたので破壊してやりたいくらいです。主人は元々私と正反対で、子供たちにも無関心なので、もう勉強も図書館も行かなくていい。ただ人として挨拶や常識を身に着けてほしい、成人になったら家から出てもらうとだけ言い、携帯だのなんだの使おうがゲームしてようが放っておけというスタンスです。

回答
本日、娘が週1で通っているカウンセリングの先生と久しぶりにお会いして、いろいろと話してきました。 娘は薬の多量摂取の事なども自らその先生に...
21
療育手帳(知的軽度)を持っていての就労、精神障碍者保健福祉手

帳(3級程度)を持っていての就労に、差はあるのでしょうか??疑問なのですが、こちらの手帳を持っている方々の就労がどの程度の差があるのかよく分かりません。よく、境界知能の子は、「手帳が取れなくて福祉のサービスも受けられい」かなりきついゾーンにいる子達。と聞きます。それであれば、知能70程度で療育手帳を取得して福祉サービスを受けたほうが楽だよ、と聞きますが、これに精神障碍者保健福祉手帳が加わった場合(境界知能+自閉スペクトラム症の子の場合)、将来的に障碍者雇用で働く場合の差はあるのでしょうか?差というのは、希望した就職先で働けること、とします。療育手帳があれば、高等支援学校への受験資格がある、支援学校へ行けるのでその先の就職が有利、、とは思いますが。。後は療育手帳があったほうが障がい者年金が取れやすいのかなと・・・境界知能の子と、軽度知的(70~75程度)であれば、働き方に大きな差がないのでしょうか??境界知能の子は優遇されないけれど、軽度知的の子は優遇されるよ~という感じなのでしょうか?書いていて、よく分からない質問になりましたが、ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。息子がギリギリ療育手帳が取れない感じの子ですが、もし今後仮に取れたとしたら、彼の人生に大きな差があるのか、ないのかよく分からなかったので。今後の制度はまた変わってくると思いますが。

回答
手帳所持での就労には、あまり差はないように感じています 障害者雇用なのは、療育手帳でも、精神保健福祉手帳でも、結局のところ同じなので あ...
10
境界知能や軽度知的障害のお子さんをあえて普通級に入れている方

にお聞きします。勉強のフォローはどうされていますか?家や塾、療育などでフォローしている感じでしょうか?それでなんとか学校の学習についていっていますか?学校の学習にはついていけていないが、他の理由で普通級に在籍されているのでしょうか?小2の娘がいます。早産(30週)で生まれています。0歳の時に受けたMRIで異常なく、1歳、3歳の頃受けたK式ではDQ90代前半となんとか正常範囲でしたが、5歳の頃受けた田中ビネーでIQ80台前半と境界域でした。就学相談も受けましたが、行動観察で大きな問題がなかったこと、保育園の生活でも特に問題がなかったこと(担任や保育園の職員に何度も確認済み。私の主観ではありません)もともとかなり緊張しやすい性格なのでIQ80台前半の結果は実力が発揮できなかっただけでは?と推測し、普通級に入れました。(就学相談員の勧めもあり、判定はあえてしてもらわず、親の希望で普通級に入れました)小1の頃はそこまで問題もなく、過ごせていたのですが小2に入ってから、算数と国語の文章読解が厳しくなってきて、カラーテストの点数もかなり下がってきました。算数は習熟度別で一番、進度がゆっくりなクラスにいますが、それでもちょっと厳しいようで授業中泣いたり、宿題をするたびに泣いたり算数がイヤと言って時々、学校を休むようになってきました。学校に相談しましたが、はじめは「娘さんくらいの子は他に何人もいる」とあまり相手にされませんでした。が、何度も相談して、ようやく巡回指導などを特別支援を検討しましょうということになりました。娘には痙攣重積発作を4回しており、そのため知能が少しずつ下がってきている可能性もあるし、心理検査をもう一度、受けて、娘の特性にあった支援を学校にお願いしようと思い、近々、心理検査を受ける予定です。ただ心理検査の結果があまりよくなかったとしても、娘が支援級に行く気がないので、転籍は難しいと思います。(巡回指導は受けたいと思っているようです)支援級に苦手な先輩がいること、支援級に行くとバカにする同級生がいないか?心配、また友達関係などを考えて支援級はイヤだと言っています。なので、本人が支援級に行くことを受け入れない限りは普通級に在籍せざる得ないかな?と思っています。普通級にいつづけることによって、一番、心配なのはやはり国数の勉強です。学校ではすでに娘に普通級でできる範囲の配慮はしていただいていますが、それでも国数の授業にもっとついていけなくなる可能性を考えると親としてどうすればよいのか?と考え中です。いろいろ通信教材、療育教材を試したり、塾なども探したり模索中です。他にきょうだいがいますが、家で小2の娘の学習指導により多くの時間を割いています。(他の教科は楽しいと言っているので、他の教科はなんとかついていけているのだと思います。友人関係も今のところはあまり問題はないようです)境界知能はともかく、軽度知的、もっと重度の知的障害をお持ちのお子さんをあえて普通級に入れている保護者の方をよく聞きますが、どのように学校の授業についていかせているのだろう?何か秘策があるのだろうか?普通級の授業についていけてないけれど、他の理由であえて普通級に入れているのだろうか?と疑問に感じています。うちはこうして学習のフォローをしているなどの体験談、授業にはついていけないけれどうちはこのような考えでこどもをあえて普通級に入れているなどありましたら教えていただけると助かります。

回答
はじめまして、自閉スペクトラム症の当事者です。 学校の勉強にはついていけてたので、境界知能とは言われてませんが、IQは70代です。 高校...
20
現在、通信制高校3年自閉(軽度知的)の女子の母です

おそらく卒業はできるかとは思います。卒業後の進路は通っている放課後等デイサービスと同じ事業者のB型作業所に行く予定です。他の事業所や職業訓練など考えてみましたが本人の拒否が強いのと勉強はしたいものがない(専門学校など)ということで現時点では他の道がみつけることができていません。実家の母については高齢で物忘れも多いので会うたびに何歳か何年生かというのですが今日はお盆休みなので娘も連れて行ったところ進路を聞かれました。すると唸るような拒否の声を発するのです。大声ではないのですがほっといてくれという声なんです。こういうことが毎回あるので連れて行くのは嫌で足が遠のくのですが実のところ発達障害をカミングアウトはしていません。絶体理解できないと思うし色々事情があり話さないことに決めています。B型に通うとするとどこに就職したのか進学したのかと聞かれるのでしょうけど嘘をつくことになります。嘘をつくのは覚悟の上で障害をつたえていませんからいいのですが、いい嘘はありませんか?というと変かもしれないけれど何か良い言い方があれば教えていただければと思いお知恵をいただけませんか?B型について詳しく説明してもわからないし障がいについても言わなければ説明できないので説明するつもりはありません。

回答
ありがとうございます。正直、どちらのサイトでも親にカミングアウトすべきというのが主流のような気がして。そういうご意見も多いのかと思っていま...
3
ぼくは23歳です

けれど知的障害かもしれないです。でも過去のことを証明できるものが無く、療育手帳の取得が難しいです。このまま取れないでしょうか。

回答
先のコメントで療育手帳は療育が必要でなければ発行できないと こちらの地域の役所では言われましたので書きましたが 他の地域では違うようなので...
7

関連するキーワードのコラムを見る