
退会済みさん
2020/07/26 11:12 投稿
回答 11 件
受付終了
発達障害のグレーゾーンですが小・中と支援学級に在席していた息子です。現在一般高校の3年生です。
卒業後は就職を考えています。「療育手帳などの手帳を取得するべき。」との高校担任からの助言もあり、申請書を役所に提出しましたが、コロナの影響か1ヶ月経っても面談日程の連絡がありません。
就職に関しても、担任から「面接で内定がもらえるか厳しいところ。内定がもらえても研修期間で解雇もあり得る。ハローワークで障害者枠で職を探すか、または職業訓練校に入学するか、どちらかの選択を視野にいれておくべきです。」と言われました。
療育手帳も知的障害がなければ取得も難しいですよね。
病院での診断は幼稚園の時以来してもらっていません。
早めに病院での診断が必要ですか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
マロマロさん こんにちは
進路のお悩み
お子さん自身の気持ちはどうでしょう?高校進学時と違って、ハッキリした希望が無い感じでしょうか。
さて、ご質問を拝見して
高校の進路指導がたいへん誠実で素晴らしいなと思いました。
なかなか障害者採用枠のことや手帳取得のことまで踏み込んでくれる進路指導は、一般の高校では無いと思います。進路の先生方もたくさんの勉強をされて、真摯な対応をしてくださってますね。
とても恵まれてらっしゃると思いました。
その中で『療育手帳の取得』と話が出て来たのであれば、先生方から客観的にお子さんを見て知的障害がある可能性を感じた…ということだと思います。
幼少時には知的境界域であったとしても、現時点での生活年齢と知的発達の差が生じているとしたら、更にかつて支援学級に在籍歴があることを加味すると、発達検査の結果と聞き取りによっては療育手帳の取得が可能になっているかもしれません。
「将来の便利」のために、判定を受けてみることをお勧めします。
その上で
☆就労移行支援事業所を活用する
☆生活訓練+就労移行支援=4年間のいわゆる福祉型大学を活用する
☆職業能力開発校のコースを活用する
それらを経由しての就労が合っているのではないかと思います。
ただし、冒頭にも書きましたが、お子さんの希望はどうなのでしょう?
具体的でもない、実現可能でもない、希望も何もない「進学したい」に応じる必要は無いと思いますが、就労希望の方はどうなのでしょう?
少し猶予を持たせてあげたい
少し猶予を持ちたい…というのであれば、福祉型大学(生活訓練+就労移行支援の4年間利用が可能な事業所)を調べてみると良いと思います。
いずれにしても福祉のサービスを受けられるか否か、必ず相談と判定を。
せっかくの学校からの誠実なアドバイスを前向きに受け取って欲しいなと思います。
ご参考まで

退会済みさん
2020/07/26 17:14
この時期にこの質問をされるという事は主様は一般の就職を考えていらっしゃたのですね。
でも学校から上記のような提案をされたのならば「学校としては斡旋する一般の就職先はありません」という事だと思います。
キツイ言い方でごめんなさい。
ただ普通高校を卒業予定の子がいきなり障害者枠で採用されるのは難しいと思います。
雇う側としては新卒なら支援学校の子の方が働く訓練を受けているし、新卒じゃない転職の人の方が前職のスキルや社会人経験がある分、優位です。障害者枠は新卒一括採用という概念があまりありません。
手帳を持てば障害者枠で採用されるわけではないです。逆に枠採用の方が狭き門です。
高校新卒の場合は、一般でも支援学校の枠採用でも学校が間を取り持ってくれます。普通高校の場合は障害者の就活テクニックを持ち合わせていないので、今からハロワなどの公的機関を頼ってという形になります。
そもそも息子さんは障害者枠で働くことを納得していますか?採用面接では障害の内容、配慮をどのようにしてほしいかなど具体的な事を聞かれます。
それを答えられる用に就労移行支援施設や大学等で訓練した猛者と就活で戦う事になります。
現実的には、息子さんがもう少し社会性を身につければ一般の就労ができそうなら、進学や職業訓練校もしくはバイトで時間稼ぎをしてから正規雇用を目指す。
息子さんが障害者として障害者枠で働くことを希望するなら就労移行支援施設や障碍者向けの訓練校に通って就労を目指す。といったところじゃないでしょうか?
主様が思っている以上に学校では配慮を受けていたのかもしれませんね。学校は色んな生徒を見てきて、卒業後にどんな感じになっているかは把握しています。同じようなタイプの子の前例から上記のようなアドバイスをしたんだと思います。親には言わないけど、学校生活で苦労も多かったのかもしれません。
一度しっかり今後の事を話し合って、手帳取得に動くのか、まだ受け入れるのが難しいならどうするか決めていってはどうでしょう。
Sed qui ullam. Dolores assumenda possimus. Perferendis corrupti blanditiis. Molestiae est aut. Quod excepturi et. Occaecati ut ea. Pariatur beatae et. Ipsa ab quis. Et quae incidunt. Saepe doloribus corporis. Ipsam dicta reprehenderit. Ullam reiciendis consequatur. Velit temporibus assumenda. Non ducimus qui. Consequatur rerum tempora. Autem eos nesciunt. Rerum qui quia. Saepe quam maxime. Quia vel a. Tempora ad omnis. Neque incidunt praesentium. Laboriosam aspernatur vel. Nemo inventore assumenda. Excepturi aspernatur repellat. Cupiditate distinctio est. Dignissimos quaerat minima. Tenetur laborum et. Aliquid odio nulla. Maxime voluptas labore. Nulla autem et.
精神障害者保健福祉手帳になると思います。
息子が現在高校2年ですが、就職の際は、手帳の取得が望ましいと言われています。
診断は幼稚園で受けているのなら、同じ病院で相談してみた方が良いかと思います。
ただ、小児での診断だと、高校生は小児ではなく、一般的な精神科を進められるので
早めに確認をした方が良いです。
小児ほど、予約に時間はかからないと思いますが、早い方が良いと思います。
手帳の取得には初診から6ヵ月以上たってからでないと無理です。
幼稚園の頃から1度も受診をしていない事を考えると初診が何時になるかが問題になります。
Sit quia molestiae. Ratione suscipit recusandae. Pariatur repellendus tempora. Aperiam et ipsum. Ipsum laboriosam nam. Impedit non unde. Id reprehenderit eaque. Dolorem dicta corrupti. Cum adipisci dolore. Quo harum est. Minus et ea. Dolor laudantium quae. At mollitia ut. Doloribus est rerum. Alias culpa officia. Aliquid aut consectetur. Incidunt reprehenderit corrupti. Et exercitationem aut. Excepturi eos rerum. Recusandae magni dolorum. Voluptatibus aspernatur ipsam. Vel eos quibusdam. Illum ea magnam. Sed incidunt architecto. Distinctio commodi voluptas. Ex voluptatem dignissimos. Est eius maiores. Eius iusto dolores. Et officiis et. Dolor quia et.
障害者枠の新卒採用で来春からだと、今病院へ駆け込んでも間に合うかは分かりません。
こちらでも手帳が取れない話は散見されますが、普通高校に入れる方は手帳の恩恵が微々たるものなので誰も勧めてこないのです。一般就労では厳しい場合、その時やっと主治医が診断書を書きます。
毎年秋に障害者枠の面接は始まります。障害者雇用の就活フェアやインターン、説明会等も開催されてる地域はあると思います。こういったイベントにお子さん主体で参加できる力があるのなら、チャレンジした方がいいと思います。手帳申請中の場合などの質問もできると思いますよ。
ハロワよりも待遇がいい企業が多いです。
通常は親の付き添いはないものでしょうけど、高校生ですから実際の様子は経験者から伺った方がいいですね。
もう少し力を付けてからでしたら、担任の仰る職業訓練校もリサーチされてみてはどうでしょうか。
どちらにしても、病院の予約はお早めに。
Sunt eveniet soluta. Alias excepturi consectetur. Non sed culpa. Accusantium est voluptatum. Et est praesentium. Cum in assumenda. Qui odio mollitia. Quia maiores veritatis. Ea eveniet voluptatum. Culpa ut voluptatem. Iusto in eos. Necessitatibus soluta aut. Inventore incidunt velit. Sed et tempore. Vel voluptatem asperiores. Eum temporibus ut. Eos ex eos. Voluptas aut et. Facere ut numquam. Consequuntur est ipsam. Neque quis amet. Exercitationem quasi placeat. Animi blanditiis ut. Voluptatibus nulla ad. Magni voluptas blanditiis. Earum est maiores. Et voluptatibus quaerat. Consequatur ad ipsa. Ut rerum ut. Natus fuga sint.

退会済みさん
2020/07/26 17:28
他の方が言われるように、精神手帳なら初診から6か月たたないと診断書が書けません。それから申請手続きなどしていると春にはなってしまいます。
幼稚園の時に診断を受けているのであれば、その病院に尋ねてみるのが一番ですが、紙のカルテですと残っていない可能性がありますね。
その時の診察券や領収書、検査結果用紙などがあれば、新しい病院でも園児時代を初診として認めてくれるかもしれません。探してみてください。
Sed qui ullam. Dolores assumenda possimus. Perferendis corrupti blanditiis. Molestiae est aut. Quod excepturi et. Occaecati ut ea. Pariatur beatae et. Ipsa ab quis. Et quae incidunt. Saepe doloribus corporis. Ipsam dicta reprehenderit. Ullam reiciendis consequatur. Velit temporibus assumenda. Non ducimus qui. Consequatur rerum tempora. Autem eos nesciunt. Rerum qui quia. Saepe quam maxime. Quia vel a. Tempora ad omnis. Neque incidunt praesentium. Laboriosam aspernatur vel. Nemo inventore assumenda. Excepturi aspernatur repellat. Cupiditate distinctio est. Dignissimos quaerat minima. Tenetur laborum et. Aliquid odio nulla. Maxime voluptas labore. Nulla autem et.
アルバイトをさせてみてはいかがですか?
手帳の申請をしてもすぐには貰えませんし、はっきりわかっているなら不要かもしれませんが、就労にあたって何が『 困り事 』なのかを把握した方が相談もしやすいですし、何より本人の心の準備になります。
手帳取得と同時進行で良いと思います。
我が家のように派遣就労(一般枠、障害オープン)の場合、派遣元より派遣先に障害について気をつけて欲しいことなど問い合わせがくることもあります。
Animi nam officia. Vel nobis maiores. Culpa consequuntur vitae. Veritatis corporis consequuntur. Tempora eos enim. Vel quam est. Atque ut provident. Corrupti blanditiis debitis. Hic incidunt assumenda. Dignissimos facilis consequatur. Qui nostrum ipsam. Sit quidem et. Et officiis eius. Est esse qui. Odit rerum dolorum. Aspernatur dolorem rerum. Quia nihil vitae. Quos quis quo. Cupiditate dolore natus. In incidunt quia. Delectus molestias reprehenderit. Distinctio nemo porro. Reprehenderit cum voluptas. Reprehenderit incidunt magnam. Illum totam amet. Libero deleniti quis. Est consequatur voluptates. Qui in cupiditate. Sunt eos occaecati. Maiores reiciendis repellendus.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。