知能検査ウイスクですべての項目が境界域の高2の娘がいます。
今までずっと普通級で過ごしてきました。
知能検査の結果、サポートがあれば普通級でやっていけるけどサポートがないと難しいという結果です。
小学校も中学もおとなしめのいいこでしたがゆっくり過ぎるし勉強も苦手でした。
友達作りも苦手でしたが仲良くしてくれる子はいつもいました。
高校は先生がかなり気にかけてくれるようになりなんとか通っています。
高校卒業後仕事をするにも普通の就職は難しいと思うのですが境界域の人はどうやって仕事を探しますか?
出来そうな単純作業をするとかですか?
人に何か言われるとものすごく気にしたりするし過敏なところもあるのですが
境界域だと知能の援助は行政からは受けれないようなのでどうしたらいいか迷っています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
退会済みさん
2020/07/20 14:27
専門学校を卒業して社会人の息子が同じく境界域(IQ70~100と凸凹有り)です。
療育手帳は取れませんでした。医師より精神は取れると言われています。
息子の高校では発達障害児は一定数いましたが、障害者として働く就職先を斡旋することはありませんでした。
一般の就職を希望する生徒もいましたが、内定がもらえない子達は進路未定(フリーター)で卒業したり進学したりしました。
高校は軽度知的、発達障害児を大々的に受け入れて支援をアピールしているような一部の学校以外は卒業と同時に障害者枠での就職は求人が無いと思います。
卒業したら就労移行支援施設や障害者用の職業訓練校などへ進み、そこで働く訓練を受けて就職するってのが一般的ではないでしょうか?
そうすればお子さんの適性なども分かってミスマッチも少なくなると思います。
境界域で手帳が療育も精神も取れないとなると、高卒と同時に働きたいのなら高校の進路指導の先生としっかりやり取りして、少しでも適性のある職場を斡旋してもらうしかありませんね。
どんな仕事が?って事を気にかけてしまいがちですが、誰と働くかは大きいと思います。でもこれは運ですしね。
一般就労では単純作業はスピードを求められます。マイペースでやれるのは完璧を求められます。
どんな仕事が出来るかと同時に、これだけは避けなくてはいけないって事のピックアップもしてみてください。
うちの息子は「一人暮らし」「出勤時間が不規則」「書類(特に契約事)が行きかう業務」は徹底して避けました。
通っていた専門学校は学校に来た求人から推薦してもらうか、大学生と一緒に就活するかでした。高校や専門学校の推薦などは1社しか受けられませんが、大学生と同じ自由応募だと同時に何社もエントリーできたので、会社説明会などである程度雰囲気を掴めました。その際に避けたい事項の確認も出来ました。
適性などは働いてからじゃないと分かりません。最初の会社でずーっと働くのは難しいと思います。
何社か転々として見つけるのかなって思っています。
一般で働くのならそれくらいの気持ちでいないと就職先を見つけるのは大変です。「メンタルさえ壊れなければ良し」位の気持ちで。
答えになっておらずすみません。
中々境界域は難しいですよね。うちも、幼少期は境界域でしたが、順調に下がってしまい、手帳をとりました💦うちは、就学時療育手帳をダメもとで申請しました。
ダメもとで、申請するのが、まず一つ。嫌いでなければ、工場などの単純作業の仕事を選ぶ、好きなことで仕事になりそうな趣味などがあれば、専門学校にて専門性を身に付けて就職する、などでしょうか。
境界とはいえ、一人一人特技も違うし、適性もあるのでしょうから娘さんと話し合うのが一番かと思います。
いづれにしても、家事は基本生きるためにも必要なので、身に付けていた方がよいと思います。いざとなれば、家事を仕事にできると療育の先生からも言われています。
Eligendi vero itaque. Consequatur sequi tenetur. Consectetur ut explicabo. Dolorem nihil est. Expedita non nihil. Possimus aut eos. Ipsum neque aut. Dolore similique autem. Et culpa eos. Cupiditate voluptas reprehenderit. Eum possimus et. Praesentium ut itaque. Id modi quia. Repudiandae earum nisi. Sit nobis dolores. Possimus earum velit. Molestiae eius labore. Quia ipsa voluptas. Qui laborum fugit. Ratione distinctio facere. Laborum in placeat. Dolores natus quo. Suscipit deserunt voluptatem. Consequuntur ad dolorum. Nam quia blanditiis. Ipsum et et. Omnis itaque laborum. Nihil sint nulla. Blanditiis optio et. Sint eos dolorem.
障碍者支援相談センター、というような
名称のものが地域の中にあると思います。
まずはそちらで相談してみてはどうでしょう。
個人的考えになりますが、就労支援Aの
施設で実習を重ねて、障碍者枠で就労
するのが負担が少ないような気がします。
知的で手帳取得ができないならば、精神で
取得しては? 手帳があれば支援も受け
やすいですから。
それから、仕事をするようになった後のことも
考えていってください。ずーーっと親が面倒みる
ことはできませんから、グループホームなどへ
入ることも考えていき、ショートスティ体験を
することもお勧めします。
高校卒業まであと1年ちょっとしかないです。
福祉就労や障碍者枠での就労を希望して
いる支援学校高等部、高等支援学校の
生徒たちは今、実習をしている最中です。
夏休みも実習に行っている子たちもいます。
3年間、就労に関して時間を費やしていく
方たちと肩を並べてなくてはなりません。
今すぐ行動することを強くお勧めします。
Possimus delectus sint. Saepe esse eligendi. Facere doloribus autem. Non quis qui. Eligendi sint aut. Delectus id omnis. Quos voluptas reiciendis. Aperiam fugiat consectetur. Quia corporis vel. Aut esse labore. Nam sequi soluta. Velit unde aperiam. Maiores quae assumenda. Provident dolore qui. Voluptas veniam corporis. Soluta molestiae cupiditate. Tenetur maiores totam. Velit cupiditate enim. Nostrum dolores nesciunt. At quia autem. Nobis natus deserunt. Sequi voluptatum distinctio. Laborum quia ut. Debitis sit veritatis. Ut et occaecati. Aut aliquam tempora. Quo sit aut. At et in. Necessitatibus ipsam omnis. Qui velit ut.
退会済みさん
2020/07/20 11:50
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者で、動作の部分だけが境界域です。
当事者の就職が一番難しいです。私は大学、社会人、フリーランスと経験してきましたが、社会人以降が全くダメです。実質今は無職ですが、社会人の時に診断を受けたのもあり、僅かながらの障害厚生年金で生きております。
中途半端といえば言い方悪いですが、本当にいい就職先がありません。障害者雇用もありますが中にはサポートがあってないような会社も当然あります。大人しめならあまりわからないが言えないのではないでしょうか。好き、嫌い、疲れた、しんどい等はっきり言えますか?この部分が苦手なら後々非常に困ります。
一番の方法としては、就労支援制度があるのでそちらを利用してから就職できるかどうか見極めたらいいと思います。もし何もできないことも想定された方がいいです。本当にないですから。
Eligendi vero itaque. Consequatur sequi tenetur. Consectetur ut explicabo. Dolorem nihil est. Expedita non nihil. Possimus aut eos. Ipsum neque aut. Dolore similique autem. Et culpa eos. Cupiditate voluptas reprehenderit. Eum possimus et. Praesentium ut itaque. Id modi quia. Repudiandae earum nisi. Sit nobis dolores. Possimus earum velit. Molestiae eius labore. Quia ipsa voluptas. Qui laborum fugit. Ratione distinctio facere. Laborum in placeat. Dolores natus quo. Suscipit deserunt voluptatem. Consequuntur ad dolorum. Nam quia blanditiis. Ipsum et et. Omnis itaque laborum. Nihil sint nulla. Blanditiis optio et. Sint eos dolorem.
お子さんのタイプで手厚くでしたら、手帳を取得して就労デイに通いそこでお仕事紹介の流れが一般的です。ご本人がこういったサービスに対し拒否的な場合、一般のお仕事から探す様になります。
一般のお仕事をいくつかこなしても上手くいかない場合は、就労サービスを受ける気になると思います。
遠回りになったとしても、待ってあげた方が良いです。
それと、以前のご質問からですが、お子さんの場合は時間稼ぎで専門学校等には行かせない方がいいです。
若いと許される事もあるので、無理のないお仕事を見つけるお手伝いができるといいですね。
Est alias delectus. Dolorem similique possimus. Nesciunt libero id. Atque consectetur dolor. Ipsa veritatis doloribus. Et voluptatem corrupti. Eum omnis at. Perferendis fugiat placeat. Blanditiis nobis hic. Et repudiandae vero. Omnis ex ut. Ipsa id voluptatem. Quis incidunt ut. Repellendus eius ullam. Aut pariatur est. Unde voluptas et. Qui molestias dignissimos. Unde eum rerum. Quia velit consequatur. Debitis voluptas fugiat. Temporibus error deleniti. Perferendis ea ut. Dolores non voluptates. Aspernatur sequi illum. Iste aut modi. Et est voluptatem. Rerum tenetur aut. Aut veniam est. A et laudantium. Deleniti fuga et.
退会済みさん
2020/07/21 01:05
そろそろ夏休みですよね?
うちの娘もお子さんと同じ高2で支援学校在籍です。
他の方も書かれてますが、この時期は例年ですと、実習につぐ実習です。
ですが、コロナの影響で、都内の支援学校は殆どみな、授業の一環である実習は中止になっています。二学期の秋から予定。感染状況によってはそれもどうなるか解りません。
うちは、来月初旬から約3週間の夏休みに入りますが、夏季の職場体験実習は、昨年もお世話になった就労移行支援施設になりそうです。(娘は障害者枠での企業就労が第一希望)
境界域ならば療育手帳の取得は難しいかも知れませんが、ご本人が自分の苦手や得意な事など、
自分で理解が出来ていれば、それほど困り感は感じずにいられるのでは?
ようは、ご本人が特性を理解し、それに合った職を選べば就職は出来るのではないかと。
手帳があってもなくても、境界域であってもなくても、です。
福祉作業所、就労移行支援施設、小売業のスーパーなど夏休みの職場体験などは、希望すれば出来るのではないかと思います。
お子さんの通われている学校や、担任の先生に相談されてみて下さい。
もしくはお住まいの地域の役所にある障害福祉課に行き、就労支援について。
話せば福祉作業所、就労移行支援施設などの一覧表を貰えると思います。
体験は直接、申し込めば良い。
それとも進学を希望されるのであれば、塾や進研ゼミなど夏休みの講習を申し込むのは、必須ですね。オープンカレッジやスクールに行く事も、通うイメージは持ちやすくなりますよね。
先ず、お子さんはどうしたいと言っておられるのでしょう?
卒業後を心配されるのは解るのですが、高校卒業後に、
社会に出るのであれば、今からその時の為に。
訓練を積んでおかないと駄目です。
それは境界域でもあってもなくても、知的に障害があってもなくても。発達障害があってもなくても。
社会に出るためには、事前に出来る準備を積むのは、みんな同じだと思いますよ。
就職または進学の際に、ご本人が生きづらさや多くの困りごとを抱えた場合は、精神障害者手帳の取得はお考えになられたほうが、良いのかなと考えます。
が、それも親がどうこうというより、やはりお子さん次第です。
必ずしも困る。と言えないということです。
Est alias delectus. Dolorem similique possimus. Nesciunt libero id. Atque consectetur dolor. Ipsa veritatis doloribus. Et voluptatem corrupti. Eum omnis at. Perferendis fugiat placeat. Blanditiis nobis hic. Et repudiandae vero. Omnis ex ut. Ipsa id voluptatem. Quis incidunt ut. Repellendus eius ullam. Aut pariatur est. Unde voluptas et. Qui molestias dignissimos. Unde eum rerum. Quia velit consequatur. Debitis voluptas fugiat. Temporibus error deleniti. Perferendis ea ut. Dolores non voluptates. Aspernatur sequi illum. Iste aut modi. Et est voluptatem. Rerum tenetur aut. Aut veniam est. A et laudantium. Deleniti fuga et.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。