締め切りまで
6日

高校卒業後就職するという学習障害の息子ですが...
高校卒業後就職するという学習障害の息子ですが社会でもやっていけるでしょうか?
この4月から高校2年生になった学習障害(LD)の息子がいます。
息子はLDながらも頑張って、ちょっと偏差値は低いものの普通の高校へ通っています。
将来については、大学以上の勉強はもうやれる自信がないから高卒で働きたいとのことで、 本人は文字を読むのが苦手でも働ける環境なら作業仕事でもなんでもいいという今後のビジョンを持っているようです。
これまで学校の先生方の理解を得て、配慮をしてもらいながら周りに協力をしていただいてきて、それが社会でも通用するのか心配です。
同じように発達障害で社会にでている人の体験談等お聞かせいただけませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
自治体に障害者の方の就労支援をしているセンターがあると思います。
そこで必要なら精神手帳や障害者手帳の取得を進められるかもしれませんが、
運が良ければジョブコーチがついて、就職後2年ほど本人と会社の通訳を努めてくださる場合があります。
友人の息子さんはスーパーの野菜コーナーの配置に才覚があり、売上が伸びたので
障害者枠を外れ、正社員に採用された方もいます。
私の息子は専門高校(その職種以外潰しのきかない)卒業後、望みの職種に就職できましたが、
高校時代はずっと放課後はビル清掃していました。繋ぎを着て、ビルをチームで綺麗にする。
汚れ仕事だと思いますが、本人はポリッシャーの達人になれたとか喜んでいましたし、そこで
学年でトップクラスの子とも仲良くなれ、卒業し、別の会社ですが今でも友達です。
文部科学省で障害児の就労支援をしている先生のお話では、履歴書に関係ない学生の間に
なんでもいいからバイトをしなさい。首になったら次にいきなさい。成人するまでに続けられるものに
出会えたらラッキーだ」と仰っていました。
礼儀作法の勉強と社会勉強を兼ねて、モニター会社に登録して、会場アンケートとかにも参加させてました。
電通や博報堂の方にきちんと挨拶して、礼儀正しくしていると、次も及びがかかるので、「小銭好き」の
息子にはたまらない修行と実益を兼ねたモニターでした。
中学生までは図書券、高校生以上は現金支給が多いので、モニター登録はおすすめですよ
そこで必要なら精神手帳や障害者手帳の取得を進められるかもしれませんが、
運が良ければジョブコーチがついて、就職後2年ほど本人と会社の通訳を努めてくださる場合があります。
友人の息子さんはスーパーの野菜コーナーの配置に才覚があり、売上が伸びたので
障害者枠を外れ、正社員に採用された方もいます。
私の息子は専門高校(その職種以外潰しのきかない)卒業後、望みの職種に就職できましたが、
高校時代はずっと放課後はビル清掃していました。繋ぎを着て、ビルをチームで綺麗にする。
汚れ仕事だと思いますが、本人はポリッシャーの達人になれたとか喜んでいましたし、そこで
学年でトップクラスの子とも仲良くなれ、卒業し、別の会社ですが今でも友達です。
文部科学省で障害児の就労支援をしている先生のお話では、履歴書に関係ない学生の間に
なんでもいいからバイトをしなさい。首になったら次にいきなさい。成人するまでに続けられるものに
出会えたらラッキーだ」と仰っていました。
礼儀作法の勉強と社会勉強を兼ねて、モニター会社に登録して、会場アンケートとかにも参加させてました。
電通や博報堂の方にきちんと挨拶して、礼儀正しくしていると、次も及びがかかるので、「小銭好き」の
息子にはたまらない修行と実益を兼ねたモニターでした。
中学生までは図書券、高校生以上は現金支給が多いので、モニター登録はおすすめですよ
経験者でもなんでも無いのですが…
息子くん凄いですね!素敵です。
ちゃんと自分の苦手なことを理解した上で、出来ることをやろう!という前向きな気持ちを持っていること自体に感動しました。ささみさんの育て方が良かったのでしょうね^ ^
その前向きな気持ちがあれば、きっと社会に出てからもサポートしてくれる人たちに恵まれそうな気がします。
ウチの息子もそんな風に育って欲しいなぁ…
経験者じゃ無いので専門的なコメントはしませんが、応援してます!
Ut amet voluptas. Aut quae hic. Omnis perspiciatis culpa. Aliquid facilis dolor. Ea aut voluptate. Pariatur facere velit. Placeat earum voluptatem. Quis molestiae omnis. Voluptatibus minima molestiae. Deleniti ut ut. Molestiae voluptas in. Deserunt illo voluptatem. Laborum voluptatem sint. Placeat sit vitae. Officiis velit molestias. Non consequatur ut. Et illo rerum. Voluptates ad magnam. Non temporibus cum. Laborum quam perferendis. Reprehenderit magni maiores. Excepturi aut facere. Perferendis iure et. Necessitatibus delectus deserunt. Doloremque aut magnam. Suscipit aut enim. Vel voluptatem molestias. Omnis quia facilis. Molestiae eos omnis. Ad impedit harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
高3の息子(ADHD診断あり/LD傾向)がおります。
息子さん、ちゃんと将来のことを考えてエライですね。
うちの息子は進学を選んでおりますが、昨年末に一瞬だけ就職しよっかな~と揺れた時期がありまして、その時に学校の先生や、放課後デイ、発達ママ友に相談しました。
就職するにもいくつか方法があるようですよ。
高卒で就職するとのことですが
大前提で「一般就労」か「障害者就労」かを決めている。
・学校経由で就職
・ハローワークや人材会社で探す
・インターネットで探す
・就労支援センターで実習を経てから探す
・ツテで就職する
など、就労の入口があります。
特に学校経由の場合は、早いところですと高2秋くらい、遅いところでも高3春までには、学校にその旨伝えて、対策などをとっているそうです。
他の就職方法は、独自で任意のタイミングで動く。特に親が動くことが多いいようです。
同時進行。サポートしながらになりますよね。
就職するにあたり、最低限、就職できるレベル大人になっている必要があると思うのですが、
・朝の支度が一人でできる(起きる。用意する。遅刻しない)
・痛恨の一撃になる忘れ物をしない
・チームプレーができる
お母さまからみて、息子さんは、できていそうですか。
できているようでしたら、あとは社会に出してガシガシ磨いてもらうしかないのかなーと思います。
お互いに、息子が人生のポイントにきておりますので、後悔はしないように、楽しく一生懸命に動いていけるといいなと思います。
Nam quia dolor. Eos ipsum sunt. Praesentium nesciunt distinctio. Similique delectus ipsa. Et ex perferendis. Quos aut excepturi. Velit ut non. Sunt laboriosam id. Esse et voluptate. Sunt repellat ducimus. Distinctio corporis ipsam. Rem aut qui. Cupiditate sapiente esse. Autem quo dolores. Illo nemo quia. Nihil itaque et. Doloremque aut occaecati. Suscipit recusandae illo. Minima dicta velit. Et nisi porro. Qui aut ipsam. Velit ducimus iusto. Ea id inventore. Autem reprehenderit ratione. Et quo similique. Qui iusto rerum. Enim sint alias. Voluptatem voluptates molestiae. Aut nostrum omnis. Consequuntur rerum voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
障碍者就労支援センター、というような名称のものが
お近くにあると思うので、そういうところで実習を積んでは
どうでしょうか。また就労支援A施設、というところでも
実習ができると思います。こちらもお近くにあれば連絡して
見学してみてください。
地域の学区にある特別支援学校で外部生徒の為の
教育相談をやっていれば、そこに相談するのもいいと
思います。就労に関しての情報量は一番あると思いますので。
Doloribus iusto rerum. Tenetur et molestiae. Animi officiis dolorum. Adipisci atque a. Voluptas illum dignissimos. Vel impedit et. In qui modi. Omnis ipsam nobis. Quia amet ea. Voluptatibus ut harum. Non voluptatum neque. Voluptate magnam nam. Ipsa quis commodi. Laboriosam doloremque fuga. Officia eum consequatur. Qui amet dolores. Modi vel tenetur. Vel temporibus aut. Cum et ab. Cumque ad id. Unde aut aliquid. Aliquam est dolorem. Nulla omnis dolorem. Consequatur et totam. Cumque laborum autem. Reiciendis est eaque. Ea sequi vel. Sequi enim deleniti. Totam harum sint. Aperiam ut sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

息子さんはご自身の障害を理解していて進学でなく就職するとお考えなのですね。立派だと思います。
他の方が障害を支援してもらいながら就職する手立てをアドバイスしていらっしゃるので、私は別の切り口で(^_^;)
読字障害がどの程度かがわからないので楽観的な言い方になってしまっていたらすみません。
障害者枠でなく一般で就職することができるのではないかなと思います。読字以外はコミュニケーションや身体能力は正常だとして・・。
今受けている支援はどの程度ですか?学校内での支援だけですか?外出先でも支援が必要ですか?メニューを見るとか、申込書の記入とかにも難がありますか?
高卒男子の場合、ホワイトカラーの職は皆無なのでブルーカラーやサービス業になると思います。
もちろん文字を読まずにできる仕事なんてのはないと思いますが、文書を瞬時に読んで対応しなくてはいけない仕事ばかりではないのではないでしょうか。
高校新卒就職の場合は、高校に求人が来てその中から探します。大卒や再就職のように個人的に就活はできませんし、不採用になってはじめて次に企業にエントリーです。縁故やバイト先への就職なども直接雇用契約は結ばずに企業が高校に求人を出すという形をとります。
なので一般枠就職にしても一旦、高校側のチェックが入ります。今、高校で支援を受けているのであれば、どの程度の支援が必要かは就職担当の先生はわかっていますし、企業側に問い合わせてくれると思います。
これは日常を知っている高校生だからやってもらえるのであって、再就職などでハロワの職員では障害の程度がわからいのでミスマッチを起こす可能性が高いです。
そして普通高校の場合は障害者枠の就活まで面倒が見切れないのと知識がないのが現実だと思います。
能力開発センターや障害者訓練校などへの斡旋が精一杯なのでは。
続く
Eos illo tempora. Dolorem quia autem. Hic omnis iure. Dolores nobis corrupti. Et vel voluptate. Eveniet aut hic. Veritatis dolores at. Et qui et. Sunt et repellendus. Facilis possimus voluptatem. Voluptates accusantium eius. Facilis dolore rem. Provident sunt molestiae. Non est harum. Et sunt hic. Perferendis incidunt architecto. Est ea ducimus. Animi necessitatibus saepe. Officiis eos cum. Sed a rerum. Tempora eos exercitationem. Quis magnam cupiditate. Consequatur iste id. Sint exercitationem sint. Voluptatem reiciendis voluptatum. Nostrum quo commodi. Autem et consequuntur. Distinctio voluptatibus ut. Non ut necessitatibus. Animi odit quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

息子さんがどうお考えなのかわからないけれど、たった1回の高校新卒就活なら一般枠でチャレンジしてみるのもいいのではないでしょうか。
こちらのエリアの就活は3年生の春に解禁になった時点で求人票がくるので、それを見ながら候補をあげて夏休み前には高校が検討(求人数より希望者が多ければ振り分け等)をして、応募先を決めます。夏休みにその企業を見学に行きます。いろんなところを見に行くのではなく、決めたところのみです。最終確認ですね(^_^;)
9月に採用試験が始まり、高校への求人の場合は多くの子が1回で決まっていきます。決まったら他のところの応募はできません。不採用の子は次を探します。
生徒は3年生になってすぐから面接や筆記試験対策を始めます。
できればバイトなどをして自身も学業でなく仕事をしていく上での困難を自覚できれば、職探しも絞れてくると思います。もちろん欠席、遅刻は就活に不利になるので無理のない程度で。
経験者ではないので的外れなコメントになってしまっているかもしれませんね。
専門学校生の広汎性の息子は一般枠を希望しています。枠就労の方のブログを読んでみるといい事、悪い事いろいろ書いてありますが、いきなり枠就労はちょっとな・・と私も思います。
二次障害の危険と背中合わせですがしっかり見守り、支援を受けながら働く方法もあると伝えていくつもりです。
息子さんはどちらで行こうか考えているのかしら?そこを明確にしないと両方見据えて就活はきびしいかな。
2年生のこの1年でよく検討してみたらどうでしょう。
頑張ってくださいね。
Cumque consequatur voluptatem. Et aspernatur inventore. Fugiat nesciunt dolorem. Dolore et dicta. Harum et esse. Est culpa necessitatibus. Sint quis voluptate. Quia atque alias. Inventore cumque et. Est veniam architecto. Nobis iste assumenda. Veniam doloribus laboriosam. Nihil labore vel. Et consequatur minus. Rerum aut voluptas. Et delectus velit. Atque soluta explicabo. Consequuntur sed dolorem. Velit eum quia. Debitis est dolores. Et sit quia. Omnis pariatur enim. Inventore illum at. Magnam consequuntur sit. Expedita praesentium cumque. Labore vel soluta. Vel aut aut. Ut maiores eos. Dolor inventore omnis. Suscipit necessitatibus odio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
ハンナさん、こんにちは。
娘さん、学校生活をいろいろと頑張っていらっしゃるのですね。
そして、ちゃんと居場所がある。
親として、周りの...


高校卒業後の進路について
高校生の娘ですが自閉症スペクトラム、ADHD,学習障害、境界知能というのが数か月前にわかりました。学習障害もあるので勉強は全くだめです。手先も不器用で細かいことはできません。学校もなんとかやっと通っているのですが、卒業後の進路を最近考えるようになりました。本人は専門学校へ行きたいという気持ちもあるけどもなんにも考えていない感じもします。本人が行きたいというなら行かせてみるつもりですがおそらくすぐについていけなくなるのはわかっています。もし、そうなったらその先は何をすればいいんでしょうか?働いてみることが大事だと思うけど、診断が下りている娘なので発達障害枠で就職先を探した方がいいのですか?就労支援センターとかにいって登録するのですか?そうすると娘に会いそうな仕事を探してくれるのですか?一般常識やマナーもそこで習えるのですか?あとコミュニケーションが苦手で基本的に受け身のタイプです。積極性がゼロのためなかなか友達ができません。性格は単純な感じで親が言うのもなんですが優しい感じです。この年齢になると親子教室とかも難しいと思うのですので親が一緒に遊んであげるくらいしかないんでしょうか?高校生くらいの発達障害の友達づくりってむずかしいですね。小さいころから小学校とか一緒の友達も学校が違うから全然会う機会がないし積極性がないから友達が作れないんですよ・・・娘に合った進路どうすすむのがいいのか迷っています。
回答
はじめまして。私は発達LD,ADHD(不注意)、自閉症思考があります。今通っている大学の専攻もずっと周囲に反対されてきました。
お子さんは...



高校、どうしよう…軽度知的障碍の今度中学3年の息子がおります
現在学校では国語・数学を支援学級で、他の科目は普通学級で授業を受けています。学校生活で現在困ることはもう殆どありません。しかし、高校をどうするか、というのが目下の悩みどころではあります。無難なのは高等支援学校に進み、その先は高等支援学校で就職をお世話頂き障碍者枠で就労、という事になるのかな、とは思います。が、本人は農業を学んでみたい、という希望もありそれなら農業科のある高校も良いのかな、とも最近思っています。うちの方の地域で農業科のある高校は偏差値も40未満と低くそういう底辺校では発達に課題のある生徒さんも少なからずいると聞きます。そういう高校で高校卒業資格を取り、一般枠で就労すれば収入も障碍者枠よりは多くあるのでソレも良いのかな、と。皆さまのお子さんであえて高等支援学校には行かず普通高校に行ったという方の御意見お聞きしてみたいと思い質問させていただきました次第です。宜しくお願い致します。
回答
まずは他の方もおっしゃってるように、受験できるか確認が必要ですね。当方は9教科の内申がつかないと公立は受けられません。どうやら不登校に関し...


高2男子アスペルガーです
高校通学とバイト続けています。2月ごろからバイトを探し、1社目→面接で落ち2社目→君に向いてない仕事と言われクビ3社目→自宅近くのスーパーレジで続いています。部活を辞めてしまったのはとても残念だけど、履歴書の書き方や面接、アポ取ったり時間の使い方など社会人になる準備としてはかなり役立っています。働いてお金を得る大変さも分かり、私のことを労うこともできるようになり、陸上部続けて欲しかったけど、これも良い経験かなと。でも同級生が全く勉強しない子ばかりなので自分もそれでいいと思っていて勉強しない~資格も取るチャンスが用意されているのに1年次はひとつも取得できなかった。せっかく実業高校にいるのに。学年でひとつも資格取得できなかった子が全体の10%いるそうです。今まで療育手帳を取得することを考えたことがなかったのですが、社会人になるときに何か手助けになりますか?就職は工場系の単純作業で寮付きの所を考えています。何か手助けになる制度等があったら教えて頂けると幸いです。
回答
http://aspergerssymptomsinchildren.com/entry98.html
息子さん頑張ってますね。
本人の...


知能検査ウイスクですべての項目が境界域の高2の娘がいます
今までずっと普通級で過ごしてきました。知能検査の結果、サポートがあれば普通級でやっていけるけどサポートがないと難しいという結果です。小学校も中学もおとなしめのいいこでしたがゆっくり過ぎるし勉強も苦手でした。友達作りも苦手でしたが仲良くしてくれる子はいつもいました。高校は先生がかなり気にかけてくれるようになりなんとか通っています。高校卒業後仕事をするにも普通の就職は難しいと思うのですが境界域の人はどうやって仕事を探しますか?出来そうな単純作業をするとかですか?人に何か言われるとものすごく気にしたりするし過敏なところもあるのですが境界域だと知能の援助は行政からは受けれないようなのでどうしたらいいか迷っています。
回答
お子さんのタイプで手厚くでしたら、手帳を取得して就労デイに通いそこでお仕事紹介の流れが一般的です。ご本人がこういったサービスに対し拒否的な...



軽度知的障害とASDをもつ6歳の長男が次の4月から支援学校に
就学します。長男は身辺自立イマイチ、視覚優位で聴覚指示が通り難い(文が聞き取れない、従わない)。名詞の記憶力が高く、数字好き。平仮名、片仮名、アルファベット、興味のある分野の漢字は読め、絵本も好きなものであればスラスラ読めます(会話より遥かに流暢)。数字も好きで、一桁の足算引算、数の分解が出来、九九も覚えています。カレンダーを理解し、アナログ時計も読めます。小学部から支援学校ですから、このまま高等部まで進学するのかと思います。地域の小学校の支援級は色々無理だと思うので、支援学校に通うのは仕方がないのですが、支援学校はほとんど勉強しないので、勿体無いなぁ、と思ってしまいます。また、18歳以降進学の望みがほとんどないのも辛いです。半年前からスマホのフリック入力を覚え、漢字も覚えてきているので、予測変換を使いこなして、検索ができるようになってきました。また、ローマ字も覚え始めているので、将来、単純作業従事者だとしてもパソコンを使う職業につけないかな?とぼんやり思っています。これから長男が学んで行くための方法や就けそうな職業のアドバイス頂けないでしょうか?高等部を卒業するのは12年後なので、まだまだ先ですが、将来の夢が欲しいです。(親の夢、ですが...)宜しくお願いします。
回答
ごめんなさい。
主さんは、支援学校に進学されることを、心の奥底では、納得されていないのかな。
と。お読みして感じました。
まだ入学もし...


来年小学校に入学しますが、支援学級で考えてます
とりあえずは、いいかと思ってますが、将来的にどうなるのか不安です。中学また高校その先の就職。無理くり普通に学級にしない方がいいでしょうか。また、学童も入れるかどうか不安です。入れなければ、どちらか会社を辞める選択しかなく不安です。何かアドバイス頂きたくお願いします。
回答
息子が小学校の支援学級です。
ただ知能は平均内にある発達障害児なので、情緒級です。
情緒級は中学校までしかありません。
田舎なので公立優...


18歳の高校3年生です
小学校2年生から6年生の1学期まで通級に通っており、中学1年生の時に、注意欠陥多動性障害と診断され、高校も通学式の通信制高校に通っています。精神障害者手帳2級を高校1年生のでときに認定されました。今、進路について悩んでいます。進学すべきか就職させるべきか、アドバイス頂ければ幸いです受験
回答
ありがとうございました。今一度、子供と将来について、突っ込んだ話をしてみます。
沢山の貴重なご意見を大変参考になりました。
本当にありがと...



29歳になる息子〔ADHD〕は、中学校での集中学習で県立の定
時制高校に進学し、無遅刻無欠席で卒業しました。推薦入学で専門学校に進学し、無事卒業しています。この春、中学校を卒業した末娘〔当初は情緒障害でしたが、発達障害〕は、私への暴力や愛着障害、様々な母子問題で、去年の5月に児相の一時保護、思春期病棟入院を経て、今年からは養護施設で暮らしています。今は浪人生の状態です。小学校レベルの学習レベルを1年間でみっちり学習して、高校進学を私は切望してました。でも、回りのスタッフ〔精神科医含む〕が一同に養護学校進学を勧めるので、娘も同調し、養護学校〔就職に特化した〕に決めてしまいました。月に1度も面会できないので、じっくり話し合う事も無く...息子がその昔、義父と義祖母からバカにされ、暴言暴力を受け、何としてでも高校卒業と頑張って来た経験から、末娘も、中学校からは特別支援学級に在籍し、高校進学を目指せるものと思い込んでいました。けれど、県によって取り組みが全く違っていて、ここでは発達障害の生徒はみな、養護学校入学が当たり前なのです。離婚を経て、私の地元に戻って来て、このようなコンセプトの下、娘は養護学校を卒業し、障害者雇用で就職する予定になっています。知的障害が無くても、養護学校高等部にしか進学できない事に納得できずにいます。だらだらと長文になり、すみません、わかりにくいとは思いますが、同じように悩んでおられる方はおられますか?養護学校高等部に偏見がある私が、一番ダメなのでしょうけど、相談相手もおらず、悶々としています。アドバイス頂けたら、助かります。よろしくお願いします。
回答
娘さんの長い人生を考えたら、確実に就職が出来て支援や理解のあるところで働けたほうが安心ですよ。
愛着障害があると人を試したり、わざと傷つけ...



はじめましてm(._.)m中3生のあすぺ君の親ですが、進路に
悩んでます。今は支援クラスに在席しているので、先生は支援学校への道しか考えていなかったようです。でも、工業高校などの授業に興味を持っているようです。本人の意思を尊重させるのがいいようにも思いますが、今まで普通クラスの授業を受けておらず、体育と音楽は先生が付き添って(でも、興味のない授業なので寝ることがあるようでその場合は先生が外へ連れ出すそうです)受けています。その状態では進学は進められないと言われました。当然のことだと思います。昨日もそのことで先生と進路相談をして、志望校の中に本人が支援校も書きましたが、周りに言われることを聞いてはいますが、本当に理解しているのか。納得しているのか。先生は「支援学校に行ってから専門学校に行ったらどうですか?」なんておっしゃられましたが、支援学校の方は「9割以上が就職で残りは無職、過去に例がないわけではないけど数人しかいない」と聞いています。そこで自分のやりがいのある仕事がもしかしてら見つかるかもれないし、それが不幸とかかわいそうだと言ってるわけではないのですが、なんだか次の進路がもう決まってしまっていることが可能性を狭めてしまっている気がしてしまいます。ですので、支援校に進学された方や工業高校などの県立や国立の高校へ進学された方、もしくは保護者の方のお話とか、自分も悩んだよ!ってお話を聞かせてもらえると嬉しく思います。よろしくお願いします。
回答
みなさんの回答に重なることが多いので、重ならない所でコメントさせて頂きます。
このサイトでもコラムを書かれているかなしろにゃんこ。さんが出...
