締め切りまで
5日

就労支援施設とはどんな所なのでしょうか?仕事...
就労支援施設とはどんな所なのでしょうか?
仕事を辞めて通ってみたいな…と思っているのですが、役所や発達障害支援センターに行って伺ってみたのですが、今まで変わりながらも一般で働いていたりパソコンも程々に使えるのならあまり通っても役にはたちませんよ…と言われました。色々な所がありますので やはり見学をしてみた方がいいでしょうか? どの位の障害の方が行って何をするのでしょうか? 一度、見学に行った所は 雰囲気は良かったのですが、一般でずっと働いていらしたのですね…去年の年収しだいでお金がかかります。とだけ言われました。病院の先生は 行きたいなら行ってもいいとは思うけれど 貴方くらいなら 反対に行きたくなくなると思うけれど … と言われ やめた方がいいのか?行った方がいいのか 悩んでいます。
長くてすみません💧
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
YOSIMIさん 回答ありがとうございます。
パソコンのスキルを 資格を取れる位に上げたいのですが、無理でしょうか? パソコン教室の方が早いでしょうね💧 ビジネススキルは 私は 見よう見まねで 今までやってきましたが、きちんと習った事は ありませんので 興味はあります。
企業実習や 近隣のハローワークと連帯されていたりしたら 助かりますね。ただ、私は今 手帳はありません。うつ病でも 取れるかもとも聞きましたので 聞いてみようと思っています。できれば 障害者枠で 働いてみたいと考えています。障害者枠もいい場所ばかりではないとは聞いていますので とりあえず やってみて 挫折したら また 一般に戻ろうと思っています。
パソコンのスキルを 資格を取れる位に上げたいのですが、無理でしょうか? パソコン教室の方が早いでしょうね💧 ビジネススキルは 私は 見よう見まねで 今までやってきましたが、きちんと習った事は ありませんので 興味はあります。
企業実習や 近隣のハローワークと連帯されていたりしたら 助かりますね。ただ、私は今 手帳はありません。うつ病でも 取れるかもとも聞きましたので 聞いてみようと思っています。できれば 障害者枠で 働いてみたいと考えています。障害者枠もいい場所ばかりではないとは聞いていますので とりあえず やってみて 挫折したら また 一般に戻ろうと思っています。
YOSIMIさん 何度 くわしく教えていただきありがとうございます。MOSは 高校生の息子が受ける為に勉強しているようですので チマチマ私もしながら試験を受けてみようと思っています。もちろん?落ちるのはわかっていますが、落ちても生活は、変わりませんので 頭を動かす為に受かるまでやってみたいと思っています。移行支援であると嬉しいですが、私の地方では 基本操作が多いみたいですので そちらは 自分でどうにかしようと思っています。就労後のサポートは嬉しい限りですのでそのような施設を探してみたいと思いました。 Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
むしろ、なにか資格をゲットする方向で考えるのもアリかもしれないですね……。
マザーズハローワーク的なところで相談してみてはいかがでしょうか。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
訪問した先々で言われたように、一般で働いている人が行く所ではないですね。
就労支援施設は様々な事情で働けない人が訓練しながら社会的スキルを身につけ就業の準備をする所です。
興味があって行ってみたいのであれば行ってみても良いと思いますが、やっぱり…、となるかと思います。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
就労移行支援に何度か通った者です。
基本的には、パソコンスキルを習得するとか、ビジネスマナーを身につけるとか、人によっては企業実習に行ったりとかが、大抵どこの就労移行支援でもやってることかな?と思います。
近隣のハローワークとも連携していたりします。
確かに前年の年収が、一定の年収以上だと利用料が発生します。
手帳があって、状態が安定していて、障害の程度も一般企業の障害者枠での障害者雇用が可能な方が多いです。
就労移行支援は2年以内に就労することが規則なので、早い方だと半年、長くても1年程度の間に、一般企業の障害者雇用枠で、週5日フルタイムで採用される方が殆どです。
参考までに。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはなさん 回答ありがとうございます。就労に向けての訓練などをする場所なのですね。社会的スキルが定型の方より やはりないので 少しでも勉強できましたらと思ってもおりました。
私は 手帳がありませんので 障害者枠に応募できないので また、一般に戻るだけで 変わらないかもしれませんね💧 でも、興味は ありますので
有給などをとりながら 何ヵ所か 見学に行ってはみようと思っています。また、うつ病が 長いので そちらで 精神障害手帳をとれないか 病院に今 一度 聞いてみようと思っています。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


知的障害の子どもがいますが、幸せに暮らしています
質問ではないのですが、今日、知人から「障害あって大変ね、うちは何もないから幸せだわ~」と非常に心ない言葉を投げかけられました。その場でぶち切れそうでしたが何とかこらえ、帰宅しました。知的障害のある娘がいますが、家族全員毎日笑顔で、幸せに過ごしています。人によって幸せの尺度が違うのかもしれませんが、私はかわいい娘と過ごせて幸せです。心ない人もいるもんだなあと悲しくなりましたが、気にせず日々楽しく暮らしていこうと思います。ただの愚痴でごめんなさい。怒りをこらえきれなくて…
回答
最初の文章を読んで、とても共感しました。
うちにも自閉症、重度知的と診断された4才の息子がいます。
今まで色んな葛藤が心に渦巻いて、何回も...


知能検査ウイスクですべての項目が境界域の高2の娘がいます
今までずっと普通級で過ごしてきました。知能検査の結果、サポートがあれば普通級でやっていけるけどサポートがないと難しいという結果です。小学校も中学もおとなしめのいいこでしたがゆっくり過ぎるし勉強も苦手でした。友達作りも苦手でしたが仲良くしてくれる子はいつもいました。高校は先生がかなり気にかけてくれるようになりなんとか通っています。高校卒業後仕事をするにも普通の就職は難しいと思うのですが境界域の人はどうやって仕事を探しますか?出来そうな単純作業をするとかですか?人に何か言われるとものすごく気にしたりするし過敏なところもあるのですが境界域だと知能の援助は行政からは受けれないようなのでどうしたらいいか迷っています。
回答
そろそろ夏休みですよね?
うちの娘もお子さんと同じ高2で支援学校在籍です。
他の方も書かれてますが、この時期は例年ですと、実習につぐ実習で...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
YOSHIMIさん
回答ありがとうございます。
彼女の状態についてそのときは詳しく聞けなかったのですが、2016年に定期で受診していたクリ...


asd持ちの就活中の大学4年生です
就活中なのですが、今まで受けた会社全部内定貰えずです。メンタル的にも少しきついなと思っています。そこで、就労移行支援を利用しようと考えていますが、本当にそれでいいのか迷っています。なにかアドバイスくれると嬉しいです。
回答
今、大学の合理的配慮をうけてる(うけてない?)担当の課とか、就職関係の課に、就労移行支援について相談したらいいかも。
手帳ありますか?
...



将来的に就労移行支援サービスを利用するかもしれないであろう子
どもがおります。就労移行支援についてうかがいたいのですが。みなさん、実際に通われるまえに、何ヵ所見学にいったのか?そして、どういった理由で、そちらに決められたのか?話せる範囲で教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。m(__)m
回答
今、お子さんは高2ですか?それなら今から見学されることお勧めします。障がい者支援サービスセンター、という名称のものがあると思うので、そちら...



就業センターについて教えてください
私は大学4年生女子です。後半年で卒業なのですが全然卒業という実感や働くという実感がわきません。支援員の方より就業センターへ行くように勧められました。支援センター等に行ったことがなくその所がどんな場所なのかイメージがわきません。私自身脳性麻痺の身体障害もあり発達障害のグレーゾーンと言われています。(福祉系の大学)パンフレットは届けていただく予定です。親と同伴で行った方が良いと言われましたが親は発達の方には無理解ですし一般就労を強く希望しています。ながくなりましたかがこ障害者の就業センターなどの利用された方がいましたらどんな場所なのか教えてください。またどんなことを聞かれるかなども聞きたいですよろしくお願いお願いします。
回答
射命丸さん
ありがとうございます。ここでの一般就労とは障害者枠のこと。つまり一般企業へということ。です。よろしくお願いします。


すいません
今高校3年の息子の母です。ADHDのグレーです。普通校に入学し。合わなくて転学し、通信に週二回かよってます。今薬も飲んでます、薬を飲んでるせいか、やる気もでできたんですが、バイトしたくて探しているところですが、精神障害手帳をもっていますので、本人は障害者枠で働きたいようです、職安にもいきましたが、‥‥18歳以上といわれてしまいます。本人はやる気があるのになかなかないです。それで、就職に向けて就労支援をしてくれるような所ありましたら、教えてください。高校卒業したら、就職するそうです。でもなかなかうまくいかず、もどかしいです。普通のバイトを前こころみましたが、きつい言葉や、面接時に色々言われたみたいで本人的には傷ついたようで、トラウマになっています。甘えだと思いますが、薬も飲んでいて、薬も飲んでいるのでまた悪化すると思うと、そういう子を受け入れてくれる所がありましたらおしえてください。よろしくお願いします。ちなみに住まいは東京都です。
回答
はじめまして。私自身ADHDの診断がでてます。
そして過去、私立高校を中退して、通信制高校を卒業してます。息子さんと共通する部分が多くてう...



毎回アドバイスありがとうございます
就労移行支援について教えてください。メリット、デメリット、相談窓口、選ぶ基準など様々なことについて教えてください。自分でもネットで検索してますがいまいち分かりません。
回答
ふう。さん
福祉の窓口とは、市役所や町役場の福祉窓口のことでしょうか?
よろしくお願いします。


知的障害者就労支援センターの利用について
障害枠にて正社員雇用目指すために市役所の障害課で案内された障害就労支援センターを利用するといいときき、利用してますが、担当が全くと言っていいほど話を聞いてもらえず困っています。家族相談も可能ときき、家族と当事者で相談しに行きますが、毎回具体的な話しだすと『必ず就活できるとは限らない』や、『家族相談は悩み相談室ではないからもう来ないで欲しい』的な話され、利用自体しないで欲しいという雰囲気にされてしまいます。ならば作業所等なら案内可能かきくも、あくまで一般企業への就労支援しかしてないとのこと。なんのための就労支援センターなのかさっぱりわからず、担当がたまたま外れだったのか、正社員雇用(もしくは契約社員等)希望してるような人は来ては行けなかったのでしょうか?わかるかた、教えて下さい。知的障害ではB判定で手帳取得済みです。
回答
なるほど…
今はクローズでの就労中なので、ある程度の就労なら可能な状態では支援するような程度ではないってことなんですかね。。。
就活自体...



大人の発達障害について教えていただきたいです
長文です(>人<;)私は現在30歳で、先月、自閉症スペクトラムと診断されました。小さい頃からコミュニケーションが上手くできておらず、嫌われる事、いじめに合う事が多く、社会人になってからも変わらずきてしまいました。現在結婚をしておりますが、主人と話していた時にふと気がつく事があって。主人の会社にも、私と性質が似ている人がいるようで、その人の話を聞いていた時の事です。その方は、仕事が覚えられない、物をなくす、人に気遣いができないそうです。そこまでは発達障害かな、と感じました。けど、その方は謙虚さや礼儀もない。らしいです。仕事を教えて貰っているのに、めんどくさいのか返事が雑だったり、メモをとったのにメモを見ないでわからないと言ったり。その話を聞いた時、ハッとさせられました。私も謙虚さや礼儀がない事に気づきました。挨拶が苦手で、迷ってる間にタイミングを逃したり、教えて貰っているのに知ってるしと思うと態度に出てしまっていたり。障害だから仕方ない、とはいえマナーや礼儀にかけるのは私達の方なのだとつくづく思いました。それ以上にこれは発達障害の問題なのだろうか?と疑問に思ってしまいました。謙虚さや礼儀はコミュニケーションの基本中の基本だと思うのですが。何故今まで気がつかなかったのか。もしかして、そこに自然に気がつく人が健常な方で、それが教えてもらわないとできないのが、発達障害の特性なのでしょうか。
回答
謙虚や礼儀がない=個々の人の価値観によって定義が変わると思います。
例えば、社長のような人にとっては、周りの人が自分に頭を下げることが当...


高2男子アスペルガーです
高校通学とバイト続けています。2月ごろからバイトを探し、1社目→面接で落ち2社目→君に向いてない仕事と言われクビ3社目→自宅近くのスーパーレジで続いています。部活を辞めてしまったのはとても残念だけど、履歴書の書き方や面接、アポ取ったり時間の使い方など社会人になる準備としてはかなり役立っています。働いてお金を得る大変さも分かり、私のことを労うこともできるようになり、陸上部続けて欲しかったけど、これも良い経験かなと。でも同級生が全く勉強しない子ばかりなので自分もそれでいいと思っていて勉強しない~資格も取るチャンスが用意されているのに1年次はひとつも取得できなかった。せっかく実業高校にいるのに。学年でひとつも資格取得できなかった子が全体の10%いるそうです。今まで療育手帳を取得することを考えたことがなかったのですが、社会人になるときに何か手助けになりますか?就職は工場系の単純作業で寮付きの所を考えています。何か手助けになる制度等があったら教えて頂けると幸いです。
回答
療育手帳を持っていると、他の方がおっしゃるように
障害者向けのサービスを利用することができます。
就職に関しては、障害者枠での就職が可能...


高校卒業後の進路について
高校生の娘ですが自閉症スペクトラム、ADHD,学習障害、境界知能というのが数か月前にわかりました。学習障害もあるので勉強は全くだめです。手先も不器用で細かいことはできません。学校もなんとかやっと通っているのですが、卒業後の進路を最近考えるようになりました。本人は専門学校へ行きたいという気持ちもあるけどもなんにも考えていない感じもします。本人が行きたいというなら行かせてみるつもりですがおそらくすぐについていけなくなるのはわかっています。もし、そうなったらその先は何をすればいいんでしょうか?働いてみることが大事だと思うけど、診断が下りている娘なので発達障害枠で就職先を探した方がいいのですか?就労支援センターとかにいって登録するのですか?そうすると娘に会いそうな仕事を探してくれるのですか?一般常識やマナーもそこで習えるのですか?あとコミュニケーションが苦手で基本的に受け身のタイプです。積極性がゼロのためなかなか友達ができません。性格は単純な感じで親が言うのもなんですが優しい感じです。この年齢になると親子教室とかも難しいと思うのですので親が一緒に遊んであげるくらいしかないんでしょうか?高校生くらいの発達障害の友達づくりってむずかしいですね。小さいころから小学校とか一緒の友達も学校が違うから全然会う機会がないし積極性がないから友達が作れないんですよ・・・娘に合った進路どうすすむのがいいのか迷っています。
回答
たくさんの回答ありがとうございます。
回答の中に何人かのかたがいう通りうちの娘は少し年の離れたやさしい人なら問題なくうまくやっていける感じ...



発達障害で結婚されている方に質問です
わたしは自閉症のある大学生です。普通の人と結婚することは難しいと思い、発達障害者同士で結婚できたらと願っています。とても難しいとは思いますが、なにか方法はないかと考えています。わたしの苦手なことは・情緒的な会話をすること(人の気持ち・空気を読むこと・お金の使い方・論理的に考えることです。努力して良い大学に入りましたが、会話ができないことで、人生の様々なチャンスを逃すことになるのがとても悔しいです。就活では、努力して障害者枠で働けるように準備しています。友達といえる友達はいません。就活が周りのようには行かず、周りと会話が噛み合わないです。一人で生きていくのは、寂しいし、誰かと一緒にいたいです。性格に問題があると思っており、なんとかして直していこうとしているところです。どうしたら結婚できますか。同じレベルの相手がいれば、と思っています。うまくいった方にアドバイスを頂きたいです。お願いします。
回答
こんにちは
割れ鍋に綴じ蓋ってご存じですか?
どんな人にも合う配偶者がいるよって意味です。
でも、鍋の相手はフタです。同じなべではないんで...



毎回アドバイスありがとうございます
今現在2つパートを掛け持ちしてます。心身的に限界が来ています。ですが、勤務歴が両方とも短いです。(1つは半年、もう1つは1ヶ月)勤務歴が1ヶ月の方は、若者就労サポートセンター経由で実習をして採用されました。もう少し頑張りたい自分ともう辞めたい自分との狭間で悩んでいます。これまで仕事を何回か辞めてますが、心が疲れ果ててしまい数ヶ月働けなくなります。自分でもなぜ働けなるのか分かりません。今月中に心療内科を受診、若者就労サポートセンターに相談しようと考えています。どうしたら良いのでしょうか?
回答
手帳については取れたらラッキー。
使わずに生きていければラッキー。
って考え方でいいと思います。
私も手帳取得について悩みましたが、...
