退会済みさん
2018/05/30 09:26 投稿
回答 5
受付終了

毎回アドバイスありがとうございます。

就労移行支援について教えてください。
メリット、デメリット、相談窓口、選ぶ基準など様々なことについて教えてください。

自分でもネットで検索してますがいまいち分かりません。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/07/24 07:09
ありがとうございます。
参考になりました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/104935
ふう。さん
2018/05/30 09:51

福祉サービスですので、福祉の窓口で事業所一覧をもらえると思います。隣市・沿線等広域で探してもいいと思うので、発達支援センターで「相談」をお願いするのもいいと思います。
ひとつ選んで訪問させてもらって現地で仕組みを教えてもらうのがイイかな、と思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/104935
YOSHIMIさん
2018/05/30 11:47

いくつかの就労移行支援を利用したことがあります。
メリットは
●基本的なパソコンスキルや社会人としてのマナーが身につく
●ハローワークの面接会に施設単位で参加できる
●応募書類の書き方や面接に向けてのアドバイスをもらえる
●人によっては企業実習がある……とかですかね。

デメリットは
●2年間(実際は1年〜1年半)の間で就労しなきゃいけないので、多少詰め込み式
●手がかかる人(特性が強い人)がいる場合、その人にスタッフがかかりきりになると、困り感が少ない人は放置される傾向がある……です。

相談窓口は、役所の障害福祉課・保健センター・発達障害者支援センターだと思います。

選ぶ基準はここいいかな?と思ったところを2〜3ヵ所まで絞って、見学に行ってみて、自分に合いそうなところを2〜3日体験利用してみる…だと思います。

参考になれば、幸いです。

Qui et corporis. Necessitatibus voluptatem quia. Nihil et corporis. Beatae cumque porro. Facere ullam et. Ut est a. Est nesciunt debitis. Occaecati sed nesciunt. Similique voluptatem nostrum. Ex autem nostrum. Officia cumque enim. Laboriosam magnam reprehenderit. Id consequatur exercitationem. Amet non nemo. Nesciunt ut eos. Repudiandae assumenda laborum. Impedit rerum perspiciatis. Molestias aut autem. Voluptas similique in. Consequatur quam debitis. Asperiores nemo commodi. Qui ut architecto. Rem ex et. Fuga sequi dolore. Odio dolor repellat. Sint ut dolorem. Qui praesentium corporis. Non quae ullam. Sint esse repellendus. Dolorem iusto aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/104935
退会済みさん
2018/05/30 10:03

ふう。さん
福祉の窓口とは、市役所や町役場の福祉窓口のことでしょうか?
よろしくお願いします。

Consectetur est sint. Doloremque molestiae dolor. Quaerat hic et. Similique debitis inventore. Vero sed et. Voluptatum accusamus quibusdam. Libero vel beatae. Est et temporibus. Blanditiis voluptatem accusantium. Mollitia consectetur alias. Adipisci impedit quia. Qui fuga molestias. Necessitatibus itaque officiis. Commodi fuga recusandae. Magnam ut voluptatem. Similique consequatur molestiae. Tempore officia fuga. Beatae nam nesciunt. Illum sit omnis. Omnis consectetur deserunt. Quis ut architecto. Non sit quidem. Cumque occaecati ea. Aut praesentium est. Autem non odio. Sint facere incidunt. Soluta omnis accusantium. Repellendus consequatur velit. Et dignissimos et. Adipisci consequatur dicta.
https://h-navi.jp/qa/questions/104935
ふう。さん
2018/05/30 10:51

そうです。おしゃれな名前を付けるお役所もあって、「福祉課」とは限らないのでとりあえずそう表現してみました。
福祉サービスの事業所一覧の中から「就労移行支援」に〇が打ってあるものを探すことになるかもしれません。
表の形式も、自治体の裁量のようなので。
「就労移行支援の事業所を探しています」といえばリストを出してくれるんじゃないかと思います。
私は自分の市の窓口の人の対応も嫌いじゃないですが、でも現場の人たちの方がさらに親切で分かりやすいと思いますので、事業所で説明してもらう方がいいんじゃないかな、と。
たまたま空きがなくてすぐつかえなかったり、説明してくれてもさっぱりわからないとか印象がイマイチだったら、違うところでまた教えてもらうつもりで。ゆるーく構えて、お話聞きに行くといいんじゃないかな、と思います。

Qui et corporis. Necessitatibus voluptatem quia. Nihil et corporis. Beatae cumque porro. Facere ullam et. Ut est a. Est nesciunt debitis. Occaecati sed nesciunt. Similique voluptatem nostrum. Ex autem nostrum. Officia cumque enim. Laboriosam magnam reprehenderit. Id consequatur exercitationem. Amet non nemo. Nesciunt ut eos. Repudiandae assumenda laborum. Impedit rerum perspiciatis. Molestias aut autem. Voluptas similique in. Consequatur quam debitis. Asperiores nemo commodi. Qui ut architecto. Rem ex et. Fuga sequi dolore. Odio dolor repellat. Sint ut dolorem. Qui praesentium corporis. Non quae ullam. Sint esse repellendus. Dolorem iusto aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/104935
退会済みさん
2018/05/30 14:15

ふう。さん、YOSHIMIさん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

Tempore fuga temporibus. Ea rerum eum. Qui nisi quas. Architecto veniam omnis. Veritatis dicta id. Asperiores non dolores. Qui omnis necessitatibus. In numquam accusantium. Impedit libero sit. Veritatis corporis assumenda. Optio ab ipsa. Quis provident enim. Tempora non quis. Nemo debitis aut. Debitis rerum sunt. Consequatur vero quasi. Temporibus consequuntur quas. Perferendis sit necessitatibus. Enim vel rem. Autem commodi itaque. Deleniti earum expedita. Nostrum molestiae voluptas. Natus et voluptas. Facere ducimus aut. Quam saepe qui. Sapiente voluptas explicabo. Quaerat temporibus fuga. Iure consequuntur sit. Sed enim laudantium. Id sunt aliquid.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発達障害者がこれからどう生きて行くべきなのか。 23歳の発達障害者(asdとadhd)です。 診断されています。 今現在、関東地方(地元)を離れてとある地方の会社で働いています。 クローズです。 最初の部署では、臨機応変さが求められました。 私は臨機応変に動けないという特性が特に強いです。 マニュアルを作っても、他の方に伺っても、メモを取っても録音をしても 全く仕事ができませんでした。 ケアレスミスも連発しました。 毎日上司に呆れられ、3か月経たずして異動になりました。 現在は倉庫で働いています。 ですが、そこでの働く上での環境とか待遇について(残業とか)両親も私も気になっています。 ルーティーンワークなのでもしかしたら自分でもできるんじゃないかと思っていましたが、 ノルマを達成できていません。 仕事の内容が将来の役に立つのか、休日は、給料は、そもそも一人暮らしは大変なんじゃないか、という内容です。 転職の話が出てきました。 ですが、転職と言っても果たして ・臨機応変に動けない ・ケアレスミスが多い ・人間関係がとても下手 この特性が特に強い私に何かできるものがあるのか、とても不安です。 WAISの結果でも臨機応変さの部分(?)は点数が平均よりも低かったです。 高校も大学も完全に進路を間違えてしまったので、今回もまた何かをやらかすと確信しています。 それが特にとてつもなく怖いのです。 人工知能が発達したら、発達障碍者にとってできる仕事が更に奪われていくのではないかとも思います。 正直オープンで就職したいのですが、世間や両親からの理解を得られるのかと言う不安もあります。 事実新卒で入社する時障碍者雇用についての話をしたら父から「逃げてる」と言われました。 父は押しが強すぎる上に非常に頑固なので話が通用するとは思えません。 ほぼ毎日仕事の話を電話でする(勿論失敗の話や、時々発達障害の話も)のですが、 母には「そんな事誰でに出もある」と父には「頑張れ」と言われるだけです。 本気で腹が立ちます。 電話でほぼ毎日転職についての話が出るのですが、オープンにすると言った話はこれっぽっちも出てきません。 もし万が一オープンで就職ができたとしても、給料、職場での差別も不安です まともに資格も持っておらず、頭の悪さから簿記3級ですら赤点で落ちてしまいました。 世間では「天才」と取り上げられている様ですが、私には本当に何もありません。 夢もありましたが、自分の無知さから叶わない事になってしまったのでもう夢を持つ気力がでてきません。 結婚はできません。 部屋は散らかるし、確実に相手をストレスでおかしくさせてしまう事でしょう。 実際に発達障害らしき父に母が振り回されて精神的に参っているのを何度も見て来ました。 同じ道をたどるとしか思えません。 転職するなら、オリンピックよりも前に終わらせたいです。 これから私はどう生きて行けば良いのでしょうか。 もう訳が分からなくなりました。 乱文失礼いたしました。

回答
21件
2018/09/29 投稿
19歳~ 結婚 高校

アスペルガー受動型であろう夫との暮らし方。 受診はしておらず、本人は自覚無しです。 一緒に生活していて、違和感を感じる部分が、アスペルガー受動型に多く当てはまります。 結婚して10年、どうしてもわかり合えないという事が多く、自分を責めたり、虚しさなど積もり積もってストレスから体調を崩してしまいました。 原因を自分で探っていったところ、カサンドラではないかと行き着きました。 この10年は、夫に合わせ気を使い、嫌がる事は避け、機嫌を損ねないようにし、ぶつかる事があっても私の気持ちや考えは理解せずに怒り出すので、仕方なしこちらが食い下がる、という生活でした。 近頃、私の体調も回復してきたと同時に、夫にはこれまでと同じ態度で接することが出来なくなりました。 その代わりに、事あるごとに怒りが込み上げてくるようになりました。 しかし、その怒りや不満を伝える事は出来ずにいます。 自己肯定感がとても低く、すぐに責められたと思い、キレられたり、不機嫌になってしまうのが怖いのです。 そんな否定的な感情を閉じ込めてしまっているのでストレスも多く、つい夫を避けてしまいます。 近頃は会話もなく、そんな私の態度に夫は不快感を表し始めました。 この先どう暮らしていけば良いのかわかりません。 子供は父親が大好きだし、夫も彼なりのやり方で子供を大切にしています。 今は離婚は考えていません。 どうか、当事者の方や、奥様など、カサンドラのように苦しむ事なく、アスペルガーの方との生活を共にする上でのコツや知恵などを教えてください。

回答
11件
2019/08/18 投稿
会話 19歳~ 結婚

20代ADHD/ASD当事者です。 親から「なんでこんな人間になってしまったんだろう」「こんなはずじゃなかったのに」「迷惑はかけないで」と思われたり言われたりしています。兄弟からも欠陥品と言われてしまい、家族にさえそういわれてしまった自分はどれだけの出来損ないなのかと思い悩んでいます。 確かに、学校に満足に通えずアルバイトも続かず今は無職である人間。その字面だけみたら相当なダメ人間だと感じるかもしれません。でも、私がいかにこれまで頑張ってきたかを考えてくれはしないのか、と夜がくる度考えてしまって上手く眠れません。先天性の身体的病気もあったので、それもあり余計人生に困難を感じては何故こんなに辛い思いをしなくてはならないのかと被害者意識さえ抱いてしまうときがあります。 両親には金銭的にも心的負担もかけてきたと思っています。それはわかっているんです。 しかし、なら体調の悪い子供の食事を抜いてもよかったのか?死ねといってもよかったのか?人格を否定してもいいのか?そう考えると怒りと落胆を感じずにはいられません。性的被害にあったことを告白したときに嘘つき呼ばわりされたことは一生忘れられそうにもありません。 お互い理想の家族ではなかった。そう割り切りたいですが、うまくできませんね。 これ以上関係を悪化させないためにできること・新たな考え方などを教えてください。

回答
11件
2018/01/29 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症) 食事

夫(36歳)がAHDHです。(おそらくASDも入っています。) お酒が入ると特にですが、突然癇癪を起こすことがあります。 表情も鬼の形相になり、大声でせめたてられるようなことが時々あります。 日頃はあまりないので、お酒が入っていることがトリガーなのだと思っていたのですが、先日仕事の後で食事をしている時によく癇癪を起こすことがわかりました。 私の職場の同僚ととても仲良く家族絡みのお付き合いをしていて、夫はその夫婦にも好かれていますし、彼の特性も理解してくれている2人なのですが、その2人の前でも最近は遠慮なくブチ切れるようになりました。 キレる時の内容は”俺のせいにされた!”と言い出す関係が多いのですが、内容としては日頃冗談で言うようなことで、いつもは怒らないようなポイントで怒ります。 1つ例に挙げると、4人で飲みに行った帰りに土砂降りで、同僚夫婦は先に走って車に行ったので、私たち夫婦は後から追いかける状態でした。 夫に「傘あるよ!」と1本傘を出し、車まで一緒に入るつもりだったのですが、私がいる側の手で傘を持ってくれないので、私は全く傘に入らずびしょ濡れ状態でした。 「入ってないよ、入れてよ」と声をかけたところ、「あぁ…」といい入れてくれたのですが、しばらくすると先にすたすた歩いて行ってしまい、追いつけなかったので、またびしょ濡れになる始末でした。 その後4人で合流し、「入れてくれないから濡れちゃったよ」と同僚夫妻の前で言うと、そこからぶち切れモードオン。 なんで俺のせいなんだよ!!!!!とキレ散らかし始め、大声で怒鳴り、なんで傘を渡したんだ!だの、(歩くスピードを)合わせてくれないからだろう!だの、収集がつかない状態になりました。 こんな傘に入れてもらえないことはしょっちゅうあることなので、よくやる会話なのですが、なぜかその時だけキレまくられて…なんで傘を渡したのかまで聞かれ…会話になりませんでした。 いつもだと、ごめんね!俺が全部傘とっちゃったねー!みたいな感じでわらっておちゃらけるのですが、たまにこうなるんです。 こうなるともう手のつけようがなく、こちらはいつも冷静なので、落ち着いて。わかった、ごめんね。という感じになるのですが、落ち着いている態度もむかつくそうで、いなされてるようで嫌だ、馬鹿にされているようだからムカつく。と言われます。 怒り返したら返したで一生喧嘩です…。 ただ私も傾向がわかっているので怒り返すことは無くなったのですが、同僚夫婦の前でキレ散らかすので恥ずかしくて仕方ありません。 お休みの日はこう言うことがあまりないことに今回気づき、仕事でストレスためて帰ってきて、イライラしているから、当たり散らす 感じになるのかな?と思ったのですが、本人に聞いても全く自分のことがわからないようなので、彼の頭の中はよくわかりません。。 だいたいこういう日は、来た時から少しイライラしている感じがあるので、傘の攻防でイラついたわけじゃなく、すでに何か別のことに苛ついていて、たまたま傘のことがきっかけでプツンといっているんだとおもいます。 このような場合、落ち着いていても、受けた喧嘩を買っても、どっちらの対応でもキレるし、何を言ってもダメなので、基本的にはもうわかったよ!ごめんね!あなたは悪くないよ!のような感じで、私は対応しないのですが、すごく疲れます。。 皆さんどうやって対処されているのか、教えて貰いたいです。 私と2人の時はいいのですが、同僚夫妻がいる時は本当に恥ずかしいので、早く納めたいのです…。 話をみんなでそらしても、絶対に怒りにでかい声で戻してくるので困っています。

回答
2件
2025/01/08 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 会話 癇癪

アスペルガーとADHDの可能性がある同士の結婚について相談です。 初めまして。今日登録したばかりで不慣れなところもあると思いますが、よろしくお願いします。 私はアラサーの女性、仕事は介護職をしています。 半年前に自治体のお見合いセンターで出会った年上の男性と婚約しており、近々うちの親に紹介予定です。お見合いは自主的に行いました。 しかし紹介するにあたって、前々から漠然とあった結婚に対する不安が出てきました。 わたしは小さい頃からなんとなく人と雑談するのが苦手と感じていました。また物忘れもひどいです。なぜそうなのか分からず、自己啓発本などを読みその場しのぎで今まで生きてきました。 思春期の頃に母が自殺し、それからさらに生きづらさが増し、この生きづらさは喪失感やアダルトチルドレンからくるものだと考え、その辺りの本やネットの記事やブログを読んで対処してきました。 お見合いをしたのも、合コンなど初対面の人と話すのが苦手で仲良くなれないのと年齢的にも、家族や周囲からのはやく結婚しなさい圧力に焦ってというのもあります。 現在婚約してる男性とも雑談や言葉のキャッチボールはあまり続きませんが、無言でも責められないので、楽だなあとは感じています。買い物も別行動でオーケーなので楽です。ただ恋愛感情ではない気がします。 ただ、最近わたしと婚約しようと思った理由を聞いたところ、もともと人が嫌いで人と数時間いるだけ疲れてしまうがわたしとは大丈夫だった。というのや、前から聞いていた地元の友達がいない(大学のサークルの人のは時々旅行にいったり、オンラインゲームで定期的に遊んでいる)や、スマホなどの連絡ツールを誰からも連絡こないからと1日に1回しかみない。など気になる点があり、また私自身のコミュニケーションに自信がない点も調べて行くうちに、2人ともアスペルガーなどの発達障害があるのでは?と思ってきました。 診断をしたわけではないので、はっきり言えないですが、今までの生きづらさはこれで納得できるという安心感と、もしそうだとしたら、発達障害者同士で生活していけるのかの不安と、子供への遺伝、子育てできるのかの不安が出てきました。 私のように発達障害(の可能性あり)を持った同士で結婚した方がいたら現状をお教えしていただきたいです。 ちなみにまだ発達障害かもということは誰にも言えておらず、さらに一人で悶々としてしまい、こちらで相談しようと決意し書いています。 文章をまとめるのが苦手で何を伝えたいのかわからなくなってますが、なにかコメントいただけたら嬉しいです。

回答
15件
2018/01/10 投稿
発達障害かも(未診断) 大学 恋愛

こちらに書き込むのは不適切かとも思いましたが、相談させて下さい。ご不快になられる方がおられましたら申し訳ありません。 夫やその実家の家族、親戚、自分自身、自分の実家の家族と親戚…。とにかく右を見ても左を見ても皆何かしらの発達障害がありそうです。 自閉症やADDの診断を受けた者もいますが、未診断の者が多いです。自覚している者もいますが、自分は違うと思っている者もいます。互いにあいつは変だと言い合っていますが、自分から見ると、あまり差は無いように思えます。 自分はADHDかADDかと思いますが、未診断です。人付き合いが得意ではありませんが、生活に支障のない程度には出来ています。 困っているのは夫です。ADHDがかなり顕著で、アスペルガーもあるのではと思います。 常に何かしら探していて、大事な書類などもしょっちゅう無くします。保険証、免許証、パスポート、会員カード、診察券、乗車券、航空券、携帯電話…数え上げたらきりがないです。 自分では見つけられず、大概私に聞いてきます。私が探して見つけてやらなくてはいけません。家の中のみならず、外でも無くして来ます。 本人は社交的なつもりですが、よくトラブルも起こします。友達なら絶交ですが、困るのは仕事相手です。夫は人に使われるのが嫌で独立しましたが、客や仕事相手を何度怒らせたか分かりません。おかげで13年にもなるのに、全く軌道に乗りません。 家で主夫をやると言った事もありますが、家事の段取りが悪く雑なので、ほとんど役に立ちませんでした。今は手伝い程度にやります。 小4の娘にもADHDの傾向がありますが、夫は理解出来ないようで、よく娘と衝突します。ですので育児もあまり期待できません。 夫は仕事だめ、家事だめ、育児だめ、実家の家族ともうまくいっていません。 私が家で仕事をして生活費と夫の事業の資金を稼ぎ、家事育児をし、夫の実家に行けば手伝いをしています。最近では私の収入だけでは足りず、私の実家に借金もしています。 正直言って毎日しんどいです。離婚した方が良いかとも思うのですが、夫は基本的には真面目で子煩悩な人です。見捨てるのも可哀想な気がしますし、まだ一応愛情もあります。娘も今はまだパパが好きです。 ただ今後、娘が思春期になれば、気分にムラがあり、機嫌が悪いと声を荒げる夫を嫌がる可能性はあります。今も時々嫌だと言います。 私も定型発達ではないので、夫の特性は理解は出来るのですが、やはり疲れます。 長々と愚痴で申し訳ありません。前向きになるには、何をすればいいのでしょうか。今少し鬱気味です。

回答
6件
2016/07/13 投稿
仕事 トラブル 定型発達

 大人になって発達障害と言われたが、本当は愛着障害ではないかと悩んでいます。  私は小学校低学年の頃から自殺願望があったりなど、精神面の問題に人生のほとんどを費やしてきました。(今は鬱症状は落ち着いています) そしてある進学先で適応障害になって半年で退学しました。 後に就職したらパワハラにあい、3ヶ月弱しかその職場にいなかったのに、適応障害で1年半苦しみました。その職場でよく「あんた病気なんじゃないの?」と言われたことをきっかけに自分が発達障害ではないかという気持ちが膨れ上がりました。(元々少しそうではないかと感じていました。) いろいろなことが重なりすぎて、私の人生って他の人より辛すぎないか?と思い精神科でWAISを受けた結果、ASDであると診断されました。 その後、もうこれ以上精神的な無理はしたくないという気持ちが強く、手帳をとって障害者雇用で働くようになりました。 しかし、働き出してから妙に、私って本当に障害者なのか?という気持ちが湧くようになりました。 ASDと言われたものの、私は相手の目を見ることができますし、そらしたくなるほど苦痛ではありません。それにパワハラを受けたのは接客業で働いていた時で、お客さんの相手をしていました。 雑談が苦手なのは確かですが、頭を回せば次の言葉を出して話を繋げられます。しかし、接客業の時は主に商品の知識さえあればお客さんとの会話は大丈夫でしたが、女性だけの職場で同僚のガールズトークに興味が湧かないし、流行に疎すぎて混じれませんでした。 興味の偏りはあると思っており、流行のアイドルなどがほぼわからない一方で60〜80年代の洋楽ロックには興味があります。また、こだわりが特に強く出るのは自分の趣味である手芸だと思います。思い通りに作れない時はイライラしてしまいかなり作り進めていても最初からやり直すこともあります。 また、相手の気持ちがわからないというより、相手の気持ちを考えすぎて不安になり行動に踏み出せないことが多いです。相手にどう思われるかを気にしすぎてしまいます。 そして、WAISを受けたのは適応障害が若干落ち着いてからでしたが、まだ体調が悪くはある時期だったので、テストで本領発揮できなかったのではないかという気もします。 そして何より、私は幼少期に母から暴言を毎日言われて育ちました。だから人の反応に怯えて考えすぎて何もできないとか、会話で言葉を考えすぎてしまうとかあるのではないかとも思います。ASDは謝れないと言いますが私はむしろ特に自分の失敗に関して謝らずにいられないです。 でもその「謝る」という行為は本心からではなく、相手の怒りへの防衛本能で謝っている感じなので、相手の気持ちを考慮した上での謝罪とは言えないよな...とも思います。 ちなみにWAISはワーキングメモリー119、処理速度93他は100-110の間と平均的で、一応26点差があったので診断に至りました。が、精神的に安定した今ならもっと違う結果になるんじゃ?とも思っています。しかし、今までのトラウマの多さや適応障害で一番苦しんだフラッシュバックの長引き加減からワーキングメモリーの高さには納得しましたが(汗) またASDだけというよりミスが多いし自分の部屋など人目のない場所にいる時は常に貧乏ゆすりをしちゃうし、ADHDもあるのではとも思います。職場の他の障害者雇用の方にASDな気がするなという方がおられますがやっぱりその人とは違うよなと感じます。 あと職場で定期的に交流を深める行事があるようですが、交友関係が乏しくそういうイベントに出席したことがほぼないので、人生で一回くらい経験したいという気持ちもあるくらい、対人関係が得意じゃないけど人と交わるのは苦手すぎはしないです。 ASDっぽさもある一方で、愛着障害の可能性も拭いきれない育ちなので、私は障害者手帳を持って障害者雇用で働いていても良いのかという悩みもあります。 長文になってしまいましたが、有識者の方や同じような悩みのある方、私は愛着障害か発達障害かどちらが強そうに思いますか?

回答
7件
2025/05/24 投稿
進学 就職 小学校

大学1年の娘。アスペルガー症候群。 大人しい受動型タイプの子です。 外ではいい子なのに、家では症状が目立ちます。どうしてでしょうか? 娘は4歳で診断をいただきました。 発語は早かったものの、幼いころから寡黙で、外ではほとんど言葉を発さない子供でした。 現在18歳になりますが、話し方がたどたどしいです。私の呼び掛けに対して単発の返事をします。自ら発する言葉も、 「あのね、わたしね…」 「〇〇ちゃん大好きー。いい子だよ」 「ラーメンだめ。うどんにするもん」 など、ぎこちなく幼いものです。 「うーん」「何だっけ?」と誤魔化したり、黙って指をさすことも時折あります。 それだけではありません。 未だに分離不安があり、母の私と行動を共にしたがります。夜も1人で寝ようとしません。 娘の年齢なら、普通は家族から離れ、同年代の友達との関わりを深めるものですよね。 特定のことに執着したり、二極思考もあります。また刺激を受けやすかったり、軽い他動や不注意など…。発達障害の症状は、しっかりあります。 そんな娘ですが、外ではそれなりに適切な振る舞いができます。 会話も一見自然なように作れます。同年代のお友達(定型発達)と話すときは、普通の若い子とほとんど変わらない喋り方。 目上の人にも、丁寧に敬語を使います。 周りに合わせたり、率先して気配りをすることもできます。ですので…「何も問題ないでしょ?発達障害には見えないよ」と言われます。 自分の娘に対して、こんな風に言うのはおかしいのかもしれませんが…。 娘は、純粋で心根の優しい子です。常に感謝を忘れず、相手を問わず丁寧・謙虚な娘です。 基本的に共感性は低いものの、動物や子供が好きで、暖かく接します。 (もちろん、他の面で問題はありますが…) そのような性格の娘だからこそ、家での振る舞いを見ると、親としてはとても心配になります。 外で無理をしている結果なのではないか。このままで親から自立できるのか。そして、ADHDや境界知能など、他の特性も抱えているのではないかと…。 心配しすぎなのは自覚していますが、娘がこうなってしまう理由が分からないのです。 外では良い子なのに、家では特性が強く出てしまう娘。そうなる原因や心理状態が知りたいです。みなさんのお知恵をお貸しください。

回答
14件
2018/10/13 投稿
19歳~ ASD(自閉スペクトラム症) 定型発達

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
癇癪 ASD(自閉スペクトラム症) 手当

生後7ヶ月の娘がおりますが、知的障害を伴う自閉症ではないかと考えております。 運動発達、精神発達に心配があり、昨日小児神経科に行ったところ、月齢4-5ヶ月程度で知的発達に遅れが見られると指摘を受けました。 尚、別病院で6-7ヶ月健診でも1ヶ月後、2ヶ月後に再健診をして、必要に応じて大学病院を紹介すると言ってもらっています。 まだ、7ヶ月だから確信するのは早いというご意見もあるかとしれないのですが、上の子と比べた時あまりにも違和感がありすぎて、正直きっと障害を持っているだろう、受け入れないといけないんだと思っています。 そこでなのですが、皆様どうやって我が子の障害を受け入れて来たのでしょうか。 もう毎日毎日辛くて、健康な子に産んであげられなくてごめんなさい、普通の家族のようには過ごせなくなってしまうだろうと他の家族にもごめんなさいと思う毎日で精神的にきついです。 今だからこの子を産んでよかった等と思えるようになった…等教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 ※7ヶ月子供の様子 ・寝返りはしません。6ヶ月終わりに1回成功して、その後1日おきに1回やるかやらないか。本人は寝返りを意図してやったわけではなさそう。 ・お座りぐらぐら。後ろや横に倒れる。1秒ももたない。 ・人見知り、場所見知り、後追いなし。目の前で親いなくなっても全く泣かない。 ・1人遊び得意。延々とおもちゃ舐める。 ・けっこう激しくあやさないと笑わない。ケタケタは笑わない。 ・いまだに夜間1-2時間毎に起きる。日中は1回あたり2-3時間程度の朝寝昼寝をする。睡眠障害。 ・おもちゃは舐めるのみ。振ったりして遊ばない。親の手も舐めてくる。 ・喃語なし。クーイングのみ。

回答
1件
2025/06/04 投稿
0~3歳 遊び 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す