締め切りまで
約11時間

就労移行支援の利用者(男)です
就労移行支援の利用者(男)です。
スタッフとの連絡先の交換について教えてください。
現在通所している施設には、私とほぼ同年代の生活支援員の女性がおり、私はその方に憧れて同じ業界に入ることを決意しました。
残念ながら、今の私の力量ではそこの事業所に応募するに値せず、知り合いから紹介を受けた別のA型施設に見習いとして支援員をする予定です。
ですが、私としてはその女性支援者とはそれなりに親しく、趣味も似ていて、私から変にアプローチしてないのですが、彼女はなぜか私には人前では素っ気なく、2人きりになるとよく話してくれ、ボディタッチをされたこともあり、他の利用者とは違うぎこちなさがあるため、気になっています。
私をどう思っているか彼女から訊き出したわけではないので思い違いを視野にいれていますが、このまま関係を切るのには惜しく、これからは同業者としても友人としても色々と教えてもらいたい、繋がりたいです。
私が施設の利用を満了して、事業所を退所したら、その支援員の方と連絡先を交わすことはできるのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

そんな事より、お仕事を早く決める事のほうが、先決ですよね?
恋に熱を上げている時間があったら。
職を探し、面接まで持っていかないと。
就労移行支援施設を利用されておられるという事は、支援を受けての職探しの為。
という事でしょう?
良くも知りもしないで。と言われそうですが、娘が高等部の夏休みに、親の任意で就労移行支援施設で数日。実習を体験させたので、どういう事を行っているのかは、把握してます。
そもそも利用者の立場である方に、支援員のプライベートな連絡先など教えられる訳がない。
確か、規定で決まっていたかと思う。
気になった女性に近づきたいから、その事業所の採用に応募する。
というのも、あなたの事をどう思っているかも、わからないのに、一方的でとても考えが短絡的です。
一歩、間違えばストーカー。
相手の事が、気になるとか、好きになったのなら。
直接、相手にそのまま。気持ちを伝えれば良い。
支援員になるとか、回りくどい事をせず、ね。
そのほうが、相手に対して親切であり失礼のない行動と行為です。
連絡先も、教えてくれるよう。直接、聞けば良いと思います。
主さんがいうように、意識し合ってる。のでしたら、連絡先を教えてくれるのではないですかね。
ただ私が思うに。
彼女は、仕事として。やっていて、主さんに愛を感じているか?
じゃないと思いますけれどね。
今、しなければいけないこと、主さんには、他にない?
何の為に就労移行支援に通われてるのでしょうか。
いらないなら、他の方に譲って。
今は利用したくても、どこもいっぱいで、みなさん。待機待ち。
障害があれば誰でも利用が、基本的には出来るというのも大きいですけどね。
ですが利用期限の2年間で、会社の面接を一人で受けられる、採用されるまで持っていかないといけないですよね。
あと資格ですが、運営する当事者(管理者)の方には資格が必要。他はいらないみたいですよ。
就労移行支援施設 指導員とか支援員で検索してみて下さい。
管理者…1人
サービス管理責任者…1人以上(利用者61人以上の場合は40人あたり1人以上)
職業指導員・生活支援員…利用者6人あたり1人以上
就労支援員…利用者15人あたり1人以上
*常勤換算の場合
恋に熱を上げている時間があったら。
職を探し、面接まで持っていかないと。
就労移行支援施設を利用されておられるという事は、支援を受けての職探しの為。
という事でしょう?
良くも知りもしないで。と言われそうですが、娘が高等部の夏休みに、親の任意で就労移行支援施設で数日。実習を体験させたので、どういう事を行っているのかは、把握してます。
そもそも利用者の立場である方に、支援員のプライベートな連絡先など教えられる訳がない。
確か、規定で決まっていたかと思う。
気になった女性に近づきたいから、その事業所の採用に応募する。
というのも、あなたの事をどう思っているかも、わからないのに、一方的でとても考えが短絡的です。
一歩、間違えばストーカー。
相手の事が、気になるとか、好きになったのなら。
直接、相手にそのまま。気持ちを伝えれば良い。
支援員になるとか、回りくどい事をせず、ね。
そのほうが、相手に対して親切であり失礼のない行動と行為です。
連絡先も、教えてくれるよう。直接、聞けば良いと思います。
主さんがいうように、意識し合ってる。のでしたら、連絡先を教えてくれるのではないですかね。
ただ私が思うに。
彼女は、仕事として。やっていて、主さんに愛を感じているか?
じゃないと思いますけれどね。
今、しなければいけないこと、主さんには、他にない?
何の為に就労移行支援に通われてるのでしょうか。
いらないなら、他の方に譲って。
今は利用したくても、どこもいっぱいで、みなさん。待機待ち。
障害があれば誰でも利用が、基本的には出来るというのも大きいですけどね。
ですが利用期限の2年間で、会社の面接を一人で受けられる、採用されるまで持っていかないといけないですよね。
あと資格ですが、運営する当事者(管理者)の方には資格が必要。他はいらないみたいですよ。
就労移行支援施設 指導員とか支援員で検索してみて下さい。
管理者…1人
サービス管理責任者…1人以上(利用者61人以上の場合は40人あたり1人以上)
職業指導員・生活支援員…利用者6人あたり1人以上
就労支援員…利用者15人あたり1人以上
*常勤換算の場合
利用中は、連絡先を交換することは絶対にないです。
規約にもあることは、はまさんも理解していることですよね。
利用が終わった後については、『明確なルール』としては禁止されてはいないだろうとは思います。
ただ、元とはいえ利用者さんという意識を持ち続ける人は少なくないんじゃないでしょうか。
新人が色々教えてもらうなら、まずは職場の上司や先輩に聞くべきです。
よその事業所の人はこう言っているってその職場のやり方を拒否するような新人は要りません。
見習いとはいえ、せっかくの職を失うかもしれませんよ。
また、よその事業所の職員から相談されて回答することは、越権行為じみていると感じます。
「職場の上司や同僚じゃなくてよその事業所の支援者さんに相談する」という行為が、その支援者さんを不快にさせることもあると思います。
同業者と言っても、就労移行支援とA型事業所では重ならない部分があるので、分からないことも多いと思います。
就労移行支援の利用が終わってもその人と繋がっていたい、あわよくばより深いつながりがほしいからという理由で、近接した仕事に就いて連絡先交換を持ちかけるというのは、良い方法ではないと思います。
身も蓋もない言い方になりますが。
趣味の話をするのは支援の一環
2人になるとよく話をしてくれるのは、会話をしないのは気詰まりだから
ぎこちないのは支援者への好感ではなく個人的な好意を感じて避けられているとか
ボディタッチはたまたま当たっただけではありませんか? 本当に意図的でしたか?
Velit qui et. Voluptas reiciendis cumque. Ipsum ea est. Est nobis et. Delectus quo sequi. Odio illo magni. Minus quia aut. Et sint sint. Temporibus quia aliquam. Nobis sit maxime. Beatae et odio. Est magnam beatae. Tempore ea aliquid. Suscipit pariatur ab. Et voluptatem velit. Id omnis at. Doloremque temporibus accusantium. Excepturi cumque molestiae. Quia quas aut. Repellendus alias sit. Doloremque rerum consequatur. Modi voluptas consectetur. Deleniti quia nihil. Dignissimos est distinctio. Eos vitae quia. Accusantium amet dignissimos. Recusandae consectetur voluptatem. Nihil quia magnam. Dolorem hic cumque. Facere doloremque similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


就労移行支援事業所での恋愛について現在就労移行支援事業所に通
っている発達障害の女です。利用者さんのことを好きになってしまいました。働けるようになるために通っているのになんで好きな人なんてできちゃったんだろうと自分でもあきれています。これから事業所で色々なことを学んで、就活を頑張るためにもこの気持ちは邪魔になると思っています。この気持ちを消せるなら消したいです。頭の中では分かっているのにその人に会うのが楽しみだと思ってしまうし、もっと仲良くなりたいと思ってしまいます。本当は話しかけたりしたいけど、相手に好きな気持ちがバレてしまうのも怖いし(相手にとって迷惑になるかもしれないので)どう接していけばいいいのかも分からなくなってしまいました。今この気持ちを無理矢理押さえつけて誰にも話さず一人で抱え込んでいる状態なので、気持ちもすごく苦しいし吐き気もして食欲もないです。職員の方にこのことを打ち明けられればいいのですが、打ち明けることで一体なにしに来てるんだ?と思われるのも怖いです。家族や友達にも話せません。今は恋愛するべきじゃないということはよく分かっています。でも、好きな気持ちがどんどん大きくなっています。好きな人ができること自体すごく久しぶりなので余計にどうしたらいいのか分からないです。色々な意見が聞きたいです。長くなってしまいましたが、回答の方よろしくお願いします。
回答
当事者です。
移行支援に通っている間は連絡先の交換や恋愛は無理だと思います。
そうしたことを禁止しているところが多いので。
職員の方に...



障害者雇用6年目
転職するべきかどうか悩んでます。私は大人になり軽度知的障害、発達障害(自閉スペクトラム、ADHD)の診断を受けて手帳を取得し、障害者雇用で働いています。(6年目で週4の1日5.5時間です。大手企業の小売業で衣服、雑貨、インテリアなど様々な商品を取り扱ってる店です)障害に対する配慮はして頂いてるので、大変助かっていますが、職場で浮いている?のが辛いです。1日中挨拶以外喋らないのがザラです近寄ってこないし、私から話しかけてもなんかつめたくて。飲み会も私だけ呼ばれないし、ライングループもいれてくれません。上司やジョブコーチに相談しても改善しなくて。ずっと何年も悩んでいて体調悪いです。この先もこの会社で働くか悩んでます。ジョブコーチに相談しても、大手企業で福利厚生がきちんとしているから転職は進めないと言われました。しかし納得いきません。辛いです。
回答
お辛い気持ちお察しします。
障害者雇用で浮いている感じがするのですね。
心当たりがなければ、そういう職場と割り切ることも重要です。
LI...


就労移行支援(リタリコワークス)に通っていて、担当スタッフに
恋をしてしまいました。退所後やスタッフの異動の際に、連絡先を聞いたりしていいのでしょうか?補足:就職していて、今定着中です。
回答
だめだと思います。
恋をすること自体は悪いことではありません。しかし、相手がやさしくしてくるのは、あくまでスタッフとして接しているからです...


こんにちは初めに自己紹介をさせていただきます
24歳男性専門学校中退電気工事関係の仕事に就職1ヶ月で退職(適応障害)期間をあけて、引越し業に就職3年半で退職(適応障害)この時に発達障害を疑い、受診adhd(不注意優勢型)と診断されました。今は無職2ヶ月目です。体調的には喉に若干違和感がある、不眠症、うつ傾向あり、動悸がする、食欲不振などがあります。適応障害と診断されてますが、期間を開けてるのに全く治らず、この症状は去年の11月頃くらいからすこしずつではじめ現在に至ります。服薬は、ストラテラのみです。(まだ飲み始めたばかりなので効果は実感できてないです。)今は実家に住まわさせていただいているんですけど、いずれは出なくてはならない状況です。就職するにあたって色々調べたりしたのですが、八方塞がりになってしまいどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。以前みたいに適応障害になりたくないって言う思いもすごく強いですし、こんな自分が就職してもいじめられたり、自己嫌悪してしまったり仕事で上手くいかないのではないかと思い何も行動できなくなってしまいました。本当にどうしたらいいのか分からなくて死んでしまいたいです。親にも本気で相談したのですが、発達障害のことは理解してくれていますが、就職のことに関しては自分で考えて自分でしなさいって感じのスタンスです。色々考えたりしすぎて本当に生きているのが辛いです。ネガティブな表現、説明が下手ですみません。心の優しい方、当事者の方どうか相談に乗ってください。
回答
診断名があるのなら<就労移行支援事業所>を利用すると良いです^^
就労移行支援は障害者総合支援法に基づいた障害福祉サービスです。就労を希...



事業所を卒業してからの恋愛はありでしょうか?就労移行支援事業
所に通っている20歳の男です。同じ事業所で気になる人が出来たのですが現状では恋愛及び連絡先の交換は禁止です。なので通所中にかなり親しくなり、卒業する際に連絡先を交換したいと考えています。皆さん的にはこういった事はありでしょうか?
回答
まず連絡交換だけ先にして、相手が卒業するまで緊急連絡以外は連絡しないって決めたらどうですか?
就職する為に色々勉強してるし、うちは仕事の...



毎回アドバイスありがとうございます
就労移行支援について教えてください。メリット、デメリット、相談窓口、選ぶ基準など様々なことについて教えてください。自分でもネットで検索してますがいまいち分かりません。
回答
福祉サービスですので、福祉の窓口で事業所一覧をもらえると思います。隣市・沿線等広域で探してもいいと思うので、発達支援センターで「相談」をお...



今就労移行支援に通って一か月程になりますが今週スタッフに暴言
を吐いてタイマーを投げて壊したので無期限謹慎になりました。これはサービスを適切に提供しないので違法ですか?
回答
補足です。
皆さんの仰るアンガーマネジメントですが、関連書籍も沢山出ていますので、それを読むのも良いと思います。
文字が苦手で視覚的な...


タイムラインに就労移行支援で支援員が吃音症の利用者の方を笑っ
たり、真似している様子が苦痛と投稿したものです。(詳しくはタイムラインを見ていただけるとわかりやすいと思います。)そういう行為はどこかの行政に連絡した方がいいと思ったのですがどこに連絡すればいいか分かりません支援員やそこの就労移行支援のスタッフの方は障害者である利用者の話は真面目に聞かないので話しても無駄です。就労移行支援って行政からなんの監視も無いのでしょうか
回答
かくさんは、正義感が強いのかなと思います。私も同じ気持ちにはなりますが、多分その人達は自分のことじゃないからという感じなのでしょう。訴える...



就労移行支援事業所である女性の利用者さんにしつこく話しかけら
れて困っています。はじめまして、23歳の男性です。自分はアスペルガーとうつがあり、昨年から就労移行支援事業所に通っています。最近は周囲とも程よく、コミュニケーションがとれるようになってきて、少しずつ進歩しています。ですが、29歳の女性の利用者さん(おそらく発達障害)が自分にしつこく話しかけてきます。最初は共通の話題から話す事が増えたのですが最近はプログラムの際はいつも隣に座ってきて関係ない話をしてきたり、昼休みや帰り際にもベラベラといろんな話を一方的にしてきますこの前は好きな人いる?とか聞かれたり直球に私は異性としてタイプ?と聞かれて困惑しました。スタッフに相談するのが一番だと思うのですが、相手の方が傷ついたり、変に逆恨みされないか心配です。何かいい対処はないでしょうか?決して話しかけてくるのが迷惑という話ではなく、難しい話ではありますが空気を読んでほしいです。
回答
嫌で迷惑している。ということを、単純に伝えれば良い事では?
そもそも。就労移行支援施設に通う。
ということは、支援施設を経て、将来は仕事...



就労支援施設とはどんな所なのでしょうか?仕事を辞めて通ってみ
たいな…と思っているのですが、役所や発達障害支援センターに行って伺ってみたのですが、今まで変わりながらも一般で働いていたりパソコンも程々に使えるのならあまり通っても役にはたちませんよ…と言われました。色々な所がありますのでやはり見学をしてみた方がいいでしょうか?どの位の障害の方が行って何をするのでしょうか?一度、見学に行った所は雰囲気は良かったのですが、一般でずっと働いていらしたのですね…去年の年収しだいでお金がかかります。とだけ言われました。病院の先生は行きたいなら行ってもいいとは思うけれど貴方くらいなら反対に行きたくなくなると思うけれど…と言われやめた方がいいのか?行った方がいいのか悩んでいます。長くてすみません💧
回答
タカヲさん回答ありがとうございます。職業指導をされていたとの事で参考になりました。就労支援と移行は違う所なんですね。わかっていなかったので...


就労移行支援事業所で好きな人が出来てしまいました
20代前半の男性です。自分は発達障害があり、就労移行支援に通っています。目的とは逸れるのですが好きな女性ができました。最初はあまり接点がありませんでしたが共通の悩みや考えを共有していくうちに気持ちが分かるなぁと思いいつしか好意に変わってしまいました。恋愛が禁止で今すぐどうこうするつもりはありませんが、正直何年か経ったらお付き合いしたいなぁというのが本音です。ですがお相手はものすごくまじめな方なので、感情を出してしまうと絶対に困らせてしまうと思います。現状、辛すぎたのでスタッフの方に相談したところ、橋渡しや後押しは出来ないが出来ることは一緒に頑張ろうと仰っていただき、客観視してもその人から自分は嫌われていないという意見もいただけました。また、自分の思い込みになりますが、普段はあまりお話をされない方なのですが、あちらからたまにですが何気ない会話をしてくれたり、プログラムの際には、暖かい言葉や意見をくれました。ですが、この先、どうその人に接していけばいいのかが正直、わからないです。これらの行動からありえないとはわかりつつも自分のことを好きなのかな?とか少し思い込んでしまい淡い期待を抱く自分も、就職の場なのにこういった感情を抱いている自分もすごく嫌です。詳細は控えますが自分のある発言にいい意味で涙してくれたこともあり、全く印象が悪いわけではないので余計に悩んでしまいます。これからどうしていくべきでしょうか?
回答
主さんはもしかしたら脈ありと期待されてるみたいなので気持ちが抑えられないようですね…
文面から読み取れるだけ
相手の方の気持ちを勝手な憶...


asd持ちの就活中の大学4年生です
就活中なのですが、今まで受けた会社全部内定貰えずです。メンタル的にも少しきついなと思っています。そこで、就労移行支援を利用しようと考えていますが、本当にそれでいいのか迷っています。なにかアドバイスくれると嬉しいです。
回答
ASDをクローズにして就職したいのでしょうか?
だとしたら、それはかなり大変だと思います
シフォンケーキさんと同様、茨の道だと私も感じます...


今は就労移行に通っています
障害者という方ばかりがいます。やたらプライベートや最寄り駅まで聞いてくる同じ利用者の50代のおばさんもいます。同世代ぐらいの女性スタッフはいちいち僕が休む時にどこに行くのか理由も聞かれて、会話とかも監視をされています。誰とも話が合わないため行くたびにモチベーションが上がらないです。障害の話題を少し食事中に話したらその話しは今することではない、辞めてもらえませんか?と同世代の漢字も書けないという女性スタッフが怒りました。こちらも溜まっていたのでキレてもうこんなとこは辞める帰りますと、自分自身の沸点が低くてキレやすいです。唯一、知識がある副館長のスタッフは止めてそれでいつも嫌になったら辞めてやると仕事を辞めて逃げてきたからその後コミュニケーションで何とでもなる可能性があるのにその経験がないから仕事が続きませんし、コミュニケーションも円滑に取れずに誤解されて伝えることもできなくて、何か嫌なこと言われるともう辞めてやるみたいになります。このような状態の発達障害の特徴も治るのでしょうか?やはり発達傾向だとこのような特徴はありますよね?僕自身人間関係こんなに酷かったっけ?みたいなことが起きています。物事を0か100かで捉えて雑談もできないです。会社員とかは向いてない気がします。もう33歳なので将来どうするか不安ばかりです。
回答
ジュンさん、私は、統合失調症の当事者です。
話を伺っていて、私は、病気を発症する前に、一般事務員として働いていましたが…
健常者の方々に...



23歳男です
2ヶ月程前に自閉症スペクトラムの診断を受けました。現在の職場での報連相等のコミュニケーション、ちょっとしたイレギュラーでも起こるパニック等に難を感じている為、9月末で退職し、10月より就労移行支援を利用しようと考えています。皆様の中で就労移行支援利用経験者の方がいれば、期間中どうやって生活したか(失業保険、貯金切り崩し、障害年金等)、就労移行支援を利用してどう感じたか、実態等を教えていただけないでしょうか?長文になってしまい申し訳ございませんがよろしくお願いします。私の現時点での詳細は下記に記載します。現在の私の状況受給者証→申請に必要な自立支援医療が現時点より半月〜1ヶ月程で自宅に届く予定なのでまだ申請はしていません。障害者手帳→医師からは12月中旬に診断書を出すと言われているのでそれからの申請になります今後の生活→貯金があり、実家暮らしなので半年は生きていける目処は立っています。国民年金、失業保険等についてはこれからハロワへ聞きに行きます。移行支援事業所→気になっている事業所4ヶ所に8月15迄に見学予定です。
回答
市役所の福祉の窓口から、相談支援事業につないでもらうこともできます。就労移行支援を検討されているのですから、もう繋がっているかもしれません...



これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳ないです
私自身発達障害のグレーと診断されているものですが、大学で同じく発達障害を抱えていると思われる子に付きまとわれています。彼女は距離感が近く(物理的にも心理的にも)、一方的に喋るなどといった面から、どこか大学内でも浮いているところがあり、周囲からも避けられているようです。その違和感に気づいていても、彼女には普通に接していたため、どうやら知らず知らずのうちに私が興味の対象になったようです。付きまとい行為や持ち物を真似る、凝視などといった行為があり、私も耐え難いほどのストレスを抱えています。メールや口頭で彼女に伝えても理解してもらえず、エスカレートするばかりです。自分でははっきりと気持ちを伝えているつもりであっても、彼女からしたら分からないみたいです。具体的にどう伝えると、彼女に理解してもらえるのでしょうか?
回答
こんにちは。
えだまめさんは優しい方なのですね。付きまといをしている子、どんな集団からもはじかれて、きっとすごく孤独で必死なんだろうと思い...


アスペルガーの子のつきまといについて
今小2の娘がいます。アスペルガーという診断を受けています。先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。今までそのようなことがなかったので、どうしたらいいのかわかりません。その場を見ているわけでもないので注意するにできず…「また〇〇がきたぞ、逃げろー!」みたいな感じになってしまうといじめられてしまうのではないかと思ったり…同じようなご経験ある方いらっしゃいますか?どのように対応したらよいでしょうか?
回答
bambooshootさん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算...
