締め切りまで
10日

タイムラインに就労移行支援で支援員が吃音症の...
タイムラインに就労移行支援で支援員が吃音症の利用者の方を笑ったり、真似している様子が苦痛と投稿したものです。(詳しくはタイムラインを見ていただけるとわかりやすいと思います。)
そういう行為はどこかの行政に連絡した方がいいと思ったのですがどこに連絡すればいいか分かりません
支援員やそこの就労移行支援のスタッフの方は障害者である利用者の話は真面目に聞かないので話しても無駄です。
就労移行支援って行政からなんの監視も無いのでしょうか
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
かくさん、おはようございます🐱
やっぱり、見逃せない!と感じたんですね。
もしかしたら、私のコメントもその気持ちを煽ってしまったかもしれませんね、スイマセン。。。
ただ、かくさんが感じたことを、今回のような質問の形で行動にうつすことは、色々リスクがあります。
また、私自身が感じるに、吃音当事者をからかった事も訴えたい要素の一つですが、かくさん自身に対して適切な就労支援がなされていないということも、訴えたい要因の一つではありませんか?
タイムラインの文意から、他の事業所がない地域なのかもと感じますが、かくさん自身の課題としても、閉塞感があるから、何らかの行動をうつしたいのではと感じました。
違っていたらすいません。。。
ただ、他者のことで訴えるよりも、ご自身の事をなんとかしたい気持ちの方が強いならば、それは問題をすり替えない方が良いと思いますし、その内容の方が訴えた先も親身に話を聞いてくれると思います。
貴方が吃音の当事者が受けた辱しめを訴えたことで、もしかしたら吃音の当事者の方は、その施設にいたかったのに居づらくなった場合は、良かれと思ったのに、貴方は施設からも、その当事者の方からも恨まれる可能性があります。
本当に訴えたいのは、その吃音の当事者の方のコトですか?
問題をすりかえてないですか?
もし、すり替えてないというのであれば、その施設が無くなるのも、もしかしたらその当事者の方から恨まれるのも覚悟の上で、その施設の事業を許可した役所に相談してみてはと思います。
正義感はとても危ういモノです。
また、どこかに訴えるだけでなく、私は当事者の方に寄り添うという、違う方法で正義感を通すやり方もあると思います。
それと、みんなが正義と思うことこそ、なかなか通しにくい部分は世の中にたくさんあります。
正義感を振りかざす時は、最悪のシナリオを覚悟のした上で実行した方が良いと思います。
少し気になったので、コメントまで😸
やっぱり、見逃せない!と感じたんですね。
もしかしたら、私のコメントもその気持ちを煽ってしまったかもしれませんね、スイマセン。。。
ただ、かくさんが感じたことを、今回のような質問の形で行動にうつすことは、色々リスクがあります。
また、私自身が感じるに、吃音当事者をからかった事も訴えたい要素の一つですが、かくさん自身に対して適切な就労支援がなされていないということも、訴えたい要因の一つではありませんか?
タイムラインの文意から、他の事業所がない地域なのかもと感じますが、かくさん自身の課題としても、閉塞感があるから、何らかの行動をうつしたいのではと感じました。
違っていたらすいません。。。
ただ、他者のことで訴えるよりも、ご自身の事をなんとかしたい気持ちの方が強いならば、それは問題をすり替えない方が良いと思いますし、その内容の方が訴えた先も親身に話を聞いてくれると思います。
貴方が吃音の当事者が受けた辱しめを訴えたことで、もしかしたら吃音の当事者の方は、その施設にいたかったのに居づらくなった場合は、良かれと思ったのに、貴方は施設からも、その当事者の方からも恨まれる可能性があります。
本当に訴えたいのは、その吃音の当事者の方のコトですか?
問題をすりかえてないですか?
もし、すり替えてないというのであれば、その施設が無くなるのも、もしかしたらその当事者の方から恨まれるのも覚悟の上で、その施設の事業を許可した役所に相談してみてはと思います。
正義感はとても危ういモノです。
また、どこかに訴えるだけでなく、私は当事者の方に寄り添うという、違う方法で正義感を通すやり方もあると思います。
それと、みんなが正義と思うことこそ、なかなか通しにくい部分は世の中にたくさんあります。
正義感を振りかざす時は、最悪のシナリオを覚悟のした上で実行した方が良いと思います。
少し気になったので、コメントまで😸

個人的にはこういう行為を見るのは不愉快です。
強い怒りを覚えます。
ですが、あなたは何のために行動するのでしょう?
障害者への人権侵害についてですが、福祉施設などにはアドボカシーの窓口があることもありますし、あとは県などの社会福祉協議会に施設の苦情窓口などはあります。
ですが、その先どうなるか?はどう対応してもらえるのか?は、よく分からないです。
気持ちはわからなくはないのですが、自分に向けられた悪意でないですよね。
当然おかしいことですが、それを他人に訴えられて救われる被害者ばかりではなく、より困る被害者ももいます。
誰もがあなたや私のように許しがたいと思っているか、それはわかりません。
いけないことを「ダメだ」とあえて言わないことで刺激をせず、そうなって被害にあっている当事者を守るということもゼロではありません。
正しいか間違えているのか。
これだけでは判断できないことでもあると感じます。
相手がどうしようもなく、途方もなくダメ人間というか、病的で矯正の見込みがない相手である場合、訴えることが正解ではないことも。
行動することは悪いことでは無いですが、何もしないという選択がベターであることも、世の中にはあると思います。
Asperiores ut enim. Tempora iure commodi. Numquam provident voluptate. Voluptatem rem voluptate. Voluptatum et assumenda. Ipsum et cupiditate. Qui ut error. Nam non mollitia. Voluptas impedit culpa. Et repellat asperiores. Hic repellat tempora. Ut alias porro. Aut cum quo. Cumque tempore quo. Eaque est modi. Repellat voluptates quisquam. Pariatur illum dolorem. Iste omnis amet. Sit minus laboriosam. Et et quia. Quis vel voluptatibus. Ipsam culpa totam. Temporibus deleniti dolorum. In repellendus laborum. Ea nostrum et. Culpa et cupiditate. Eveniet aut debitis. Nobis laboriosam est. Voluptates perspiciatis commodi. Et est quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

かくさんは、正義感が強いのかなと思います。私も同じ気持ちにはなりますが、多分その人達は自分のことじゃないからという感じなのでしょう。訴えるとすれば自治体の福祉課だと思いますが、厳重注意程度の扱いだと思いますよ。支援員の教育ができてないこと、その人たちに支援の資質がないこと。そういう感性しか持ち合わせていないことを気の毒だなと思います。そのうち痛い目に遭うと思います。
あなたがリスクを背負うことはないんですよ。そこは、事業所を変わり、辛かったと話す程度で伝わりますよ。同業者は噂も入ると思いますから。自分が幸せに暮らせることを優先した方が自分を守れると思います。どうしても我慢できなければ匿名で電話をされる戸いいと思いますが、対象の方がどのように思われるかによると思います。
Quia eius nihil. Quo reprehenderit cupiditate. Mollitia ratione nisi. Ut harum maiores. Ut dolores doloribus. Eveniet commodi rerum. Id non quisquam. Sint pariatur consequuntur. Minima reiciendis ad. Sit illo dolor. Minima vel natus. Cum vero voluptatem. Illo provident quisquam. Eos deleniti necessitatibus. Enim hic voluptas. Laboriosam totam est. Minima in beatae. Voluptatem ea soluta. Odio quia provident. Mollitia amet recusandae. Ipsam repudiandae dolorem. Perspiciatis voluptas magnam. Aliquam expedita dicta. Non porro nihil. Velit eos est. Quis inventore omnis. Est voluptas consectetur. Mollitia veniam distinctio. Et et distinctio. Et officiis quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かくさん、こんにちは
お疲れ様です。
支援員、就労移行支援のスタッフの方は利用者の話を真面目に聞かないので
かくさんは、話しても無駄と感じているのですね。
吃音者への対応も、本当に残念に思います。自分が言われていなくても
かくさんも通所のたびに
違和感、不快感が積み重なり辛いですね。
事業所に行政から指導が入ったとしても
信頼できない事業所、支援者から
今後、かくさんにとって必要な
サポートを受けられるとは
思えませんでした。
事業所は対応が変わる事はないと思います。
お住いの地域には就労移行支援事業所の
数が少なくて、他にはないの状況でしょうか?
いいご縁がある事を心よりお祈りしています。
何の力にもなれませんが
お気持ちすごくわかりますし
かげながら、応援しています。
Ullam culpa accusamus. Pariatur aut a. Nostrum dolorum qui. Et et et. Et molestiae est. Aspernatur aperiam ducimus. Dolorum quia qui. Necessitatibus exercitationem facere. Quidem explicabo facilis. Velit dolore sed. Veniam aut modi. Dolorem dolores sint. Ipsum beatae amet. Deserunt consequatur porro. Molestiae qui hic. Hic praesentium tenetur. Enim quia repellat. Ut officia rem. Debitis in ut. Et quasi omnis. Fuga est et. Rem porro iusto. Voluptas nemo quos. Dignissimos iste vel. Aut nesciunt delectus. Quidem delectus officia. Odio soluta non. Id quia tempora. Illo laudantium qui. Maxime dolor magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私だったら、ですが役所の福祉課に相談に行きます。あまり酷いと摘発されると思いますよ。
そこに通っているのでしょうか?私ならやめて別なところを探すかも知れません。
Voluptas deserunt architecto. Voluptas quaerat veritatis. Atque vel ut. Maiores dicta aliquid. Eum omnis qui. Aperiam sint maxime. Cum sit sed. Ea voluptates cupiditate. Omnis explicabo exercitationem. Dignissimos rerum et. Magni ad error. Enim porro aspernatur. Tenetur magni voluptas. Quos velit delectus. Facilis suscipit consectetur. Ab sequi voluptas. Nobis omnis voluptas. Dolorem earum modi. Illum harum laudantium. Deserunt voluptatibus reiciendis. Sint doloremque dicta. Aspernatur ab inventore. Aut ullam inventore. Sunt corrupti esse. Sit illum deleniti. Aperiam quo nisi. Quas impedit ipsum. Quidem temporibus eius. Doloribus ut error. Praesentium voluptatum vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は 就労移行施設に行った事はないのですが、貴方は自分で見つけて行ったのでしょうか?それとも役所などで紹介を受けてですか?
私は 今、障害者福祉課に勤めているのですが、たまに色々な、施設の相談はあります。
ほとんどの福祉施設は 補助金を受けてしていますから お住まいの役所の担当の部署に相談に行くか、他にも施設はあると思いますので 別の場所をお探しされるのもいいかもしれません。
言い方は 悪いですが、中には 障害者ビジネスとして補助金目当ての施設もあります。
自分で色々と見学したり 話を聞いたり 就職率を調べたりして 探した方がいいと思います。
役所的には 色々と問題が ある施設でも ここしかないと行っていらっしゃる方もおられますので
補助金詐欺みたいでないなら 難しいです。
確かに 障害の事を笑ったり 差別したりは いけないですが、就職して障害者枠などで入っても 周りすべてが理解して 協力する人ばかりでは ありません。
ひどい事とは 思いますが、こんな事もあるんだと体験として 別の場所を探す方がいいと思います。
Totam eos pariatur. Eveniet voluptas qui. Excepturi eveniet et. Laborum itaque dicta. Enim sapiente dolor. Error ullam ratione. Debitis et quia. Provident temporibus ut. Ut aut quia. Quo delectus laboriosam. Esse tempore molestiae. Eius repellendus sit. Omnis vel quae. Qui placeat nam. Voluptate quia ut. Et omnis itaque. Et accusantium molestiae. Vitae sed delectus. Doloribus distinctio quas. Suscipit et vel. Laudantium a ducimus. Voluptatum et tempore. Iusto pariatur doloribus. Ut nihil tempora. Beatae illum sed. Voluptatem aut quas. Fugit quas vel. Soluta quibusdam quia. Molestiae assumenda consequuntur. Alias aliquid quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

子供に対する事業所の対応が不適切だった場合、皆さんはどこに相
談して解決まで至っていますか?行政は対応してくれましたか?
回答
事業所の管轄はおそらくは県の障害施設指導担当等になると思いますが、指導できるといってもニュースでやってるようなド派手な指導はできないようで...


就労移行支援事業所に通ってる(利用している)皆さんのところの
支援者は、どうですか?満足できる支援をしてもらえれてますか?事業所に行っている感想や、自分で(満足できる支援の期待ができないから)工夫していることを教えて下さい。私のところは、レベルが低すぎて自分で個別支援計画を立てている状態です。大人の発達支援が遅れてるのは分かってますが、支援者の対応も態度もあまりにも素人です。基礎的な知識もありません。多少、知識があっても利用者の特性をすべて同じものとして判断し、それぞれにあった支援を行うことができてません。SSTやビジネスマナーも正直、必要がないし(というか、そここそ支援がいる訳なのだから勉強させてどうのというのは違う)……とりあえず、外に出るということで来所は続ける予定ではあります。ですが、自分の目標に合わせたカリキュラムを自分で考えて(一応、相談はしますが)自分で勝手にやろうかな、と言う感じになってます。生活支援員さんが頼りになる人なのでモニタリングで話は詰めていく予定です。
回答
子供と違い、大人に対しての支援は細かでは無いと思います。
満足できる支援というのもちょっと違うと思いますけど・・・
現在、何を目的として通...



はじめまして、ADHD/ASD診断済み20代の会社員3年目で
す。昨年鬱で休職し、現在は復職を果たしているのですが、休職期間中に自分を見つめなおすと、教育関連の仕事に興味があり、教員免許も持っているので、もう一度そういった仕事を目指そうかと考えています。ただ、今の仕事が厚待遇であること。彼女との結婚も近いうちにしたいこと。が転職に待ったをかけてしまいます。現在の待遇は以下の通りです。・発達障害をカミングアウトするも院卒一般入社の正社員として継続雇用(給与も変わらず)・発達障害に対する配慮はしてもらえている。・残業ゼロ、フレックス自由、年次有給休暇20日、年間休日125日以上、完全週休二日・管理職も有給消化率80%以上・独身寮、妻帯者向け社宅が格安・一部上場企業、ISO認証取得事業所・休職しても3カ月給与全額保証+見舞金ここまで厚待遇な企業も中々珍しいと思うので、発達障害のある私がここを離れて今後の人生でこれほど恵まれた環境にまた出会える保障はありません。しかし、教師という夢もあきらめきれないです。他の会社を知らないので、皆様のご意見が聞きたいです。よろしくお願いいたします。
回答
あのー。
お返事拝見しましたが。
私はあなたの現在の人間関係がどうこうという指摘は一切しておりませんけど。
何がどうなってこのようなお返...



度々お世話になっております
今、気持ちが落ち着いてないので文章がごちゃごちゃしているかもしれません。娘が以前利用していた施設の先生のことで相談させていただきます。前に利用していた施設と娘が合わなかったようで、別の施設に変えてからどんどん成長し4月から地元の支援級に通えることになりました。そして放デイを今後も利用しようと考えているのですが、前の施設も学校にお子さんをお迎えにきているのですが、その件で現在利用している施設の先生に相談すると最寄りの相談機関に介入してもらい、娘をみてもスルーしてもらえたら助かるとお願いしてみては?と言われ、そのようにしました。と言うのも、前の施設所長のせいで心因性、激しい自傷行為などあった事や今でも偶然居合わせると、パニックを起こすので娘を思ってお願いしたのですがそれが面白くなかったようで、昨日今利用している施設までアポなしで来て○○ちゃんママには内緒ねと、私が相談機関を通じてお願いしたことを愚痴ってしまいに、私がその所長の高圧的な発言で、心身を病んで治療中のことも中傷していったそうです。現所長は、黙ってろと言われたが現在利用している親御さんとの信頼関係を壊したくない、きっと内緒にしていても娘の異変で気づくはずと思い伝えたと言ってくれたのですが正攻法でお願いしても、逆キレされてばかりで困っています。県以外だと他に、事業所に関しての苦情な悩みを相談する場所はあるのでしょうか?もし、どなたか知っていたら知恵を貸してください。よろしくお願いします。
回答
ママちゃんさんへ
事業所の職員の中では、優しく子供思いの先生もいましたが
発達障害児を療育するはずの施設なのに、親のいる前で別の親の悪口...



はじめまして
当事者の方々にご意見をお聞きしたく、投稿します。実は私のお付き合いしている彼が、アスペルガー症候群の疑いがあります。長くなってしまうので、彼がアスペルガーではないのかと疑うようになった具体的な出来事を書くことは割愛しますが、初めは、コミュニケーション能力があまりないのか、あまり思いやりのない人なのか等々思っていました。しかし、仕事や友人関係でのうまくいかない出来事を聞くにつれ、これは普通ではないと調べたところ、本に書いてあるようなアスペルガー症候群の特徴に多くあてまっていました。これまでも対人関係でうまくいかないことは多かったようで、現在もうまくいかないことがあるたびに自信をなくし、自己嫌悪に陥いり、うつっぽくなる彼を見ると、彼にアスペルガーについて話し、病院での診断を勧め、自分がうまくいかない原因を分かったほうが、今後彼も生きやすく、二次障害も防げるのではないかと思うのですが、もし、アスペルガーの診断を受けた場合、現在30代半ばで、突然アスペルガーだと知ることが本人にとって良いことなのか、、知ることによって生きる自信をなくしてしまったなどの当事者の方の意見も目にした為、どうにかしてあげたい反面、どうしたらいいのか分からず苦しいです。。失礼でなければ、周囲の私的によってご自身の障害について知ることになった当事者の方はどのように感じられたのか、若しくはそういったことがあった場合ご家族や周りの方々がどのように対処されたのか、どんなことでも良いのでお聞かせください。よろしくお願い致しますm(__)m
回答
春なす様
親身になってお答え頂きありがとうございます。当事者の方からのアドバイス嬉しいです(>_<)
現在、色々な所に相談したり、本を片...


今は就労移行に通っています
障害者という方ばかりがいます。やたらプライベートや最寄り駅まで聞いてくる同じ利用者の50代のおばさんもいます。同世代ぐらいの女性スタッフはいちいち僕が休む時にどこに行くのか理由も聞かれて、会話とかも監視をされています。誰とも話が合わないため行くたびにモチベーションが上がらないです。障害の話題を少し食事中に話したらその話しは今することではない、辞めてもらえませんか?と同世代の漢字も書けないという女性スタッフが怒りました。こちらも溜まっていたのでキレてもうこんなとこは辞める帰りますと、自分自身の沸点が低くてキレやすいです。唯一、知識がある副館長のスタッフは止めてそれでいつも嫌になったら辞めてやると仕事を辞めて逃げてきたからその後コミュニケーションで何とでもなる可能性があるのにその経験がないから仕事が続きませんし、コミュニケーションも円滑に取れずに誤解されて伝えることもできなくて、何か嫌なこと言われるともう辞めてやるみたいになります。このような状態の発達障害の特徴も治るのでしょうか?やはり発達傾向だとこのような特徴はありますよね?僕自身人間関係こんなに酷かったっけ?みたいなことが起きています。物事を0か100かで捉えて雑談もできないです。会社員とかは向いてない気がします。もう33歳なので将来どうするか不安ばかりです。
回答
ジュンさん、私は、統合失調症の当事者です。
話を伺っていて、私は、病気を発症する前に、一般事務員として働いていましたが…
健常者の方々に...


私は自閉症スペクトラムとADHDと医師から診断されました
障害なので治療法が無く私と話がしたくなったら来て下さいと医師に言われました。そしてどうやって人と上手くコミュニケーションを取れば良いか聞きに行きました。するとそのままで良いと言われました。しかし私には上手くコミュニケーションもとれていないし仕事場でも上司に自分を説明出来ず辛いです。私は今何をすれば良いのでしょか?
回答
ユキさん、私は発達障害ではありませんが、統合失調症の当事者です。
今、就労されているのですね?
また、主治医の先生は、特別何もすることはな...


活動中、問題行動が見られた際に「ちゃんとやりなさい
それやっていいの?」などの指導をしないと活動をやらない子どもがいます。そのような子に活動させるにはどうすれば良いのでしょうか?またどのような心理からの行動なのでしょうか?小学3年生のADHDの部分があるこだわりの強い自閉症です。常に指導員になにかあれば「嫌だ。やりたくない。」などと反抗して素直にこちらの言うことを聞き入れません。そのあとわざとこちらが怒るような行動をしてきて、それについて何度か会話のラリーをしてからきつい指導が入ると向こうが折れて、やめますが納得して折れているわけではないと思います。これ以上怒られたくないから一時的に言うことを聞こうという感じに思われます。この繰り返しをもう数ヶ月やっています。なのでこのようなラリーをしないで褒めて動かそうとする指導員の言うことは聞かず、問題行動が増え満足に活動させられません。
回答
お返事拝見しました。
辛口になりますが。
こういう組織は1人があれこれ発信し、頑張ったところで何も変わらないでしょう。
同業他社に転職す...



はじめまして、30歳でADHDと自閉スペクトラムと診断されま
した。今まで生きづらい過ぎて、何処に行っても嫌われていじめられ人間関係で悩み転職を繰り返してきて只今無職です。仕事はしたいけど、、また辞めたくない。今まで接客業や事務しかしてこなかったから、次どんな仕事をしたらいいか悩んでいます。ちなみに、事務は3か月しかもちませんでした。よかったら症状が似てる方でなんの職業をしてるか教えて下さい。
回答
自閉症スペクトラム発達障がい者当事者です。
まともな仕事は、したことないですが、幼少期の頃から、どこに行っても嫌われ、いじめられていまし...



市役所行ったけど、福祉サービスいらない!家族いちゃったから、
手帳まだ、取れないみたい(・・;)訓練受ける場所、前はあったのに、お金なくて廃止なったらしい。なんか診断書の、やつで、わけわからないのきたし、どうしたらいいの??苦しいよ。日常生活できないの甘えなのかな?作業所行ったって仕事のみだし、訓練できないしお金できないから買い物行きたくない。主語ない喧嘩なったから話したくない。作業所仕事だけだし、デイもないし、我慢するか。練習できないよ。もう、引きこもる。疲れた頭いたい
回答
(続きです)
いろんな人の助けを得るには、当事者が所属する県までは明かす必要があります。
(プロフィールに書いてもいいですが、直接助けるシ...


初めまして、ご相談にのって頂きたき投稿いたしました
長文で申し訳ありません。私、男性27歳ADHD(不注意優勢)診断済みです。社会人歴3年2017年3月に診断が下り、4月に会社に辞職願を出しました。理由は、不注意優勢により、内勤担当の業務がしんどいということです。1人当たりの仕事が多く、自分の事業所は会社内でも人間関係ややり方などから評判はあまりよくありません。(営業3人に対して内勤1人,別に派遣の経理1人)営業もありますが、あくまでも人の意見ですが、書類仕事が多いと言っています。(中途採用の方より)そのため営業も断りました。しかし、会社より新設したマーケティング部の話を頂きました。そこは電話もなく、もくもくと仕事をする部署と聞き異動しました。しかし、業務を行うと、どうしても誤字・脱字、指示通りに動けないなどADHDの特性がバンバンにでています。カウンセリング設けていますが、自分とは合っていないのではないかといわれています。正直辞めたいと思っています。ここで問題が2点あります。3月にやめるといいながら続けている自分がいる。⇒わがままではないかと思っています。2017年10月に特別に昇給をご厚意でいただきました。(本当は障害のため無)以上2点より辞職するというのは非常識に値するのでしょうか?皆様のご意見聞かさせてください。
回答
辞職を希望することは、別に非常識でもなんでもありませんが、
やめるのもったいない!と、単純に思ってしまいました。
辞職願を出しても、残っ...
