
就労移行支援事業所に通ってる(利用している)...
就労移行支援事業所に通ってる(利用している)皆さんのところの支援者は、どうですか?満足できる支援をしてもらえれてますか?事業所に行っている感想や、自分で(満足できる支援の期待ができないから)工夫していることを教えて下さい。
私のところは、レベルが低すぎて自分で個別支援計画を立てている状態です。大人の発達支援が遅れてるのは分かってますが、支援者の対応も態度もあまりにも素人です。基礎的な知識もありません。多少、知識があっても利用者の特性をすべて同じものとして判断し、それぞれにあった支援を行うことができてません。SSTやビジネスマナーも正直、必要がないし(というか、そここそ支援がいる訳なのだから勉強させてどうのというのは違う)
……とりあえず、外に出るということで来所は続ける予定ではあります。ですが、自分の目標に合わせたカリキュラムを自分で考えて(一応、相談はしますが)自分で勝手にやろうかな、と言う感じになってます。生活支援員さんが頼りになる人なのでモニタリングで話は詰めていく予定です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
主様の求める回答者ではありませんが…一応、過去に複数の就労移行支援を利用した当事者としてお答えします
目指す先が障害者雇用であっても、SSTやビジネスマナーは最低限必須だと思います
もちろんそこに凸凹のある方もいらっしゃいますが、そこを最低限身につけなければ、就労は困難です
大人の発達障害者支援や雇用は、進んできているものの、未だ世間全体が手探りです
(↑これについてはそれ相応の障害者雇用に詳しい立場の方から聞いた話です)
なので、元々福祉職ではない方や、福祉職であっても高齢者など別の福祉業界から障害者の就労支援の世界に来ている支援者も多くいます
なので、当事者側からしたら、職員が素人のように見えてしまうことはあるかと思います
しかし、こちらが望む支援を100%受けるのは無理です(これは発達障害児でも同じだと私は個人的に思っています)
就労移行でも施設によって、何を売りにしているか?特色として打ち出しているか?は違います
同じ系列の就労移行支援でも、スタッフの質が違うこともあります
(私は、個別支援計画を自分で作ったことはありません…どちらかというと、施設の敷いた就労へのレール=個別支援計画だったので)
あと、最後にひとつ
これは余計なお世話かと思いますが……
ここは、主に『発達障害のある、もしくはその疑いのあるお子さんをお持ちの親御さん』が中心のコミュニティです
(一定数、学生さんや成人の当事者もいますが)
そういう中で、今回のような
《就労移行支援を現在進行形で利用中の当事者》から回答を得るのは、このコミュニティの中では少し無茶なように思います
皆さん、ここにQが投稿されたということは、自分の経験が少しでも役に立てば…という思いで、アンサーされていると思います
なので、ご自身の思っていたアンサーが来ないからと言って、一方的に相手の方に怒ってしまったり、違反報告するのは、ご自身のためにならないように感じます
いろんな意見を聞きたくて、Qを投稿されているのであれば尚更です
耳の痛いコメントもあるかも知れませんが、それを上手く受け入れたり、または受け流す力も、就労移行支援を利用し、就労へ向かおうとする中で必要な力だと思います
ただのお節介のような回答ですので、返信は不要です
目指す先が障害者雇用であっても、SSTやビジネスマナーは最低限必須だと思います
もちろんそこに凸凹のある方もいらっしゃいますが、そこを最低限身につけなければ、就労は困難です
大人の発達障害者支援や雇用は、進んできているものの、未だ世間全体が手探りです
(↑これについてはそれ相応の障害者雇用に詳しい立場の方から聞いた話です)
なので、元々福祉職ではない方や、福祉職であっても高齢者など別の福祉業界から障害者の就労支援の世界に来ている支援者も多くいます
なので、当事者側からしたら、職員が素人のように見えてしまうことはあるかと思います
しかし、こちらが望む支援を100%受けるのは無理です(これは発達障害児でも同じだと私は個人的に思っています)
就労移行でも施設によって、何を売りにしているか?特色として打ち出しているか?は違います
同じ系列の就労移行支援でも、スタッフの質が違うこともあります
(私は、個別支援計画を自分で作ったことはありません…どちらかというと、施設の敷いた就労へのレール=個別支援計画だったので)
あと、最後にひとつ
これは余計なお世話かと思いますが……
ここは、主に『発達障害のある、もしくはその疑いのあるお子さんをお持ちの親御さん』が中心のコミュニティです
(一定数、学生さんや成人の当事者もいますが)
そういう中で、今回のような
《就労移行支援を現在進行形で利用中の当事者》から回答を得るのは、このコミュニティの中では少し無茶なように思います
皆さん、ここにQが投稿されたということは、自分の経験が少しでも役に立てば…という思いで、アンサーされていると思います
なので、ご自身の思っていたアンサーが来ないからと言って、一方的に相手の方に怒ってしまったり、違反報告するのは、ご自身のためにならないように感じます
いろんな意見を聞きたくて、Qを投稿されているのであれば尚更です
耳の痛いコメントもあるかも知れませんが、それを上手く受け入れたり、または受け流す力も、就労移行支援を利用し、就労へ向かおうとする中で必要な力だと思います
ただのお節介のような回答ですので、返信は不要です
利用者でないとお考えのようですが、全てにおいて保護者の了解がなければ実行できない条件で利用していたので実質利用者ですよ。
あなたの思う利用者ではないかもしれませんが、利用の仕方も色々ありますから。
ただ、あなたの回答者に対する書き込みを見ていると、どれだけ賢くても困り事の方が大きいのかなと感じました。
伝わらないと常に感じているのかなと。
余計なお世話だし全く違うしそんな回答頼んでいないからと思うかもしれませんが、アスペルガー気質ADHDな人の話を聞かないオバチャンのでっかい余計なお世話で書いときますね。
質問文の内容が抽象的すぎて、分かりづらいのであなたが支援員を誘導しながら頑張っているのはわかりますが、他の人に聞きたいなら具体的にあなたがしている工夫内容とその結果をエピソードとして例的に載せると答えやすいと思います。
それと、社会人なら気に入らなければ放置でなく終了にしましょう。
レベルを合わせてみるのも社会化するには必要なスキルです。
私は無理なので一般企業への就労は諦めて自営にしました。
残念なお知らせですが、支援者に個別の支援を受けても、一般企業に就労すると個別の支援はほぼ受けられません。
心が折れないスキルを今、不満が持てる間に習得してくださいね。
嫌でしょうけど、求めた回答しか認めないのは幼い部分があるからです。
求めていない回答をうまく受け流せるスキルを身に付ければ、少し生きやすくなります。
凸凹の特性があっても定型でも生きやすい人も生きにくい人もいます。
区別は必要でも免責にはなりません。
それを言い訳に使っている限りすり合わせはできません。
聞いちゃいねぇと思われるでしょうし、いらねーっ!なんでそんなこと言われなきゃいけないのってムカつくと思いますが、昔の自分を見ているようで正直しょんぼりしてしまったので。
欲しい回答をここか別枠で得られるよう祈ってます!
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ごめんなさい。
それだけ支援に意見が言えて改善点をいくつも挙げられるだけの認識と、それを改善するだけの行動力があるとあなた自身が自負しているぐらいなら(それだけ要求するということは、いとも簡単に改善ができ、かつ、改善するのが最善であるとあれこれを踏まえた上で結論付けられるということですよね?)
計画支援はそもそも要らないのではないですか?
それに、仮にちゃんとした施設でも、主さんぐらいイメージを抱いている被支援者へのサポートはデリケートで、違うなぁと思っても口出ししにくいだろうと思いますね。
変更提案を素直に聞き入れるかどうか以前に、その提案の内容云々以前ち提案そのもの、提案されること傷つけないか?などが気になってサポートしづらいと思いますよ。
レベルが低いというのは実は簡単なことです。
事実そうでも見下しすぎですし、ご自身のスタンスも悪い方向に作用していると思います。
どうせなら、自分で計画たててみましたが、どうでしょうか?と複数のスタッフに助言してもらえばいいのです。
それでいいというなら、まずは経験してそれでやってみればいいのかなと。
失敗したとしても、自分でたてた計画ですから、納得しやすいのでは?
ところで、人の仕事にそれだけ意見をするということは、あなた自身もそれだけの事を求められます。
自分が障害者だから支援されるのが当たり前と思っているとしたら、それは違うと思いますし
おとなの発達障害の支援は立ち遅れているからこそ、相手に正論で求めるより、今してほしい事を引き出すのではなく
相手の持つ機能を最大限に活かすことを考えてはどうでしょうか?
なんとかとハサミは使いようだと言いますよね。
嫌ならさっさとやめて別の施設に行く方がいいのではないかと思いました。
批判するのは自由ですが、そこにエネルギーを割くのはもったいない気がします。
子ども向け支援でも、基本はなんとかとハサミは使いようです。キレるハサミならハサミとして使えばよいですし、キレぬなら文鎮にでもすればよいのです。
私の欲しいものをほしいかたちでよこせ!それが当然だと思ってるようですが、それダメです。
支援者としても、利用者の親やサポートする側としてもあなたのような利用者は「困った人」です。
Sed repudiandae odit. Quae esse quos. Et rerum aspernatur. Dolores voluptatibus eius. Assumenda magni repellat. Sed et sapiente. Itaque eos error. Omnis dolorum pariatur. Exercitationem quasi fugit. Odit eum dolorum. Occaecati reiciendis ut. Culpa alias consequatur. Et suscipit nihil. Ut ipsam totam. Quaerat id praesentium. Voluptatum omnis explicabo. Necessitatibus iure qui. Aspernatur maxime molestiae. Est maxime magni. Voluptas in delectus. Fugiat rerum possimus. Officiis provident eius. Laudantium commodi perspiciatis. Esse voluptatem doloribus. Nam ducimus quisquam. Dignissimos unde eos. Non distinctio iure. Qui et ad. Dignissimos soluta consequatur. Nihil blanditiis aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問の回答ではないし就労支援を受ける当事者ではないですが、ここ「LITALICO発達ナビ」がどういうサイトかお分かりでないようなので念の為お知らせしますね。
LITALICO発達ナビとは?
https://h-navi.jp/about
LITALICO発達ナビは、発達が気になる子どもの親向けポータルサイトです。
(中略)
気軽に質問し相談し合えるQ&Aコーナー、発達障害に関わる情報を提供するコラム、共通の話題や関心でつながるコミュニティ、また発達支援施設情報を検索できるコーナーなど、発達が気になる子どもの子育てに役立つ情報を提供しています。
YOSHIMIさんも回答に書いてますが、ここはそもそも 子 育 て 中 の 親 向 け サイトなんですよね。
サイト利用者にもちろん成人当事者の方もいらっしゃいますし、利用する事に何の問題もありませんが、保護者の立場で情報交換している方が圧倒的に多いです。
自分でそのコミュニティの属性をちゃんと把握せずに質問をしておきながら、逆ギレして他者をdisり気味に表現し、あまつさえ他の回答は一切受け入れぬ!という姿勢・認知の歪みは社会人としてなかなか受け入れられないでしょうね。ご苦労お察し致します。
そのスタンスのままだと、就労の際も(そして就労後も)引き続きご本人のみならず周りの方もご苦労されることでしょう。
良い施設でその苦手なところの勉強・訓練ができると良いですね。頑張ってください!
※気に入らない回答でしょうから、どうぞお好きにブロックなさってくださいね
Culpa maxime quaerat. Deserunt quo provident. Qui blanditiis aperiam. Sed in occaecati. Commodi accusantium animi. Consectetur sit enim. Excepturi vitae iusto. Quo qui rerum. Omnis occaecati deleniti. Nam vel omnis. Porro hic minus. Inventore tempora animi. Deleniti eos ex. Dolorum unde similique. Et odit nostrum. Dolores et ratione. Quia id expedita. Natus et dicta. In sed at. Ad sint facere. Voluptatem quae ea. Deserunt perspiciatis minus. Iste dolorem laudantium. Quas aut ratione. Doloremque distinctio non. Fugit deserunt officiis. Est similique voluptatem. Ipsam est consequatur. Iure molestiae quam. Ipsa qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子供と違い、大人に対しての支援は細かでは無いと思います。
満足できる支援というのもちょっと違うと思いますけど・・・
現在、何を目的として通っているのかにもよります。
職業訓練なのか、就職に関する履歴書や相談、アドバイスなど
通っている意図がはっきりしていないと支援のしようもありません。
SSTもビジネスマナーも必要です。就労移行ですよね?就職に向けてのトレーニングは必要です。
というか、支援員さんを下に見ている意味が分かりませんが、そういう所は注意した方が良いと思います。
自分でするなら通う必要は無いと思います。
Eligendi cupiditate quis. Recusandae similique et. Consequuntur vero quis. Esse error eum. Ut non vitae. Velit eum dolor. Quo eos est. Illo quae eos. Laborum et ut. Vel aut qui. Ullam eaque voluptatum. Repudiandae et et. Autem voluptates omnis. Velit quidem qui. A temporibus animi. Ex qui ducimus. Modi quia expedita. Excepturi maxime consequuntur. Dignissimos dolore sint. Excepturi ducimus ipsum. Laboriosam earum eum. Est accusantium non. Aut quia autem. Dolores est sunt. Sint totam reiciendis. Explicabo commodi minima. Dignissimos vel similique. Eos voluptatum quaerat. Maxime omnis non. Beatae et et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
人間っていろいろな境遇や関わり方をした方の意見を取り入れて成長していくものではないでしょうか。
例え「同じ境遇」の人じゃなくても知識を持っている方もいますし、タメになる回答を得られる事は多いです。
一方的に限定されるのであればここは向かないと感じます…
それは他のQ&Aを見ていたらわかるものだと思います。
saisaiさん の回答も一度目は決して喧嘩腰ではないですよ?
そこに噛みつくあたり、対人面や認知面で問題があると感じます。
施設に不満に思う気持ちもわかりますが、他の方とのやり取りを見る限りA子さんは極端すぎる部分があると誰もが感じていると思います。
返信も不要ですし、違反報告をしていただいても何も思いませんが、
他者の言葉に耳を傾ける事ができたらもっと世界が広がると思います。
Sed repudiandae odit. Quae esse quos. Et rerum aspernatur. Dolores voluptatibus eius. Assumenda magni repellat. Sed et sapiente. Itaque eos error. Omnis dolorum pariatur. Exercitationem quasi fugit. Odit eum dolorum. Occaecati reiciendis ut. Culpa alias consequatur. Et suscipit nihil. Ut ipsam totam. Quaerat id praesentium. Voluptatum omnis explicabo. Necessitatibus iure qui. Aspernatur maxime molestiae. Est maxime magni. Voluptas in delectus. Fugiat rerum possimus. Officiis provident eius. Laudantium commodi perspiciatis. Esse voluptatem doloribus. Nam ducimus quisquam. Dignissimos unde eos. Non distinctio iure. Qui et ad. Dignissimos soluta consequatur. Nihil blanditiis aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


今就労移行支援に通って一か月程になりますが今週スタッフに暴言
を吐いてタイマーを投げて壊したので無期限謹慎になりました。これはサービスを適切に提供しないので違法ですか?
回答
補足です。
皆さんの仰るアンガーマネジメントですが、関連書籍も沢山出ていますので、それを読むのも良いと思います。
文字が苦手で視覚的な...



初めて質問させていただきます
今年で大学4年生になります、モイルと申します。ADHD,ASDの両方の特性を持っています。大学卒業後の進路についてご相談があり、今回投稿させていただきました。私はクローズで就活活動中で、現時点で1社から内定を貰っている状況です。しかし、入社後に上手くやっていけるのかどうかがどうしても心配です。私は大学1年生の時にピザ屋でアルバイトをしておりましたが、ミスを連発し、店長に散々叱られました。それでも人手不足のためかしばらく働かせていただきましたが、結局、半年後にそのピザ屋を自ら辞めることになりました。そのこともあり、就労移行支援を通して自分の問題点を認識してからから、障害者雇用で就職すべきではないかと考えております。しかし、肝心の障害者雇用に必要な障害者手帳が取得できず、このままクローズで就職しなければいけない状況です。取得できない理由としては、「大学生活では問題無かったため、就職後にどのような問題が発生するのか分からないため、一度は一般枠でやってみるべきだと判断したから」と障害者センターから聞いておりますが、問題が起こってからでは遅いと思います。私はどうすればよいのでしょうか?このままクローズで就職するべきでしょうか?それとも、卒業後に実家に戻って、就労移行支援を利用するべきでしょうか?
回答
精神の手帳を申請するための「診断書」(全国共通)の中身を見ると、「日常生活ができるかできないか」の割合が非常に大きいです。
そして、この「...



就労移行支援の利用者(男)です
スタッフとの連絡先の交換について教えてください。現在通所している施設には、私とほぼ同年代の生活支援員の女性がおり、私はその方に憧れて同じ業界に入ることを決意しました。残念ながら、今の私の力量ではそこの事業所に応募するに値せず、知り合いから紹介を受けた別のA型施設に見習いとして支援員をする予定です。ですが、私としてはその女性支援者とはそれなりに親しく、趣味も似ていて、私から変にアプローチしてないのですが、彼女はなぜか私には人前では素っ気なく、2人きりになるとよく話してくれ、ボディタッチをされたこともあり、他の利用者とは違うぎこちなさがあるため、気になっています。私をどう思っているか彼女から訊き出したわけではないので思い違いを視野にいれていますが、このまま関係を切るのには惜しく、これからは同業者としても友人としても色々と教えてもらいたい、繋がりたいです。私が施設の利用を満了して、事業所を退所したら、その支援員の方と連絡先を交わすことはできるのでしょうか?
回答
利用中は、連絡先を交換することは絶対にないです。
規約にもあることは、はまさんも理解していることですよね。
利用が終わった後については、...


初めまして
皆様のご意見を伺えればと思い投稿をさせていただきました。現在29歳、女、結婚はしていません。今月まで社員(接客業)として勤務していましたが、ストレスが高じ退職する事となりました。また働きたいと思っていますが、どうやって稼いで行けばよいのか、あまりアイデアもなく不安が多い状況です。発達障害もしくはその傾向が強いと考えられる方、どのような仕事を実際にされていらっしゃるのか、伺えればと思っております。背景:20歳頃から食べ吐きがあり、その相談の為カウンセリングに行った先で発達障害の可能性を指摘され、今年1月に知能検査を受けた所(医者ではない為断定はできないが)可能性が高いとの事でした。(その時は、まだ何とか働けていた為診断を取る必要はないと思い、精神科には通っていません)言語性と動作性に39開きがあり、言語が高いです。小中は不登校、大学は休学しながら何とか卒業したものの、三度転職し特別なスキルがある訳でもありません。子供の頃から集団が苦手で、空気を読んだりする事は大の苦手でした。今は実家に住んでおり、両親は暖かく応援してくれていますが、こんな自分が情けなく、経済力がつけばいずれ家を出たいと思っています。結婚も全く予定がなく、多分この先もないかと思います。1人で生きていくと思うと、この状況からどうすればよいか、焦るばかりでしっかりと考られません。人と接するのはあまり得意ではないので、IT系の仕事がよいのか?とも思っていますが、実態をあまり知らない為あやふやです。長い文章になってしまい、大変申し訳ありません。ご意見を頂ければ嬉しいです。
回答
松林さん、こんにちは。
空気を読むのが苦手で人と接するのが得意ではないとのことですが、そこをもっと踏み込んで得手不得手を捉えると選択肢が見...


知能検査ウイスクですべての項目が境界域の高2の娘がいます
今までずっと普通級で過ごしてきました。知能検査の結果、サポートがあれば普通級でやっていけるけどサポートがないと難しいという結果です。小学校も中学もおとなしめのいいこでしたがゆっくり過ぎるし勉強も苦手でした。友達作りも苦手でしたが仲良くしてくれる子はいつもいました。高校は先生がかなり気にかけてくれるようになりなんとか通っています。高校卒業後仕事をするにも普通の就職は難しいと思うのですが境界域の人はどうやって仕事を探しますか?出来そうな単純作業をするとかですか?人に何か言われるとものすごく気にしたりするし過敏なところもあるのですが境界域だと知能の援助は行政からは受けれないようなのでどうしたらいいか迷っています。
回答
お子さんのタイプで手厚くでしたら、手帳を取得して就労デイに通いそこでお仕事紹介の流れが一般的です。ご本人がこういったサービスに対し拒否的な...


相談事業所の担当者が合わず、担当者を変えてもらったり、相談事
業所自体を変えることを考えたことはありますか?または実際に変えましたか?言いづらいですが、18歳までの契約であと10年ちかくお世話になりますし、とても悩んでいます。
回答
こんにちは(*^-^*)
結果から言うと替えて良かったです!!
なので、替える事自体は・・・悪い事ではないと思っています。
替わっても引...



就労移行支援事業所である女性の利用者さんにしつこく話しかけら
れて困っています。はじめまして、23歳の男性です。自分はアスペルガーとうつがあり、昨年から就労移行支援事業所に通っています。最近は周囲とも程よく、コミュニケーションがとれるようになってきて、少しずつ進歩しています。ですが、29歳の女性の利用者さん(おそらく発達障害)が自分にしつこく話しかけてきます。最初は共通の話題から話す事が増えたのですが最近はプログラムの際はいつも隣に座ってきて関係ない話をしてきたり、昼休みや帰り際にもベラベラといろんな話を一方的にしてきますこの前は好きな人いる?とか聞かれたり直球に私は異性としてタイプ?と聞かれて困惑しました。スタッフに相談するのが一番だと思うのですが、相手の方が傷ついたり、変に逆恨みされないか心配です。何かいい対処はないでしょうか?決して話しかけてくるのが迷惑という話ではなく、難しい話ではありますが空気を読んでほしいです。
回答
嫌で迷惑している。ということを、単純に伝えれば良い事では?
そもそも。就労移行支援施設に通う。
ということは、支援施設を経て、将来は仕事...


発達障害の可能性がある「気になる子供」の早期発見に有効活用で
きる簡易的なチェックリストについて、私の自治体では作成はしているけど各学校に配布した程度で使用方法は一任していると言われました。あまり機能しているとは思えませんでした。そこで質問なのですが、このチェックリストみたいなやつを有効活用できている(その後の指導に繋がっているなど)自治体や学校がありますか?あれば教えて頂けるとありがたいです。
回答
私の子どもの学校もこういったスクリーニングテストととも言い切れない、ちょっとしたチェックリストは諸々持っているようですが、心理職には受けが...



【大人】就労移行施設にいく余裕がなくなりました
お金がないので就労移行施設のサービスを一旦停止する展開となりました。自分はあとすこしで「Word2013」の取得までたどり着けたのに。やはりお金がないとなにもできないんだな、再び痛感しました。世知辛い世の中です。障害基礎年金も不可能ですし、また両親からの金銭的援助を受けられません。かなしいです。何度も同じような目に遭っているから、なるべくそのような方向に行かないよう意識したのですが、やはり金銭面で就労移行施設に通う事が困難になりました。ここから本題です。孤立無援の状況では、自分のような場合はよくあることなんでしょうか?まともに自分のスキルを高めることができないくらいに?ちなみに役所などの支援者さんは力になってくれません。当然と言えば当然ですが。「あなたの力になってくれる支援者さんはいないの?」という質問を避けるために、あえて記載しておきます。
回答
ハローワークに往復2千円。遠いですね。自転車は使えませんか?
必要な支援を受けるためには、あきらめなくてはいけないものがあるかもしれません...



初め質問させていただきます
よろしくお願いします。21歳の息子がADHDと最近診断を受けました。子どもの頃から、ちょっと変わっているなと思っていましたが『個性』の範囲内と思っていました。どちらかといえば、おとなしめだけれど友達もいるし、勉強も平均並みにはできました。当時は発達障害の言葉さえ知らず。完全におかしいなと思ったのは高校の3年生あたりから不登校になったことがきっかけです。診察医からは手帳が取れるかどうかの軽度と言われていますが、そのために発見が遅れたと悔やまれてなりません。確かに昔から『先々のことを考えていない』と指摘されたこともあったし、金銭管理は今でも全く出来ません。今の大きな悩みは、就労目指して通っていると思っていた就労支援事業所に、実際は登録さえしていないことが、先日わかったことです。本人は通っていると意固地になって言っていますが、昔から虚言癖や大きな記憶違いもあり信用出来ません。子どもが幼い頃離婚し、食べるために私は仕事を続けているため、息子が昼間何をしているのか分からず。発達障害の診断を受けるまでは、学校や周りに相談しても『特に問題ない』『もう大人なんだから、本人の責任なんだから、本人に考えさせて行動させるしかない』と言うアドバイスばかりでした。本人に今後のことを聞いても、『就労支援事業所とやりとりしているからいいんだ!就職出来るよ!』と怒って言うばかり。家ではパソコンにかじりついて、無料のコンピューターのプログラムを習っているようですが(これは本当みたいです)、この先どうなることやら、心配でなりません。今さらですが、親の私には何が出来るてしょうか。
回答
kinokoさま、ご回答ありがとうございます。
私自身がパニックになっていたようです。
初めて投稿して使い方も良く分かっていませんでした。...


事業所におしゃれをしていくのはありでしょうか?20歳の男で就
労移行支援事業所に通っています。自分はそれなりに太っていて今までおしゃれには無頓着だったのですがこの度、少しではありますが、おしゃれを始めました。事業所におしゃれな恰好で行くのは問題ないでしょうか?ネックレスや指輪もしてます。
回答
はじめまして♪
就労支援事業所で支援員をしています。
ほかの方と接する機会ができたことで身だしなみを気遣うようになったのはとてもいいこと...



ADHDで、先週からA型雇用で働き始めました
ハローワークを通じて手続きをしたのですが、面接前に実習を2箇所体験してきました。実習3日目最終日に、実習先の担当者の方から、「ハローワーク担当者の方が普通は最終日に来てどうするかを一緒に決めるんだけど来られないね」と言われました。また、面接の時も、ハローワーク同じ担当者の方が同席してくれず、面接をしてくれた担当者の方が不思議に思ってました。結局、無事、A型雇用で働くことができましたが、私だけハローワークの方が来なかった事も影響してか、現在の職場の責任者は、他の障害者の方よりも、私への対応があきらかに雑で、口調もきついです。一般雇用が辛いので悩んだ末、A型雇用を選んだのに。現在とても辛いです。どうしたら良いでしょうか?手帳を持っていないからでしょうか?ちなみに、各県でちがうのかもしれませんが、ADHDに対して愛媛県のハローワークの方は冷たいような気がします。
回答
A型雇用については門外漢なので、的外れかもしれませんが、ちょっと思考をほぐしてみてもいいかもしれません。
ハローワークの人が来なかったの...
