
初め質問させていただきます
初め質問させていただきます。よろしくお願いします。
21歳の息子がADHDと最近診断を受けました。
子どもの頃から、ちょっと変わっているなと思っていましたが『個性』の範囲内と思っていました。どちらかといえば、おとなしめだけれど友達もいるし、勉強も平均並みにはできました。当時は発達障害の言葉さえ知らず。完全におかしいなと思ったのは高校の3年生あたりから不登校になったことがきっかけです。診察医からは手帳が取れるかどうかの軽度と言われていますが、そのために発見が遅れたと悔やまれてなりません。
確かに昔から『先々のことを考えていない』と指摘されたこともあったし、金銭管理は今でも全く出来ません。
今の大きな悩みは、就労目指して通っていると思っていた就労支援事業所に、実際は登録さえしていないことが、先日わかったことです。本人は通っていると意固地になって言っていますが、昔から虚言癖や大きな記憶違いもあり信用出来ません。
子どもが幼い頃離婚し、食べるために私は仕事を続けているため、息子が昼間何をしているのか分からず。
発達障害の診断を受けるまでは、学校や周りに相談しても『特に問題ない』『もう大人なんだから、本人の責任なんだから、本人に考えさせて行動させるしかない』と言うアドバイスばかりでした。
本人に今後のことを聞いても、『就労支援事業所とやりとりしているからいいんだ!就職出来るよ!』と怒って言うばかり。家ではパソコンにかじりついて、無料のコンピューターのプログラムを習っているようですが(これは本当みたいです)、この先どうなることやら、心配でなりません。
今さらですが、親の私には何が出来るてしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ASDの当事者です。
失礼を承知でいいますが、ADHDやASDは時に認知症と同じ症状を示すことがあります。
おっしゃってることは多くが発達障害に当てはまります。発達障害の普通です。
文面にはお子さんには考えろと言われても考え方がわからないと私は思います。
おとなしいお子さんの場合、多くが問題がないと見過ごされますが、実際蓋を開けてみたら何もできていないとはよくあることです。中には境界知能と言いましてIQ70-85未満のことを指します。この値にいると自分で考えるのは、ほぼ論点がずれているか、見当外れな回答をしがちです。
なぜならおとなしい人はまず人に聞くという考えがありません。あるとしてもこれは人に聞いていいものなんか失礼に当たらないだろうか、放送禁止ワードではないかといろいろ考えた末、行動に移せない場合もあります。
そもそもおとなしい人はその場でやりすごくことが多く、意見をいいたくても気がついたら違う話に変わっていて、あの・・・ってなりがちの経験が多いです。そのため意見を言う練習もないのでそりゃ、考えろと言われても無理な話です。
酷な話、流されるようにこれでいいんだと思ってしまいます。(全然よくないですが、何回もそういう経験をつんでいるため)
人から一度言えばいいのにと言われても、ワーキングメモリ(短期記憶)が低いと、数秒で忘れてしまいます。
人が忘れるよりかは早いと思ってください。それが彼らのスタンダードです。注意は1日に1つを1週間繰り返してようやく記憶に残るかどうかです。
続きます
失礼を承知でいいますが、ADHDやASDは時に認知症と同じ症状を示すことがあります。
おっしゃってることは多くが発達障害に当てはまります。発達障害の普通です。
文面にはお子さんには考えろと言われても考え方がわからないと私は思います。
おとなしいお子さんの場合、多くが問題がないと見過ごされますが、実際蓋を開けてみたら何もできていないとはよくあることです。中には境界知能と言いましてIQ70-85未満のことを指します。この値にいると自分で考えるのは、ほぼ論点がずれているか、見当外れな回答をしがちです。
なぜならおとなしい人はまず人に聞くという考えがありません。あるとしてもこれは人に聞いていいものなんか失礼に当たらないだろうか、放送禁止ワードではないかといろいろ考えた末、行動に移せない場合もあります。
そもそもおとなしい人はその場でやりすごくことが多く、意見をいいたくても気がついたら違う話に変わっていて、あの・・・ってなりがちの経験が多いです。そのため意見を言う練習もないのでそりゃ、考えろと言われても無理な話です。
酷な話、流されるようにこれでいいんだと思ってしまいます。(全然よくないですが、何回もそういう経験をつんでいるため)
人から一度言えばいいのにと言われても、ワーキングメモリ(短期記憶)が低いと、数秒で忘れてしまいます。
人が忘れるよりかは早いと思ってください。それが彼らのスタンダードです。注意は1日に1つを1週間繰り返してようやく記憶に残るかどうかです。
続きます
そうですね。『特に問題ない』『もう大人なんだから、本人の責任なんだから、本人に考えさせて行動させるしかない』
といわれる、普通のお子さんですね。
「手帳が取れるかどうかの軽度」なのに、「勉強は平均並みに出来た」
ということは、よほど偏差値低い学校?なのか、本人がよっぽど努力して頑張りすぎてダウンしたか
では??
高校は卒業できましたか?それとも中退ですか?
(学歴、どうなってますか?)
もし高校中退なら、学歴は中卒になりますし。
中退でなく、休学なら、復学や転校することも可能?です??
とりあえず、いまから就労支援事業所に、登録申請の手続きをしたらいいのかも。
(むしろ、登録してて通ってないよりは、これから新規登録・でしたら、そのほうがいいと思います。良かったですね)
お子さん、まさかとおもいますが
もしかしたら、生成AIのことを、就労支援オンラインサービスと思いこんでいるかもしれませんし。
お子さん、普段は家にいて、パソコンで学習を?しているとのことですが、家事は誰がやってますか?
料理・掃除・洗濯など。
生活力があれば、もしも親が万が一のことがあっても、なんとかなるのかも。
年金とか健康保険証とか、どんな状態でしょうか??
無職なら、親の扶養になってますか??
ご自宅は、持ち家ですか、賃貸ですか?
お住いの自治体の福祉制度がどうなっているのかわからないですが、お子さんが10代なら、寡婦の福祉制度が充実してたら多少は優遇されるのかもしれないですが、うーん。
お子さん最近診断されたということは、障碍者福祉の手帳も何ももってないでしょうし。
もう義務教育kでも未成年でもありませんし、診断されたからといっても、療育も放課後デイも対象外で、青年の支援制度は自治体格差がおおきいですし。
だれか詳しい方から、回答があればいいですね。
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんの言う、就労支援事業所とやりとりしている、は嘘ではないと思います。でも一回だけかもしれませんし、メールのやり取りだけかもしれません。調べて問い合わせただけかもしれません。登録するには手続きが色々必要です。それをお子さん1人でできるとは思いません。契約者は本人ですが、親も一緒にやってやらないと、進まないんじゃないかと思います。
今、学生ならまだ利用できない、と言われることもあります。(うちの子の通っているデイと同系列の就労支援は、学生のうちは利用できません。学生のうちは学校の支援を利用できるように、とアドバイスもらっています。)
一度、就労移行支援とは…について、お母さまのほうでも調べてみたほうがいいと思います。事業所も沢山あると思いますので、説明を一緒に聞きに行ってみては?
障害があるから上手に判断・処理できないことがあります。報告や相談もです。親に言われると何でも拒否するとか、分からないことを聞かれたらキレるとか。話をする時は、責めないし、嘘かもしれなくても疑わない。本当は困っていると思う。やり方が分からないんじゃないかな…
引きこもってしまってる感じなんでしょうか。出かけたり、バイトや勉強をするとか、家事を分担するとか。家事のやり方、金銭管理の仕方、相談の仕方…そんなのも自然に身につかないのが発達障害ゆえの悩みです。そんなことも教えなくちゃならないのか?ってことを、教えなくちゃならないんですよ…大変ですよね
お子さんの場合は成人しているので、就労支援に通い、事業所の人から学ぶというのが一番抵抗がないでしょう。まずは親子で相談に出かけてみては…?
Eligendi cupiditate quis. Recusandae similique et. Consequuntur vero quis. Esse error eum. Ut non vitae. Velit eum dolor. Quo eos est. Illo quae eos. Laborum et ut. Vel aut qui. Ullam eaque voluptatum. Repudiandae et et. Autem voluptates omnis. Velit quidem qui. A temporibus animi. Ex qui ducimus. Modi quia expedita. Excepturi maxime consequuntur. Dignissimos dolore sint. Excepturi ducimus ipsum. Laboriosam earum eum. Est accusantium non. Aut quia autem. Dolores est sunt. Sint totam reiciendis. Explicabo commodi minima. Dignissimos vel similique. Eos voluptatum quaerat. Maxime omnis non. Beatae et et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
SSさん、大変お疲れ様です
息子さん、自宅でプログラミングを勉強しているとのこと、頑張っているんですね。
「なんとかしなくちゃ」と考えて必死に動いているのでしょう。
そこは「頑張ってるね。今どんなこと勉強しているの?お母さんにも教えてよー」と、肯定的な関心を寄せ、本人なりの頑張りを認めてあげて欲しいと思います。
私も息子に何度も嘘をつかれてきたので、お気持ちお察しします。
でも親からの激しい叱責は発達凸凹当事者には「攻撃された」とパニックになるばかりで、怒られている話の内容は全く頭に入っていないケースが多いので‥
高校3年で不登校になり、高校は卒業できなかったという事でしょうか?
発達障害者の精神年齢は、実年齢の70%と言われます。
息子さんの心は、まだ14歳の中学2年生くらいなのかもしれません。
もしかしたら、まだ社会で働いて生きていく心の準備は整っていないのかも‥
息子さんが「社会人になる前にまだ学びたいことがたくさんある」と考えているなら、通信制高校で好きな分野について学び、高卒資格を取るという選択肢もあります。
高卒資格は取れているという事でしたら、ITに特化した就労移行支援事業所がお近くにないか、息子さんとご一緒に探してみて下さい。
プログラミングなどを学び、技術を活かした就職が目指せると思います。
また、最近注目しているのが、特色のある自立支援事業所です。
私は地元の引きこもり家族会の役員ですが、先日音楽が好きな当事者さんに、プロから楽曲制作などを学ぶことができる自立支援事業所を紹介しました。
もしかしたらお近くに、息子さんが興味を持つような事業所があるかもしれません。
お近くに引きこもり家族会がありましたら、近隣の情報など色々教えてもらえるかもしれません。SSさんの気持ちを分かってくれる方々とお話するだけでも、少しホッとできるかと思います。
一番大切なのは、息子さんの方から色々相談してくるような、話のできる親子関係を構築することかと思います。
お忙しい事とは思いますが、ご自分の時間と心を大切になさって、フラットな気持ちで息子さんと向き合うことが出来ますように。
追記
近所に県立障害者高等技術専門校があり、webデザインコースがあります。
そちらにもあるかも?調べてみて下さい。
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです
就職のことで嘘をつくことは普段から就職についてガミガミいってませんか?言ってたらそれが原因です。
一応彼らなりにどうすればいいのかずれますが考えています。自分の想像の世界に入り込むので、彼らの中では就労支援事業所に入ってやっていることを細かく描写しまるでいてるかのように振る舞います。(もちろん家で)
彼の中ではそれで通っているととっさに言ってしまうのです。
無料のコンピュータープログラムと習っているも本当とおっしゃってますが、主様がプログラミングやってるならわかるかと思いますが、プログラムをやるなら、エディタ、教材となるもの(無料でも入手可、サイト等)、環境構築がいります。
そういう環境がそろっていますか?今だとAIがやってくれるのもあってそんなに苦労はしませんが、それでもやはりある程度始めるには自分でやる力が必要です。
Culpa maxime quaerat. Deserunt quo provident. Qui blanditiis aperiam. Sed in occaecati. Commodi accusantium animi. Consectetur sit enim. Excepturi vitae iusto. Quo qui rerum. Omnis occaecati deleniti. Nam vel omnis. Porro hic minus. Inventore tempora animi. Deleniti eos ex. Dolorum unde similique. Et odit nostrum. Dolores et ratione. Quia id expedita. Natus et dicta. In sed at. Ad sint facere. Voluptatem quae ea. Deserunt perspiciatis minus. Iste dolorem laudantium. Quas aut ratione. Doloremque distinctio non. Fugit deserunt officiis. Est similique voluptatem. Ipsam est consequatur. Iure molestiae quam. Ipsa qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
結局、母親が勤めに行けば、あとは自由。
嫌なことを言われたらできると凄むんでしょうね。
家から出すにもお金がかかりますもんね。
父親は交流無いのですか?
もしもやりとりがあるなら一度息子をそちらにあずけてみてはどうでしょうか?
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

4月で小学3年名前になる娘がいます
2年生の二学期でADHDと診断され、そこからずっと投薬治療をしてします。(ストラテラ)ADHDの子はとにかく褒めて認めてあげるのが大事と先生に教えて頂き、ちょっとした事でも褒める、悪いことをした時は感情的にならずどうしてだめだったのか、言葉で話すようにしてます。それでも状況はどんどん悪化。お友達との喧嘩で手を上げる、ついには万引きを繰り返していたようで警察のお世話に。もう子育ての自身が無くなりました。何か問題を起こす度に泣いてばかりの日々です。私はどうしたらいいのでしょう。アドバイスを頂けたら幸いです。
回答
ASDの当事者です。
医師のアドバイスがざっくりすぎてなんともですが、お子さんにはそれがあってないと思います。
ADHDといった発達障害は...


4歳自閉症知的障害(中度)の男の子を育てています
どこに相談しても解決しないのでここで相談させてください。3歳頃から怒ったり注意(ダメなど)するとゲラゲラ笑うようになりました。最近はわざと怒ることをして怒ってもらうのを待ってます。無視できる範囲ならもう構わないでおこうと思ってますが、無視できないような事(ドアを壊れそうなほどバンバン開け閉めする、机に登ってドタドタする、写真立てを落として割るなど)もう無視できないので病院の先生に言われた通りに冷静に淡々とダメと言ってその場から離しますが一年以上改善されずこちらも限界です。なにかいい方法はないでしょうか?
回答
構って欲しい時にやると構って貰える、と誤学習してしまったのでは。
ダメと言っても、じゃあどうしたらいいのかが分からないのもあるかもしれま...



皆様お世話になります
子供が自閉タイプの発達障がいと診断されて10年弱になります。現在中学行ってません。(普通中学です)もろもろ一通り悩み、経験、私自身もだいたいの発達障がいの勉強やってきた自負があります。自活できるように今の生活は(親がアシスト)慣れてはいけないと日々思ってはいますが、それに親がアシストするのに慣れてしまった自分のこと良くないと思っています。正直私が将来を目指すにあたって行き詰まっています。その上で、子供の将来に向かって日々努力されているかたの経験談が聞きたいです。漠然として申し訳ないですが、渇をいれていただきたく、よろしくお願いいたします。
回答
こんばんは、シフォンケーキです。
心中お察し致します。
ただこの段階で対人関係についてはあまり期待なさらないほうがいいと思います。
や...



障がい年金について
二つ前のQAのやり取りの中で、学生の時なら国民年金で2級厚生年金なら3級からと書いてあるのを見ました。働く前に(小さい頃)受診してしまうと、もし年金貰うことになった場合は2級からしか貰えないと言うことでしょうか。
回答
ASDの当事者です。実際障害厚生年金3級を受給しています
障害厚生年金は社会人になってからの初診なのでその認識で問題ありません。



中学2年ADHD.ASD.LDの娘が下ります
寮生活について知りたいです。不登校は小学生から最近フリースクールに週3回ぐらいは行きますが母親が仕事の時に行く感じです。母親が休みだとスクールに行かず自宅にいたいとなります。フリースクールは託児メインで学習フォローはないです。中3に向けて通信制高校を今いろいろ模索してますが、結局根本の母親がいないと不安や嫌な事言われると感じると学校に行けなくなる。勉強が苦手だと結局通信制でも途中でリタイアするのではと頭によぎります。自宅での生活スタイルも何度言っても片付けできず、学習も家庭教師をつけても学習が自分の決めた量しかやらないので、国、数プリント2枚やったら英語をなんて追加できません、特性あるあるかもしれませんが、ある程度スケジュールで動くができません。そこで、寮に入れた事のあるかた。寮に行ったら親を恨んだとか、二次障がいなったとか、すごく変わったっとか、服薬や偏食があっても入れた。など体験談を教えて頂けませんか?親としては身の回りの事をちゃんとできるようになり、将来アルバイトでパートでもよいから仕事はして欲しいです。
回答
>寮生活について知りたいです。
それなら、候補の学校に直接問い合わせしたほうが、より具体的に相談にのってもらえると思いますよ。
リストアッ...


仕事で一部の先輩が私の目の前で手を使い“くるくるパー”の合図
をしました。その直後に私の仕事のミスを指摘してきました。普通に指摘されるならまだしも、私は“くるくるパー”に対して心が傷つき怒りに駆られてしまいました。その先輩は「“くるくるパー”は他の後輩にも冗談でやっている。お前には俺の冗談も分からないのか。俺がお前に気を使えと行ってるのか?」と罵られました。病気の事は課長やその他の先輩後輩にも話しています。私的には“くるくるパー”が冗談とは思えません。上司か医療機関に相談すべきでしょうか?
回答
とても不愉快な態度ですね。どこまで主さんが言われているのかにもよりますが、ハラスメントに該当するかもです。
ただ、簡単に上司に相談しても、...



こんばんは
宜しくお願いいたします。18歳男子を持つ母です。小学校6年時に発達障害の診断を受けました。急な予定変更、あやふやな表現が苦手で年齢差のある人とはトラブルなく過ごせるのですが同年代の子とは、いじめられたトラウマから上手く付き合えないようです。4月から大学進学予定で、発達障害の生徒などをサポートしてもらえる支援室を利用しようと思っています。ただ親として大学生活を経験して欲しいと思う反面、人間関係のトラブルで上手くいかなかったり就活で苦労するなら通信制大学で資格を取ったほうが仕事を見つけやすいのでは?と悩んでいます。主治医や相談機関の先生方は高校と大学は違って発達障害があっても自分の好きな勉強ができ、人付き合いも適度にしていけば続くと言われますが。同じような経験をした方のアドバイスをお聞きしたく質問させて頂きました。
回答
あかりさん、お返事ありがとうございます。
人付き合いは経験していくしかないですよね!
高2からボランティア活動をしていて少しずつ人付き合い...



アレから7年…お知らせです
当時この悪夢から逃れられることはないと思っていました。7年前の4月、当時20歳の息子の存在がとても苦しかった。https://h-navi.jp/qa/questions/26641その後もそれなりにいろいろありました。思春期のお子様をお持ちで悩まれてる方へ、その後のイメージのひとつとしてお伝えするのも良いのかもしれない…と思い書いています。息子はADHD・アスペルガーと診断され、障害3級手帳も頂きましたが本人が更新を嫌がり手帳は手放し健常者として過ごしています。現在27歳。スーパーのパート雇用として2年半働いています。暴力やお金の無心は全くなくなりました。決して多いとは言えないお給料の中から生活費を入れてくれています。その他なにかある度に差し入れやプレゼントもくれるような相手を想う気持ちも育ちました。衝動性も随分と抑えれるようになりました。たまにカーッとなって熱く話す時はあるけれど、それも随分コントロールできるようになりました。この間、病院は行っていません。なのでお薬も飲んでいません。27歳なのに自立できていない…とか、パート雇用で働いてるとか言えない…とか、いろんな厳しい意見もあるかもしれませんが、私は今幸せです。他の家庭やお子様と比較する必要なんてない。我が家が温かかったらそれでいい。そりゃぁ、私に何かあったとき息子は大丈夫だろうか…と不安になります。そこを考えて障碍者手帳を持つことで最低限のことは国が守ってくれるんじゃないかと思っていたけれど、本人が嫌ならしかたない。あの頃からずっとずっと成長してるから…息子を信じよう。そんな毎日を過ごしています。
回答
私は再雇用で通級指導をしているものです。小学4年生から見ていた児童が中学3年生で卒業するまで見ることができました。貴重な経験をさせていただ...



今春高校へ入学した息子先の見通しが付か無いので、今までは親が
フォローして来ました。大体前もって予定をプリントし渡してくれますが(予定を聞いたりもらったらカレンダーに記録は出来る様になりました)予定を渡されてからでは間に合わないものが多々あり、それを前もって準備などの想定での予定が立てられません。皆さんはどう対応されてますか?私の所に塾から今月の予定のメールが来ました。模試や講習の申し込みの日にちの記載がありました。今までは親にメールが届き親が申し込みでした。ですが、高校生になり親が申し込みでは無く本人自身で申し込みするシステムになりました。ですが、本人には指示は来ないそうです。模試や講習はいつ頃申し込みがあるか自分で把握し、申し込みのページを開けないと申込が出来ません。先の見通しが付かないので申し込みのページすら開かないので申し込み出来ません。先の見通しが付かない場合どうされていますか?
回答
正直ちょっと過保護過ぎるかと思います。
塾はフォローは中学生までだというならば仕方ないです。
こちらから本人が電話をし、確認をさせるしかな...



サポートの必要なお子さんは園の行事参加はどのようにしていまし
たか?重度知的障害の年長娘です。この春から保育園の年長にあがり、年長のみの行事が増えます。それに当たり、事前に参加の手だてについて、園と打ち合わせすることになりました。一番直近のイベントは登山です。現在小学生の娘(定型発達)もいて、当時の話を聞いたら、岩の間を通ったなど、年長娘には難しいのではと印象を持ちました。年長娘は、平地なら2.5キロ先生と手をつないで歩けるぐらいの体力はあります。療育施設の先生は、参加なら、荷物を減らすのが必須なのではとご意見いただきました。直近の登山以外にも、民間のスイミングスクールのプールをお借りしてのスイミング、秋登山、運動会のリレーなど、今までより難易度がグッと上がるため、参加しないというのも選択肢に入ってくるかと思います。今までの運動会や発表会では、事前練習では機嫌悪かったけど、本番では先生のサポートつきで自分ができる範囲でやるという感じで参加してました。園のほうでも色々考えてくれるようですが、他のサポートが必要なお子さんはどのようにしていたか参考にした上で、考えたいので、教えていただければありがたいです。
回答
私は未就学児と関わる仕事をしています(保育士ではないです)
お子さんの通う園は、比較的園外活動の多いアクティブな園とお見受けしました。
...



家のお金を持ち出す高校生息子に悩んでいます
不登校をきっかけに中3で自閉症スペクトラム、ADHDの診断を受けました。三年前にも一時期あり、貴重品は金庫にいれ、兄妹の財布も手提げ金庫に入れさせていましたが、最近落ち着いていて少し油断していたところ隙をつかれました。小学校のときから友達のカードや消しゴムを持ち帰ったりと欲が押さえられないタイプでした。叱っても、まるで他人事のようで、もうしないという約束さえできません。もうしないように約束させようにも、「またやるかもしれない」とさえ言います。こういう子は、大人になっても治らないのでしょうか?どう対応していいのか、家族みんなが疲弊しています。アルバイトは短期のみしかできず、今は新たに見つけることもできていません。おこずかいの5000円は月はじめの5日ほどでなくなってしまいます。計画的に使うことができません。
回答
先日親だけがハローワークにいってみたのですが、高校生は支援の対象外であることと、求人はみていただいたらわかると思うけれども、短時間、短日数...



初めて相談します
長文失礼します。幼稚園入園した頃からASDの傾向があり、小1で診断を受けた今中2の息子のことです。幼稚園の時から周りの子に疎まれからかいや仲間はずれがありました。小学校の時もいじめにあい、何度もその都度担任に相談しての繰り返しでした。本人もしつこくしたり、批判的で言わなくてもいい事を言ってしまい、親から見ても人を怒らせる事が多いので、その都度言い聞かせていますが、中学校に入ってさらに孤立してしまっています。勉強が好きで友達をいつも欲しがっていますが、最初は仲良く出来ても気がつくと嫌われてしまっています。今、新学期に入りすでに同じ学年の男子グループのいじめの対象になり、毎日からかい、追いかけられ変なあだ名で呼ばれる、さらに塾まで同じメンバーなのでそこでもやられると言った感じです。正直、担任に相談しても解決するとは思えませんが親が介入した方がいいのか、そのまま様子をみるか悩んでいます。1人でも味方ができるといいのですが…
回答
こんにちは。
いま小6の息子(ADHDとSLDの診断あり)がいて、私自身もADHD当事者です。
いじめの被害の問題と、本人のコミュニケー...
