締め切りまで
6日

初めまして
初めまして。皆様のご意見を伺えればと思い投稿をさせていただきました。
現在29歳、女、結婚はしていません。
今月まで社員(接客業)として勤務していましたが、ストレスが高じ退職する事となりました。また働きたいと思っていますが、どうやって稼いで行けばよいのか、あまりアイデアもなく不安が多い状況です。
発達障害もしくはその傾向が強いと考えられる方、どのような仕事を実際にされていらっしゃるのか、伺えればと思っております。
背景:
20歳頃から食べ吐きがあり、その相談の為カウンセリングに行った先で発達障害の可能性を指摘され、今年1月に知能検査を受けた所(医者ではない為断定はできないが)可能性が高い との事でした。
(その時は、まだ何とか働けていた為診断を取る必要はないと思い、精神科には通っていません)
言語性と動作性に39開きがあり、言語が高いです。
小中は不登校、大学は休学しながら何とか卒業したものの、三度転職し特別なスキルがある訳でもありません。子供の頃から集団が苦手で、空気を読んだりする事は大の苦手でした。
今は実家に住んでおり、両親は暖かく応援してくれていますが、こんな自分が情けなく、経済力がつけばいずれ家を出たいと思っています。
結婚も全く予定がなく、多分この先もないかと思います。1人で生きていくと思うと、この状況からどうすればよいか、焦るばかりでしっかりと考られません。
人と接するのはあまり得意ではないので、IT系の仕事がよいのか?とも思っていますが、実態をあまり知らない為あやふやです。
長い文章になってしまい、大変申し訳ありません。ご意見を頂ければ嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは
あまり自分を責めないでくださいね
大学までがんばって卒業されたので
とても努力される方なのだと想像します
辛かったですね
具体的な状況がよくわからないので
安易なアドバイスはできませんが
ご自分の苦手なことは今まで充分に
味わってこられたのではないですか?
これからは 自分の好きなことをひとつひとつゆっくり
見つけていかれたらいかがでしょうか?
ひとりで生きていくのなら
自分と仲良くしようね
お仕事や結婚を考える前に
毎日を愉しく生きること
始めてみませんか?
~漠然とした答えでごめんなさいね
しあわせって
人それぞれですから
あなたが決めるしかないんです
わたしも現在引きこもりしています
山の上で犬と暮らしています
とてもしあわせです
焦るのをやめたの
今こうしてここに書いてるのも
生きる力になってます
あなたは若いのです
これから
自分の人生をつくっていってください
何がしてみたいということ
思いついたら書いてみてくださいね
もう少し具体的にアドバイスできるかもしれません💚
応援しています
あまり自分を責めないでくださいね
大学までがんばって卒業されたので
とても努力される方なのだと想像します
辛かったですね
具体的な状況がよくわからないので
安易なアドバイスはできませんが
ご自分の苦手なことは今まで充分に
味わってこられたのではないですか?
これからは 自分の好きなことをひとつひとつゆっくり
見つけていかれたらいかがでしょうか?
ひとりで生きていくのなら
自分と仲良くしようね
お仕事や結婚を考える前に
毎日を愉しく生きること
始めてみませんか?
~漠然とした答えでごめんなさいね
しあわせって
人それぞれですから
あなたが決めるしかないんです
わたしも現在引きこもりしています
山の上で犬と暮らしています
とてもしあわせです
焦るのをやめたの
今こうしてここに書いてるのも
生きる力になってます
あなたは若いのです
これから
自分の人生をつくっていってください
何がしてみたいということ
思いついたら書いてみてくださいね
もう少し具体的にアドバイスできるかもしれません💚
応援しています
松林さん、こんにちは。
空気を読むのが苦手で人と接するのが得意ではないとのことですが、そこをもっと踏み込んで得手不得手を捉えると選択肢が見えてくるかと思います。
ご自身で困っていること・・・例えば、空気を読むのが苦手以外に、不注意によるミスが多い、衝動的な行動、持ち物の整理が不得意、話し言葉で指示されるとわからない、人の表情を読み解くのが苦手等々。
周囲の人が感じている困りごと・・・思い切ってご家族やお友達に聞いてみて下さい。大抵の場合、自覚できてない”ちょっと困った部分”があり、そこが一番のポイントだったりします。
私も成人した発達障害(ADHD)で、なんだかんだで家も職場も転々としてきましたが、結局は焦りが一番の毒だったんだな・・・と今は思っています。
子供のうちに診断されず成人してから発達障害に気付いた人は、子供の発達障害とは違う困難があります。なので私は普段Twitterで大人の発達障害当事者とやりとりして情報を集めています。
松林さんも相談できる場所、信頼できる相談機関(病院でも、職業訓練や相談する窓口でも)を見つけて欲しいなと思います。
因みに私の次の職場は半分接客、半分力仕事のちょっと変わった仕事です。
派手な店内BGMや人混みの音が苦手なので、それを避け、一目を気にせず体を自由に動かせる環境を選びました。
少しずつ探して行きましょう。
Maxime sed omnis. Aliquam reprehenderit ut. Error nihil laudantium. Voluptas est modi. Molestiae sapiente ipsum. Repellat odit et. Corporis eum est. Labore sequi illo. Aut dolore occaecati. Cum laudantium consequatur. Qui cumque facilis. Voluptatum et ullam. Autem rem nihil. Quia eum est. Debitis aliquid nobis. Debitis veritatis suscipit. Vel laborum consequatur. Voluptatibus ipsam repellat. Qui est eligendi. Cum accusantium sapiente. Iste expedita rerum. Id iste occaecati. Similique sint qui. Autem repellendus animi. Qui omnis maxime. Error quis et. Voluptas et deserunt. Et libero eveniet. Molestiae molestiae itaque. Quia quis similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハローワークで相談されましたか?
ただお仕事を紹介してくれるだけでなく、そうした相談もできるんですよ(^◇^)
何のスキルもないとのことですが、職業訓練も受けられますしね。
色々思っていることをお話してみるといいと思います。
また、私の住んでいる自治体には、若者(30代まで)の自立を支援する民間団体があります。
そちらでは、仕事が長続きしなかったり、見つからない方たちの就職支援もしているようです。
適性を見極め、どんな仕事が合うか一緒に考えて、就職できるよう
支援してくれるとのこと。
そうした団体はお近くにありませんか?
大学を卒業し、今まで働いてきたんです。
それだけでも十分素晴らしいですよ。
自分にあったお仕事が見つかるといいですね!
Id tenetur minima. Quae impedit aspernatur. Ut voluptatibus et. Et repudiandae nihil. Voluptatem quibusdam nemo. Non quam odio. Beatae incidunt ratione. Error perferendis et. Quidem vel sunt. Fugit quae quia. Nesciunt beatae ea. Dolorem rerum quo. Occaecati quisquam recusandae. Qui magni rerum. Cumque provident vitae. Molestiae atque sed. Quos aut sed. Sed aliquid sit. Exercitationem incidunt placeat. Et non laudantium. Itaque quos fugit. Error possimus sed. Voluptas nulla commodi. Perspiciatis aut omnis. Illo eveniet doloribus. Et aut perspiciatis. Incidunt quidem quasi. Non quas hic. Magnam neque recusandae. Rem praesentium dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

松林さん
お返事ありがとうございます
あなたはとても素直で
心のきれいな方ですね
どうか
そのまま
きれいなまま生きてください
あなたのご両親は
あなたのしあわせを願っているとおもいます
自立するために家を出るのではなくて
家が愉しかった~ありがとう😆💕✨
もっとしあわせになるために新しい場所にいくよと
その時を創ってから家を出てね
ひとりで生きていかなきゃなんて思わなくていいよ
結婚はしなくちゃならないものではないです
あなたを守ってくれてあなたを支えてくれて
あなたの笑顔を見てると力が湧いてきて
頑張れる
あなたにそばにいてもらいたい
あなたと助け合いたい
そんなパートナーと巡り会えた時に
考えたらいいよ
今はあなたを育ててください
今まで辛いことをがんばって来たことも
無駄ではないですよ
広い世間を知ったのだから
これからは
あなたのしあわせ第一に
焦点を絞って
生きていこうね
皆さんの良いアドバイスも参考に
無理しないで
ゆっくり一歩一歩ね
応援しています
Error inventore qui. Ut harum iusto. Perferendis sequi ipsam. Pariatur magni et. Aspernatur dolores sequi. Aliquam nobis doloribus. Corrupti laborum nihil. Molestias voluptas eum. Rem quidem asperiores. Voluptatem reiciendis hic. Et laudantium deleniti. Laboriosam et reiciendis. Reiciendis sapiente porro. Alias provident dicta. Et ducimus autem. Ullam cum maxime. Aut voluptas quos. Et qui saepe. Cupiditate beatae possimus. Dolorum voluptatem et. Repellendus et voluptatem. Rem illum consequuntur. Consequatur ex aliquam. Qui excepturi necessitatibus. Ipsa cum quia. Earum voluptatum numquam. Quia ex molestiae. Ut alias molestiae. Vero quae et. Dignissimos ipsa et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様 早速のご回答をありがとうございました。まさかこんなに早くに反応をいただけるとは思ってもいなかったためとても励まされました。優しいお言葉を、本当にありがとうございます。
Midorin6様>本当におっしゃる通りですね。長いこと普通になろう、普通になろうと頑張ってきたせいで苦手な事ばかりに挑戦し、本来好きだったことがわからなくなっているのだと思います。自分となかよくする、というのは大事ですね。一番難しいですが、私にはとても必要だと思いました。ありがとうございます。
RAVEN様>具体的な職場の状況まで教えていただけて大変参考になりました。有難うございます。RAVEN様が挙げられた点すべてがあてはまり少し驚いてしまいました。一番困っているのは判断をつけるのが難しいことと落ち着いて考える事です。(なので、このように適職を選んだり将来について考える事自体、失敗することが多かったように思います)
今まで考えてきた自分の得手不得手を一度書き出してみようかと思います。具体的なアドバイスをありがとうございました。
あきたん様>ハローワークは、何年か前に一度若者相談コーナーでお世話になりました。とても良い方達だったんですが、部門閉鎖になってしまいました。形を変えて存続しているようですが、今回はまだ行っていません。思っても見ませんでしたが、今であれば自分の状況が以前よりははっきりとわかっているので、改めて相談をさせて頂くと新しい事が見えるかもしれないですよね。12月中になるべく行ってみようかと思います!有難うございます。
Perferendis libero et. Sit delectus sequi. Aut eius est. Asperiores consectetur placeat. Aut est magni. Possimus ab in. Corrupti nam consequatur. Sunt distinctio exercitationem. Excepturi et itaque. Tempore quia minima. Nobis harum dolore. Corporis similique excepturi. Est incidunt recusandae. Labore odio qui. Assumenda esse animi. Nulla consequatur voluptatum. Et ut ratione. Porro odit sit. Rerum quas voluptate. Amet distinctio id. Voluptas voluptatem omnis. Fuga quia sunt. Quis pariatur sit. Totam sit sapiente. Odit sed sed. Ab voluptatem ipsa. Optio provident necessitatibus. Error maiores id. Optio atque voluptatum. Ut non atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大事な話を書ききれなかったので追伸させて頂きます。
もし、次に就職した会社で厚生年金に入れたら、ぜひ精神科を受診して、発達障害の診断を得ておくことをお勧めします。これ超重要です。
万一、先々で障害年金が必要な状況に至った時、これで天地が別れます。
障害年金の出処の種別は、精神科初診日で決定されます。
その為、厚生年金加入状態で精神科初診日がある場合と、国民年金加入状態で精神科初診日がある場合では、もらえる年金の額や、年金が降りるハードルの高さが段違いになります。
具体的に書くと、国民年金は障害の等級が2級以上で支給。厚生年金では、障害の等級が3級以上で支給されます。しかも、厚生年金加入の場合は、2級で支給される場合は、国民年金と厚生年金の両方の年金を受け取ることが出来ます。これは是非、覚えておいてください。
末筆ながら、松林さんが適職に巡り会えますよう、陰ながら応援させて頂きます。
Maxime sed omnis. Aliquam reprehenderit ut. Error nihil laudantium. Voluptas est modi. Molestiae sapiente ipsum. Repellat odit et. Corporis eum est. Labore sequi illo. Aut dolore occaecati. Cum laudantium consequatur. Qui cumque facilis. Voluptatum et ullam. Autem rem nihil. Quia eum est. Debitis aliquid nobis. Debitis veritatis suscipit. Vel laborum consequatur. Voluptatibus ipsam repellat. Qui est eligendi. Cum accusantium sapiente. Iste expedita rerum. Id iste occaecati. Similique sint qui. Autem repellendus animi. Qui omnis maxime. Error quis et. Voluptas et deserunt. Et libero eveniet. Molestiae molestiae itaque. Quia quis similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


鬱から躁鬱になり10年以上働けずにいます
最近になり大人の発達障害・アスペルガー症候群のことを知り、当てはまることが多く、自分はアスペルガー症候群なのかもしれない、と思うようになりました。現在は障害年金をいただいて生活しているのですが、いつかは社会復帰したい、と思っていて、少しでも生きやすくなるために、と思い主治医に相談したのですがあまりいい顔はされませんでした。少し私なりに調べたら、知能検査がある、8歳までの生活が分かるよう母子手帳や通知表があると良い(母子手帳は紛失してます)、あとは両親の聞き取りがあるそうですが、両親に話したところ、高齢ということもあり記憶も曖昧で、聞き取りも不安なようでした。診断を受けるとすると結果が出るまで労力やお金もある程度必要ですし、いざアスペルガー症候群と診断された場合の就職の不安など、色々考えると迷うことばかりです。メリット・デメリットなど教えていただければと思います。(言葉にするのが苦手で、この文章を書くのもかなり時間がかかりました。コメントのお礼が遅くなったり失礼なことを言ってしまったらすみません。)昔から人との距離感が分からなくて悩んでいた仕事が続かなかった冗談が通じないすぐ傷つくと言われていた曖昧なことが分からない融通がきかない白黒つけたがる片付けができない人の話を中断してまで思いついた自分のことを話すマルチタスク待つのが苦手急な予定変更でパニクる数学と体育が苦手など
回答
こんにちは。
発達障害当事者で、福祉職経験者です。
発達障害という概念自体最近出てきたものなので、
もう年を取っていろいろこじれていると...



大学卒業後進路が決まらず悩んでます
私には身体障害と発達傾向があり(発達は未診断)進路が決まらず悩んでます。後しんどいということが自分で発信できない。支援員さんとの関係が悪く本音で話せません。もちろん自分の気持ちを伝える練習などしてきましたがなかなかしんどいと思った時には固まっていたり意識がほとんどなかったり(フリーズしてしまうタイプのパニック)して上手に伝えられません。就労継続支援B、就A、(就労継続支援A)や就労移行は見学に行きました。でもわからない。合うところが分かりません。支援員さんに将来相談支援をやってみたいなら実務経験を積むのもありとかいろんな選択肢を提示されて訳が分かりません。強みを活かして頑張れなど言われますがそんなに上に向けてもついていけないしもう訳分かんない状態です。何から始めればいいのか分かりません。
回答
他の方のコメントもあるよう、やりたいこと、得意なこと、どんなことならできそうか?という部分が
質問文で少し足りないので判断が難しいのではな...



14歳の時に、息子がASD.ADHDの診断を受けた後、出来る
ことを手伝う、見守る形で、支援してきましたが、現18歳の息子に、初めて相談を受けました。ASDで想像力、人の気持ちが分からず。ADHDで、注意散、漫飽き性、忘れ物etc……人のフォローが必要である。個性を生かすには、ADHD方面だと、協調性を求められ辛く、ASD方面だと、実力主義の世界で生きるには、ADHDが足を引っ張る。ADHDの長所と、ASDの長所を打ち消し合っててタダの出来ない人だ。障害は受け入れたが、どの方向に頑張れば良いのか分からねぇ……どうすればいい?例え、理解者が居ても、薬を飲んでも生活がガタガタで薬すら定期的に飲めなくてどうにもならない自覚がある。(コンサータ、ストラテラの薬、どちらも試しています)生きるために必要な「お金」を払うのは「価値を提供した人」であり、このままじゃ生きていけない。と泣きながら話していました。本当に衝撃を受けましたが、どう返せばいいのでしょうか?私自身もASDの気が強く、達観している節があり、※「不適合の宿命」と思っています。寄り添えてない禁句であることは分かっているので、傾聴だけになりました。助けを求められた時に、答えられませんでした……。皆様のお力をお貸しください。1.ASDかつADHDの生き方、働き方。2.相談に対する対応。3.その他※気分を害した方は申し訳ありません。
回答
もしかして受験生ですか?
冷静になれず煮詰まってるだけだと思います。話は20分ぐらいは悩んでるんだね。と聞いて、お茶でも飲んで、早寝早起...


30代女性です
初めて質問させて頂きます。また、当事者からの質問であることをお許し下さい。私は20代の後半にアスペルガー症候群と診断されました。それから今に至るまで、発達障害という自分の障害が受け入れられず苦しんで生きています。本やネットの情報を見ると、感覚過敏もありますし、とにかく上げたらきりがないくらい発達障害の特性に当てはまっていました。もっと早くわかっていたら違う人生が送れたかもしれない、と強く思ってしまいます。過去を振り返るよりも、これからのことに向けて特性を理解して対処して生きていくほうがいいと頭ではわかっているのですがどうしてもできません。発達障害のことと向き合うと頭がおかしくなりそうになっていしまいます。悲観的になってしまいます。今もそれが原因でうつ状態になってしまっています。こんな私ですがどのように発達障害である自分と折り合いをつけて生きていけばよいと思いますか?また、私のように発達障害を持つお子さんの保護者の方や当事者の方で、どのように発達障害を受け入れることができましたか?
回答
30代ならまだ十分やり直し出来る年齢だと思いますよ^^
私も子育てがひと段落したら資格を取ろうと思ってます。
今は40-50代でも大学に行...



大人になってから発達障害だとわかった方はどのような職につかれ
ていますか?大阪なのですが良い病院があれば教えて頂きたいです。診てもらったことがないのですが、自分が発達障害に当てはまる気がします…
回答
私は警備関係にスーパー、葬儀、自転車屋、ブランド販売等アルバイトも含めてやっていました。
仕事や環境に慣れる事、働き方が休みも時間もバラ...



はじめまして
当事者の方々にご意見をお聞きしたく、投稿します。実は私のお付き合いしている彼が、アスペルガー症候群の疑いがあります。長くなってしまうので、彼がアスペルガーではないのかと疑うようになった具体的な出来事を書くことは割愛しますが、初めは、コミュニケーション能力があまりないのか、あまり思いやりのない人なのか等々思っていました。しかし、仕事や友人関係でのうまくいかない出来事を聞くにつれ、これは普通ではないと調べたところ、本に書いてあるようなアスペルガー症候群の特徴に多くあてまっていました。これまでも対人関係でうまくいかないことは多かったようで、現在もうまくいかないことがあるたびに自信をなくし、自己嫌悪に陥いり、うつっぽくなる彼を見ると、彼にアスペルガーについて話し、病院での診断を勧め、自分がうまくいかない原因を分かったほうが、今後彼も生きやすく、二次障害も防げるのではないかと思うのですが、もし、アスペルガーの診断を受けた場合、現在30代半ばで、突然アスペルガーだと知ることが本人にとって良いことなのか、、知ることによって生きる自信をなくしてしまったなどの当事者の方の意見も目にした為、どうにかしてあげたい反面、どうしたらいいのか分からず苦しいです。。失礼でなければ、周囲の私的によってご自身の障害について知ることになった当事者の方はどのように感じられたのか、若しくはそういったことがあった場合ご家族や周りの方々がどのように対処されたのか、どんなことでも良いのでお聞かせください。よろしくお願い致しますm(__)m
回答
お返事ありがとうございます。
そうですね、、もっとよく考えてみたいと思います(>_<)
すぐに指摘しようとは考えていないのですが、自分...
