締め切りまで
6日

将来のことについて相談させてください
将来のことについて相談させてください。大学生の女性です。
自分は何かしらの障害の傾向があると思っています。確信し始めたのは、大学生になりバイトを始めてからです。とにかく仕事が出来ないのです。ミスを減らす努力はしていますが、努力してもどうしてもミスが減りません。メモも細かくとって、ミスを無くす努力はしているつもりです。
恐らく、同時に複数のことに注意を向けることが出来ないのだと思います。あるミスを無くそうと気をつけると、別のミスが出てしまうと言ったような感じです。これがなかなか致命的で、周りの状況把握も困難で、完全に仕事が出来ない人です。後から考えると、どう考えてもおかしいのに、 やってる最中はそれが分からないと言ったような事もあります。
また、コミュニケーションも苦手です。人と話すこと自体が苦手という訳ではなく、頭の中で文章を組み立てられないと言ったような感じです。こうやって書くことはあまり問題ないのですが、とにかく話すのが苦手で、相手からは「??」のような反応を良くされます。自分でもどうして、上手く話すことが出来ないのか不思議でなりません。
今思えば、小中学生時代でも、かなり特性が顕著に現れていたと思います。集団登校では、毎回遅刻し、ひとりで登校する事がしょっちゅう。宿題や教科書をよく忘れる。数学が苦手。理科の実験などで使用する教材の作り方説明がさっぱり分からず、いつも最後で他の人に手伝ってもらうなど。ただ、本当に大人しい性格で、成績は全体で見ると平均を維持していたため、問題児のような認識がされなかったのだと思います。
その他にも方向音痴や、歩き方が変など、あげるとキリがありませんのでこの辺にしておきますが、このように、明らかに普通では無い特性が多いのです。本当に自分が嫌になって、精神的に辛いです。これから、就職も考えなければなりませんが、就職しても上手くやっていける自信が全く無くなってしまいました。ミスをして落ち込む自分しかイメージできません…。ここで、お聞きしたいのですが、自分は診断を受けるべきでしょうか…?受けたとしてなにか変わるでしょうか。少しは楽になれるでしょうか。また、今まで健常者として生きてきた私が、診断を貰って家族や友人がそれを受け入れて貰えるかどうかなど多くの心配があります。ただ、自分の努力ではどうにもならないことが多いため、診断名を貰いたいという気持ちも強いです。話が長くなってしまい申し訳ありませんが、なにかアドバイスなど頂けると幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ひるこさん、こんばんは。
私は貴女のお母さんくらいの年齢の、発達グレーゾーン当事者です。
私は医師ではないのでひるこさんが発達障害当事者なのかどうか判断することは出来ませんが、今までずっと生き辛い思いをしながら生きてこられたのだなぁと感じました。
色々な苦手を抱えながら努力を重ねて大学生になられ、ご自分の個性についてもよく分析していらっしゃる。
真面目な頑張り屋さんですね。
いきなり精神科や心療内科は敷居が高いとお感じでしたら、まずは大学のカウンセラーさんに相談してみませんか。
おそらく臨床心理士の資格をお持ちの方でしょうから、発達障害についてもお詳しいはずです。
近くで検査のできる病院の情報も教えてくれるかもしれません。
私も大人になってから検査を受けたのですが、WAISはクイズみたいで面白かったです。自分の発達の凸凹がわかって「色々躓いてばかりなのは、私が悪いんじゃなかったんだ」と、心底ホッとしました。
検査をして自分の得意や苦手が分かれば、どんな職種が向いているか、避けた方が良い職種は何かがハッキリします。
診断がつけば就労移行支援を使って障害者枠で配慮のある職場に就職することが出来ます。
診断がつかずとも、自分の特性についてより詳しく知ることが出来るのは、就職を考える上でとても参考になると思います。
親御さんが診断を受け入れるのは、時間がかかるかもしれません。
カウンセラーや医師など専門家からご家族に説明してもらうと、少しずつ理解してもらえるかもしれません。
診断がついてもつかなくても、ひるこさんはひるこさんです。
もし障害があると知って離れていく友達がいるのなら、それは本当の友達ではなかったのです。
「診断がついても、あなたは何も変わらない」と言ってくれる友達はきっといると私は思います。
私は地元の引きこもり家族会の役員をしていますが、発達障害傾向を持つ方が、それを知らずに就職し、職場でひどく傷つけられて二次障害を負い、家から出られなくなったり、自死されたりといった事例を見てきました。
今、バイトでご自分の特性について深く考える機会を持てたことは、とても良かったのではないかと感じます。
当事者向けのライフハック本も多数出版されています。
ぜひ人生の良い選択をして下さい。
私は貴女のお母さんくらいの年齢の、発達グレーゾーン当事者です。
私は医師ではないのでひるこさんが発達障害当事者なのかどうか判断することは出来ませんが、今までずっと生き辛い思いをしながら生きてこられたのだなぁと感じました。
色々な苦手を抱えながら努力を重ねて大学生になられ、ご自分の個性についてもよく分析していらっしゃる。
真面目な頑張り屋さんですね。
いきなり精神科や心療内科は敷居が高いとお感じでしたら、まずは大学のカウンセラーさんに相談してみませんか。
おそらく臨床心理士の資格をお持ちの方でしょうから、発達障害についてもお詳しいはずです。
近くで検査のできる病院の情報も教えてくれるかもしれません。
私も大人になってから検査を受けたのですが、WAISはクイズみたいで面白かったです。自分の発達の凸凹がわかって「色々躓いてばかりなのは、私が悪いんじゃなかったんだ」と、心底ホッとしました。
検査をして自分の得意や苦手が分かれば、どんな職種が向いているか、避けた方が良い職種は何かがハッキリします。
診断がつけば就労移行支援を使って障害者枠で配慮のある職場に就職することが出来ます。
診断がつかずとも、自分の特性についてより詳しく知ることが出来るのは、就職を考える上でとても参考になると思います。
親御さんが診断を受け入れるのは、時間がかかるかもしれません。
カウンセラーや医師など専門家からご家族に説明してもらうと、少しずつ理解してもらえるかもしれません。
診断がついてもつかなくても、ひるこさんはひるこさんです。
もし障害があると知って離れていく友達がいるのなら、それは本当の友達ではなかったのです。
「診断がついても、あなたは何も変わらない」と言ってくれる友達はきっといると私は思います。
私は地元の引きこもり家族会の役員をしていますが、発達障害傾向を持つ方が、それを知らずに就職し、職場でひどく傷つけられて二次障害を負い、家から出られなくなったり、自死されたりといった事例を見てきました。
今、バイトでご自分の特性について深く考える機会を持てたことは、とても良かったのではないかと感じます。
当事者向けのライフハック本も多数出版されています。
ぜひ人生の良い選択をして下さい。
大学生だと、診断を希望する場合、"大人の"発達障害を診られる医師・医療機関に繋がらなければならないのですが……厳しい話、大人の発達障害を診られるところまだ少なかったりもしますし、医療機関によっては初診予約まで時間がかかることもあります
(地域差もあるので一概には言えませんが)
今から動かれても遅くはないと思います
もし、在学中の大学にカウンセラー(恐らく臨床心理士か公認心理師)がいるようなら、そこでまず相談してみるのも手段です
診断を受けることで、自分の得意と苦手を知ることができます
そうすると、この業界は自分の特性に合わないな…とか、この職種は特性的に難しいな…ということが見えてきます
就労に向けて、障害者雇用を選択するなら精神保健福祉手帳を取得して、配慮を受けることも可能ですし、就労移行支援などのサポートも受けられます
大学によっては、就職の相談に乗ってくれることもあるかも知れません
そういう意味ではプラスになると思います
発達障害の話はデリケートな話題なので、ご友人には、特別自分からのカミングアウトは不要かと思いますが、まだ学生さんですから、多分ご家族の扶養に入られてますよね?
また、発達障害の診断において、親御さんに生育歴を聞くことを必須にしている医師もいます
なので、親御さんには理解してもらえるか?わからないですが、伝えることは避けて通れないと思います
大人の女性向けの発達障害の本も多数出ていますから、まずはそうした書籍を取っかかりにしてみても良いかも知れません
今後、初診に行かれる際は、これまでの通知表と母子手帳が必須になることもあります
今から探されて、まとめておいても良いと思いますよ
ただ、診断を受けることがゴールではなくて、新たな別のスタートになることは忘れないでください
参考になれば幸いです
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
私にも同じくらいの子どもがいます。
もし、家の子供が望めば診断させるし、もし、私から診断を打診するなら就職を障害者雇用に切り替える必要性がある場合かな?と思います。
私の職場にもワンテンポ遅くて同時進行できなくてコミュニケーションが下手な人はいますよ。
でもとっても丁寧にお仕事はします。ミスはおおくてもすぐ謝罪し、笑顔で乗り切る力がある方なのでみんなが助けてくれます。私も助けられたりすることもたくさんあります。
仕事はほとんどチームワークです。チームの人に助けてもらったり、お礼を言ったりわからないことをどんどん質問する勇気がない人ほど孤立し失敗の時にリカバリてきなくて辞めていきます。
失敗したことより、その後の処理や手伝ってくれた方に感謝し信頼する事ができれば仕事はどんどん円滑になっていくと信じています。
診断されるなら、雇用形態を考えてからがいいと思います。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、
まずは、ご自身がWISCなどの知能検査を受けられて、得手不得手について把握したいかどうか?、、今後、支援を受けて就職することを考えるかどうか?、、が、受診の目安になるのかなぁ、、と、思います。
そう考えると、受診のタイミングとしては良いのかな、、と、思います。
友だちやご家族に診断を受けた 事を言うかどうかについては、就労支援などを利用するかどうかにより変わるかもしれませんし、、また、就労支援を受けていくかどうかも、メリットデメリットを考えて、後からご自身が考えて選択していくのでも十分間に合うかな、、と思います。
たまたまバイトの環境が合わなかった可能性もありますし、、じっくり考えて結論を出されると良いのかな、、。と、思いました。
参考になりましたら、幸いです。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害の診断を受けるメリットと家族についてはじめまして
未診断で、これから診断を受けようか迷っているtomatoと申します。20代・社会人です。当事者の方とご家族の方に質問があります。まず、ご家族の方に質問です。(失礼な質問で、気分を害されたら申し訳ありません)発達障害の診断を受けたいと本人から言われた場合、ご家族の方はどのように感じましたか?やはりショックでしょうか。また、ご兄弟の場合、自分の兄弟に発達障害の人がいることで、どのような影響がありましたか?私には社会人の定型の兄弟がいます。私が発達障害であった場合、兄弟の昇進に関わったり、兄弟が出産を諦めることになるのでは?と、心配しています。兄弟は現在希望の職種で働いており、夢の邪魔をしたくない思いが強いです。※近い身内に逮捕歴があると警察官になれないって言いますよね。警察官に近い職種なので、身内に発達障害者がいると良くないのでは、と思ってしまいます。続いて、当事者の方に質問です。自分から「診断を受けたい」と思った場合、どのようにして診断に至りましたか。ご家族にどのようにお話されましたか?また、(失礼な質問ですが…)ご家族の反応を踏まえても、診断を受けたメリットはありましたか?親元ですが一応生活できているのだから診断は不要ではないかという思いと、仕事で上手くいかずこの先の生き方が不安だという思いが両方あります。まとまらない文章かつ質問が多くて申し訳ありません。何か一つでもご回答頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
初めまして。
成人当事者です。
犯罪と病は違いますよね?
もしtomatoさんが発達障害だったとしても、ご家族の仕事に影響は無いと思いま...


アスペルガーなのにすごく良い子
[3歳で診断済です]とても良い子なアスペルガーの子供(小6女子)がいます。・小学生とは思えないほど美しい言葉遣い。親戚や近所の大人にも絶賛される。・すごく優しい。絶対に他人を責めない。クラスでも希望が被ると譲ってあげる。・お年寄りや年下の子などに、とても優しく寄り添って接してあげられる。・ワガママを言わない。親に反抗しない。・喜怒哀楽を出さず常に冷静。泣くところを見たことがない。喧嘩をしたこともない。・良い意味で幼く素直,純粋で可愛らしい。絵本や童謡、玩具、公園遊具などでも喜んでくれ、幼児のような愛らしさ。・初対面の大人にも進んでコミュニケーションを取ったり、クラスでもギャグで友達を笑わせるなど明るく堂々としている。・勉強ができ、手先が器用でピアノや絵、歌、折り紙など多彩。作文の才能もある。ほんとうにアスペルガーなのでしょうか?小さい頃は集団への拒絶が激しく、緘黙、感覚過敏、癇癪、運動障害、イジメ被害など様々な問題がありました。しかし何も教えていないのに、成長とともに優しく明るい良い子になりました。なぜ、こうなったのでしょうか?追記特定の仲良しさんはいません。まだまだ家族が好きで、抱っこを求めてきたりと甘えん坊です。それとちょっとだけ多動かな…?生活に支障が出るほどではないですが、特定の刺激を欲しがる、好奇心旺盛でじっとしてるのが苦手な気質はあります。それ以上に穏やかで優しいのですが。面倒事を避けたがるだらしない面もありますが、なんとかやってくれています。
回答
おまささん、具体的かつ分かりやすいご回答をありがとうございます。周りから褒められる部分、手がかからず優秀に見える部分も特性と重なっているの...


ずっと育てにくさや不登校があったにもかかわらず、親の無知から
療育や支援につなげることができないまま大学生となり、就職活動で動けなくなってしまいました。診断すらできていませんが、0か100かの考え方や他者への共感の薄さなどからASDではないかと思っています。今更診断といっても本人が気づき動かなければ、どうにもならないですよね。後悔しかありません。やらないといけないことには全く取りくめず、ゲームばかりの日々です。どのように接するのがいいのかご意見いただければありがたいです。
回答
カピバラさまありがとうございます。
アルバイトはしていますが、週1から2回程です。卒業後どうするか話し合いをしたいのですが、最近は親をうる...


こんにちは
11ヶ月になったばっかりの娘がいます。名前を呼んでも8.9割は振り向かない、おいでと言っても来ない、自力でお座りができない、ハイハイできない、つかまり立ちなんてもってのほか、、で最近とても悩んでいます。首座りは3.4ヶ月くらい寝返りは6ヶ月になってすぐずりばい10ヶ月でした。目は合うし、よく笑ってくれると思います。脇から手を入れて支えて立たせようとしても、足をぴょんぴょんして地面につけようともしてくれません。手づかみ食べもできません。おもちゃも舐めず、手に持って見たりふったりする程度です。場所見知りが激しく、児童館では私から離れるとギャン泣きしてしまい床に寝転がらせることもできません。児童館以外(友人の家や実家では最初は泣くけどわりと慣れて泣かなくはなります)喃語はよく言っていますが、発語らしい発語はまったくありません。興味があるものに指差しをして(絵本)ママを見てくれたりはします。バイバイ、パチパチ、どうぞはできますが、言葉を理解している感じはあまりありません。周りの子はもうタッチしていたり、言葉を理解しているような感じがして、比べてしまい毎日毎日しんどいです。できないことばかりに目を向けてしまい、発達障害なんじゃないかと不安がつのる毎日です。もちろん、個人差はあるし、いまここで相談しても答えがでないことも分かっています。同じような方おられますか?私の娘と同じような感じだったけど、今は何事もなく育ってますって方おられますか?
回答
うーん、書かれている内容だけを拝見するならば。
私には、お子さんに発達障害があるとは、感じません。
ちゃんと月齢の成育通り、育っていると...


もしかしたら、アスペルガーかもしれませんが、本人も病院に行か
ず家にずっといる感じです、診断を受けるいい方法ありますか?
回答
引きこもりになって、よく観察してみたら、アスペルガーっぽいという感じでしょうか?
大人であれ子どもであれ、診断には生育歴を聞かれると思い...


初めての投稿です
28歳の息子の母です。21歳から就職をし、今までに4回仕事を転職しています。転職の理由はコミュニケーションがうまくとれず、本人曰く、パワハラが多いです。きっかけは、勤務に行く途中で胸が痛くなって仕事にいけないということで、しばらく休みますと会社に言って、心療内科を受診しました。その時の診断が、発達障害かもと言われたようです。たしかに、一つのことになかなか集中できないことゃ、俗に言う周りの空気が読めない。短絡的に物事を考えるなどの傾向はあります。自身が無理をせず楽しく働き、暮らしていく方法はないかと思案しています。三つ下の弟がいますが、弟には迷惑をかけないよう何とか自立する方法を確立してやらなければと思っています。診療内科で発達障害かもと言われたため、私が直接先生に話を聞きに行ったよいかと聞くと、大丈夫、自分で時々通院して色々先生に話をきいてもらえばいいから。と言います。
回答
シフォンケーキさま
ご回答いただきましてありがとうございます。
就労移行支援を利用しコミュニケーションの取り方についての研修を経ての就労を...


ストラテラもしくはインチュニブを服用されている方で、服用して
から、感受性や共感性等が上がり、人に優しくなれたり、ありがとうとか可哀想と言ったら感情が今までよりも増したと感じる方はいますか?
回答
インチュニブを内服しています。親から貧乏ゆすりが少し減ったくらいで後はあまり変わってないと言われました。



私の知人のために情報提供をお願いします
50歳前後の成人が自分が発達障害ではないかと悩んでいます。職場でかなり追い詰められている様子です。話を聞いてる限りかなりAD/HD(ADD)が濃い感じ。自分に能力がないと自己肯定感が下がっています。カウンセラーに相談したら「就職の時に発達障害が分かっていなかったのだから、たとえ診断を受けても、支援や配慮を求めるのはできないだろう」と言われて、気落ちしています。私は受診や診断は自己理解の一歩で、今後の対処法を探していくのに必要なことだよ、と受診を諦めないでと伝えていますが、いっぱいいっぱいの人に希望のないことにエネルギーを使わせることにためらいもあります。可能な範囲で1)お仕事をされてる方(またはそのお身内の方など)で、受診して診断を受けたらこんなメリットがあった、デメリットがあった、ということがあったら教えてください。2)また医療機関の受診以外にこんなつながり方や活動が役立った(当事者会、とかネットの掲示板、とか本とか)あれば教えてください。
回答
1)診断を受けたことで、周りに自分の特性を話すことができ、理解・協力を得られた。ただし、小学校という理解のある職場ということを考慮せざるを...



-
回答
お子さんの学年が上がると、授業の時間割もかわります。
開所時間との兼ね合いもむずかしくなるかも。
二年の下校時間、三年の下校時間きいてみた...



◼︎締め切りました
回答
メンタルケアにかかわる家族会やNPOさんにお話を聞いてみるのもいいかもしれないですね。友人は、違う病院で手続きをしましたが、あくまで親御さ...
