締め切りまで
3日

もしかしたら、アスペルガーかもしれませんが、...
もしかしたら、アスペルガーかもしれませんが、本人も病院に行かず家にずっといる感じです、診断を受けるいい方法ありますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

お返事、拝見致しました。
高校受験に失敗ですか。
それがきっかけになっただけで、そうなる伏線は、もっと前からあったんじゃないでしょうか?
生育歴が書かれていないので、憶測でしか書けませんけども。
障害受容が出来なくても、出来るようにならないと前には進めません。
本人は、それを理解が、出来ているのでしょうか?
もう19歳ならば、親の言うことには聞く耳を持つような事はせず、素直に従うとはいかないでしょうから、親御さんだけでも、役所の障害福祉課や心身障害者センターなど公的機関の相談窓口に出向いて、相談する。
考えられる場所、全てに行き社会との繋がりを断たずに、作って下さい。
あとは、引きこもりのお子さんの支援を行っている民間の団体などを、調べて相談するなどですかね。
引きこもりの子がいる親向けの勉強会を開いているところもありますよ。
お近くにそういったところがないか、探してみるのも手だ思います。
但し、費用だけを騙し取ったり、お子さんを引き取りに来て、そのまま施設に放置。するなど悪徳業者もありますから、お探しになられる時は、その点は考慮して下さいね。
いずれにしても親御さんも、お子さんも、このまま。何もしないでやり過ごしていたら、年数を重ねる。
重ねれば、重ねるほど、社会に出ていく事そのものに不安や恐怖心が増します。
だからこそ。
少しでも繋げることが出来るように、親御さんだけでも動いたほうが良い。
TVのドキュメンタリーなどを、観ていると長く引きこもっている人たちの多くは、みな。
ちょっとした小さな躓きが、きっかけになっているよう。お子さんもそうですよね。
同じ境遇にある人たちの、現状などを親御さんとお子さんで見て、聞いて知るのも。
何か意識を変えるものになるかも知れません。
障害の有無に関係なく、孤立しない、させないという事がきっと全て、ではないかと思います。
高校受験に失敗ですか。
それがきっかけになっただけで、そうなる伏線は、もっと前からあったんじゃないでしょうか?
生育歴が書かれていないので、憶測でしか書けませんけども。
障害受容が出来なくても、出来るようにならないと前には進めません。
本人は、それを理解が、出来ているのでしょうか?
もう19歳ならば、親の言うことには聞く耳を持つような事はせず、素直に従うとはいかないでしょうから、親御さんだけでも、役所の障害福祉課や心身障害者センターなど公的機関の相談窓口に出向いて、相談する。
考えられる場所、全てに行き社会との繋がりを断たずに、作って下さい。
あとは、引きこもりのお子さんの支援を行っている民間の団体などを、調べて相談するなどですかね。
引きこもりの子がいる親向けの勉強会を開いているところもありますよ。
お近くにそういったところがないか、探してみるのも手だ思います。
但し、費用だけを騙し取ったり、お子さんを引き取りに来て、そのまま施設に放置。するなど悪徳業者もありますから、お探しになられる時は、その点は考慮して下さいね。
いずれにしても親御さんも、お子さんも、このまま。何もしないでやり過ごしていたら、年数を重ねる。
重ねれば、重ねるほど、社会に出ていく事そのものに不安や恐怖心が増します。
だからこそ。
少しでも繋げることが出来るように、親御さんだけでも動いたほうが良い。
TVのドキュメンタリーなどを、観ていると長く引きこもっている人たちの多くは、みな。
ちょっとした小さな躓きが、きっかけになっているよう。お子さんもそうですよね。
同じ境遇にある人たちの、現状などを親御さんとお子さんで見て、聞いて知るのも。
何か意識を変えるものになるかも知れません。
障害の有無に関係なく、孤立しない、させないという事がきっと全て、ではないかと思います。

このご質問だけだと、アドバイスはしにくいです。プロフィールも何もないですし、ね。
情報が必要です。
そのひきこもりの方は、お子さんですか? それとも投稿者のご本人でしょうか?
引き篭もるのに、何かきっかけがあったはずで。
そこに至るまでの経緯など。書かれていませんから、対処については答えられないです。
ごめんなさい。
診断を受けると言いますが、その特性はおありなのでしょうかね。
ご本人は、もう成人されているのですか?
それともまだ学生さんなのでしょうか。
先ずはお住まいの障害福祉課に相談されてはと思います。
同じようなケースは、きっと経験されていると(役所の方たちは)思う。
いずれしても、ご質問がざっくり大雑把なので、的確に答えにくいという事だけは確か。
詳しい状況を教えて下さい。
Voluptas id quo. Repellat quisquam totam. Deleniti qui rerum. Facere repudiandae minima. Maxime consequatur facere. Voluptatum est culpa. Adipisci eum repudiandae. Eos enim quo. Fuga quis at. Consectetur sed et. Quam molestias est. Veniam facere in. Enim aspernatur vero. Rerum et et. Distinctio perspiciatis est. Debitis fuga vitae. Dolorem natus voluptas. Minus reiciendis sunt. Totam voluptas quasi. Nobis rerum est. Minima omnis consequatur. Et dolorem distinctio. Possimus amet expedita. Ducimus consequatur enim. Voluptatem aliquid eum. Est maxime eos. Beatae rerum fugit. Ipsum quis consequatur. Vitae at dolor. Velit omnis et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人当事者です
プロフィールの記載もなく、情報量に欠けるので、何とも言えませんが……
特性のあるお子さん?が引きこもっているんでしょうか?
引きこもりのきっかけや期間、全く家から出られないのか?そうではないのか?
引きこもりと言っても、近所のスーパーやコンビニ程度になら外出できる、趣味のためなら外出できる方もいますし
成人なのか?未成年でなのか?
未成年で学生さんの場合、不登校で引きこもっているのか?不登校になった原因は?
引きこもっているご本人に、発達障害特性の困り感はありそうてすか?
また、精神疾患(鬱、不安障害、双極性障害等)の可能性はないでしょうか?
フランシスさんもお書きになってますが、情報がもう少しないと詳しくは答えられないです
相談窓口としてなら
•役所の障害福祉課
•保健所もしくは保健センター
•発達障害者支援センター(各都道府県に1ヵ所はあります)
•精神科、心療内科クリニックで家族相談(どこまで対応してくれるかはクリニックによりけりです)
•サポステ(若者サポートステーション)
などがありますが………
診断に至るには
•医師から本人への聞き取り
•心理検査
•(医療機関によっては)親御さんへの聞き取り
が、必ず必要です
特に年齢的にある程度成長している場合は、「あなたは発達障害だと思うから病院に行こう!」と言っても、本人が特性で困ってるとか、現状を変えたいと思っていない限りは無理です
少なくともご本人の現状で受診と診断に繋げるのは、かなり難しいかと思います
逆質問ばかりでアドバイスになっておらず、ごめんなさい
Debitis voluptas nihil. Hic nihil a. Occaecati culpa iusto. Voluptas ut et. Sint dignissimos voluptas. Ullam beatae maiores. Perspiciatis quos voluptatibus. Adipisci doloremque expedita. Ipsum delectus laboriosam. Ducimus explicabo excepturi. Et voluptas nulla. Quia quisquam qui. Enim quia aut. Eius aut itaque. Nobis aut recusandae. Porro sit sed. Consectetur labore et. Enim exercitationem quo. Nam fugit cumque. Nihil accusantium eligendi. Enim maxime quos. Eligendi illo expedita. Sed molestiae voluptatibus. Sunt sint fugit. Id ducimus quia. Provident necessitatibus corrupti. Eos dolor velit. Sit dolore eos. Dolor tempore dolor. Et eius et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

引きこもりになって、よく観察してみたら、アスペルガーっぽいという感じでしょうか?
大人であれ子どもであれ、診断には生育歴を聞かれると思います。
文章からすると保護者さんの様に思えますので、そのつもりでお答えします。
おとなになるほど、「発達障害かもしれないから、病院に行こう!」では、動かないと思います。大人になると親の言うことをなかなか素直には従わなくなって来ますので、本人が受診しようと思わないと難しいかも知れません。
生活リズムはどうでしょうか?
乱れている場合、そこを立て直すために病院で診てもらわないかとアドバイス出来ると思います。受診できそうになければ、カウンセリングで気持ちを聞いてもらうだけでスッキリするみたいだよ!アドバイスしてみてはいかがでしょうか。
また、日光に当たらないとビタミンDが足りなくなり骨が弱くなったら心配。家にずっといる事で免疫力が弱くならないか心配と話されても良いと思います。取り合ってくれないかも知れませんが、ふとした瞬間に思い出して考えてくれるかも知れません。
また、他の方法として、初めから本人を連れていかなくても、まこさんが受診して、医師とお話しても良いのではないかとも思います。
原因は何なのでしょうか?
発達凸凹さん的考え方で、周りの多くの方と違う思考で苦しまれてるのでしょうか?
そうでない場合、引きこもっている事とアスペルガーを一緒に考えない方が良いと思います。
Quae maiores qui. Exercitationem dolor iste. Et quisquam quis. Corporis odio officia. Corporis quis officiis. Voluptas nesciunt veniam. Ab ea iure. Sed mollitia ipsum. Non sed architecto. Praesentium reprehenderit quibusdam. Hic suscipit qui. Possimus incidunt doloribus. Totam consequatur ab. Ex debitis earum. Delectus consequatur illum. Beatae placeat voluptatibus. Dolores laborum vero. Omnis dolor necessitatibus. Odit ut sed. Voluptatem vel cumque. Et aut velit. Maiores quod totam. Rem eius corrupti. Dolorum odit ut. Accusamus qui aut. Cumque sunt earum. Optio assumenda et. Officiis autem rerum. Ad numquam quasi. Sit aliquam consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
高校受験に失敗して引きこもりとのことですが、高校進学・卒業もできていないのでしょうか?
高校進学の手前で引きこもってしまったのなら、まずは医療や福祉に繋がりつつ、通信制や定時制高校で高卒資格の取得が優先かと(ご本人に学びの意欲がないとできませんが)
そもそもご本人は現状をどう思ってるんでしょうか?
自分で自分を変えたいと思わないと、どんなに周りが働きかけても動けない(動かない)かな?と思います
厳しいかと思いますが、もう成人とほぼ同じ扱いなので、19歳だと受けられる支援は少ないですし
親御さんとしてはどうして欲しいんでしょうか?
診断に繋がることがゴールではなく、むしろスタートです
今のご本人が仮に受診して、検査を行い、診断がおりても、障害受容できそうですかね?
そもそも小中学校時代はどうだったのでしょうか?
まだまだ具体的なアドバイスのための主様からの情報が足りないかと思います
個人情報なので言いたくないこともおありかと思いますが、ここで質問している以上は、ある程度の情報がなければ、どの方も具体的なアドバイスは難しいかもと感じました
その高校でなければならない理由(例えば学びの特色など)があったんでしょうか?
それとも、ただ単に希望校に不合格だった事実に打ちのめされてしまったのか?
詳細はわかりかねますが、私自身も希望校に不合格の経験がありますので、希望校に入れなかった悔しさはわかります
でも、私は第一志望校に合格することが全てではないと思っています
私は、通信制高校卒ですが、進学した高校が合わず、転入してきた子を何人も見てきました
もし、ご本人にとって、第一志望校に合格することが、高校進学の全てだったのなら、ちょっと極端な思考というか……所謂、発達障害特性によくある、白黒・0か100・良いか悪いかの思考がおありなのかな?と感じました
Voluptas laboriosam omnis. Ea exercitationem atque. Nihil consequuntur quia. Ab rem illum. Vitae eius molestias. Aut nihil similique. Dolor facilis molestias. Aut repellendus a. Ut laboriosam eveniet. Nihil occaecati eius. Eum dolorem et. Occaecati atque ut. Voluptas aut natus. Et incidunt in. Unde ab neque. Nemo sit dolorem. Neque commodi autem. Vitae a repudiandae. Consequuntur iure perferendis. Placeat rerum et. Et dolorem nihil. Molestiae reprehenderit ut. Aut incidunt autem. Magni atque repudiandae. Quam cupiditate tenetur. Dolore quos nihil. Quia occaecati in. Ut nobis minima. Et labore deleniti. Ullam omnis dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さん、希望校に行けなかったのですね。その学校で何をしたかったか分かりますか?もしかしたら、その高校をでなければ、自分がやりたい事を出来ないと思ってるのかも知れません。それとも負けず嫌いで不合格が許せないのでしょうか?
まだまだ子どもなので、視野は私たちよりも狭いと思います。希望校合格だけが全てではない。高校とは通過点だということを教えてあげたら良いと思います。
今、ウチの息子は就活をしてるのですが、1年以上もご縁を頂けませんでした。
学生の時は、多くても10校くらいですよね。就活になると毎月、毎月、何社も面接しては、お断りされます。それでも就労移行支援事業所からは、まだ2桁じゃないですかって言われました。
ウチの息子は学生時代に不合格を経験してなかったので、落ち込みも強かったのではないかと思います。まこさんのお子さんは、今を乗り越えれば、就職時の面接で残念な結果になっても、メンタルが凹む前に次の企業って進んでいけるのではないかと思います。
今は、高校を中退して通信制高校を卒業したなど公表している芸能人もいますし、息子の同級生も高校2年生まで在籍していたのに3年になった途端に不登校して去っていきました。それが珍しくない時代です。
通信制高校に移った同級生から、大学進学したよって連絡が来た時はびっくりしましたが(覚えててくれたんだねと)、いろんな進路があるんだと思います。
お子さんと話すことは出来るでしょうか?
先ずは話を聞いて視野を広げてあげると良いのではないかと思います。
受診の件に関しては、本人が納得しないと難しいのではないかと思います。先ずは、まこさんだけ医師に相談されてみてはどうでしょうか?
Sint impedit dolores. Officiis deserunt tenetur. Velit atque magnam. Quia a qui. Iusto expedita animi. Nostrum quas ut. Sapiente itaque est. Corporis rerum similique. Delectus et voluptatum. Debitis magnam fuga. Non officiis sed. Sit nam alias. Similique corrupti sunt. Explicabo repudiandae harum. Et sapiente ex. Nobis facere consequatur. Dignissimos similique magni. Ut perferendis laborum. Ea quasi quos. Culpa et sapiente. Vel quidem eos. Vel quo qui. Vel voluptatem amet. Et ut in. Quasi dolor sapiente. Molestias quasi labore. Modi nihil aut. Impedit rerum voluptatibus. Voluptates eaque hic. Repudiandae ea perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


未診断ですがADHDとASDの疑いが強い20歳の娘のことでご
相談させてください。娘は高2で不登校。大学で2度目の不登校になり現在休学中です。バイトも長続きしません。病院も話しやすい先生に出会えたらと何箇所か連れて行きましが、初診のみで続かず処方された薬も服用せず。本人も変わりたいという思いがあって家族で支えて欲しいと訴えてきたのですが、身勝手な要求に全て応えることは不可能で結果不満爆発し、何をやってもうまくいかないのは家族のせいだ。絶対許さないと攻撃的な態度で家の中がピリピリしています。今後この険悪な親子関係の中どう支えていったらいいのかアドバイス頂けたら幸いです。
回答
成人当事者です
休学するにも限度がありますよね?その話はできていますか?
思いきって退学もひとつの手段なのかな?と、私も思います
その後の...



小学校高学年男子幼い頃から育てにくさは感じるものの、指摘を受
けることもなく就学しました高学年になってから登校渋り、不登校、別室登校などが続き、ある時先生に発達障害がありそうですね、と言われました。親としては専門医に診てもらい、本人の特性を知りたい、対応の仕方を学びたい、医療に繋げたいと思うのですが、本人が通院を拒否しています面倒くさいとのこともとから新しい人や場所が苦手、こだわりが強い感覚過敏なところがあります高学年になってからの初めての通院の場合、嫌がる本人をどう説得したらいいでしょうかスクールカウンセラーさんには無理に行かせてはだめと言われましたが、諦めた方がよいのでしようか
回答
我が家の息子(大学生)は…納得して検査をするのに随分とかかりました。
私自身は、自分で調べてわかった時、ほっとした気持ちと普通じゃないんだ...



旦那様がアスペルガーの方に質問です
うちは中学生の娘と主人がアスペルガーです。主人とは離婚を考えてます。疲れました。そこでアスペルガーのご主人をお持ちの方、どのように毎日過ごされてますか?また離婚された方のご意見も伺いたいです。毎日苦しいです。よろしくお願いします。
回答
彩花さんへ
回答ありがとうございます。
経済力があり羨ましいです。
うちの主人は大人しいタイプですが、彩花さんの元旦那様との共通点はい...


アスペルガー症候群の方で自動車運転免許を取得された方はいます
か?息子が将来のことも考えてか、自動車に免許を取得することに意欲を見せています。せっかくやる気になっているので息子の意見を尊重させてあげたい一方、免許を取得するにあたってのリスクというものも気になってしまいます。みなさまの中で、免許を取得された方がいましたら体験談などをお聞かせください。
回答
こんにちわ。
特別支援に行かなかった発達障害仲間は、皆さん当たり前のように取っています。
私なら心配で取らせたくないなあ…と思っちゃいます...



アスペルガーと診断された方やご家族の方に質問です
私は朝起きることや提出物を期限内に出したりするのが苦手なのですが、どうしても自分で直せず親に相談して病院に行ったところ、もしかしたらアスペルガー症候群かもしれないと診断されました。その病院のカウンセラーの先生が教えてくれた対策方法を実践してはいるのですが、私の意志が弱くやっぱり治りません。治らなかったらまた来てね、と言われたので親にもう一度相談したのですが、「結局アンタの意志が弱いのが悪いんだから自分でなんとかしなさい、お金だってタダじゃ無いんだから」と怒られてしまいました。このまま大人になったらただのダメ人間になってしまいそうで怖いですでも周りの人ができることがどうしてもできないです。学校は行きたくないけど、部活が大好きなのでちゃんとした生活ができるようになりたいです。私はどうするべきでしょうか親を説得してまた病院に行くべきでしょうか。よい対策があったら教えてください!わかりにくい文章ですいません
回答
kananakaさん
カウンセラーの方に言われて構造化みたいなことをやってたんですが長続きしませんでした。
まずは1ヶ月、もう一度挑戦し...


今年20才の専門学校の息子
中学時代から多々問題行動が多くてADHDではと不安になって4年程前からに市の福祉課に相談して私はカウンセリングを受けてました。息子にも何とか検査を受けてもらいましたが、その結果の判断を医師もカウンセラーの方もはっきり教えてくれませんでした。検査を受けた頃はバイトもして高卒認定試験に合格して専門学校にも行くと進路が決まっていたので、本人が特に困った様子もないから診断名をつける必要がないと言われました。ただ専門学校に通い始めても朝起きれなかったり、自分勝手な理由で休んだり遅刻したりと、私から見ると年相応の責任感や自覚がない足らず、嫌な事は避ける。勉強もしない。やりたいゲームを深夜までやって朝起きれない。など定型の人とはやはり違うと感じながら、ずっとカウンセラーの方に相談しながら今に至ります。今までにも何度か息子の適切検査の結果を教えて下さいと頼みましたが、息子が困ったり息子自身が知りたいと思って受診すれば診断名をつける事は出来ると言われてはっきりとした病名?も数値も未だわかりません。来年から県外で社会人になる息子に今のままの状態では絶対に仕事が続かなくて辞めてしまうのでは特に不安です。もしはっきりと診断名を付けて頂けたら息子は色々何サポートを受けて就職することも可能になりますが、やはり息子自身が行き詰り、悩み、困ってから自分自身で受診するまで見守るしかないのでしょうか?今も専門学校の欠席が多いし、勉強も出来なくて単位取得、卒業が怪しいのに本人はさほど焦りもせず全く困った様子もないです。
回答
こんにちは。
お子さん、専門学校卒業後に就職が決まっているとのことで、
お子さん、すごいと思ますよ。
親御さんからしたら、
勉強しない、...


前回の質問の回答から定期健康診断のようなものは現状、様々な問
題を孕んでいると感じました。しかし、問題(二次障害)が起きてしまってから、病院に行き、「あなたは発達障害だったので、これから頑張りましょう」というのはあまり良くないのではと思います。私自身も不登校になってしまっていて、もっと早くに自分に問題があると気づくことができていれば、不登校にならずに、もっといい生活が送れたのではと後悔しています。私は、もう私みたいに苦労してしまう人を増やしたくないとそう考えています。そこで、同じようなことを思い、改善するために既に行われている取り組み(国でも自治体でも個人でも海外でも)があれば、教えていただけませんか?
回答
そうですねえ~。
一番、手っ取り早く、あなたが行動できそうなことは、考えてみました。
不登校対策については、お住まいの都道府県の教育委員...


被害者意識が強いことが、大人の発達障害でありますか?知人にA
DHDだと診断されている大人の女性がいます。その女性は、非常に他人を恨みやすく、時には鬼のような形相で怒りに震えています。人の好き嫌いがはっきりとしており、基本的な人への尊重や情が浅いのか、嫌いな人間へは、嫌悪がとても激しいようです。このようなことも、発達障害の症状にはあるのでしょうか?それとも別の人格障害か何かでしょうか?
回答
裏表があまりないので、普通の人が心で思って表情に出さないことも、ストレートにでているだけなのでは?
私も暗黙の了解とか目に見えない空気感は...



はじめまして
大阪に住む30代女です。自分が軽度の発達障害なのでは?と疑いだしてから心が落ち着きません。社会に出てから、適応障害のような症状や、ストレスが溜まると身体に症状が出、鬱状態になったり、転職や引きこもりを繰り返したりと、とても辛い状態です。原因を探すうちに発達障害に辿り着き、幼少期から思い返すと当てはまる箇所が多くて、「何故今まで気づかなかったんだ、でも本当にそうなのか?ネット情報を鵜呑みにして当てはめてるだけなのでは?」等、グルグルと悩んでいます。先月仕事を辞めました。次の仕事を探す前に、発達障害の診断を受けに行った方が良いのでしょうか。(診断受けるのがとても恐いです。)小さい頃は保育園で皆んなが輪になって遊んでるのを外から見てるような子だったと言われました。わがままでああ言えばこう言う、不安症でネガティブな子でしたが友達はふつうに沢山いました。努力が苦手で興味のないことは続きません。芸術やアート、音楽が大好きで、小さい頃から変わってる、天然だねと言われます。時間に正確で遅刻などほぼした事はありません。他人に厳しく自分に甘く、融通が効かなかったり、思い込みが激しい所があり、人間関係がなかなか上手くいきません。こう色々思い返すようになったのもここ最近の事で、それまでそれが問題だと思った事もありませんでした。。危機感も少なく、白黒ハッキリさせたいタチで、本当に不器用です。ただ、ある程度は空気が読めたり、気遣い等出来てたりはするので、「ちょっと天然で変わってる」が個性だと思っていました。健常者でもこのような方はいますか?やはり病院に行くべきでしょうか?
回答
ツラかったんですね…
イロイロ考えてしまうのは分かりますが、ちょっと考え過ぎかもしれませんね(^_^;)。
そんなに考え過ぎていては、例え...



娘23歳、アスペルガーだと思います
先日、新卒で就職した職場から解雇されました。コミュニケーションがとれない、何を考えているかわからない、人を知ろうとしなすぎると言われたそうです。思えば幼稚園の頃から現在までずっと違和感はありました。深い友達もできず、また、なんとなく自分から遠ざけているようにも思えました。そのうちにひとりで過ごすことが多くなり現在も友達はおりません。孤独だと思います。悪い子では無いけれどもなんとなく自分勝手というか相手の気持ちが図れません。幸い、すぐに新しい職場が見つかりましたが、もう少しコミュニケーションをと言われたそうです。なぜ解雇されたかは伝えてあります。困ってることも人に相談できないタイプで23歳になるまでも色々とありました。やっと就職でき、そこで生きていくと思ったところでの解雇。本人も親も大変苦しく先が見えません。また新しい職場でも解雇されるのではないか、診断をとって受け入れてくれるところに行くしかないのか。特に資格もなく特技もありません。具体的になにを話すか、シチュエーションを連想させ言い方等教えていますが、、、娘はどのように生きていけばよいのでしょうか。
回答
余談。
ちなみに、コミュニケーションが壊滅的でも仕事がそこそこできたら退職に繋がらないケースもありますよ。
退職した先はお子さんには絶...



発達障害の診断を受けるメリットと家族についてはじめまして
未診断で、これから診断を受けようか迷っているtomatoと申します。20代・社会人です。当事者の方とご家族の方に質問があります。まず、ご家族の方に質問です。(失礼な質問で、気分を害されたら申し訳ありません)発達障害の診断を受けたいと本人から言われた場合、ご家族の方はどのように感じましたか?やはりショックでしょうか。また、ご兄弟の場合、自分の兄弟に発達障害の人がいることで、どのような影響がありましたか?私には社会人の定型の兄弟がいます。私が発達障害であった場合、兄弟の昇進に関わったり、兄弟が出産を諦めることになるのでは?と、心配しています。兄弟は現在希望の職種で働いており、夢の邪魔をしたくない思いが強いです。※近い身内に逮捕歴があると警察官になれないって言いますよね。警察官に近い職種なので、身内に発達障害者がいると良くないのでは、と思ってしまいます。続いて、当事者の方に質問です。自分から「診断を受けたい」と思った場合、どのようにして診断に至りましたか。ご家族にどのようにお話されましたか?また、(失礼な質問ですが…)ご家族の反応を踏まえても、診断を受けたメリットはありましたか?親元ですが一応生活できているのだから診断は不要ではないかという思いと、仕事で上手くいかずこの先の生き方が不安だという思いが両方あります。まとまらない文章かつ質問が多くて申し訳ありません。何か一つでもご回答頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
返信、有り難うございます。
診断は精神科の方が、確実だと思います。
診断を受けたとしてのメリットですが、診断確定後6か月で「自立支援医...


中学は不登校、高校は引っ越しまでして希望の高校へ卒業しました
復活したとよろこんでいたら大学は一月で行けなくなり。心療内科で抗うつ剤、向精神薬、飲んでます、向精神薬はいつもではなかったです。リストカットしたときに飲んでました娘は発達障害アスペルガー症候群なのではと想うところがあります。大学はやめてバイトすると言ってますが、二回行っただけです。このまま見守っているだけで良いのか毎日悩んでます。起こさないとオキナイので声をかけるようになりました娘を見てるのがつらくて受け止められなかったのかもしれません。支離滅裂な文章ですが同じような経験がある方がいたらアドバイスいただけたら嬉しいですm(__)m
回答
お嬢さん、そして、お母様も、随分、頑張ってこられましたね。少しでも参考になればと思い、投稿いたします。
うちは、中学2年生の中旬、一時期...
