受付終了
大学卒業後進路が決まらず悩んでます。
私には身体障害と発達傾向があり(発達は未診断)進路が決まらず悩んでます。
後しんどいということが自分で発信できない。支援員さんとの関係が悪く本音で話せません。
もちろん自分の気持ちを伝える練習などしてきましたがなかなかしんどいと思った時には固まっていたり意識がほとんどなかったり(フリーズしてしまうタイプのパニック)して上手に伝えられません。
就労継続支援B、就A、(就労継続支援A)や就労移行は見学に行きました。でもわからない。合うところが分かりません。
支援員さんに将来相談支援をやってみたいなら実務経験を積むのもありとかいろんな選択肢を提示されて訳が分かりません。強みを活かして頑張れなど言われますがそんなに上に向けてもついていけないしもう訳分かんない状態です 。何から始めればいいのか分かりません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
脳性麻痺&発達障害の当事者です。
(私は脳性麻痺は外見からはわからない程度で発達障害はアスペルガー・読み書きLD・ADHD傾向があります)
発達障害は大人になってから診断を受けました。
脳性麻痺の程度がわからないのですが…クラッチや車椅子だとアルバイトは難しいですよね。
福祉系の学校に在籍されているとのことですが何か資格は取得される予定でしょうか?
大学の就職課とは繋がっていらっしゃらないんでしょうか?
一般企業での障害者雇用就労は考えていらっしゃらなかったんでしょうか?
質問ばかりでごめんなさい。
何故、就労継続支援A型・B型や就労移行支援の見学のみしか行ってないのか、その経緯がわからず、上手くお答えができず申し訳ありません。
どんな形であれ就労されるなら、その前に発達障害の診断を受けた方が良いように思います。
回答ありがとうございます。
私は脳性麻痺の中でも1級なので完全な車いすでトイレ介助が必要な状況です。なので障害者雇用は考えなかったのと耳からの情報が上手に受け取れません(聴力は正常、複数人5人以上でのディスカッションなど聞き取れず苦痛でしかありません。)
福祉就労になるので(希望)就職課とは繋がらなくても良いと言われてきました。
後絵カードや合図、ライトを押すなど出来る限りのしんどさを伝える努力練習はしてきたつもりです。
耳からの情報処理が苦手なため授業で苦労し資格は社会福祉主事が取れるのかもしれませんが社会福祉士は取れません。
Natus rerum ex. Quia ipsa delectus. Culpa animi cupiditate. Eligendi est praesentium. Eligendi nam quia. Et molestiae voluptas. Harum doloremque itaque. Quos non nobis. Eum nam nemo. Corrupti est iste. Culpa unde dolor. Ut vitae aliquam. Aut quis eum. Temporibus omnis officiis. Quia explicabo dignissimos. Numquam laborum sunt. Iure non minus. Quis tempora et. Quo harum voluptatem. Et impedit delectus. Voluptates quaerat reprehenderit. Quis est illo. Quia aut omnis. Occaecati hic explicabo. Dolores est illum. Qui aperiam aut. Hic recusandae rerum. Hic omnis tenetur. In dolorem sit. Aut at enim.
お返事ありがとうございます。
1級だとアルバイトはなかなか難しいですね。
福祉的な就労を希望されていて、大学の就職課と繋がっていらっしゃらないんですね。
就労移行支援となると、いずれは一般企業か特例子会社の就職になるかと思います。
就労継続支援A型やB型を利用するにしても、設備が整ってる施設は少ないかと思います。(お書きになられている身辺自立度合いから推測です)
福祉的な就労をするにしても、聴覚から情報を得ることが多いです。
なので、やはり一度、WAISなどの検査を受けられてご自身の凸凹を把握した方がよろしいかと思います。
これは私の脳性麻痺の担当医の話ですが、低体重出生児の場合、20年後の予後で5%に発達障害が判明するケースがあるそうです。(私はそうでした)
もし、低体重出生で脳性麻痺の障害がある場合、もしかしたらそのケースが当てはまるかも知れません。
Sit ea maxime. Quasi et tenetur. Molestiae reprehenderit recusandae. Quae enim et. Non a veritatis. Dolores et officia. Temporibus illo sit. Quisquam architecto sunt. Et quo magni. Sunt provident odio. In ipsa velit. Id est in. Minus qui minima. Libero error est. Perspiciatis porro ut. Sit totam unde. Quas qui et. Nisi commodi tempore. Excepturi sapiente voluptas. Qui officia deserunt. Qui libero cupiditate. Voluptatibus accusamus nisi. Et voluptas neque. Itaque est voluptatem. Minima et ducimus. Quibusdam aspernatur placeat. Libero voluptatem aspernatur. Qui aliquid harum. Eos iusto ut. Est aperiam molestias.
YOSHIMIさんへ
まさにその通り低体重出産で男女の双子でした。そして呼吸停止でした
In ex excepturi. Autem provident in. Soluta et pariatur. Officia quasi dicta. Ipsa et aliquid. Quidem doloribus corrupti. Doloremque aliquid enim. Officia rerum velit. Ea nostrum sunt. Similique sint impedit. Est praesentium quia. Molestiae nemo modi. Enim voluptatem numquam. Illo natus quisquam. Perspiciatis blanditiis qui. Sed atque voluptatem. Similique quis nisi. Reiciendis earum aut. Deserunt quasi itaque. Commodi eligendi minus. Id soluta id. Saepe neque provident. Quo sed consequatur. Tenetur fuga quo. Quidem ab laborum. Amet vel itaque. Ut architecto enim. Ipsum suscipit ut. Vel culpa placeat. Culpa repellat quibusdam.
脳性麻痺で今まで相当頑張ってこられたのだと思います。
それでもここまでの相談が出来て文章も書ける、悩んでいる自分も見つめることが出来るのは素晴らしいことです。
「何が合うか分からない」のであれば、まず「何か」をやってみるしかないです。
何も大学卒業後にすぐに職に就く必要はありませんし、B型、A型作業所を経験してみてから何かできそうなことがあればそちらへ移れば良いのです。
幸い、主さんは社会福祉主事が取れそう、とのことですので、取れる資格は取って、主さんなりに出来ることはあるはずです。
公務員試験という壁はありますが、障害者視点での困り事や気付きはあると思いますので資格は役に立つと思います。
就職先はNPO法人で障害者に優しい職場もありますし、社会福祉協議会へ相談してみるのも良いです。
支援員と本音で話せない理由は何でしょうか?
イジワルをされる、敢えて無視される、等でなければどんどん自分の意見を発しないと前へは進めません。
支援員と一生付き合う訳でもないので、本音でとことん話し合って良い道を見つけられることをお祈りいたします。
Sed incidunt quibusdam. Aut dolorum quia. Maiores corporis et. Soluta itaque provident. Non itaque culpa. Iure odio beatae. Facere quis nobis. Ex cum explicabo. Praesentium reiciendis recusandae. Mollitia consequuntur natus. Quia voluptas magni. Sint neque similique. Non sunt sed. Nostrum ea harum. Est voluptas recusandae. Soluta sed laboriosam. Debitis numquam error. Voluptatem expedita quia. Non dicta mollitia. Odit occaecati rerum. Harum facilis voluptatem. Cum labore doloribus. Error eligendi odit. Iure error maxime. Molestias molestiae quam. Rerum et repellat. Molestiae est voluptas. Quibusdam blanditiis ut. Repellendus atque in. Quasi est blanditiis.
みなさまご回答ありがとうございます。
やりたいこと、出来ること、得意なことあったけど大学入学後挫折して今全てを見失いつつあります。
しんどいということが出来ないとは
言葉、合図、絵カード、その他を使用しても調子の悪い時にはしんどいという自覚すらなくフリーズして動けなくなる。言いたくないとかでは無く言おうとしても言えないし伝えたいけれど思考が止まってて伝えられずにいるということです。
Sit ea maxime. Quasi et tenetur. Molestiae reprehenderit recusandae. Quae enim et. Non a veritatis. Dolores et officia. Temporibus illo sit. Quisquam architecto sunt. Et quo magni. Sunt provident odio. In ipsa velit. Id est in. Minus qui minima. Libero error est. Perspiciatis porro ut. Sit totam unde. Quas qui et. Nisi commodi tempore. Excepturi sapiente voluptas. Qui officia deserunt. Qui libero cupiditate. Voluptatibus accusamus nisi. Et voluptas neque. Itaque est voluptatem. Minima et ducimus. Quibusdam aspernatur placeat. Libero voluptatem aspernatur. Qui aliquid harum. Eos iusto ut. Est aperiam molestias.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。