締め切りまで
7日

初めて質問させていただきます
初めて質問させていただきます。
今年で大学4年生になります、モイルと申します。ADHD,ASDの両方の特性を持っています。
大学卒業後の進路についてご相談があり、今回投稿させていただきました。
私はクローズで就活活動中で、現時点で1社から内定を貰っている状況です。しかし、入社後に上手くやっていけるのかどうかがどうしても心配です。
私は大学1年生の時にピザ屋でアルバイトをしておりましたが、ミスを連発し、店長に散々叱られました。それでも人手不足のためかしばらく働かせていただきましたが、結局、半年後にそのピザ屋を自ら辞めることになりました。
そのこともあり、就労移行支援を通して自分の問題点を認識してからから、障害者雇用で就職すべきではないかと考えております。
しかし、肝心の障害者雇用に必要な障害者手帳が取得できず、このままクローズで就職しなければいけない状況です。
取得できない理由としては、「大学生活では問題無かったため、就職後にどのような問題が発生するのか分からないため、一度は一般枠でやってみるべきだと判断したから」と障害者センターから聞いておりますが、問題が起こってからでは遅いと思います。
私はどうすればよいのでしょうか?このままクローズで就職するべきでしょうか?それとも、卒業後に実家に戻って、就労移行支援を利用するべきでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私はADHD持ちの50代です。
個人的には、問題を起こさないことにそこまで拘らなくてもいいのにな…と思わなくもないです。
最初のうちは、ミスして叱られるたびにビクビクしたり、過度に緊張したりすると思いますが、仕事に慣れるまでのガマンと思って長い目でみて取り組むのがいい気がします。
というのも、短期記憶が低くてミスが多い人は、時間をかけて作業手順が長期記憶に入れば問題なく働けるようになったり、仕事全体の流れが理解できるようになると途端にミスが減る、といったことがよくあるからです。
私はバイトも転職も人よりたくさんした自覚があります。
その経験から思うのは、初めての職種で仕事をする場合、仕事が苦にならなくなってくるまで最低でも3ヶ月はかかり、半年を過ぎたらやっと全体の流れや手順が無理なく分かるようになる感じです。
それまではミスしたら「慣れるまでのガマン」と自分に言い聞かせて、ミスを減らす方向に気持ちを切り替えるしかないかなと。
ミスを減らすには、メモ魔になることをお勧めしたいです。
①作業手順をメモ→②帰宅後にメモを見ながら手順を復習→③モヤモヤッとして分からなくなる部分がミスの原因なので、次の日に上司や先輩に正しい手順を確認→④繰り返しミスする部分について、見える場所に注意喚起のメモを貼っておく。
上記を繰り返してると、ミスは徐々に減ってくるかと。
あとは、
・挨拶はハッキリ言い、身だしなみに気を付ける
・人からの注意や進言には素直に従う
・報連相の徹底
・分からないことは積極的に先輩や上司に聞く
↑この辺りに気をつけると、上手くいきやすいかなと。
就職については、内定の出ている会社でまずはやってみたらいいんじゃないでしょうか。
ミスや問題の発生は新人のうちはあるあるで、上司にとって新人のミスのフォローは通常業務の範疇です。
先輩の胸をかりるつもりで、ミスって、叱られて、正しいやり方を教えてもらったらいいです。
それでもどうしても上手くいかない場合は、改めて転職や受診を検討されてはどうでしょうか。
転職する場合は、少しでも自分が興味をもてる業種にするのがいいと思います。
最後に無責任かも知れませんが経験的に思うことを。
人生なんか何十回でもやり直せるから、大丈夫ですよ😊
個人的には、問題を起こさないことにそこまで拘らなくてもいいのにな…と思わなくもないです。
最初のうちは、ミスして叱られるたびにビクビクしたり、過度に緊張したりすると思いますが、仕事に慣れるまでのガマンと思って長い目でみて取り組むのがいい気がします。
というのも、短期記憶が低くてミスが多い人は、時間をかけて作業手順が長期記憶に入れば問題なく働けるようになったり、仕事全体の流れが理解できるようになると途端にミスが減る、といったことがよくあるからです。
私はバイトも転職も人よりたくさんした自覚があります。
その経験から思うのは、初めての職種で仕事をする場合、仕事が苦にならなくなってくるまで最低でも3ヶ月はかかり、半年を過ぎたらやっと全体の流れや手順が無理なく分かるようになる感じです。
それまではミスしたら「慣れるまでのガマン」と自分に言い聞かせて、ミスを減らす方向に気持ちを切り替えるしかないかなと。
ミスを減らすには、メモ魔になることをお勧めしたいです。
①作業手順をメモ→②帰宅後にメモを見ながら手順を復習→③モヤモヤッとして分からなくなる部分がミスの原因なので、次の日に上司や先輩に正しい手順を確認→④繰り返しミスする部分について、見える場所に注意喚起のメモを貼っておく。
上記を繰り返してると、ミスは徐々に減ってくるかと。
あとは、
・挨拶はハッキリ言い、身だしなみに気を付ける
・人からの注意や進言には素直に従う
・報連相の徹底
・分からないことは積極的に先輩や上司に聞く
↑この辺りに気をつけると、上手くいきやすいかなと。
就職については、内定の出ている会社でまずはやってみたらいいんじゃないでしょうか。
ミスや問題の発生は新人のうちはあるあるで、上司にとって新人のミスのフォローは通常業務の範疇です。
先輩の胸をかりるつもりで、ミスって、叱られて、正しいやり方を教えてもらったらいいです。
それでもどうしても上手くいかない場合は、改めて転職や受診を検討されてはどうでしょうか。
転職する場合は、少しでも自分が興味をもてる業種にするのがいいと思います。
最後に無責任かも知れませんが経験的に思うことを。
人生なんか何十回でもやり直せるから、大丈夫ですよ😊
精神の手帳を申請するための「診断書」(全国共通)の中身を見ると、「日常生活ができるかできないか」の割合が非常に大きいです。
そして、この「日常生活 できる&できない」の捉え方が、本当に範囲がデカすぎる!
例えば「洗濯」…この「できる」という範囲は
衣類を洗濯機にブッ込んで洗濯できたらクリア(細かくなりすぎるので、衣類を洗濯種別に分けて洗濯する、というところは割愛)
衣類を洗濯機にブッ込んで洗濯して干すまでできたらクリア
衣類を洗濯機にブッ込んで洗濯して干し、乾いたら取り込むまでできたらクリア
衣類を洗濯機にブッ込んで洗濯して干し、乾いたら取り込む、取り込んで畳むまでできたらクリア
衣類を洗濯機にブッ込んで洗濯して干し、乾いたら取り込む、取り込んで畳む、畳んで箪笥にしまうまでできたらクリア
衣類を洗濯機にブッ込んで洗濯して干し、乾いたら取り込む、取り込んで畳む、畳んで箪笥にしまう、シャツはアイロンがけするまでできたらクリア
…さあ、どこまでが「洗濯できる」としますでしょうか? これ、ホントに個人の感覚によりますでしょ?
「掃除」という自立部門についてもそう。
例えば「ゴミ屋敷」であっても、「ひとまず生活できてりゃ『できるカウント』」になっちゃってる…という可能性も。
精神の診断書って、こういう危うさをはらんでいるんですよ。
ひとまず、「卒業するからには就職せねば」は横へ置いておきましょう。
内定したところへ「必ず行かねばならぬ」というわけではありません。
就労移行を希望するのなら「就職できませんでした」ということも、精神の手帳を取得する「ひとつの理由」になると思います。
長くなるので割愛しますが、条件によっては「障害者年金」の受給要件を満たすかもしれません(ココは調べてみてください)。
それらを使って、「就労」にむかって、じっくりと準備を進めてみてはと思います。
余談ですが、私の息子はこの春、大学卒業。
やはり「どのように働くか」「自分はどんな働き方が合うか」を考えた末、就労移行支援事業所をチョイスしました。
親の私としても、「慌てて就職するな」です。
Veritatis laborum sit. Est nulla voluptatem. Voluptatum praesentium non. Voluptatem aut rerum. Facere odio dolorem. Maxime est beatae. Ut ut aliquam. Dolor possimus rem. Impedit ipsa necessitatibus. Quisquam dolores dolor. Voluptatem commodi ut. Soluta voluptatem provident. Tempora atque non. Similique neque repudiandae. Consequatur voluptatum asperiores. Sunt et amet. Velit enim sed. Et totam dolorem. Quibusdam illo iure. Quia aliquid quidem. Error possimus et. Cum nostrum minima. Minima est voluptatem. Non deleniti qui. Eum iste minima. Voluptatum vel quas. Corporis dicta ut. Omnis et earum. Ut doloremque aut. Ullam quis repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
就職先の業種は分かりませんが、ピザ屋さんでのバイトと同列に考えなくても良いんじゃないでしょうか?
というのは、私は診断も何もされてない大人ですが(子供は療育を受けてきました。親なので傾向は多少なりともあるかと思います)、ピザ屋さんはバイト先に選びませんから。
調理場に入る人数が少なく(うちの近所は2-3人かな)、ピーク時には注文が殺到する。複数のオーダーを同時進行して、スピーディに捌き、オーダー時に案内した時間に間に合わせ、同時に接客をする。
あまりテキパキしていない人間なので、我ながら適性がありません。
同様にハンバーガーショップなどファストフード店でのアルバイトも向いていないと思います。応募しようと思いません。
また、接客も一種の才能だと思っています。
それでも何だかんだ正社員なりパートなり、家庭の事情で転職しながら仕事は続けています。
内定をもらった会社の業務内容にもよります。星の数ほどある会社から、その会社を選んだ理由は何でしょう?
就職を考えるとき、適性検査もありませんでしたっけ?
今の世の中、療育を受けてきた人は多いけれど、すべての人が手帳をもって障害者枠で就職していくかというと、必ずしもそうとは限らないと思います。
それはやっぱりスペクトラム(連続体)だから。もちろん手帳が取れて支援が得られるなら、それも生かしていけばいいのですが、支援から漏れる人も必ずいます。
自分にはどんなサポートが必要なのか、そのサポートはどんな状況で可能になるか、自助努力としてどんなことが出来るか。卒業までの一年間を検討の期間にあてても良いと思います。
余談ですが、勝間和代さんの著作も面白かったですよ。ご本人が発達障害の傾向を明らかにしていますが、一貫しているのが「強みに特化する」姿勢かな?家事の本を読んでいると、システム構築と機材をそろえること・システム稼働の方が大変そうにも思えるのですが(ものすごく能力の高い方だと思う)、私には出来ないけれど人の工夫って面白いです。
いろんな情報を集めてみても良いと思います。
あまり参考になりませんが、一つの考え方としてお読みいただければ嬉しいです。
Illo sint voluptatem. Laboriosam explicabo placeat. In ut suscipit. Est vitae animi. Et mollitia voluptas. Blanditiis aliquam delectus. Facere nam nulla. Quibusdam iure laboriosam. Sunt sequi ipsam. Laudantium ut molestiae. Asperiores veniam impedit. Totam qui suscipit. Quo tempora ut. Quibusdam excepturi dolorem. Cumque incidunt nulla. Vitae fugit id. Nostrum deleniti minima. Aut repellendus adipisci. Totam vitae voluptatem. Voluptatem exercitationem necessitatibus. Nihil provident aut. Excepturi id voluptas. Nobis voluptatem ut. Omnis animi quia. Nesciunt natus voluptatibus. Enim quia perspiciatis. Nisi atque qui. Suscipit et pariatur. Delectus magni vel. Molestiae fugit labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
モイルさん、こんにちは。
私は発達グレーゾーン当事者です。
ディスクレパンシー34で、検査結果は「典型的な発達障害者のグラフ」と主治医に言われましたが、傷つきながらも結婚に仕事に子育てにと社会でなんとかやってきたので、大人になってから検査を受けても診断はつきませんでした。
感覚過敏や聴覚情報処理障害、幼少時には場面緘黙もあったので、子供の頃に検査をしていたらモイルさんと同じように診断が付いたと思います。
若い頃は仕事が長く続かず、あちこちで玉砕して転々とし、傷ついていました。
発達凸凹の方は、昔の嫌な記憶が鮮明に残ったままフラッシュバックに苦しむ方も多いです。そのまま引きこもりになってしまうケースも。
就職で深く傷ついて二次障害を発症することは避けたいですよね。
幼少時以来検査を受けておられないなら、改めて検査されては如何でしょうか。
数値がだいぶ変わっているかもしれません。
検査結果から、どのような仕事が向いていそうか、どんな支援が必要になりそうかが読み取れると思います。
就労移行支援を受けるなら、発達障害者の就職に詳しい専門家から検査結果に基づいたアドバイスがもらえるでしょう。
大学ではどのような支援を受けていらしたのでしょうか?
もし私が内定を出している会社の人事担当者なら、事前に相談してほしいと考えるかも。
一つの会社の中にも営業や経理や総務など多様な職種があるので、人事担当者は新人を適材適所に配置するために必要な情報が欲しいはずですし。
「実はこうしたことが苦手で、大学ではこのような配慮を受けていました」と申し出れば、社内の一番適性のある職場に配属されるかもしれません。
それで万一採用をお断りされても、
「もともと私には向いてない会社だったのね。無駄に傷つく経験をせずに済んで良かった〜」と、私なら考えます。
「結果、就職できませんでした」と、手帳交付の対象になるかもしれないですし。
発達凸凹があると認知もかなり歪んでいるし、自己理解もなかなか進まないので、自分一人の判断で動くとピザ屋さんのような一番向いていないマルチタスクの職場を選んで失敗し、傷ついたりしがちです。
ぜひ新しく正確な情報を元に、専門家のアドバイスなどの助けを借りて、自分に合ったお仕事に出会って欲しいと思います。
Dolore qui quia. Nulla sit sequi. Dolorem ut corrupti. Dolorem aut blanditiis. Et provident et. Pariatur animi dolores. Possimus qui consequatur. Vero neque enim. Voluptate nostrum perferendis. Eligendi est qui. Veniam illo ut. Velit aperiam commodi. Blanditiis quia est. Enim rerum voluptate. Qui aut dignissimos. Suscipit nulla est. Magnam facilis reiciendis. Nobis quo quia. Dolorem aut saepe. Enim eum placeat. Omnis placeat vel. Aut unde facere. Et laboriosam minima. Sed voluptatem voluptas. Ut ut sequi. Nam rerum magnam. Accusantium non unde. Eum enim qui. Ipsam minus tenetur. In eum error.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
少し補足してください。
精神の手帳申請のために
福祉課提出 → 却下
というのは、提出したけれど「精神の手帳の交付却下」だったということですか?
それとも、窓口で「これでは申請しても通りませんから」で、申請すら拒否された?(まれにあります)。
確かに通りやすさでの「自治体格差」があるのは否定しませんが、現段階では、基本的には「発達障害関係」の診断名があると、基本的に3級で通ることが多いです。
大学で「ガッツリ支援を受けている」にも関わらず、申請が通らなかった理由はなぜだろうと個人的に思いましたので、個人的に考察してみます。
考えられる要因として
ひとつめはクリニックの先生の「作文の腕」ですね。
「嘘は決して書かないけれど、日常生活で困ってることをいかに上手に診断書に盛り込むか」
という手腕です(後述 先生が悪いわけじゃないので念のため)。
ふたつめは「指定病院かどうか」「申請に慣れた病院かどうか」……精神の手帳を申請する場合、自治体指定の病院であったり、指定でなくても発達障害関連に長らく関わってきたような病院やクリニック、発達障害関係の学会指定の指定医だと、申請が「通りやすい」ことが多いです。
他には
大学で「支援を受けている」ということをしっかり盛り込んでくれなかったのかな?
冒頭の「特性を持っています」という表現から、「確定診断」ではないのかな?(まさかとは思いますが、『自称発達障害』、いわゆるファッション発達とかではないですよね?)
ということでしょうか。
続きに書くことにも繋がりますが、モイルさんご自身が診断書作成の際に
日常生活アレコレの聞き取りの際に主治医の先生に
「『頑張れば』できます」
って言ってませんか?
ほとんどの人は、日常生活のアレコレは「頑張る」必要はないんですよね。
そういったところを含めて「モノは言いよう」を上手に表現してくれる主治医だと、通りやすいんです。
その他に、「精神の診断書の中身」を知っている立場として
(保護者ですが、申請用の診断書の内容は主治医と共有しています)
考えたこと。
おそらく「一人暮らしが成り立っている」というのも大きいのかな。
Illo sint voluptatem. Laboriosam explicabo placeat. In ut suscipit. Est vitae animi. Et mollitia voluptas. Blanditiis aliquam delectus. Facere nam nulla. Quibusdam iure laboriosam. Sunt sequi ipsam. Laudantium ut molestiae. Asperiores veniam impedit. Totam qui suscipit. Quo tempora ut. Quibusdam excepturi dolorem. Cumque incidunt nulla. Vitae fugit id. Nostrum deleniti minima. Aut repellendus adipisci. Totam vitae voluptatem. Voluptatem exercitationem necessitatibus. Nihil provident aut. Excepturi id voluptas. Nobis voluptatem ut. Omnis animi quia. Nesciunt natus voluptatibus. Enim quia perspiciatis. Nisi atque qui. Suscipit et pariatur. Delectus magni vel. Molestiae fugit labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
次男が大学で受けていたサポートとモイルさんが受けていたサポートと似ているなと思い回答させていただきます。
次男は院進学を諸事情でやめ四年の秋に急遽就活(コロナ渦)し一般就労しました。
半年ほどで人間関係や仕事で悩み始め、上司に告知しました。ただ告知したところで本人の困り事がゼロにはなりませんでしたが、相談には乗ってもらえていたようでなんとか三年同じ会社で働いています。本人には転職は軽い気持ちですればいい、我慢しすぎないようにといつも伝えています。
代わって三男はこちらもいろいろあって二十歳で大学退学→難病発覚→二年間引きこもり→就労支援→25歳で就職しました。
就労支援では特性や病気のことをすべて打ち明けて相談しつつ、ハローワークからは自分に合いそうな資格取得に向け短期間の講習に無料で通わせて頂きました。その流れでいくつかの会社を受けて現在の会社に決まりました。
大学卒業後のことを心配されるご両親のお気持ちもわかります。私もとりあえず流れにのっておいてほしい、安心したい気持ちがありました。
でも決めるのは本人。ただ今後のことをご両親としっかり話し合うことは大切ですね。
三男から、来月からハローワークの学校へ行き、資格を取って、それを使えるところで就職する予定だ、と告げられたときは、心配ではあるもののちゃんと計画しているのだと感じることができて見守ることができました。
わからないと余計に不安になりますからね。
長くなりましたが、大卒でとりあえず就職した次男と、就職支援を受けながら就職した三男のお話をさせて頂きました。
ちなみに次男は年内に転職もあり得ると言っていました。それはそれで彼の選ぶ道なので見守るつもりです。
どちらにいっても、なんとかなりますよ。
道はあります。
Tenetur maxime nihil. Veritatis tempore ut. Laboriosam provident alias. Nobis culpa id. Neque tempore quia. Corporis maiores aut. Consequatur pariatur voluptatem. Praesentium vitae deleniti. Sed quibusdam expedita. Repellat molestiae illum. Rem totam quod. Delectus vel excepturi. Et assumenda et. Ab excepturi aut. Et optio velit. Vitae blanditiis rerum. Assumenda aut omnis. Porro aut magni. Id ratione aspernatur. Vel voluptatum temporibus. Maiores voluptatem voluptas. Autem eos laborum. Sapiente nam cum. Molestiae neque minus. Quidem aperiam ut. Consequatur deleniti maiores. Sit quae aperiam. Suscipit doloremque amet. Unde accusamus beatae. Et tempora ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして
多動衝動性疑いの4歳の男の子を育てています。いわゆるグレーゾーンの男の子です。身辺自立や、会話などできます。月に1回の療育センターのOTのリハビリ、週に1回の(4月から週に3回)児童発達支援事業所を利用しています。7歳の小学2年生の姉がいます。療育関連の事をどのように言えばいいのか悩んでいます。今までは習い事と言ってましたが、療育センターなどについてはどうしようかと思っています。兄弟への伝え方みなさんはどうしていますか。
回答
うちは上が自閉症です。うちは家の中では普通に、療育、デイ、通級、〇〇教室、病院という言葉が飛び交っています。発達障害、自閉症、特性、合理的...


夫の話です
結婚2年目の20代です。夫は人が嫌い?でかなり内向的な人です。私が通っている心療内科で夫のことを話したら自閉症かもと言われました。私の実家は徒歩30分ほどにあり職場も近いので仕事の日は毎日寄っているくらい仲がいいです。夫の希望で、少し前までは土日のどちらかに私が実家に泊まっていました。夫は週に一回は1人の時間がないと「1人になりたい」「1人にならないとストレス」と言ってきます。でも私からすれば家でゆっくりしたいのに毎週家から追い出されるのは苦痛です。お金もないので夫が外で1人になることもできません。私が我慢するしかないのでしょうか?それと、そんなに1人になりたいのになぜ結婚したのでしょうか?
回答
一人の時間、って丸一日フリーでいたい。ということなのかな?
うちの中で会うのもだめなのかしら?
戸建てなら、トイレは上と下にあったりすると...



発達障害者の転職について新卒です
以前と少しに多様な質問になりますが、転職について質問させて頂きたいです。今は関東地方から離れた所で一人暮らしをしています。実家までは高速バスと電車と徒歩で合計4時間ほどの距離です。家事をこなせていない事、実家のある地域の方が仕事も多い事から実家に戻りたいと考えています。休日は毎週平日の2日間です。休日に転職活動をしようとしているのですが、休日2日間では厳しいでしょうか?また、発達障害の転職エージェントはいずれにせすべて登録しておいた方が良いでしょうか?新卒で転職となると始めても「またすぐに辞められそう」と思われかなり不利になりますか?ASDとADHDを持っていたらやはり不利になりますか?(実際に互いが互いの特性を消しあっているように見えます。例えば集中力を不注意で駄目にしているような感じです)今年の夏に別の部署に異動になり精神的に楽になったものの、異動よりも前は全然といっても差し支えない位酷いものでした。やはり障碍者枠で行った方が良いでしょうか?
回答
障害の診断は受けていますか?
受けているなら障害者枠にも行ってみて試してみてもいいかもしれません。
家事は上手くできなくても散らかっていて...



初めて質問させていただきます2歳1ヶ月の男の子を自宅保育して
いる母です息子の様子から、何かしらの発達障害があることを予想しています来年児童精神科受診予定です病院受診については、夫婦が納得した上での予約です質問内容です現在のところ、私(母)のみが、息子の発達を心配している状態で、共に育児をしている夫は息子に対して違和感をあまり抱いていません最近は唯一、つま先歩きは気になると話していました(病院受診についても、長い時間息子と関わってるママが、違和感があるなら行ってみようか、というようなニュアンスです)専門医の診察を受けるまでの間、夫婦間で考え方や感じ方が違うため、息子の育児に関してギャップが生じています何もかも特性や障害に結びつけず、息子っておもしろいこと考えるなぁという視点(ダイアリーにコメントしてくださった方、本当に本当にありがとうございました)を持って関わろうとは思うのですがなんとも息子のマイワールドは深く…自分でやれることは無理なくやらせてあげたい(衣服の着脱、靴の脱ぎ履き等)、でもなかなか伝わらないことに焦る、母→その様子を見て、夫は私に対してやり過ぎではないかというような言い方をやんわりしますのびのび息子のペースに合わせて関わってくれる、父そもそも、現在は専門医に診てもらっておらず、ふわふわと浮いている状態ですので、こうなることは当たり前なのかもしれませんただ、似たような経験をされた方がいらっしゃるのか気になりました病院受診までの間、育児に関して夫婦間でぎくしゃくした方はいらっしゃいますか?そのような時は、どのように過ごされましたか?教えていただければ幸いです
回答
sacchan様
ご回答ありがとうございました
私の気持ちが焦るあまりに、息子の今の発達段階と求めることへの差がかなり大きいことを、sa...


皆さんこんばんは
現在無職です。私は自閉症スペクトラム障害があります。もしかしたら学習障害もあるかも知れません。次の就職は一般企業で働きたいのですが…はじめてで…不採用になりそう…とか採用されても中途採用でついていけるのか…不安しかありません。そこでなのですが、障害者枠で働くことも選択肢にいれてます。また就労移行支援利用しようとも考えてます。障害者枠で就職した方、就労支援を利用した方や、障害があっても一般企業についてる方など…お話を聞きたいです。
回答
あちゃんさん
シフォンケーキです。返信よみました。
一般職がはじめてとのこと。一般職でどの職種希望かにもよりますか障害枠で働くともなる...


asd持ちの就活中の大学4年生です
就活中なのですが、今まで受けた会社全部内定貰えずです。メンタル的にも少しきついなと思っています。そこで、就労移行支援を利用しようと考えていますが、本当にそれでいいのか迷っています。なにかアドバイスくれると嬉しいです。
回答
就労移行支援施設は、当時。高1。
娘が、夏休みの数日間、就労体験でお世話になりました。
体験中、何人か利用者さんが、見事に就職先が決まり...


こんにちは
就職をするのに、手帳を持っていた方が有利とか、不利とかあるでしょうか?ちなみにうちの息子(アスペルガー症候群:18歳)は持っていません。発達障害には手帳は出ませんが、例えばこれから取得して障害枠で就職した方が有利(就職しやすい/その後職場の配慮が行き届き長く勤めやすいなど)だということはありますか?現状を考えると(高卒後、専門学校に入ったとしても)、このまま普通に就職して、仕事を続けていけるのか、不安に思えます。
回答
就職をする際に、障害者の手帳を持っていますと、ハローワークの補助金の制度(雇用援護制度)を活用することができます。(知的障害の方、精神障害...


いつもお世話になっております
アスペルガー精神3級です。自分の屑過ぎる性格の治し方についてかなり悩んでいます。自分は30代半ばで人格改善すら難しい&アスペルガーですが、どうやったら屑な性格を改善できるでしょうか。具体的には以下の3点です。1.戸塚ヨットスクール思想に賛同できない2.やまゆり園事件犯人など、障害者差別に賛同できない3.多数派(ネット・SNS)の意見や価値観に賛同できない事が多いすみませんが、よろしくお願いします。あと、叩きは無しでお願いします。
回答
こんにちは。ADHD&ASDの傾向ありの40代男です。
Q&Aを見ていたら書き込みが目に留まり、思ったことを書いてみたくなったので書き込み...


1歳5ヶ月の息子指差しが一切出来ません
(接触のみで発見共感応答全て)やはり1歳半までに出来ないと発達障害の可能性が高いのでしょうか。その他の気になることは・タイヤや、それ回す?というモノをクルクル回す・発語は1つくらい・丸いものが好き・基本的に宇宙語をずっと喋ってる・eテレを見て踊ったりしない・家では基本動きっぱなし意思疎通取れてるのかなと思うことは・モノの楽しさを共感したいときは、アイコンタクトをとってくる・目も合うし名前を呼んで振り返る・悪いことをしようとするときは大人の顔色を伺いながらする・かくれんぼ追いかけっこが好き・お散歩いく?というと抱っこをせがむ・美味しいはー?と言うと手をバンザイする・お菓子を見つけると大人のところに持ってきて、頂戴は?というと手をパチパチする・児童館などで同世代の子供には興味あり指差し遅かったけど発達に問題なかった方いてますか?💦
回答
一般的に、育児書にある成長過程でいえば。
1歳3ヶ月くらいから、単語が出始める。とありました。
だから、うーとか、あーとか。言葉らしい言...



発達障害(ASD.ADHD)を持つ30代です
最近アルバイトをして思ってる事があります。長年アルバイトをやっていて、間違っている事、気付いた事を人に注意できないと思っています💦皆さんは、どのようにしていますか?ちなみに一緒にアルバイトする人達は、自分より年上です💧(ちなみに自分は、他の人より注意されやすいと思っています)
回答
おつかれさまです。
『注意できる役職』についてない限りはスルーします。
注意なんてしません。
気づいたことは上司にいうかもしれません。
...



発達障害のグレーゾーンですが小・中と支援学級に在席していた息
子です。現在一般高校の3年生です。卒業後は就職を考えています。「療育手帳などの手帳を取得するべき。」との高校担任からの助言もあり、申請書を役所に提出しましたが、コロナの影響か1ヶ月経っても面談日程の連絡がありません。就職に関しても、担任から「面接で内定がもらえるか厳しいところ。内定がもらえても研修期間で解雇もあり得る。ハローワークで障害者枠で職を探すか、または職業訓練校に入学するか、どちらかの選択を視野にいれておくべきです。」と言われました。療育手帳も知的障害がなければ取得も難しいですよね。病院での診断は幼稚園の時以来してもらっていません。早めに病院での診断が必要ですか?
回答
精神障害者保健福祉手帳になると思います。
息子が現在高校2年ですが、就職の際は、手帳の取得が望ましいと言われています。
診断は幼稚園で受け...


大学を発達障害関連の体調不良で退学する事となりました
就活をして就職をしなければと思いますが、何から始めて良いのか良くわかりません。現在27歳です。・ASDとADHDの不注意優勢の特性がある・双極性障害・聴覚過敏気味、疲れやすく体力がない、ストレスに弱い先日ハローワークで情報収集をしようと思いましたが、A型、B型、クローズで就職、障害者手帳を取得した方がいい……など、色々情報があり過ぎて何からするべきか全くわかりません。アドバイスをください。発達障害の復職支援なども近場にありますが、何からしたらいいのか、私は何をするべきなのか、見当もつきません。これまでの経緯高校一年から気分の落ち込みや自傷、自殺未遂と数回の入院(当時は適応障害と診断)、6年かかり高校を卒業。私立の大学に入学。しかし体調不良に悩まされ、今年ついに発達検査をうけ、発達障害の特性があると言われました。診断されるまでが長すぎるよ!大学の単位はボロボロ必修も選択も落としているのでとても卒業という感じではなく……この度自主退学をしようかと届け出を書いています。
回答
ねこまるさん
こんばんは、広汎性発達障害当事者です。
花火師さんと同じく、まずは主治医に相談して障碍者手帳から発行してもらうことから始め...


いわゆる積極奇異型の年長息子が、突然保育園のクラス全員と日曜
日に公園に行くと言い出しました…。先ほど保育園にお迎えに行き帰りの車の中で、息子が「◯◯組(息子のクラス)のみんなと日曜日に⬜︎⬜︎公園に行くから!!」と言いました。え?どういうこと?と聞くと今日クラスのみんなに、日曜日の朝9時から⬜︎⬜︎公園で遊ぼう!と声を掛けて、多くの子が行く!と言ったそうで予定やそれぞれの持ち物(誰ちゃんが縄跳び持ってくる、誰くんがボール持ってくる等)も息子が勝手に決めて紙に書いて全員に配ってきたそうです…。息子はASDの特性がかなり強く特別仲の良い友達はいません。保育園の帰りや休日に友達と遊ぶなんてことはこの6年一度もありませんでした。とにかく自己中で言動がおかしく、最近は落ち着いてますが元々他害も酷い子だったので私も他の保護者から距離を置かれていて(当たり前ですね)誰一人連絡先を知りません…。まさかこんなことを突然やらかすとは思っておらず胃が痛いです。日曜日なんて多くの家庭が家族と出掛けたり何かしら予定があるでしょうに息子が勝手に決めて予定や持ち物まで書いた紙まで配ってきて、ほんとどうすんの…?って感じです…。息子に誘われた、なんて言われたら他の保護者もかなり困るでしょうし、本当に来る子はいるでしょうか…?日曜日、一応朝9時に息子とその公園に行くべきでしょうか?あと、子供のこういう行動は許容すべきでしょうか?私もこれまで保護者付き合いが全然無かったのでどういう身の振り方をすれば良いのか分からず…もう何をどうしたら良いのか分かりません…。
回答
年長さん。
誘われて、クラスの多くの子が「行く」という返事をしてたら、勢いで僕も行く~私も行く~!!
って、盛り上がりそうですね。
クラス...
