締め切りまで
5日

子供のことで、ある課に子育て相談するため先月...

退会済みさん
子供のことで、ある課に子育て相談するため先月電話をしました。
その時の電話の方はとても真摯に向き合ってくれ、情報の共有は他の課としていいか確認もして
こちらの辛さにも寄り添っていこうと言う気持ちが伝わってきました。
しかし、とある自治体の職員(福祉課)が、同じ役所に匿名で放課後デイサービスの苦情が
来た件についてたまたま、当方が別の課に相談した内容と酷似しているからというだけで
勝手な憶測で、現在利用している放課後デイさーびに「○○さんが、手紙を送りましたよね」
と決めつけて電話にて言ってきたそうです。
その職員は、私から悩みを相談されていたので「あの人は匿名で苦情を送らないだろう」と思いつつも
確認の為、私に連絡し発覚したのですが一方的な決めつけて
役所内での情報共有は、承諾していましたが第三者宛に身勝手な決めつけで
「○○さんが匿名で、苦情言っている」など言いきることは許されることなのでしょうか?
モヤモヤしたので、その自治体に連絡を取りましたが、あくまで誤解だといい訳だけ述べ
アポイントもなく突然家に押しかけてきたり、とても不快な思いをしています。
苦情とは本来、受け手が「不快だ」など感じる事によって生じることだと思うのですが
あくまで謝罪する気持ちもなく、不適切な事をした職員を指導すると言った趣旨の内容も
言ってはくれませんでした。
その、決めつけてきた職員も同じような特性のある子供を育てていて
ある程度、そういう育てにくさをかけた子育て中の親の気持ちは理解出来るのかと思いきや
個人情報(仕事で知りえた情報)を第三者に話したり、悪意を感じるような発言も前に
福祉課でされたこともあり、相談にも行けなくなりました。
その事も伝えると、だったら△△に行けばいいとその場しのぎの対処のみで
こちらには一切し申し訳なかった、今後このような事はないよう気を付けるなどと言った話も
上司三人も突然来ましたがなくて、しかも打ち合わせしないできたのか
三者三様、言い訳だけして帰っていきいったい何がしたいのか解らずイライラが募りました。
役人だから仕方ないと、奥歯をかみしめて耐え忍ぶしかないのか
それとも、みなさんだったらどうするか知恵を貸していただきたいです。
なにぶん、最近トラブルが続き鬱になってしまったため文章がまとまらず申し訳ありません。
そして今心身の不調が続いているので、厳しい回答は避けて戴けたらと思います。
皆さんだったら、どうするか、アドバイスお願いいたします。
※子供は小学3年生、自閉症スペクトラム、男児です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

続きです。
役所は、どうやら簡単には謝ってはいかんのだそうです。
まあ、あちらの世界の事でそれなりの理由もあるそう。
さっさと謝って済むことなら、さっさとごめんなさいー。こっちのミスと言ってしまいたい。と公務員がいっていました。
口が相当うまいというか、話が上手でないと勤まらないなんて話をしていました。
どのみち、どういう対応をしても、相談や苦情がらみでは恨まれる結果となることが多いようで、特に今回のようなデリケートな内容の確認等はお客さんには寝耳に水の話なので、怒らせやすい、不安にさせやすいというのもあると思います。
それはどういう仕事でも同じだと思いますね。
不快なら苦情はしてもいいと思いますが、言い方につっかかってしまうと、大きい企業さんや役所相手だとこういう「不快にさせてすみません」となったり、守秘義務の観点で言い訳の論点がズレて聞こえたりはアルアルな気がします。
あちらが、確認したことは悪いことではありませんし、むしろ親切ですよ。私はそう思います。だろうよかろうで違うだろう…と放置されるよりはずっとずっとマシです。
話の核心に触れずに、役所の落ち度は認めつつ、全て役所が悪いのですとはせずに、うまく理解を求めると作業は、ムリげーだよなといつも思います。
役所の人と話していても、これがうまくできる人はかなり一握りですね。
最初のアタックの仕方や、謝罪のしかたは年々役人さんも質が落ちているなと思います。
お行儀がよくなり、高慢な態度こそ減りましたが
最近は怒られたことも、詰られたこともない。
失敗したことも少ないエリートだったり、いなかだとどこぞの地主の嬢ちゃん坊っちゃんばかりで、謝ったことがない人が多いのか、人に話を聞くのも下手ですし。
やってあげてるのに!みたいな態度が見え隠れするので、仕事で対応していてもゲンナリすることはあります。
マニュアル化もされてますしね。
担当はコロコロ変わりますが、役所のことはうまく利用した方がいいとは思います。
親身に聞いてくれる人がいても、その人に権限がなければ何もしてもらえません。
言い方が腹立つとか、おかしい!で交渉をやめたりコミュニケーションをやめてしまったら、大企業と役所に関してはダメですね。
あちらは困りません、困るのはこちらと思いますから。
役所は、どうやら簡単には謝ってはいかんのだそうです。
まあ、あちらの世界の事でそれなりの理由もあるそう。
さっさと謝って済むことなら、さっさとごめんなさいー。こっちのミスと言ってしまいたい。と公務員がいっていました。
口が相当うまいというか、話が上手でないと勤まらないなんて話をしていました。
どのみち、どういう対応をしても、相談や苦情がらみでは恨まれる結果となることが多いようで、特に今回のようなデリケートな内容の確認等はお客さんには寝耳に水の話なので、怒らせやすい、不安にさせやすいというのもあると思います。
それはどういう仕事でも同じだと思いますね。
不快なら苦情はしてもいいと思いますが、言い方につっかかってしまうと、大きい企業さんや役所相手だとこういう「不快にさせてすみません」となったり、守秘義務の観点で言い訳の論点がズレて聞こえたりはアルアルな気がします。
あちらが、確認したことは悪いことではありませんし、むしろ親切ですよ。私はそう思います。だろうよかろうで違うだろう…と放置されるよりはずっとずっとマシです。
話の核心に触れずに、役所の落ち度は認めつつ、全て役所が悪いのですとはせずに、うまく理解を求めると作業は、ムリげーだよなといつも思います。
役所の人と話していても、これがうまくできる人はかなり一握りですね。
最初のアタックの仕方や、謝罪のしかたは年々役人さんも質が落ちているなと思います。
お行儀がよくなり、高慢な態度こそ減りましたが
最近は怒られたことも、詰られたこともない。
失敗したことも少ないエリートだったり、いなかだとどこぞの地主の嬢ちゃん坊っちゃんばかりで、謝ったことがない人が多いのか、人に話を聞くのも下手ですし。
やってあげてるのに!みたいな態度が見え隠れするので、仕事で対応していてもゲンナリすることはあります。
マニュアル化もされてますしね。
担当はコロコロ変わりますが、役所のことはうまく利用した方がいいとは思います。
親身に聞いてくれる人がいても、その人に権限がなければ何もしてもらえません。
言い方が腹立つとか、おかしい!で交渉をやめたりコミュニケーションをやめてしまったら、大企業と役所に関してはダメですね。
あちらは困りません、困るのはこちらと思いますから。

まず、手紙を送りましたよね。
という言葉ですが、一言一句そのままでしょうか。
これ、私も経験が何度かあるのですが、事情はこう。
匿名のある苦情と、こちらが相談した内容が酷似しているので、「苦情したのはお宅ですよね?」といきなり聞かれたのですが、
役所からすると、匿名の苦情は対応がしにくい、また、追及がしにくいそうなんです。
しらをきられるとオシマイですし、こういう話がありましたよ?というレベルで終わります。
ですが、個別事例となると、サポートができることもあるそうで。
既に他の課で相談を受け入れていた事例で情報共有もし、他の課(施設などに助言指導できる立場にあり、苦情のついた課)で把握した苦情のケースということだとまた違ってくるとか。
さらに、苦情したのはまた別の人で違っていたなら違っていたで確認をしておきたいようで
なので、いさんで「どうなの?」と聞かれることはありますね。
仕事等でもこういうことは、相手が役所でなくても度々あることなので、そうかなぁーと思って「うちじゃないよー。わざわざ確認ご苦労様ですー」として、話はオシマイです。
違うんですか?と念を押されるのも、躊躇や遠慮したり身構えて明言を避けてないか?とのことをしっかり確認しなければならないようで、だいたいしつこく聞かれます。
確認ミスとならないためのようです。
とはいえ、こういう裏事情はかなりこちらが距離を縮め、敵意はみせずにうまく聞き出さないとあちらも話してくれません。
苦情した人の話については、個人情報保護の観点から、別の人には詳しくは話せませんし、あれこれ話しているうちに、ポロっと話してしまう人もいますから、余計なことは言ってくれなくなります。
ただ、確認してくるときは、何とかしてあげられるかも!とよかれとしていることが多いです。ですが、あまり細々説明はできないわけで。(守秘義務の観点から難しい。)
ですから、こういうケースの話で、聞かれたかたが失礼だ!という苦情に発展しても、不快な思いをさせてすみません。としか言ってもらえなくなります。
こういうときの謝罪のしかたは大企業も同じと思います。
続きます。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
jackさん。
難しいね。役所の人も人間だから。
誤解は、解かないといけません。
でも、信じてくれている方もいますね。
そういう方を大切にして下さいね。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

嫌な話ですが、手紙は本当に誰かわからないのですよね。
匿名の手紙は本来は、相手にしないものです。よほど、似ていたのか。
ただ、その件で苦情をいれたとしても、ますます、変な接点がふえるだけです。一度ご主人と相談されては?
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私が、手紙の件を聞かれたとしたら、違うのなら違うと言います。今後、jackさんが苦手な職員さん(私もそのような方には相談したいと思えませんが)とは、差し支えのない会話だけするようにして、担当の方を変えてもらえばいいと思います。(その職員さんがいないときを見計らって、こっそり担当を変えてほしいと言えばいいと思います)
福祉課の職員も何人かいらっしゃいますよね?苦手な方を避けるようにすればいいのではないかな、と思います。
職員に落ち度があるのに、jackさんが市役所に行きづらくなる必要は全くないと思います。
ちなみに、我が家は、自閉症スペクトラムの息子の件や義祖父母&姑が介護の件でお世話になったので、福祉課とは、付き合いが濃いです(笑)
介護で福祉課を利用していた時には、電話口で泣いてしまったこともある、職員さんからすると、ヤバい市民ですf(^_^;
息子の件でも、何でも相談して来ましたし。今は、息子にも福祉相談員さんがついてくれているので、その方に何でも相談するようになりましたが。
市役所では私のような、ヤバい市民や、ややこしい人をたくさん相手にしているんで、jackさんは、普通の市民さんだと思われていると思います。なのでこれまで通り市役所に行かれても大丈夫だと思うのですが…。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もうひとつ気になった点が…。
放課後デイを利用しようとするときに、市役所と放課後デイとで情報共有させてもらいます、というお話はありませんでしたか?放課後デイを利用しようとするときに、情報共有しても良いか、聞かれたような覚えがわたしにはあるのですが。(私はオープンな性格なのでもちろんOKしました)
情報共有したいが為に、匿名の手紙をjackさんが書いたものかもしれないと放課後デイの方ともお話されたのかもしれませんね。もしかしたら、放課後デイの他の利用者さんにも、複数該当する方がいて、放課後デイ側も苦情の手紙を通して相談事を共有したかったのかもしれませんね。
今後、このような事が無いように、憶測で第三者に、あたかも私が苦情を出したかのようなことを伝えるのはやめてほしい、でいいのではないでしょうか?(多分もう十分にお伝えになっていると思いますが)
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
うちの子も三歳半で保育所の先生に勧められました。健診が間もなくだったので、その時相談する旨伝えて発達検査を受けました。うちの子は、赤ちゃん...



度々お世話になっております
今、気持ちが落ち着いてないので文章がごちゃごちゃしているかもしれません。娘が以前利用していた施設の先生のことで相談させていただきます。前に利用していた施設と娘が合わなかったようで、別の施設に変えてからどんどん成長し4月から地元の支援級に通えることになりました。そして放デイを今後も利用しようと考えているのですが、前の施設も学校にお子さんをお迎えにきているのですが、その件で現在利用している施設の先生に相談すると最寄りの相談機関に介入してもらい、娘をみてもスルーしてもらえたら助かるとお願いしてみては?と言われ、そのようにしました。と言うのも、前の施設所長のせいで心因性、激しい自傷行為などあった事や今でも偶然居合わせると、パニックを起こすので娘を思ってお願いしたのですがそれが面白くなかったようで、昨日今利用している施設までアポなしで来て○○ちゃんママには内緒ねと、私が相談機関を通じてお願いしたことを愚痴ってしまいに、私がその所長の高圧的な発言で、心身を病んで治療中のことも中傷していったそうです。現所長は、黙ってろと言われたが現在利用している親御さんとの信頼関係を壊したくない、きっと内緒にしていても娘の異変で気づくはずと思い伝えたと言ってくれたのですが正攻法でお願いしても、逆キレされてばかりで困っています。県以外だと他に、事業所に関しての苦情な悩みを相談する場所はあるのでしょうか?もし、どなたか知っていたら知恵を貸してください。よろしくお願いします。
回答
リララさんへ
本当にしつこすぎて怖いです。
この人も何らかの特性あるのか?と疑いたくなるくらい・・・。
うちの子が心因性の発熱で退所し...



5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
こんにちは。
魚の皮さんのお子さんはまだ5歳なので、小学校や中学校に入って、ぐっと成長することもあると思います。
子どもの成長は、人それ...


現在、年長さんで、中度から重度の自閉症スペクトラムの息子がい
ます。過去市の職員の方や色々な人の発言で傷ついた事もあり未だあまり知らない人に息子の情報を提供する事に抵抗がありそういう話題を持ちかけられると毎回嫌な態度をとってしまうのです。現在公立の保育園に加配付きでお世話になっているのですが就学に向けてアドバイス等を別の人から受けてはと言われているのですがやはり抵抗を感じます。息子の為に動いてくださるの身勝手な投稿ですいません。この様な色々な人に子どもの事の情報を共有する事に抵抗があったり、こう考えている等の意見があれば教えてください。
回答
続きです。
主さんや、私たち夫婦や身内のADHDやASDのように激情に任せ、傷ついたとか、腹立ったとか、気に食わねえで相談その他を拒否をす...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
このお手紙は証拠です。保管必須
相手の子と日をずらすよう調整するしかないのでしょうか?
他害の理由書いた紙、これをやられた保護者にわたし...


放課後等デイサービスについて相談させてください
放課後デイサービス職員をしているママがいて、その人はとてもやる気があるらしく地域の茶話会や相談会の役員もやっています。その人が我が子が心具合を病み、不登校になったことやこちらのデイが原因の1つで不登校に繋がったことなどを、共通のママに仕事上知りえた内容を話したそうです。そして当方は退所する予定がないのに、どうせやめるよとも・・・。驚いたママが私に直接電話をしてきて判明しました。それまでは優しく思いやりがある人なんだと尊敬していただけにショックも大きく、私自身その方と懇意にしてないからどうしてそこまで私や子供の悪口や一切事実ではない事を拡げられるのかモヤモヤしています。こういう場合はどちらに相談すればいいのでしょうか、本人に言っても解決には難しい気がするので・・・。特性ある子を育ててるママ界隈は、密なのでこんないじめ?をされると思わず困惑してます。ママ友は嫉妬ではというのですが、嫉妬される理由も見当たらないし。このまま耐え忍ぶしかないのか、それとも相談機関があるのか、皆さんだったらどう対処されますか?
回答
こんにちは、俄には信じ難いですが、
守秘義務を守れない人っているんですね。
こういう人は、こういった仕事をすべきではないので、絶対に相談す...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
いろんなデイに通ったけど、どこに行ってもきょうだいで障がいありのケースを見てきました。
珍しくないと思います。
お子さん達は2人とも幼稚...



しつこい親について
毎週決まった曜日に療育にいっておりその日はバス停に必ずいません。送迎バスのメンバーで、そこを必ず聞いてくる人がいます。1回目は、いつも休まれてますけどなにかあるんですか?といわれ家庭の事情と答えました。二回目いつも何曜日休みますよね?なにかあるんですか?と聞かれご自身で送り迎えもあるんですか?と聞かれ、トイレ決まった時間にもよおしてそんな時は先に行ってもらうこともあるので、自分で送り迎えしてます。と言いました。ですが3回目、どこか具合悪いんですか?と聞かれましたので、最近喘息にならないための吸入をしに行ったりしてるんですよ。と答えました。4回目、なんて言ってくると思いますか?同じ曜日休むことの回答がとても、毎回気に入らないから毎回聞かれるんですよね。この親怖いです。ちなみにその療育の日は幼稚園に休むことは了承済みなので、他言はされてません。休みの日は名前は呼ばれない仕組み?になっています。誰かに相談するべきでしょうか。そろそろ、答えのレパートリーがなくなり私が今度辛くなりそうです。
回答
他の方も書いてましたが、
私もうすうす療育行ってるのかな?と思ってて、言わせたいんだと思いました。
私も似たようなことあって、
自治体の...



最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
ニッキーさん
ありがとうございます。
知恵袋歴は10年になりますので、釣りは過去質問みたらなんとなくわかります。


小5の時に、自分だけとろいことに男性の先生に罵声を浴び不登校
に…保健室登校にしてもらって先生は来ない約束を破られてしまい先生が引きずって教室にみんなの前で号泣…抗議しました。それがトラウマになり、受診をすると、自閉スペクトラム障害を持っていたこと、二次障害小児うつ病で入院。それ以来、学校が無理になりました。中2になり、放課後デイサービスに入り最初は楽しく行けてましたが、男性の先生に注意を受け(本人が悪い)フラッシュバックを思い出してしまい、行けなくなりました。冷や汗、動悸、震えがでたらしく。デイサービスは、一度連れてきたら大丈夫じゃない?って言われましたが、本人が無理って言います。デイサービスを変更するべきか、本人から行くって言う時を待つべきか、悩んでます。
回答
みなさんの貴重なご意見を読まさせてもらい、ありがとうございます。
この子にとって最善はなにか、一緒に考えていきたいと思います。
本人に勇気...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
検査数値の上がり下がりは、その日のコンディションや検査に向き合う姿勢によって変化するので、あまり数値に振り回されない方が良いと思います
...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
<続きです>
あと学校見学に行ったあと、感想をノートにまとめて、あとで見返せるようにしておきました。
学校を選ぶときに参考になったし、受...
